Sky Patio Sky Patio Sky Patio
Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio

眠るヨハネ(前編)


『ランボーの右足(その20)』 を書くために、エチオピア正教の聖画を探してネット検索していたら、もともと絵が好きなもので、ついネット上美術観賞にハマッてしまった。
最近流行っているのが、『ダ・ヴィンチ・コード』。レオナルド・ダ・ヴィンチの一連の作とりわけ『最後の晩餐』(1495−97年作)をめぐるミステリだが、この本がマスコミぐるみの盛大な仕掛けで大売れしているため、あちこちでずいぶん話題になっている。
関連特集を偶然テレビで見たことがあって、「お話としてはおもしろいな」程度に思っていたのだが、中には、眉唾の多い奇説を事実認定されたことのように喧伝する論調まであって、売らんかなが激しいと感じるようになった。小説を虚構として楽しむのはいいことだが、洗脳商法のような売り方は、衒学的なディスプレイと史実や学術理論を混同させかねない。
ひねくれ者の私としては、あまりうるさく「買え買え買え買え」と騒がれると逆をやりたくなるもので、流布されているダ・ヴィンチ・コード説の気になるところを書いておくことにした。…とか何とか言って、本当は美術評論がやりたいだけだろうと突っ込んでいるそこのアナタ、性格悪いですよ(事実だけど)。

まず何よりも元ネタのレオナルド作品を見なければならない。
『最後の晩餐』修復後の画面はこちら。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/patio/lastsupper0.html

向かって左から、ナタナエル、小ヤコブ(イエスの弟)、アンドレ(ペテロの弟)。黒ヒゲに黒髪で振り向いているのがユダ、ナイフを手に中央側に身を乗り出す白ヒゲがペテロ、女性的な容姿のヨハネ、イエス、顔だけ出して指を一本立てているのがトマス、両手を広げて騒いでいるのが大ヤコブ(ヨハネの兄)、そしてピリポ、マタイ、タダイ、シモンである。
イエスの向かって左にいる女性的な人物は、昔からヨハネだと言われてきたが、ダ・ヴィンチ・コードの主張ではマグダラのマリアだそうだ。イエスは彼女と結婚していて子供もいた、子孫がいまだに生き残っている、レオナルドはこのことを暗示したくて描いたのだと。しかも、救世主の血統を保護するべく結成されたシオン修道会という秘密結社があり、彼はその総長をつとめていたという。

断っておくが私は無神論者で、いまさら言うのも何だが人が悪い。世間に流布されていることはとりあえず疑ってかかるし、公にキレイな面だけ見せてあるものにかぎって、裏でけっこうドロドロしているのがフツーだと思っている。
イエスとマグダラのマリアが親密な関係にあったというのは別段不思議ではないし、それでイエスの株が下がるとも思えない。彼女の一人ぐらいいたっていいではないか。弟子同士での内部抗争も、たぶんあれこれ起こったことだろう。人が集団で派閥化すれば、そこに小競り合いが起きるのはよくある話で、さしあたってイエスの弟子だけを例外とする根拠が見あたらない。
しかし、イエスの血統がいまだに続いているとか、修道会の総長に歴代の有名人が名前を連ねていたなどというのは、何だかトンデモの匂いがする。肝心のヨハネ→マグダラのマリア説にいたっては、激しく疑問でほとんどありえないと思う。

というのも、中世絵画においてヨハネが女性的に描かれるのは、むしろ「よくあること」で、何もこの絵だけが特異なわけではない。
聖書には、最後の晩餐のとき、弟子の一人がイエスの胸によりそっていたという記述がある。この弟子の名は明記されていないが、カトリックの伝承ではヨハネだということになっているようだ。
ちょっと聞くと同性愛的な印象を受けるが、さにあらず。
我々がよく目にする「最後の晩餐」は、中世・近世のヨーロッパで描かれたものが多く、ヨーロッパの人種や習慣、調度などをもとに描かれているから、古代パレスティナで生まれたイエスの時代の現実とは、かなりのズレがある。
もともと彼らは地元の風習通り、円形か半円形のちょうど卓袱台を低くしたようなテーブルを使い、クッションに手をついて半ば寝そべって食べていたらしい。テーブルの大きさによっては、多人数で会食すると隣の人にくっついてしまうし、狭いからそのままでいるのもありがちなことだ。これだけで同性愛的ということはできない。おそらく聖書の趣旨も、ただ当時の状況や雰囲気を記述しただけだろう。

ところが、キリスト教が欧州に伝搬して以降、登場人物を西洋人にして、テーブルはヨーロッパ式の高いものに変え、イスに座って会食する形式で描かれるようになる。とはいえ、弟子の一人がイエスによりそっていたという設定そのものは、聖書の記述だから動かすわけにゆかない。
するとどうなるか。食卓の形式が違うため、「隣の人と距離があるのに、イエスとヨハネがわざわざ密着する」構図にならざるをえない。
野郎ばっかり13人の画面、しかもオッサンジジイ含むの状態を描くのだから、ただでさえむさ苦しいのにカンベンしてくれよう…の次元となり、描くほうも見るほうも暑苦しくてかなわない。だいいちイエスはそれで平気なのか。殴り飛ばしたくならないのか。神の子の愛はそれほど寛いのか。かりにそうでも、凡人にはとても無理だ。
かくて『最後の晩餐』のヨハネは、(表向きは弟子中で一番若かったという伝承にならい)とても女っぽい青年か、少女のような少年として描かれることが多く、かつ眠っている姿で描かれることが少なくない。不自然な密着を言い訳する苦肉の策と言えるだろう。少女と見まがう美少年がつい師の胸や膝にもたれて寝入ってしまう、こういう光景なら、むしろ場に一輪の華を添え画面に余裕も生まれ、つい許せてしまうのが人の哀しいサガである。
ヨハネが女っぽく描かれるのは当時半ば常識化しており、現代の感覚にあてはめて、女に見えるから女だ!マグダラのマリアだ!というのは、短絡的なばかりか根拠がない。

ヨハネを女性的にまたは少年として描く例は数多いが、下記に少し挙げてみる。
下記は、レオナルド以前に描かれた最後の晩餐。作者はハウスブーフの匠としかわかっていない。長い亜麻色の髪のヨハネが、イエスの膝に突っ伏している。ユダはイスから銀貨を入れた袋を下げ、囚人服のような黄色い衣を着せられている。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/patio/lastsupper1.html

1423年の最後の晩餐(サセッタ作)。テーブルや服装が東洋的で、史実を意識しているのか登場人物の人種にバリエーションがみられる。ヨハネ(イエスの向かって右)はちゃんと起きているが、一人だけ優婉な雰囲気。テーブルのこちら側にいる光輪のない人物がユダ。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/patio/lastsupper3.html

これも起きているヨハネ。一人だけ白いケープをかけていて、性別が判断しにくい。ディルク・ボウツ1464−67年の作。テーブルの手前に座っている二人の左側、黒髪に黒ヒゲの男がユダ。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/patio/lastsupper4.html

レオナルドとほぼ同時代に活躍し、ミケランジェロの師でもあったドメニコ・ギルランダイオの最後の晩餐(1480年作)。イエスにもたれて眠るヨハネや、一番右の弟子、右から三番目の弟子がきわめて女性的に描かれている。一人だけテーブルの手前側にいるのがユダ。頭上に光輪がなく、足元に猫がいる。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/patio/lastsupper.html

次は、レオナルドから50年ほど後に、その影響を受けて描かれたヤコポ・バッサーノ作の最後の晩餐(1542年作)。近代絵画のようなセンスで深刻な場面に見えないのだが、イエスが何かすすめてくれてる雰囲気なのが子羊の頭。女の子のようなヨハネが、イエスによりかかって爆睡している。ユダの足元には機嫌を損ねた猫がいる。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/patio/lastsupper5.html

この時代、画家たちはむしろヨハネが見るからに男臭かったらかえって困る、女っぽいぐらいでちょうどいいと思って描いていたフシがある。こういう状況で、もしどうしてもマグダラのマリアとしたいなら、レオナルド版のヨハネのみがホンモノの女であるという論拠を固めなければならない。この場面でわざわざヨハネを外すのは難しいし、ならばヨハネはどこにいるのかという疑問が沸騰してもおかしくはない。
ヨハネ→マグダラのマリア説は、レオナルド版のヨハネが赤いマントに青いローブを着用していることに注目して、この衣装が『岩窟の聖母』(レオナルド、1483−86)のそれと同色であること、イエスの衣装とちょうど反対になる色合わせであることから、特別な位置にある女性だとしている。しかし、赤いマントに青いローブなら、同じ画面にいるフィリポ(右から四番目)も同じ色を着ているし、サセッタ版では、イエス、ヨハネ、ユダが赤マントに青服だ。ギルランダイオ版では、ペテロ、(つっぷしているのでわかりにくいがよく見ると)ヨハネ、右から三番目のフィリポ?がこの服装をしている。ディルク・ボウツにいたっては、ユダだけがこの色を着ているぐらいだから、とくに聖性の高い組み合わせでもなかったのだろう。
各作品を見るかぎり服装の色はまちまちで、イエスでさえいろんな色にお着替えしている。赤いマントに青い服は聖母マリア専用ではなく、女性限定の色合わせだったわけでもない。 ましてや、対の衣装だから夫婦という推定には根拠がない。隣同士で対の色が特別な関係なら、ギルランダイオ版のイエスとペテロもそうなってしまう。それは是非やめていただきたいものだ。
また、レオナルド版ヨハネと岩窟の聖母の顔やポーズが似ていることも、この人物を女性と認定する根拠になりにくい。レオナルド描く美男美女は、もともと中性的でバリエーションに乏しく、対象の性別にかかわらず、その多くがレオナルドにとって美貌の理想型であった愛人兼弟子のサライ、ないしはサライ的な顔を原型にしている。つまり似ていて当たり前なのだ。
そんなわけで、レオナルド版の場合もやはり、ヨハネはヨハネとして描かれたのだろうと思う。

- というわけで後篇につづく -


後篇に進む

紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る