電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:1999年05月07日

  1. 組立の実際
  2.  部品は揃ったものとして、失敗の少ない組み立て手順をまとめてみます。あくまで一例です。考え方としては、一度に全部組み上げてしまうのではなく、最小構成から動作確認をとりつつ順番に部品を追加していく方法を採ります。また、部品を完全にネジ止めしながら進めると、手戻りが発生したときに面倒なので、仮組みでの動作確認を積極的に行います。

     なお、工具としては、最低限「No.2 のプラスドライバ」を用意してください。あれば便利なものとしては、「小型のラジオペンチ」、「小型のニッパ」、「大小のマイナスドライバ」、「No.1 のプラスドライバ」などがあります。また、後述しますが、「懐中電灯」があると、作業効率が格段に上がります。

    1. 最小構成の仮組み
    2.  マザーボードCPU を取り付けます。
       まず、CPU クーラー(リテールパッケージの場合は CPU に付属、バルクの場合は別途購入する)と CPU を組み合わせます。その際に接触面にはシリコングリスを薄く塗布します。
       次に、Slot1 の場合、リテンションキットという CPU 固定用部品がマザーボードに付属していますので、それを使ってマザーボードに固定します。
       その後、マザーボードに CPU の動作設定用ジャンパピンやディップスイッチがあれば、使用する CPU に合わせて設定しておきます。主に、FSB(ベースクロック)の設定、内部逓倍率の設定、動作電圧(CPU コアと I/O)の設定です。これらを、BIOS 設定で行うマザーボードもあります。

       メモリを取り付けます。マザーボードのマニュアルにしたがって、間違いないスロットに奥まできちんと差し込みます。メモリの取り付けが甘いと、原因不明のエラーが出たり、動作不安定になったりしますので、注意が必要です。

       グラフィックカードを取り付けます。AGP か、PCI スロットに、これも奥まできちんと差し込みます。

       この後、マザーボードをケースには入れずに、電源ユニットと接続します。ケースのカバーを外して、タワーケースの場合には横倒しにして、マザーボードは厚紙か板の上にでも載せてケースの上において、電源ユニットから出ているケーブルのうち、一番大きなコネクタをマザーボードに接続します。また、ATX 電源の場合には、ケースの電源ボタンから出ているソフトウェアスイッチのリード線をマザーボードに接続します。

       ディスプレイの信号ケーブルを、グラフィックカードに接続します。さらに、キーボードをマザーボードに接続します(マウスのポートと間違えないように)。最後に、ディスプレイと本体の AC ケーブルをコンセントに接続します。

       この段階で、動作確認できる「最小構成」になりました。ディスプレイ、本体の順に電源ボタンを押して、起動メッセージが表示されれば OK です。

      [トラブルシューティング]
           
      電源が入らないAC ケーブルが抜けている。もしくは緩んでいる。笑い事ではなく、本当にあります。特に、組み立て中に頻繁に抜き差ししていると、「さっきまで動いていたのに急にうんともすんとも言わなくなる」ことがあり、あわてることがあります。まあ、たいてい自分で気が付きますが。
      ATX 電源の場合、前面のソフトウェアスイッチの他に、電源ユニットの背面にメインスイッチがあることがあり、その時にはこれをオンにしないと電源は入りません。
      電源は入るが起動メッセージが出ない電源も輸入品が多く、日本以外の国で使うために 235V/110V の切り替えスイッチが付いているものが大半です。これが 235V の設定になっていると、そもそも電圧が上がらず、ファンは弱々しく回るが起動できないことがあります。
      グラフィックカードが緩んでいると、ディスプレイに信号が届かず、起動しているのに何も表示されないことがあります。特に AGP カードは、PCI カードに比べて緩みやすいようです。
      キーボードが接続されていない、と怒られる PS/2 キーボードと、PS/2 マウスとは、同じコネクタを使っているので、よく刺し間違えることがあります。

    3. マザーボードの組み込み
    4.  いったん、電源をすべて切って、AC コンセントからも抜きます。マザーボードから、電源ケーブルを外し、グラフィックカードを外しておきます(CPU とメモリはそのままでいい)。
       ケースには、マザーボードの後部のコネクタ配置に合わせて、バックパネルが数種類付属していますので、適合するものをセットします。また、マザーボードによって、ネジ穴の位置が異なる場合がありますので、現物合わせで確認しておきます。

       マザーボードベース(取り付け板)を観察すると、ネジ穴がいくつか(たいてい8〜10ヶ所ほど)見つかります。ここに、ケースに付属している六角形の金属(真鍮)製のスタンドナット(ネジ受けポスト)を取り付けます。これが、マザーボードを固定するネジ穴になります。はじめからセットされていない場合もありますが、マザーボードのネジ穴と位置が合わない場合は、自分でねじ込み直す必要があります。
       なお、スタンドナットは、闇雲に取り付けるのではなく、マザーボードに空いた穴に合わせて、2〜4ヶ所ほど取り付ければ充分です。不必要にスタンドナットを付けすぎると、マザーボードの裏面の配線に接触して、思わぬトラブルを引き起こします。

       また、マザーボードベースには瓢箪型の穴が多数開いていますが、ここにはスペーサといわれる樹脂製の支えが入り、マザーボードを支えます。マザーボードを当ててみて、必要な箇所にあらかじめスペーサを押し込んでおきます(先にマザーボードにスペーサを取り付けておく)。すべての穴にスペーサを付ける必要はありませんが、全体のバランスを考えて、均等に配置しましょう。

       マザーボードをケースに入れ、スペーサを引っかけるようにして位置を決めます。複数のスペーサが、なかなかぴたりとはまらないことが多く、PC の自作の作業中、もっともやっかいな箇所と言われていますので、焦らずにやってみましょう。

       マザーボードの位置が決まったら、ネジ止めします。はじめからきつく締めずに、少し余裕のある程度に抑えておきます。後で、拡張カードをセットするときに、微妙に位置がずれていることがあるので、そのための遊びを確保するためです。

       その後、再び電源ケーブルをマザーボードに接続し、本体スイッチも忘れずに繋ぎます。さらに、グラフィックカードをセットします。今度は、ブランケット(カードの端の金属部分)をケースにネジ止めします。この時点で、マザーボードのネジも増し締めしておくといいでしょう。

    5. ドライブ類の組み込み
    6.  FDD、HDD、CD-ROM を組み込み、結線します。しかるべき位置に納め、ネジ止めするのですが、ここでネジの種類について説明します。

       PC には、日本国内で一般に使われる JIS 規格のネジ(ミリネジ)ではなくて、US のインチネジが多く使われます。これは、アメリカに起源を持つパーツが多いためですが、それぞれのネジは、ネジのピッチが異なり、互換性がありません。無理に押し込むと、ネジ穴をつぶしてしまいます。
       ただし、国内メーカ製の部品には、ミリネジが使われていることもあり、現物で確認するしかありません。ケース、マザーボード、HDD などはほとんどがインチネジですが、FDD、CD-ROM など、日本のメーカがシェアを占めている部品では、ミリネジが多い傾向があります。

       また、ドライブ類の結線で注意を要するのは、信号ケーブル・コネクタの逆差しです。マザーボードのコネクタにも、ドライブ側のコネクタにも、よく見ると1番ピンのマークが必ず書いてあります("1" とプリントしてある。あるいは、▼マークなど)。また、IDE、FDD などのリボンケーブルには、1番線だけが色分けして示してあるはずです。この1番どうしを間違いなく繋げばいいのですが、慣れた人でもうっかり逆差しする事があります。また、2列になったコネクタを1列まるまるずらして繋ぐ「片差し」や、横にずらして差してしまうこともあり、あまり変な差し方をすると、部品を壊すことがあります。

       ここでおすすめしたいのは、懐中電灯を使うことです。PC ケースの中はどうしても暗がりになり、細かいコネクタピンや基板のプリントを確認するのはたいへんです。懐中電灯で照らしてやるだけで、作業効率は格段に上がります。特におすすめは、ヘッドランプ(頭にベルトで固定するもの。炭坑作業員の御用達)で、これならば両手がフリーになりますし、思ったところを照らすのも自由自在です。ただし、ヘッドランプをつけて PC の中身をごそごそしている姿は、他人からどう見えるかは知りません。"At your own risk."でお願いします。

       さて、FDD は 3.5inch 外部(オープン)ベイにセットします。ケースの前面にきちんと合うように位置を決め、側面を左右2ヶ所ずつネジ止めします。ネジ止めするときは、いきなりドライバでぐりぐり回すのではなく、ある程度まで指で回してみて、スムーズにはいるかどうかを確認してください。ミリネジとインチネジの違いがあると、途中で抵抗を感じるはずです。

       HDD は、3.5inch 内部(シャドウ)ベイにセットします。まず、ベイにセットする前に、IDE HDD ならば Master/Slave の、SCSI HDD ならば SCSI-ID の設定を、ジャンパピンで行います。はじめの1台は、Primary-Master(IDE) あるいは SCSI-ID = 0(SCSI) に設定します。
       取り付けの際は、HDD の基板面が下になるように、コネクタは後ろ側に来るようにします。HDD は、少なくとも筆者が扱ったことのある範囲ではすべてインチネジでしたが、一応確認してみてください。ドライブベイにセットする前に、ドライブ単体のまま確認する方が楽です。HDD も、側面2ヶ所ずつをネジ止めします。

       CD-ROM は、5inch ベイにセットします。CD-ROM も、Master/Slave あるいは SCSI-ID のジャンパピンを設定しておきます。ATAPI(IDE) の場合は HDD と系統を分けて Secondary-Master に(IDE ケーブルが計2本必要になります)、SCSI の場合は SCSI-ID = 6 あたりにするのが一般的です。
       どのベイにセットするのかは、PC をどこに置いて使うのかと、ケーブルの長さの制限によって決まります。机の上で使う場合は、あまり上の方のベイだと CD-ROM メディアの出し入れに不便ですし、フルタワーケースを机の横に置いて使う場合は、一番上のベイが便利です。ただし、ATAPI(IDE) CD-ROM の場合だと、ケーブル長の制限によって、マザーボードからあまり遠くには配置できないことがありますので、ケーブルの長さを現物合わせで確認してください。
       CD-ROM は、ミリネジ、インチネジどちらの製品も存在します。ネジの確認もお忘れなく。左右2ヶ所ずつ止めるのは同じです。

       ドライブ類が一通りセットできたら、結線します。SCSI 構成の場合には、SCSI カードを PCI バスに差し込み、ブランケットをネジ止めします。
       まず、信号線であるフラット(リボン)ケーブルをドライブに接続します。くれぐれも1番ピンを間違えないように。一般に、ドライブの信号コネクタの1番は、電源コネクタ側にあることが多いです。FDD, HDD, CD-ROM はたいていこのルールが当てはまりますが、その他のドライブでは一部例外もあります。

       なお、FDD 用のフラットケーブルには、大小2組のコネクタが付いていますが、これは歴史的経緯(5inch と 3.5inch の FDD が存在し、かつ A: ドライブと B: ドライブに柔軟にアサインする必要があった)の産物で、現在では A: ドライブとして 3.5inch FDD をひとつだけ搭載するのが一般的です。この場合、使うコネクタは、「ひねった先の小さい方」です。
       それぞれのフラットケーブルをねじらないように気を付けて、マザーボードやしかるべき拡張カードのコネクタに接続します。1番ピンを合わせること、そして、逆刺し、片刺し、ピンずれにご注意あれ。

       次に、各ドライブに電源を供給する電源ケーブルを接続します。FDD には、専用の小さいコネクタが使われていますが、HDD と CD-ROM は共通です。コネクタ形状を見ればわかりますが、逆刺しはできません。ただし、押し込むのに多少の力とコツが必要です。奥まできちんと刺し込みましょう。

       最後に、ケースの LED(パワーオンやドライブのアクセスインジケータ)や、リセットスイッチなどのリード線を、マザーボードのしかるべきコネクタに接続します。LED は極性がありますので、コネクタの向きを間違えると点灯しませんが、後で間違いに気づいてから直しても問題ありません。このあたりは、マザーボードごとに違いますので、マニュアルにて確認してください。

       これで、OS のインストールのできる状態まで組みあがりました。次のステップに進みますが、グラフィックカード(および SCSI カード)以外の拡張カードはまだ接続しません。ケースのカバーも閉めません。

    7. OS の仮インストール
    8.  ここで、動作確認のために OS を仮インストールします。MS-DOS でもいいのですが、ここは Windows95/98 を使う前提で話を進めます。

       まず、組みあがった PC を設置し、、キーボード、マウス、ディスプレイを接続し、AC ケーブルを繋ぎます。電源スイッチを入れたら、まず目視と音で、各パーツに異常がないかどうかチェックします。電源や CPU クーラーのファンは回っているか、ハードディスクはスピンアップしているか、などを確認してください。もし、変な匂いや、煙が出たら、すぐに AC ケーブルを引っこ抜いてください。コネクタの刺し間違いの可能性があります。

       問題なければ、ディスプレイの画面を見て、"OS が見つからない" とか、"フロッピーを入れろ" と言うような意味のメッセージが出ていることを確認してください。リセットスイッチを押して、もう一度起動画面を確認します。メモリカウントが正常に終わることを確認したら、BIOS 設定画面に入ります。方法はマザーボードによって違いますが、多いのはメモリチェック中に [Delete] キーを押す方法です。これが、[F1] キーや [F10] キーなどの場合もあります。マザーボードのマニュアルや、画面の表示を見ていればわかるはずです。

       BIOS 設定画面に入ったら、まず日付と時刻を確認します。その後、メニューのどこかに、[IDE Auto Detection] などの意味のメニューがあれば、それを実行します。それ以外の項目は、ほとんど変える必要はありません。BIOS 設定を、[Save and Exit] で抜けると、もう一度起動シーケンスに入ります。すかさず、起動用フロッピーディスク(のコピーが望ましい)をセットすると、OS のインストールが始まります。

       Windows のインストールについては、ここでは詳しく触れませんが、一通りインストールが終わったら、「コントロールパネル」−「システム」−「デバイスマネージャ」で、すべてのデバイスに競合がないか、確認してください。ここまで正常に終われば、ほとんど組み立ては成功したといえます。

      [トラブルシューティング]
         
      FDD からブートしないコネクタの逆刺しなどでなければ、BIOS 設定の中の [Boot Device] が、[HardDisk Only] になっているか、[FDD controler] が [Disable] になっている可能性があります。
      HDD や CD-ROM を認識しないIDE(ATAPI) の場合は、Master/Slave 設定を、SCSI の場合には、SCSI-ID の競合を確認してください。 WesternDigital の HDD は、Master/Slave の他に、Single という設定があり、IDE バスに1台だけの時にはこの設定にする必要があります。 他のメーカのものは、たいてい Single = Master でいけるはずです。

    9. オプションカードの組み込み
    10.  残りの拡張カードを、ひとつずつ組み込んでいきます。一度に全部組み込まないのは、部品の初期不良や相性などの問題を切り分けやすくするためです。カードをインストールするときは、完全に電源を落とした上、面倒でも AC ケーブルもいちいち抜いてから組み込んでください。これは、ATX の仕様では、電源を切っているときでも、実はマザーボードには微小電流が流れているので、ショートを防ぐ意味からのことです。

       サウンドカードモデムカードなどを組み込んで再起動すると、Windows95/98 の場合は Plug&Play で自動認識し、ドライバのインストールを要求されます。インストールが終わるたび、デバイスマネージャで競合が生じていないか確認してください。拡張カードが多いととても面倒ですが、はじめての部品に関しては慎重になるべきです。パーツショップで売られている PC の部品のほとんどは、非常に短い保証期間や、初期不良交換期間しかありませんので、後から不良に気づいても時すでに遅し、ということだけは避けましょう。

    11. 動作確認
    12.  すべてのデバイスの組み込みが終わり、正常な動作をしているようならば、ほとんど安心してかまいません。「ほとんど」とわざわざいうのは、できあがった PC の「安定性」に関してはまだわからないからです。ここでいきなり各種ソフトウェアをインストールして、実用環境を構築するのはまだ早いのです。ハードウェアの完成度を確認する意味で、一定期間負荷をかけ続けるテストを実行します。

       PC の性能を測るために作られた、「ベンチマーク」と呼ばれるジャンルのソフトウェアが存在します。限界性能を試すものなので、不安定なマシンではエラーを出して最後まで実行できないこともあり、マシンの安定性をはかる指標にもなります。ここで紹介するのは、「Superπ」という円周率を求めるベンチマークです。円周率計算の世界記録を持つ東大の金田研究室で作られたもので、数万桁から数千万桁の円周率を求めるために、長時間にわたって CPU はもとよりメモリと HDD に高い負荷をかけ続けます。だいたい、104万桁がひとつの目安で、これが最後まで通れば、通常の使用には問題ない充分な安定性があると言われています。

       もし、Superπが途中でエラーを出すようなら、疑うべきは、まず CPU の冷却が充分でないこと、次にメモリの刺し込みが甘いこと、メモリの品質が良くないこと、マザーボードの品質が良くないために不安定なこと、などが考えられます。


Copyright (C) 1999 False

[トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]