薔薇のお話(オールド・ローズ篇・I)
何をもってオールド・ローズというか、その境界は、実は決して明瞭ではない。前述のラ・フランス(1867)以前の園芸バラ(原種のままではなく、品種改良したもの)は、とりあえずオールド・ローズに分類されるが、作出年代はそれより新しくとも、性質・花形・樹形など、オールド・ローズの性質をもつ品種は少なくない。一応、園芸バラのうち、モダン・ローズの基礎となったもので、原種(ワイルド・ローズ)との交配種をも含めて総称するとしておく。
系統が複雑で、分類も多いので、代表的なもの、薔薇屋敷でご紹介する可能性のあるものを選んでとりあげていきたい。
オールド・ローズには、一季咲きのものと、多少返り咲くもの、四季咲きのものがあるが、まずは一季咲きのものから。花季は、晩春から盛夏までの一時期のみである。
花径はいずれも小ぶりで、多くが5,6センチから10センチ以内であろう。花色は、薔薇色を主に、白から紫までの赤系、ライラック系、複色などで、オレンジや黄色、ラベンダー色などはきわめて稀である。花形については、オリジナル薔薇屋敷や、イングリッシュ・ローズの写真を参考にされたい。また、ほとんどの品種に、上質の芳香が得られるのも、一季咲きオールド・ローズの特徴であろう。
■ G は、ガリカ・ローズ(Gallica Rose)の略。
古代ギリシャ人や古代ローマ人に愛好されたという、古い歴史をもつ分類で、深紅、紫、藤色、複色系が代表的。花は小ぶりだが、しっとりした深い色あいで、花つきよく、房咲きを形成する。90センチから180センチぐらいまでのシュラブに育ち、半日陰でも成育可能。古代ローマの貴婦人たちは、こぞってこれらのバラを植え、栽培に熱狂するあまり家政を放擲して、おかたい殿方を嘆かせたと伝えられる(いずこも同じか)。また、その当時、すでに種々のバラについての栽培本が執筆されていたとか。
■ D は、ダマスク・ローズ(Damask Rose)の略。
十字軍が東方から持ち帰ったのが、起源とされている。大半が半つる性で、樹高が高く、ローズウォーターの原料ともなるように、芳香性である。樹齢は長く、ときに数百年におよぶ。たぐいなき花の美しさ、香りの高貴さは、古くから詩歌にうたわれてきた。耐陰性があり、品種を選べば、悪条件でも栽培できる。中には、多少返り咲くものがあるという。
■ A は、アルバ・ローズ(Alba Rose)の略。
中世から愛好されているバラである。花色は、白、ピンク、赤に限られるが、小ぶりながら精緻な花形、ふんわりした繊細な色合いは、現代バラには見られぬ趣がある。耐陰性があり、悪条件でも育つが、品種によっては病気にかかりやすいものもあり、日本の気候では、やはりある程度の剪定が必要であろう。
■ C はケンティフォーリア・ローズ(Centifolia Rose)の略。
「百の花びら」の名のとおり、花弁数が多く、重ねが厚い。マリー・アントワネットに愛され、その後、ジョゼフィーヌ皇后のマルメゾン宮殿に蒐集され、多くの品種が後世に伝えられただけでなく、絵姿にも残されている。現在でも、南フランスで、香料の原料として多く栽培されているという。花は多彩で美しいが、枝の伸び方が不規則で、手入れを要する。
■ M はモス・ローズ(Moss Rose)の略。
ケンティフォーリアの突然変異で、萼に苔状の棘と毛を生じる。花はケンティフォーリアに似るが、この独特の萼とのとりあわせに魅力があり、ビクトリア時代に大流行した。なるほど、ラファエロ前派的またはアール・ヌーヴォー的な異端の美かもしれない。白、ピンク、ブラウンがかった赤、紫など、花色もケンティフォーリア的。
オールド・ローズ篇・ II へ
前のページに戻る
紅玉薔薇屋敷・薔薇のお話に戻る
紅玉薔薇屋敷トップに戻る
Copyright (C) 1999-2002 Ruby