アングラ RAID は電気カマスの夢を見るか?


■ 最近の HDD 変

 最近の HDD(ハードディスク・ドライブ)の大容量化、低価格化はめざましく、18ヶ月で倍増するといわれる半導体チップの集積率 (ムーアの法則) をはるかにしのぎ、少なくともここ一年で、売れ筋の製品の価格は半分以下になり、容量は倍になった。これは、技術的には、GMR ヘッドの普及に伴う、プラッタ容量の増大(高密度化)が主要因だが、それは同時に、データ転送速度も急激に向上してきたことを意味する。

 昔から、SCSI に比べて安価だが、容量や信頼性、パフォーマンスの点で限界があるといわれていた IDE HDD だが、M/B(チップセット)がインターフェースを標準で備えていることや、大量生産によるボリューム・ディスカウント効果が好循環していることなどから、サーバやクリティカル・ミッションな特殊用途を除いて、もはや費用対効果の点で SCSI HDD の出る幕はほとんどないまでに、エンドユーザ市場を席巻している。しかも、当初 PIO のみであったデータ転送モードも、バスマスタ IDE である UltraDMA/33 を経て、ATAPI 規格として仕様化が進み、現在では UltraATA/66 という 66MB/sec もの転送レートを備えるにいたった。

 結果として、魅力的な HDD はどれも、7200rpm の UltraATA/66 規格となってしまい、データ転送レートも、もはや UltraATA/33 の(理論値ではない、実際の経験上の)リミットである 20MB/sec 程度をはるかに越えてしまっている。UltraATA/66 をサポートしていない 440BX の M/B を、今後しばらくは使いつづける予定であり、しかも伝統的な(笑)SCSI 主義者を貫いてきた私としては、安価で高性能な IDE HDD を横目で見ながら、割高な SCSI HDD が安くなる(旧製品化する)まで待つか、軟弱な日和見主義者のごとく、とりあえず IDE の踏絵を踏んでおくか、決断の猶予はそれほど残されていなかった。メインマシンの HDD の残り容量が、あとわずかとなっていたためである。

 ただし、何の工夫もなく、UltraATA/66 の HDD を増設して終わりでは、SCSI の神様に申し開きが立たないばかりか、いずれ UltraATA/100 の HDD が大量に出てきたら、それだけで悔しい思いをしてしまうことは明白であり、ストレージ系の喝入れに何らかのギミックは不可欠であった。

そこで浮上してくるのは、コアな自作者(笑)ならば誰でも一度はあこがれて、その仕掛けの威力と迫力に胸ときめかせ、その反面、導入対価のあまりの金額に二の足を踏んでしまうアレ、RAID である。


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る] [次のページへ]