アングラ RAID は電気カマスの夢を見るか?


■ RAID の基礎知識変

 RAID とは、"Redundant Arrays of Inexpensive Disks" の略、直訳すれば「安いディスクの過剰なる配列」のことである。…つまり、通常は単体でも機能するハードディスクドライブを、過剰なるほどの台数を束ねて論理的に一台のドライブとして扱い、高価なハイエンドディスクと同じか、それ以上の効果を上げようとする技術である。一般に、大規模サーバや、高級ワークステーション、あるいはストレージヲタクが使用する。おおむね、「ディスクドライブ単体でのさまざまな限界(性能、信頼性)を物量作戦で突破するための技術」と考えてよい。

 RAID にはいくつかのレベルが定義されており、一般的なものは次のとおりである。

レベル機能
RAID0一連のデータを、複数ディスクに分散させて記録する方式。単体ドライブの限界を超える速度を実現することができるが、信頼性は単体よりもはるかに低下する。(Striping)
RAID1複数ディスクに同時に同じデータを記録する方式。片方が破損しても、残りが生きていればデータは失われない。速度は単体と同等か、低下する。使用可能容量も、1台分にしかならない。(Mirroring)
RAID2データと、エラー検出・訂正用のハミング(ECC)コードを同時に複数ディスクに分散させて記録する方式。エラー訂正信号の割合が多すぎて、効率が悪い。そのため、理論のみが存在し、現実の製品としては存在していない。
RAID3データをバイト単位で分散させて複数ディスクに記録し、同時にエラー検出・訂正用のパリティコードを、専用ディスクに記録する方式。
RAID4データをブロック単位で分散させて複数ディスクに記録し、同時にエラー検出・訂正用のパリティコードを、専用ディスクに記録する方式。
RAID5データをブロック単位で分散させて複数ディスクに記録し、同時にエラー検出・訂正用のパリティコードを、それぞれのデータ用ディスクに分散させて記録する方式。速度と信頼性をそれぞれ向上できる。本格的な RAID といえば、通常これである。

 以上のうち、そもそも RAID として定義されていたのは RAID1 から RAID5 までで、RAID0 は完全に後付けであり、信頼性の面で他の RAID とはまったく異なる性格を持つことに注意されたし。また、その他にも RAID6 や RAID10、RAID30、RAID50 などというのもあるらしいが、ここでは触れない。

 PC で使う場合、具体的には "RAID Adaptor" を介して HDD を複数台接続し、使用する RAID レベルに合わせて「ディスクアレイ」を構築してやると、M/B からはまるで1台のディスクが接続されているごとく見えるのである。

 何のためにこんなものが必要かといえば、高速で大容量で信頼性の高い記憶装置を、既存の(安価な普通の)ディスクを組み合わせて使うことで、低コストに実現するためである。まさに物量作戦、アメリカ人の考えつきそうなことだといえよう(笑)。

 しかし、安価といってもそこはそれ、サーバやワークステーションの世界での話であって、専用プロセッサを搭載した本格的なハードウェア RAID コントローラはひとつ十数万円からの世界、ソフトウェア RAID と呼ばれる、コントローラの制御を ホストコンピュータの CPU が担当する比較的安価なものでも、通常の SCSI カードが何枚も買えてしまう価格であることから、これが一般人の「ちょっとした買い物」の対象ではなかったことがおわかりいただけよう。


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る] [次のページへ]