Coppermine ナナハン計画


■ 答えは 440BX + Coppermine 変

 ところが、である。

 次期主力チップセットと目された i820 の失敗に伴って、Intel の CPU 戦略にやや歪みが生じてしまった。Intel の描いた図式では、Katmai = 440BX に対して Coppermine = i820 と、CPU とチップセットが足並みそろえてきれいに移行するはずだったのだが、ご存知のとおりいまだに主力チップセットは 440BX のまま、CPU だけは AMD との対抗上、Coppermine を前倒ししながら投入している状況である。

 いまどき i820 を使っているのは、欲しくもないのに店長にむりやり買わされた、PC パーツショップのアルバイト店員くらいではなかろうかと、私は推察している(半実話)。

 OEM メーカがいまだに 440BX を採用し続けている以上、Intel は主力 CPU のラインナップにもそれに応じた製品を用意せざるをえない。具体的には、440BX の定格である FSB 100MHz で動作する Coppermine である。そもそも、Coppermine が i820 専用であるならば、FSB 133MHz のモノだけで事足りるわけで、Celeron を FSB 100MHz に引き上げて i810 と組み合わせれば、なるほどきれいに棲み分けができる。FSB 100MHz の Coppermine は、440BX の最期にちょっとだけ色を添えてやって、さっさと消え去るはずだったのではあるまいか。

 FSB 100MHz の Coppermine("E" Type)に何故注目するかといえば、前述したように、CPU クロックの動作倍率が固定されている現在では、もはやオーバークロッキングとは FSB を定格以上に上げることと同義になっており、もともと FSB 133MHz の CPU をさらにオーバークロックしようとすれば、あまりにも FSB が上がりすぎてしまうからである。特に、440BX との組み合わせを考えると、FSB 133MHz でも定格外なのに、さらにそれ以上のオーバークロックは、CPU 以外の部分に負荷がかかりすぎると考えられるためだ。

 加えて、0.18μプロセスルールで製造される Coppermine は、基本性能として十分 700〜800MHz クラスの潜在力を秘めていると考えられ、製品ラインナップの必要から生まれた 500〜600MHz の "E" Type は、オーバークロッキングの素材としては実に最適である。価格的にも、500MHz ならば 750MHz の半分以下、まさに Intel が恐れる無茶なユーザの発想はこのように形作られるのだ。当然すべて無保証の世界である。

 狙いはひとつ。Coppermine 500EMHz に FSB 150MHz をくらわせて、750MHz 動作である。定格の 150%、しかも CPU のみならず、システムのあらゆる部分に負荷がかかる。でもやる。


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る] [次のページへ]