電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:1999年05月07日

  1. ケースと電源
  2.  自分で PC を作る場合、特に予算が限られている場合(たいていの場合そうですが)は、えてしてケースにかける予算を軽視しがちになります。ケースや、それに付属してくる電源ユニットは、「性能」とはあまり関係のない、動きさえすればどれも同じものと、つい考えてしまいます。まあ、デザインは似たり寄ったりで、結局 Mac に比べればどれもダサイのだから、できるだけ安いものですませておこう、というのが一般的な選択基準のように思います。

     ところが、PC の自作が成功するか否か、あるいは自作した PC を長く使い続けられるか否かは、このケースの選択にかかっているといっても過言ではありません。CPU をワンランク落としてでも、いいケースを選ぶべきです。なぜならば、CPU はあっという間に陳腐化するのに、ケースは壊れるまで、あるいは飽きるまで使えるからです。じつはこの、「飽きないこと」がとても大切で、PC の部品の中で、ケースは最も目に付く(他の部品はほとんどケースに隠れている)だけに、気に入らないケースを買ってしまうといらいらがつのり、しまいに機能的には何の問題もなくても買い換えの対象になってしまったりするのです。自作 PC にとって、「気に入らない」という理由での不必要な追加出費は、はっきり失敗だと言えるでしょう。

     ケースの選択基準は、以下のようなものです。

    1. フォームファクタ
    2.  AT と ATX の他にも、LPX, NLX などの、拡張スロットにライザカードを使うタイプや、ATX を小型にした microATX などがありますが、あまり一般的ではないので、ここでは触れません。

       マザーボードのところでも書きましたが、ケースとマザーボードのフォームファクタを合わせる必要があります。ATX マザーボードの場合は、シリアルやパラレルなどのコネクタ類がマザーボードに直付けされていますが、この配列にも何種類かあって、一列のもの(シングルデッカー)、二列のもの(ダブルデッカー)が存在します。ケースの方では、それに合わせて、バックパネルが交換可能になっていて、ケースに何種類か付属しているのが普通ですが、購入時には使用するマザーボードと合うものが含まれているかどうか、確認する必要があります。また、AT マザーボードに合わせたバックパネルが含まれているものもあり、マザーボードが ATX 電源に対応しているか、そうでなければ電源を AT 電源に交換すれば、AT マザーボードでも ATX で使えることもあります。その逆は、物理的な加工を行わない限りほぼ無理です。

    3. サイズファクタ
    4.  形状的には、設置面積が少なくて済むタワー型が中心ですが、その高さによって、「フルタワー」、「ミドルタワー」、「ミニタワー」などと分類されます。大きい方が、内蔵できる機器の数や、メンテナンス性の点では有利ですが、当然場所をとります。また、横置きのデスクトップ型も存在します。大きさとしては、ミドルタワーを横にした程度ですが、設置面積が大きくなるので、あまり使われないようです。

      タイプ高さ5inch ベイ数
      フルタワー60cm 以上5 以上
      ミドルタワー40〜60cm3〜4
      ミニタワー40cm 以下2 以下

       一般的な用途には、後述の拡張性やメンテナンス性と設置スペースのバランスを考えて、ミドルタワーケースを選ぶことが多いと思います。

    5. 拡張ベイ数
    6.  拡張ベイとは、HDD や CD-ROM などの機器を納めるための場所で、5inch 機器を納める「5inch ベイ」と、3.5inch 機器を納める「3.5inch ベイ」があります。また、CD-ROM や FDD のようにメディアの出し入れのために開口部を持つ「外部ベイ」と、HDD のように完全に内蔵される機器を納めるための「内部ベイ」があります。

       通常の構成の PC に内蔵されるのは、HDD、FDD、CD-ROM くらいですから、5inch 外部ベイを 3〜4、3.5inch 外部ベイを 1〜2、3.5inch 内部ベイを 2〜4 程度備えていれば、拡張性は充分といえます。

    7. メンテナンス性
    8.  PC を自作するとき、あるいは部品の交換や追加を行うときは、ケースのカバーを開けることになります。安物のケースだと、ドライバでネジを回して、「コの字型」にカバーをはずすだけですが、工夫してあるケースだと、上と横のカバーが別々にはずれたり、横のカバーが扉のように開いたり、ドライバを使わずに分解できたりと、メンテナンス性に格段の差が出ます。

       カバーが開いた後でも、あまり小さいケースだと、拡張ベイや電源ユニットがマザーボードを覆い隠してしまうような配置になっていたりして、メモリ増設ひとつにも、完全分解に近い作業量になるこまったケースもあります。

       メンテナンス性のいいケースとは、カバーが開けやすく、内部に作業空間が充分考慮してあるものといえます。

    9. 搭載電源
    10.  ケースを買うと、通常はミドルタワーで 250W、フルタワーで 300W くらいの電源ユニットが内蔵されています。これは拡張できる機器の数から差を付けてあるので、容量が極端に小さい場合を除いてあまり気にしなくてもいいでしょう。

       電源ユニットは、ケースのおまけのようなもの、と思われがちですが、単体でも売られており、安いケースを買うのと同じか、高いものもあるくらいです。これは、安いケースとセットになった電源ユニットは、故障率が高かったり、マザーボードとの相性が悪かったり、電源の供給能力に問題があったりと、値段相応の品質という場合が多く、激安ケースを買う場合には注意が必要な所以でもあります。

       ATX 電源の場合、ATX 2.01 という規格に準拠したものを選ぶのがコツです。マザーボード側がこの規格になりつつあり、Windows98 の高度な省電力機能を使うためには、電源ユニット側の対応も必要なためです。

    11. 作り込み・仕上げ
    12.  PC をいじっていて、ときどきを見ることがあります。これは、ほとんどがケース内部の鉄板の縁で手を切る場合で、高級なケースと、安物ケースでもっとも違いが出る場所です。まともな仕上げをしてあるケースは、板金の縁を丸めてあったり、ヤスリ掛けしてあるものですが、いい加減なケースだと、切断面がそのままむき出しで、ケースの中に刃物を仕掛けてあるに等しく、マザーボードのジャンパを変更するだけで手が血だらけになる、というのも、大げさな話ではありません。

       また、使っている素材(鋼板)の厚さもピンきりで、いいケースは 1mm 以上の厚さの鋼材を使ってありますが、安いものだとぺらぺらの鉄板で、すぐにゆがんだり、たわんだりして、長く使えるものではありません。持ってみて、あまりに軽いケースは、材料をケチっていると判断して避けるべきです。

    13. デザイン
    14.  前述したように、ケースはもっともひとの目に触れるものだけに、デザインも重要な選択条件になります。規格に合わせて作ってあるために、あまり奇抜なものや、抜群のセンスを持ったケースは少ないですが、最近は多少なりともデザインが多様化してきましたので、機能ばかりでなく、デザインで決定することもありだと思います。色も、ほとんどがベージュかホワイトですが、韓国製のケースにはカラフルなものもあるようです。最近のトレンドでは、総アルミ製のケースとか、新型 Mac ばりの半透明なケースなどもありますが、今後ますます多様化していってほしいものです。

       また、外面的なデザインばかりでなく、内部の設計にも注目すると、通気性と廃熱処理を考慮してあるかどうかは気になるところです。PC の部品の中には相当高熱を発するものもあり、ケース内部の熱をうまく外に逃がしてやらないと、「熱暴走」でシステムが不安定になったり、部品の寿命を縮めたりする事になります。そのために、電源ユニットにファンが内蔵されていて、通常はこれが排気(ATX では吸気のこともある)の役目を持ち、そのほかにケース前面の下部に吸気用の、また背面には排気用のファンを増設できるスペースを持っていたり、すでに増設済みの場合もあります。


Copyright (C) 1999 False

[トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]