Coppermine ナナハン計画


■ オーバークロッカー受難変

 さて、そんなことにはお構いなしに、世の中はいよいよ単体 1GHz 時代が目前である。Intel と AMD の CPU 動作クロック競争はいよいよ激しさを増し、2000年 2月に入って互いに Over 1GHz でのデモを実演して見せる段階まで来ている。

 でも、最新の高速な CPU は、とりあえず高い。それに、最新・最高速の CPU を入手しても、3ヶ月後にはさらに最新・最高速の新しい製品が出てくるのは必至である。しかも、高い CPU が高速に動作してもあたりまえ、何も面白いことはない。

 Intel の製品ラインナップを観察しているとよくわかるが、パフォーマンス向けの主力製品(現在は Pentium!!! Coppermine)は、ハイエンドにあたる新製品(高クロック品)が 100,000円弱くらいで登場し、それとともに従来製品の価格がスライドして下がってゆき、順次価格改定は繰り返して、ローエンド(相対的に低クロック品)が 20,000円前後になると製造中止になって市場から消えてゆく。

 AMD にしても、Athlon 投入で Intel との真っ向勝負ができるようになってからは、価格戦略に関して同じような傾向が見られるようになってきた。たとえ 1GHz の CPU が市販されても、当初は 100,000円くらいになることが十分予想される。…とても CPU 一個につぎ込めるような値段ではない。

 では、こんな状況下で、どんな CPU を選べばいいのか?

 基本的な狙い目はある。主力ラインナップのローエンド、というのがひとつの指針だ。Pentium!!! Katmai なら 450MHz、Athlon なら 500MHz、古くは MMX Pentium の 166MHz なんていうのもあった。これらは、その時々のメインストリームの製品なので、アーキテクチャとしてはハイエンドチップと変わらず、パフォーマンス的にもそこそこの力を有している。何より、「同時期に作られたものはハイエンドもローエンドも中身は共通」というまことしやかな説が、今のところ常識とされている(もちろん Intel や AMD に確認したわけではない)。つまり、潜在能力はハイエンドと同じ石が、政治的・マーケティング的理由でローエンドとして売られているというわけだ。

 もちろん、メーカもそんなことを公言しては、利幅の大きいハイエンドの製品が売れなくなってしまうし、現実的にも「リマーク品」と呼ばれる、低クロック品の刻印を書き換えて高クロック品に見せかけた闇の改造品が横行した時期もあり、現在では CPU のコアが仮に同等であっても、(少なくとも公式には)CPU 内部で動作クロックに応じた倍率に固定されている製品がほとんどで、「オーバークロッキング」行為を行うとしても、昔のように簡単に動作倍率を変えて内部クロックを引き上げるわけにはいかないのだ。昔に比べて、オーバークロッカーの自由度は、相対的に低下しているといわざるを得ない。


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る] [次のページへ]