電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:1999年05月07日

  1. ディスプレイ
  2.  さて、もっとも重要な構成部品であるディスプレイの話です。何度も書いているように、ディスプレイはもっとも高価な買い物であり、最初にきちんとしたものを選べば10年くらい(ブラウン管が劣化して修理不能になるまで)は充分使える寿命の長いものです。下手に安物で済まそうとすると、長く使えないばかりか、目を悪くしたり、ひどい肩こりを誘発したりしますので、とりわけ慎重に選ぶべきです。

    1. 形式(フラット管/トリニトロン/ダイアモンドトロン/LCD)
    2.  まず、CRT(ブラウン管)か LCD(液晶ディスプレイ)かで大別できます。LCD は、最近低価格化が進み、CRT とあまり変わらない価格帯に降りてきましたが、割高であることには変わりありません。また、以前はあった STN 液晶を使った製品はほとんどなくなり、TFT 液晶の製品ばかりになりました。そのため、ちらつきや残像などの液晶特有の欠点はかなり目立たなくなりましたが、色の再現性や色ムラの点で、CRT に一日の長があります。

       筆者の判断では、液晶ディスプレイはもう少しだけ様子を見て、CRT より価格メリットが出てきてからでも遅くないと考えます。

       CRT には、使用しているブラウン管の種類によって、以下の3種類があります。

      フラット管シャドウマスク3ガン・3ビーム
      トリニトロン管アパーチャグリル1ガン・3ビーム
      ダイアモンドトロン管アパーチャグリル3ガン・3ビーム

       一般に、フラット管を基準に、トリニトロン管はシャープで鮮やか、また非常に明るいと言われ、その反面、文字などが繊細すぎて読みづらいとも言われます。ダイアモンドトロン管は、フラット管とトリニトロン管の中間の特性を持つと考えられます。

       フラット管は、その名前とは異なり、もっとも管面の湾曲が目立ちます。最近では、平面度を増したフラット管もあるようですが、基本的にはブラウン管が出っ張っているのはフラット管の特徴です。

    3. サイズ
    4.  個人使用の PC のディスプレイとしては、ここ数年来、17inch サイズが一般的でした。少なくとも、1024 x 768 以上の解像度で使うには、これ以上のサイズにすべきです。15inch ディスプレイは、設置場所の問題等でどうしても 17inch が置けない場合などを除いて、おすすめしません。

       もし、高解像度で使いたい場合には、19inch ディスプレイも考慮に入れましょう。価格的には、17inch と大差ないレベルまで降りてきましたし、サイズも重量も、17inch とそれほど変わらない製品が増えてきました。その点、21inch は、価格も重量も別次元で、特殊な場合を除いては必要ないものと言えます。

    5. 同期周波数
    6.  ディスプレイの基本性能を決定するのが、垂直と水平の同期周波数です。同じ解像度でも、リフレッシュレートを上げられるか否かは、同期周波数の対応範囲にかかっています。人間の目にちらつきなく見えるのは、水平リフレッシュレート 75Hz 以上は必要とされています。画面解像度 1280 x 1024 で水平 75Hz を出すには、垂直同期 80kHz が必要であり、水平 85Hz ともなると、垂直同期 91kHz を要求します。

       安物の 17inch ディスプレイでは、垂直同期周波数の上限が 69kHz 程度のものがあり、これでは 1024 x 768 が実用上最大解像度となります。

    7. 付加機能
    8.  ディスプレイの表示品質を左右するのが、ブラウン管の表面処理で、各社のノウハウが発揮される部分です。ディスプレイのカタログに見られる「ノングレア処理」とか、「シリカコート」というのがそれを指し、映り込み防止や、滲み防止の効果があるとされています。高級機になると、何層ものコーティングを施してあり、迂闊に変な薬品で拭いたりすると、せっかくの高級コーティングを損ねかねません。

       中級機以上では、入力信号を2系統備えたものが多く、2台の PC からの入力信号を切り替えて表示することができます。入力系統を簡単に切り替えられるものと、煩雑な操作を必要とするものがあり、注意が必要です。

       また、一定時間以上入力信号に変化がないと、ディスプレイの表示を OFF にするような省電力機能を備えたものが多く見られます。

    9. 調整機能
    10.  以前は、調整項目ごとのボタンをずらり並べていた機種もありましたが、OSD(On Screen Display) と呼ばれる、GUI 風の調整メニューを装備するのが当たり前になってきました。基本的には、メニューボタンと矢印ボタンの組み合わせですべての操作を行うものですが、メニュー階層の組み方と、ボタンの数によって、その操作性には各社で相当の違いがあります。

       ディスプレイはアナログな機械なので、製品の個体差も激しく、また、地磁気の影響なども受けやすいので、製品出荷前には1台ごとに調整されて出てくるのですが、それでも各種調整機能なしでは、最適な表示品質は得られません。調整項目の多い少ないも、製品選択の大事な基準になります。最近では、画面を9分割して、その中だけを調整できるものもあり、こだわる人にはいいかもしれません。

       OSD は、いくらボタン操作だけとはいえ、調整項目が多いほど煩雑になります。そこで、USB で PC 本体と接続し、専用のソフトで本格的な GUI による調整が可能な機種も出てきました。

    11. ブランド
    12.  ディスプレイは自分では作れないうえ、もっとも大事な部品だと言っている手前、当然のようにブランド志向になります。ただし、高いものは際限なく高いので、機能・性能と価格のバランスを考える必要があります。ここに上げるメーカは、定評ある製品を出していますが、その中でも普及価格帯の機種は選択対象から外すべきです。

      NANAO(EIZO)名実ともにトップブランド。世界のナナオ。
      MITSUBISHIダイアモンドトロンの開発元。
      TOTOKU質実剛健な製品作り。
      SONYトリニトロンの開発元。
      IIYAMA高性能・低価格で知られる。個体差が激しいとも。
      Panasonicパナ・フラット(平面度が高い)の開発元。
      NECピュア・フラット(平面度が高い)の開発元。

    13. 販売店
    14.  最後に触れておきますが、ディスプレイだけは、メーカや機種よりも、どこで買うか、つまり販売店選びがもっとも重要です。アナログな個体差の激しい製品だけに、納得のいくまで調整や交換に応じてくれる販売店を見つけることが、ディスプレイの正しい選び方ともいえます。

       PC 関連の製品の中では、初期不良率も相当高い方なので、いざというときの移動や搬送の手間(17inch で約 20〜25kg あります)を考えると、電話すれば取りに来てくれる良心的な販売店ならば、少々高くても保険と考えていいでしょう。通信販売も、よほど信頼できる近郊の店以外では避けた方が無難です(輸送中の振動でも調整が狂ってくるので、移動距離は極力短い方がいい)。ディスプレイだけは、けっして値段にひかれて怪しい激安店で買ったりしてはいけません。


Copyright (C) 1999 False

[トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]