薔薇のお話(モダン・ローズ篇)
紅玉薔薇屋敷に掲載されている写真ひとつひとつに、キャプションがついているのをごらんになっているかと思う。品種名(分類名)の下に、作出年代:作出国名:作出者名という順に表記があるのだが、()内の分類名にある、HTだとかFだとかEgだとかいったアルファベットについて、説明するのをすっかり忘れていた(そんなもん忘れるか普通?)。
園芸バラには、いくつもの分類名があり、性質や栽培法、開花のパターンがそれぞれ異なるのだった。アルファベットは、その分類名を示す略語である。
■ HT は、ハイブリッド・ティー・ローズ(Hybrid Tea Rose)の略語。
「バラ」と聞いて即座にイメージするところの、四季咲き大輪のバラである。1867年、ギヨー(フランス)作出の「ラ・フランス」(オリジナル薔薇屋敷参照)が第1号という。花径はほとんどが10センチ以上、大きなものは15センチ以上にもなる。色鮮やかで存在感が強く、剣弁高芯咲き(とがった花びらが中心高く八重咲きに開く)の花形を典型とするが、他に、半剣弁高芯咲き、丸弁高芯咲き、丸弁抱え咲き、剣弁抱え咲きなど、品種によって多彩な咲き方をする。花数は比較的少なく、一輪一輪の花そのものを楽しむ傾向がある。晩春から初冬にかけてくりかえし咲くが、日本では、北海道と東北の一部をのぞいて、7月8月の盛夏期に、蕾を摘むのが普通。摘蕾といって、株が暑さで弱るのをふせぎ、秋によりよい花を咲かせるための配慮であるが、しなくてもいいという栽培家もある。また、品種によっては、病気にかかりやすく、成育が遅いものもあるので、初心者は、なるべく丈夫な品種を選ぶのが成功の秘訣。樹高は、90センチから180センチぐらいと、かなり大きくなるものも。
■ F は、フロリバンダ・ローズ(Floribunda Rose)の略語。
四季咲き中輪のバラで、HTについで花色・花形が豊富。花径5,6センチから10センチぐらいまでで、花が小ぶりになるぶん、ひと枝に何輪もついて房咲きになる。樹高も、70センチから120センチぐらいとやや小型になるが、フロリバンダの特徴は、何といってもその花つきのよさ、花数の多さ(多花性)にあり、開花時には樹全体の眺めが楽しめる。全体に強健な品種が多く、病気に強く、半日陰でも成育し、盛夏にも摘蕾の必要がない。ことほどさように、ガーデン・ローズとして理想的で、初心者にもおすすめのバラなのだが、惜しむらくは、芳香性の品種が少ない。
■ ER は、イングリッシュ・ローズ(English Rose)の略語。
この分類は、イギリスの品種改良家デヴィッド・オースティン氏作出で、1970年代から発表されはじめた、現在もっとも新しくて元気な品種の一群である。日本では、オースティン・ローズまたはイングリッシュ・ローズと総称されており、後者の呼称を略して、ERという分類名をつける。だから、本来は、商品名の略語なのである。当薔薇園作成当時は、この分類がまだあまり普及していなくて、正しい略語がわからず、(Eg)と仮称していたが、古いタイプのバージョンは徐々に直していこうと思っているところ。
イングリッシュ・ローズの花径は、5,6センチから11,12センチまでと、フロリバンダにほぼ近い大きさであり、多花性で盛夏に楽しめるところも、フロリバンダに似ている。その美点は、何といっても、オールド・ローズ的な複雑かつ可憐な花形と幸福感のある芳香を再現し、かつ、現代バラのあざやかで多様な色合いと、四季咲き性をとりいれたところにある。樹形は、低木型(ブッシュ)、茂み型(シュラブ)、日本の気候ではつるバラのように伸びるものもあり、幅広い。
丈夫なものが多いとされているが、まだ新しい分類なので、気候風土の異なる日本では、栽培法はまだ完全には確立されておらず、2,3メートルと、かなり大きくなるものもあるので、試行錯誤の途上にある。低木型のものは、多くが、フロリバンダ種に準じた栽培法で適応するように思える。
■ S は、シュラブ・ローズ(Shrub Rose)の略語。
低木型よりも大きな茂みになるバラの総称で、半つる性ともいう。例えば、前述のイングリッシュ・ローズのうち、代表品種を含む種々の品種も、モダン・シュラブ・ローズ(Modern Shrub Rose)に分類される。そのほかに、フランスのメイアン社、ドイツのコルデス社などからも、アンティークな花形とモダンな色彩をあわせもつすぐれた花々が多く作出されており、これらの品種も、シュラブ・ローズに分類されることがある。
■ Cl は、つるバラ(Climing Rose)の略語。
枝がつる性になるバラの総称で、はじめからつるバラとして作出されたものと、木バラが突然変異などで枝変わりしたものを、そのまま保存したものに分けられる。
枝変わりのつるバラは、元品種名に「つる」をつけて呼ばれることがほとんどで、花も香りも全く同じ。ただし、中には、四季咲き性が弱まったり、一季咲きに近くなるものもある。木バラとは異なる栽培管理の必要があり、誘引、剪定は年に1回。また、シュートの保護にも気を使う。
これらの分類に、Pat(パティオ)、Min(ミニチュア)などの矮性品種をくわえて、モダンローズと総称するのが一般的である。
モダンローズの魅力は、何といっても花形の華麗さ、そして色彩の豊富さであろう。その花色の数といったら、白、クリーム、薔薇色の濃淡、ラベンダー、紫、黒赤、赤、コーラルにオレンジ、黄色、ワインに複色、はてはブラウンやグリーンといったように、ありとあらゆる色が実現しているといってよい。
……ただひとつ、見る者の眼をつらぬく、サファイアの「青」をのぞけば。
オールド・ローズ篇・ I へ
紅玉薔薇屋敷・薔薇のお話に戻る
紅玉薔薇屋敷トップに戻る
Copyright (C) 1999-2002 Ruby