魔夜峰央の作品はどうしてみんな「!」がつくのだろう お名前:殺死夜 投稿日: 12/25 Wed 22:58:34 |
「パタリロ!」文庫版、35巻まで刊行。一応「選集」のはずなのだが、このままでは全作品収録しそうな勢い。
>あれは、最初つまづいた人は一生完読しないまま終わるような気が。
うーん。そうかも。気力体力時の運の3拍子揃ったときに一気読みが吉か。
あと埴谷雄高の「死霊」も、同じく一気読みがいいような気がする。私は途中で挫折しました(泣)
>津山30人殺し
山岸涼子のマンガにもありませんでしたっけ。文庫にも収録されているんだけど、題名はなんだったかなー。
>『東京妖怪浮遊』
小紅玉ちゃん、実は妖怪スリコですね?かねがね疑ってました(爆)山本昌代は読んだことないです。今度探してみようっと。
>気の弱い奴に武器持たせると恐いですよ。
そういう怖さは、トレンチコート・マフィア事件にも通じるものがありますよね。銃や核兵器そのものをこの世からなくしたところで、そういった不安や不信、不平等を解決する道を探さなければなんにもならないんだろうなあ。
景気づけなのかもっ! お名前:紅玉 投稿日: 12/26 Thu 00:51:24 |
>魔夜峰央の作品はどうしてみんな「!」がつくのだろう
『ラシャーヌ!』とか『妖怪始末人トラウマ!』とか。
しかし、私は知らなかったんですが、『妖怪盗賊マザリシャリフ』なんてのがあるようで…。マザリシャリフって…ドスタム閣下の「領地」ではないか。
http://homepage3.nifty.com/mayamineo/etc/mazari1.jpg
>あと埴谷雄高の「死霊」も、同じく一気読みがいいような気がする。私は途中で挫折しました(泣)
いーのよ、作者も力尽きて途中で死んじゃったし(泣)。
>山岸涼子のマンガにもありませんでしたっけ。文庫にも収録されているんだけど、
>題名はなんだったかなー。
『負の暗示』ですね。あれは私も読みました。けっこう忠実でしたよ。たしか、『神かくし』って本に収録されてたような。
>小紅玉ちゃん、実は妖怪スリコですね?かねがね疑ってました(爆)
そうそう、似てるんですよ。小紅玉のほうが淡色に化けてるんですが、顔立ちが同じだし、『団塊妖怪・空母幻』の扉頁に出てる写真なんか、表情までそっくり。
>そういう怖さは、トレンチコート・マフィア事件にも通じるものがありますよね。
こっちのほうは、以前から犯人グループをいじめてた側や、わざと対処しなかった学校側にも明確に落ち度があると思うんですが、銃乱射という形でやり返したことで、関係のない生徒にまで累が及んで、その遺族がまた「ゲームの悪影響だ」とかいって任天堂やソニーを訴えたりして
(http://www.zdnet.co.jp/news/0104/25/e_videogame.html)
…と、どんどん的はずれに拡大されてゆく、そもそも生徒の派閥同士でいじめがあったこと自体が見当外れの八つ当たりと言えるわけだし、誰も問題をまともに受け止めてないのが非常に寒いですね。責任とか反省とかは、まるでババ抜きのババみたいに他人に押しつける、本来関係ないはずのものにまで無理やりに、みたいな、こういう構造そのものが、最後にババを引かされた人間を暴発させかねません。
更新情報 お名前:紅玉 投稿日: 12/27 Fri 19:53:17 |
巻第十四(その七)(その八)を更新しました。
http://the.server.ne.jp/garden/kuden/index14.html
ゆきの あとは こおり お名前:渋丁 投稿日: 12/28 Sat 05:55:06 |
30年ぶりのホワイトクリスマスも過ぎ、冷たい空気にせき込みながら歩道の凍った雪を 掻き落としてきました。なんか風邪気味というか気管支炎気味で、咳が出ています。ちゃ んとうがいしてるのに、どうしたことだ。 >巻第十四(その七)(その八)を更新しました。 更新ご苦労様です。なんか予告通りの怒濤の更新で、向こう岸からはらはらしながら応援 させていただきます。 >笙野頼子 >この作家はおすすめです。濃いぃですよ。 で、昨日カミサンと出掛けたときに旭屋書店によって、名前を完全失念していることに気 づき憮然としてしまいました。どうやら酒毒が脳にまわってきているようです。 >宇能バージョン」でさらに大笑い。読み込んでらっしゃるのですねえ。 いやいや、高校生のころに少しだけ(爆)。でもあれはその場でテキトーにでっち上げた ので、読み返してみると手を入れたくなるところがたくさんあり(すぎ)ます。 >…あれ、もしかして、この前ここでご紹介があったサイトの関連コンテンツ…? です。で、惹句で探すと出版されたやつの詳細が出てくると思います。それにしてもマニ アックな話なんですが、ものごとを突き詰めていくというのは凄いなぁと『今様』やあれ を読んでは感心しています。 >ところで、この前聞き忘れたんですが、渋丁さんってワラのモデルなんですか(笑)。 ガキのころは蚊トンボみたいだったのが(文字通り)大きくなって赤いポロシャツを着て いるなんてところは、ほんの少しそれらしくも見えますが、わたしは日本育ちなのでワラ ではありませんでした。「ウォーターを『ワラ』と発音したため、それをあだ名として頂 戴するハメになった」先輩は実在しましたが、キャラクターは作者の創作のはずです。起 床放送ってのは本当にあって、わたしがあそこで寝起きしていたころはビートルズの『サ ムシング』で毎朝毎朝起こされていたので、そのあと20年ぐらいはあの曲を聴くとあく びが出たものでした。
ゆきの あとは はれ お名前:紅玉 投稿日: 12/28 Sat 12:05:46 |
>ちゃんとうがいしてるのに、どうしたことだ。
ですから、それは飲み過ぎ(ぼそ)。
>なんか予告通りの怒濤の更新で、向こう岸からはらはらしながら応援させていただきます。
大丈夫です。お腹も治ってきたし、原型はかなりできてきていますから、あとは更新した後に次の更新分を推敲して、また次の週に出してのくりかえしです。
>名前を完全失念していることに気づき憮然としてしまいました。
固有名詞って忘れるんですよ。私はタイトルを覚えられないんです。自分でもつけられないけど…あ、これは別問題ですね。
>読み返してみると手を入れたくなるところがたくさんあり(すぎ)ます。
いやもうそれは、文章出してると業のようなもので、ここが気に入らないあそこがまずい、場合によってはいっそ書き直したいなどと、あれこれ気になるものです。ある程度のところで手を離さなければならないんですが、どこで手を離すかもまた簡単ではなかったり。
>ものごとを突き詰めていくというのは凄いなぁと『今様』やあれを読んでは感心しています。
私の場合、ほんとは自分がその分野から感じている本質的なスピリッツが受け取れればそれでいいと思っているんですが、いざ受け取ったものを形にするとき、しつこくディティール構築にかかる習性があります。これは、ともすると遠近法が歪んだように見える場合があって、欠点にもなりえる諸刃の剣。
>ガキのころは蚊トンボみたいだったのが(文字通り)大きくなって
>赤いポロシャツを着ているなんてところは、ほんの少しそれらしくも見えます
私は、冷静かつ穏和な口調でしゃらっと辛辣なギャグを言うあたり(笑)が、似てるなと思いました。
>「ウォーターを『ワラ』と発音したため、それをあだ名として頂戴するハメ
>になった」先輩は実在しましたが、キャラクターは作者の創作のはずです。
総体としては創作なんでしょうけど、一部、ちょっとずつ知ってる人複数からインスパイアされてるのかもしれませんね。
>サムシング
実は中学でお昼休みの音楽でした。これを聞くと学校の廊下を思い出します。
なんか へんだ お名前:渋丁 投稿日: 12/30 Mon 08:37:18 |
ウィンドウズのボタンがタコっていてなんかファンキーです。 >ですから、それは飲み過ぎ(ぼそ)。 いや、ウオトカで消毒してるはずなのに。ぜったい変なんです(まだやってる)。 >総体としては創作なんでしょうけど、一部、ちょっとずつ知ってる人複数からインスパイアされてるのかもしれませんね。 そうでしょうね。わたしの年代にとっては神話みたいな、実際にあった話もけっこう入っ ているようです。下戸なのに酔っぱらった本人も登場していたりして、笑えたりもします。 ところでお正月にはお節料理ですか。わたしはどうするかいま思案中です。
ういるす だいじょぶ ですか お名前:紅玉 投稿日: 12/30 Mon 09:20:26 |
>いや、ウオトカで消毒してるはずなのに。ぜったい変なんです(まだやってる)。
では、これを貼ってあげましょう(笑)。
http://plaza21.mbn.or.jp/~afactory/gdesign/nomisugi.gif
>わたしの年代にとっては神話みたいな、実際にあった話もけっこう入っているようです。
楽しいガッコーだったんですね。いや、ワラのモデルにするには年代が違いすぎるなと最初思ったんですが、小説だしなぁ、などと。
>ところでお正月にはお節料理ですか。わたしはどうするかいま思案中です。
おせちはおせちなんですけど、ウチは、洋風おせちというか、ローストビーフやスモークサーモン等、オードブル料理をお重に詰めてあるやつを買います。予約で注文しておくと、31日に届けてくれたり、お店に置いといてくれるんです。
ちゃんとした正統派のおせちや、中華風になったもの、重ねによって料理が変わるものといろいろありますが、欠点は、値段が高いこと。最近は、元旦から店を開けるスーパーも増えているので、量もそんなに必要なくて、私も今年はちょっと悩みました。お雑煮だけは自分で作ります。
今夜はお雑煮(待ちきれない) お名前:埜亞 投稿日: 12/30 Mon 18:30:53 |
う〜、お風呂の大掃除をしたら寒気がしてきてしまった。
慣れないことはしないほうがいいですね。(違)
>ウィンドウズのボタンがタコっていてなんかファンキーです。
うちのネスケも、何度かアイコンがみんな不気味なもようになってしまったことあるんですが、ほっといたらいつのまにか直りました。これってなんなんでしょうね。
>巻第十四(その七)(その八)を更新しました。
おお、いよいよ秘儀開帳。
でもかなりメモ風で、「もっと詳しく教えて〜」という感じですね。
「覚語」の一、二・・・というの、あれは、そのままのせりふなのでしょうか。
にしては短いから、抜粋みたいなものなんでしょうか。
いまいち全貌が想像しにくいです。
今でのこの神楽を見ることはできるのでしょうか?
それにしても、こういう伝統の歌舞音曲というのは、普段慣れ親しんでいなくても、目にしたり耳にしたりすると、妙に惹き付けられます。
他のアジアの国の古いお祭りの様子なども、そうですが。
シャーマニズムというのは、世界どこの国でも本来あるものなのかなあ、と興味があります。
つい先日、久々に銀座にいったら、辻辻に、「裁きの日は近い」とかの看板をしょってスピーカーで説教する人々の団体がいました。
こうされると確かに、浮かれた気分はそがれますが、それでもって「そうだ、今日から悔い改めよう!」と敬虔な気持ちになる人なんているのだろうかーと思ってしまいます。
それと最近、若い人たちの間で新興宗教にはまる人も多いようです。
詳しくは知りませんが、多くは仏教をベースにしてはいるものの、「信じないものは地獄におちる」的なところがあって、まあカルトですね。
どうもこう、世の中見えないところでタコツボ現象は根強く悪化していて、それこそ "like a cancer grow"という感を強くする年の暮れです。
ばらばらすぎて、強力な独裁者みたいのが現れないだけまだしもかなー。
とりあえず、まだいろいろ見たいものがあるので、来年も生き延びられますようにっと。
もうお雑煮ですか(いいなあ) お名前:紅玉 投稿日: 12/30 Mon 19:42:18 |
>う〜、お風呂の大掃除をしたら寒気がしてきてしまった。
>慣れないことはしないほうがいいですね。(違)
私は、例のトイレ大改装を敢行中です。壁紙はほんとに自分で貼れちゃいましたが、やっぱりすんごく独房っぽい…。ていうか、これほどとは…(そのうち道楽手帖に顛末を書くかも)。
床のほうは、古いクッションフロアをちょっとめくってみたら、何と下にもう一枚さらに古いのが敷いてあったりで、今ひっぺがし中です。手が死んでます。
>これってなんなんでしょうね。
というわけで、取り急ぎフに聞いてみました。
渋丁さんのは、某寺にお書きになった現象から見て、フォント・キャッシュのファイルが壊れたんじゃないかとのことです。Safeモードで起動して、TTF-CACHEという名前のファイルを叩き消してから、再起動で直ることが多いそうです。
埜亞さんの場合は、フォント・キャッシュが勝手に再構築されて直った可能性が高いでしょう、とのこと、これはWindows9X の場合のみに起こります。
お知らせまでで、またのちほど書きに来ます。
補足 お名前:紅玉 投稿日: 12/30 Mon 19:43:47 |
あと、ほしこさんのお書きになった件は、スクリプトのバージョンが変わっているので、そのせいかもしれないとのこと、ちょっと手が空いたら見てもらいます。お待たせしてすみません。
神楽 お名前:紅玉 投稿日: 12/30 Mon 22:00:15 |
>「覚語」の一、二・・・というの、あれは、そのままのせりふなのでしょうか。
>にしては短いから、抜粋みたいなものなんでしょうか。
思うに、せりふとト書き的なものと混じってるんじゃないでしょうか。住所を言ったりするところは、その都度変わるはずですし。おそらく、書かれた当時は、読む人も神楽とはどんなものかを基礎教養として知っていたでしょうから、当時の基準で「説明されなければわからないところ」を解説した…という感じなんだと思います。当時の読者と我々とは前提が違いますから、イメージがわきにくいのかも。
>今でのこの神楽を見ることはできるのでしょうか?
私は見たことないんですが、宮廷神楽は、『庭燎』『其駒』『千載』など、何曲かの演目が伝えられているそうです。私も機会を見つけて見に行ってみます。何か補足できることが出るかもしれません。
↓『其駒』の人長舞の写真が見られます。
http://www.isejingu.or.jp/kagura/kagubod4.htm
http://tsushima.hp.infoseek.co.jp/jinjya/04.01.html
巫女神楽というのもあって、これは女性の舞です。
http://osaka.cool.ne.jp/kaguraden/sabi/kagurasai.htm
http://www.mishimataisha.or.jp/reisai/info4.htm
>シャーマニズムというのは、世界どこの国でも本来あるものなのかなあ、と興味があります。
むしろ、なかった場所のほうがめずらしいかもしれません。宗教の一番古い形じゃないでしょうか。人間と自然がまだ分かれていなかった時代、自然は畏怖や崇敬の対象だったでしょうし、誰もが持っている永遠なるものへの思慕や、世界への祈りみたいなものがこめられているように感じます。
>それでもって「そうだ、今日から悔い改めよう!」と敬虔な気持ちになる人
>なんているのだろうかーと思ってしまいます。
あれって、何であんなに噛みつくような美しくない話し方をするんでしょうね。対話でもなく、祈りでもなく、ただ戦闘的で、デムパ発信みたいに聞こえちゃいます。
>それと最近、若い人たちの間で新興宗教にはまる人も多いようです。
自分からだまされたがってるとしか思えない人も、わりといるみたいですね。
精神的に、「これは何だろうな」と思いつつも、ゆっくり問題を抱えておいて、人と話したり本で読んだり外界から感じ取った一見関係のないことでも、それとなく琴線にふれたりしたらためておいて、また少し立ち戻ってみて…といった、いわば棚上げ状態に耐えられない人が多いんじゃないかなと思っています。
外界とやりとりして変化したり、考え方を作っていったりするのをいやがって、ものすごく早い時期から頭が固まっちゃってる(タコツボ)ような。情報が多すぎるのが、かえって逆効果になってる面もあるんでしょうかねえ。
来年もどうかよろしく。
おもちを かってきた お名前:渋丁 投稿日: 12/31 Tue 06:34:24 |
止まらない咳の来週の手術への影響が心配で、かかりつけのドクター・ブッシュのところに 出掛けた帰りに、日本食料品店に寄って杵つき餅(まだやわらかい)やらなにやらお正月食 品を買ってきました。明後日まで待とうと思っていたのですが、埜亞さんのお題を見たらど うにも食べたくなってしまいました。さて、やせ我慢するかどうするか。 >ウチは、洋風おせちというか、ローストビーフやスモークサーモン等、オードブル料理をお重に詰めてあるやつを買います。 これいいなぁ。今年は出来合いのものを買ってきてしまいました。まあ、小さいから持て余 すこともないだろうと。でも、チョロギが入っていない(泣)。 >楽しいガッコーだったんですね。いや、ワラのモデルにするには年代が違いすぎる 当時は非常にユニークな学校でした。いまでは国際交流にはまだ力を入れているが、わりと 普通の進学校になっているみたいです。わたしは5期生だったので1期生とは2年ばかり在 学期間が重なっていました。それにしても遠い昔の話です。 >フォント・キャッシュのファイルが壊れたんじゃないかとのことです。 ご明察。そのとおりだったようです。どうもありがとうございました。さて、Marlettフォン トをいじって遊んでみるか(殴)。 来年もどうぞよろしくお願いします。
かんさいは まるもち お名前:紅玉 投稿日: 12/31 Tue 16:08:49 |
>かかりつけのドクター・ブッシュ
わははは。英語では、藪ならぬヤブは何というのでしょう。
>日本食料品店に寄って杵つき餅(まだやわらかい)やら
>なにやらお正月食品を買ってきました。
ありゃりゃ、つきたてのお餅まで買えるんですか。ニューヨークにいたら、その気になれば日本食生活のまんまで過ごせるとか?
>明後日まで待とうと思っていたのですが、埜亞さんのお題を見たらどうにも食べたくなってしまいました。
私も埜亞さんのを見て思ったんですが、年末からお雑煮を食べるって、けっこう合理的な気がします。大掃除で台所が使えないこともあるし、年始は最近早くからスーパーが開くので、昔みたいに何日もお雑煮を食べつづけなきゃいけないこともないし。とくに、ウチは二人家族なので、元旦からお雑煮にすると、消費するのにけっこう苦労するんです。というわけで、私は今日の晩からお雑煮にすることにしました(笑)。
>これいいなぁ。今年は出来合いのものを買ってきてしまいました。
洋風のほうが選択肢が少ないんですが、それでも、数カ所からカタログをもらうとあれこれ選べて楽しいですよ。いつも買ってるフランス料理屋があるんですが、そこが今年から小さいおせちをやめてしまったので、京都ホテルのにしました。大好きなエスカルゴの缶詰も買ってきたし、これでお正月は万全です。
>さて、Marlettフォントをいじって遊んでみるか(殴)。
せっかく直したもんをまたヘンにしてどないすんじゃぁ、パァーーーン!(←年納めハリセン)
>来年もどうぞよろしくお願いします。
こちらこそ。来年もきっといろいろお世話になることでしょう(笑)。
なごやは もち と もちな お名前:殺死夜 投稿日: 12/31 Tue 21:05:42 |
名古屋版お雑煮は、しょうゆベースのおつゆに角もちを焼かずに入れて、あとはかつおぶしともち菜ダケ、という超禁欲的な代物なんだそうです。
もち菜というのは、小松菜みたいな菜っ葉のこと。
ただ、我が家は元々の名古屋人ではないので、実際に食べたことはありません。
>かんさいは まるもち
以前、友達と白玉を作って食べたとき、余った白玉を見て「おみそしるもあるし、おぞうににしようか」と言われたときはびっくりしました。
ではみなさま、来年もよい年でありますように。よろしくぅ。
おしょうがつは おもちで あそぼう お名前:渋丁 投稿日: 01/01 Wed 00:20:15 |
あけましておめでとうございます。昨年は色々お世話になりました。本年もよろしくおねが いします。 >私は今日の晩からお雑煮にすることにしました(笑)。 じつはうちもそうすることにしました。今夜は豪勢にキャビアやらスモークサーモンなんぞ とお雑煮で盛り上がって、ディック・クラークのロッキン・ニュー・イヤーを横目で眺めな がら年越し蕎麦を手繰ろうかと目論んでいます。そしてあしたは昼ごろから、お節(もどき) とお雑煮ほかお餅各種でのんびりしようと。 買ってきたお餅は9×11.5インチののし餅(っていうのかな)なので、花形に抜いたり 細長く切って餅うどん(!)にしたりと色々遊べます。 >もち菜ダケ 一瞬そういう名前のキノコかと思ったのはここだけの秘密です。みそ仕立てのお雑煮は未だ 機会がなく食べたことがありません。白みそでつくるんでしょうねぇ。
あけまして おめでとう ございます お名前:紅玉 投稿日: 01/01 Wed 05:01:31 |
除夜の鐘を撞きに行ってきました。ハリセンでひっぱたいてきたわけではないので、念のため。
旧年中はいろいろとお世話になりました。2003年も爆走態勢の兇茶会(←まるで暴走族)を、何とぞよろしくお願いいたします。
>名古屋版お雑煮は、しょうゆベースのおつゆに角もちを焼かずに入れて、
>あとはかつおぶしともち菜ダケ、という超禁欲的な代物なんだそうです。
京都版はご存じ白みそ、これは普通のおみそ汁と作り方は大差ありません。具が大根と小芋と焼き豆腐と金時にんじんですが、私は小芋もにんじんも嫌いなので、大根と焼き豆腐のみです。焼き豆腐と金時にんじんは、家庭によって入れないところがあるようで。これに、やわらかく別ゆでにした丸もちを何個も入れます。
実は、その家庭の家長と総領のお椀だけ、「かしらいも」と言って巨大な小芋みたいなのが入っているのですが、我が家は家父長制度を否定しているので、採用していません(親の代から、不味いのでイヤだと言って全員小芋だった)。
>ではみなさま、来年もよい年でありますように。よろしくぅ。
明けてしまいましたが、今年もよろしく。
>買ってきたお餅は9×11.5インチののし餅(っていうのかな)なので、
>花形に抜いたり細長く切って餅うどん(!)にしたりと色々遊べます。
大きいままで買って、あとで細かく切って使うタイプですね。薄く切って雑炊なんかに入れてもおいしそう。
当地のは、ついたときに全部小さく丸めてしまう方式です。
>みそ仕立てのお雑煮は未だ機会がなく食べたことがありません。白みそでつくるんでしょうねぇ。
当地のお雑煮は、上記のとおりだし汁に白みそで作ります。みそは濃いめに入れるのがコツ。材料も白ばかりでとろっとした食感の中、金時にんじんを入れたのは紅白になって、彩りがキレイです。私は東京風のお雑煮も好きですが、イメージがまったく違っていて、名前だけ同じというのもおもしろいですね。
私は食べたことがありませんが、赤みそで作る地方もあるようです。
年中無休? お名前:紅玉 投稿日: 01/03 Fri 20:21:37 |
正月ぐらいは休めよってなもんですが、ちょうどタイムリーな話題だったので、一枚だけ。
巻第十四の(その九)を更新しました。
http://the.server.ne.jp/garden/kuden/index14.html
お琴は一度だけ弾いたことがあるけど お名前:殺死夜 投稿日: 01/03 Fri 21:37:12 |
あれってけっこうな力技ですね。左手が真赤になっちゃいました。全くの初心者から「春の海」を音がとれるところまでは1時間ぐらいでなんとかこぎつけたけど、あれ以上は痛くて弾けない・・・。
琴さきってばちみたいなものなんですね。現在の琴の爪とはかなり違うものなんでしょうか。
筝の琴は爪うんぬんと書いているから、こちらは爪方式みたいですね。
>焼き豆腐
焼き豆腐ですか。これは初めて聞きました。他の具も大根やにんじんだから、ほんとにおみそしるみたい。おいしそうですね。
四国ではおもちのなかにあんこが入ってるところもあるっていうし、雑煮の世界は奥が深い。
>当地のは、ついたときに全部小さく丸めてしまう方式です。
そちらでは大きい四角のおもちは売ってないのでしょうか。小さい丸いおもちがたくさん袋に入って売られているのかな。切る手間がはぶけていいですよね。おもち切りは大変。包丁はべたべたになるし、力はいるし。
今日、ついに「ドグラ・マグラ」読了しました。はー疲れた。
では今年もよろしくおねがいします。
もう弾き方を忘れてしまつた お名前:紅玉 投稿日: 01/04 Sat 00:33:19 |
>あれってけっこうな力技ですね。左手が真赤になっちゃいました。
けっこう大変ですよね。神経も使うし。実家にお琴があるので、見よう見まねで弾いてたことがあるんですが、あれを十二単で弾くのはちょっとカンベンしてほしい。平安時代のお姫様は、けっこう筋力あったりして(殴。
>琴さきってばちみたいなものなんですね。現在の琴の爪とはかなり違うものなんでしょうか。
形はかなり違うようです。箏琴の爪は三枚を一枚ずつ指にはめて弾きますが、琴さきは、全体の長さが7センチ余りぐらいの小さいヘラ状のバチで、一本持ちだそうです。この他、和琴には指で直に弾く奏法や、両手で弾く奏法もあって、けっこう応用範囲が広かったらしいです。『源氏物語』の頭中将が得意な楽器でしたが、あれも、歌って踊れるが条件の近衛だからという設定なんでしょうね。
>筝の琴は爪うんぬんと書いているから、こちらは爪方式みたいですね。
「箏の琴」というのが、現在もっともポピュラーないわゆる「お琴」の原型ですから、形状的には、当時からきわめて近い形だったと考えていいと思います。ただし、当時は絃が絹糸だったので、響き方はかなり違って聞こえるそうです。
和琴と箏の差は、下で写真が見られます。
http://tengaku.konko.jp/item/gakki/gakki.htm
この他に、「琴(きん)の琴」というのもあって、これは七絃で少し胴体が短い感じですが、院政期にはかなり衰退していたようです。
お人形ですが、復元は忠実↓。
http://evagenji.hp.infoseek.co.jp/co-onnagaku1-3-2.htm
http://evagenji.hp.infoseek.co.jp/co-onnagaku1-3.htm
もちに かびが かびが お名前:渋丁 投稿日: 01/04 Sat 05:59:29 |
大晦日はおつまみとシャンパンで満足してしまい、お雑煮も年越し蕎麦もスキップして寝て しまいました。元旦にお雑煮と磯辺と安倍川、2日に磯辺で食べて半分ほど使ったお餅、ち ゃんとジップロックバッグに入れていたのに今朝起きてみるとカビがウジャラーッと生えて いました。まともな餅だったんだ。で、お雑煮は正油味のつゆに亀甲に切った大根、鶏肉、 春菊、金太郎飴みたいに絵の入った蒲鉾、三つ葉を入れたものでお仕舞いとなりました。頑 張ってカビを落として食べるかどうかは、ただいま検討中です。 >除夜の鐘を撞きに行ってきました。ハリセンでひっぱたいてきたわけではないので、念のため。 そのかわり鉄ゲタを投げつけたのではないかともっぱらの噂です(嘘)。 >巻第十四の(その九)を更新しました。 本当に怒濤の勢いですね。お正月に読むのによいので、チラチラと眺めさせていただいてい ます。 >今日、ついに「ドグラ・マグラ」読了しました。はー疲れた。 わたしは『始祖鳥記』を読了しました。感想は、内容については、これから読まれる方もい るかと思うので触れませんが、正直なところまあまあ、でした。今ひとつ主人公に共感でき なかった(「己の住まいの屋根から凧に乗っておりて、何がいけませんので?」と思ってい るならわざわざ夜にスナー)みたいでした。で、今度は熊谷達也の『漂白の牙』を読み始め たところです。これはグイグイ行けそう。
安倍川いいなあ お名前:紅玉 投稿日: 01/04 Sat 12:14:22 |
>ちゃんとジップロックバッグに入れていたのに今朝起きてみると
>カビがウジャラーッと生えていました。まともな餅だったんだ。
あれっていきなり生えるんで、何回見てもショックです(笑)。それにしても、えらく足が早いですね。冷蔵庫に入れました?
うちは、2キロ(小さい丸餅22個ぐらい)しか買わなかったので、お雑煮四回できれいさっぱりなくなっちゃいました。焼いたのも食べたかったのに、ちょっと残念。
>頑張ってカビを落として食べるかどうかは、ただいま検討中です。
でも、あんまり美味しくないですよね、一回カビちゃうと。
昔は、鏡餅なんかも松の内が過ぎると割って食べるのが本当だったそうですが、やっぱりちょっと不味そう。昨今よくある、パックで売られている鏡餅は、食べられるのかなぁ。
>本当に怒濤の勢いですね。お正月に読むのによいので、
>チラチラと眺めさせていただいています。
ありがとうございます。古文はみんなそうですが、(その九)みたいに、人から聞いた話と自分の意見を書くとき、現代語みたいに「」がないので、どこからどこまで直接話法にするか悩みます。
>熊谷達也の『漂白の牙』
これですね。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9976384084&RCODE=%45%42%35%33/%45%33%37
…うーーー…、でも、ニホンオオカミの生き残りがいたとして、人を襲うかなぁ…。そういうことしないからこそ、ひっそり生き延びられたような気がすごくするけど…。
最近お餅食べる量が減ったなぁ お名前:白井徹馬 投稿日: 01/07 Tue 00:19:07 |
子供の頃は黄粉付けたり、砂糖醤油で良く食べていたんだけれども。
今年も一回、雑煮を食べただけだし....
家は普通の四角いもちです。
雑煮には鰤を入れます。
家だけだと思ったら、どうやらここ山の中では鰤を入れるのが普通の様です。
そんなに脂っぽくは無いけれど、好き嫌いがあるかも。
しかし寒いです。
現在外気温マイナス11度。
勘弁してくれぇ。
こっちも寒いとはいえ お名前:紅玉 投稿日: 01/07 Tue 01:49:30 |
>最近お餅食べる量が減ったなぁ
私はけっこう好きなんですよ。焼いて醤油をつけるだけなんですが、ちょっとお腹が空いたときに手軽にオーブントースターで焼けるのがありがたいです。少食だから、お餅程度で何とかなるというのもあるかも。
>家だけだと思ったら、どうやらここ山の中では鰤を入れるのが普通の様です。
山の中だから、昔は海のものが手に入りにくかったのでしょう。それで、お正月には贅沢をして魚を食べたんでしょうね。その名残だと思います。
おつゆは何でしょう。四角いお餅だと、すまし汁かな。
>現在外気温マイナス11度。
>勘弁してくれぇ。
そりゃすごい。こっちもここ数日は寒いですが、マイナス二桁までは下がりませんね。零下になったら大騒ぎって程度です。あったかくして寝てください。今年もよろしく。
あけましておめでとうございます お名前:星子 投稿日: 01/07 Tue 12:48:56 |
本年もよろしくお願いいたします。
今年も母の雑煮を食べてきました。
関東風、焼いた角餅に、醤油味の汁、欠かせないのは薄切りの鶏肉となると巻き、ここまでなら問題ないんですが、あとはひたすら大量の野菜やさい野菜。
大根、人参、長ネギ、椎茸、白菜、小松菜、ほうれん草。餅が入ってなければ、ただの具沢山の田舎汁。
しかもおかわりしないと、母が拗ねる。野菜不足の紅玉さんに、是非食べさせたい。(笑)
思うに、基本は東京風雑煮だったのが、戦中派の、とにかく量があればご馳走思想でアレンジしたのが、定着してしまったもののようです。
子供の頃は、角餅を油で素揚げして、醤油をたらして食べるのが大好きだったのですが、2歳年上の兄が小学5年のとき、母が頭痛で寝ているスキに、餅を揚げた後、生卵を殻付きのまま揚げようと試みて、右手と顔面に大ヤケドして以来、なんとなく、問わず語らずで、家では封印された食べ方になってしまいました。
あ、兄のヤケドは右手首に少々痕跡があるほかは、奇跡的に痕一つなく治っております。
ときどき懐かしく、食べたいなぁと思うのだけれど、1個2個の餅を揚げるのに油を使うのも面倒だなんて思っているうちに、正月が過ぎてしまいます。
おめでとうございます お名前:紅玉 投稿日: 01/07 Tue 15:25:53 |
こちらこそ、今年もお世話になります。
>関東風、焼いた角餅に、醤油味の汁、欠かせないのは薄切りの鶏肉となると巻き、
>ここまでなら問題ないんですが、あとはひたすら大量の野菜やさい野菜。
私が友達の家にお年始に行っていただいてた東京風のお雑煮(お母さんが東京の人)は、焼いた角餅に、醤油味のすまし汁、鶏肉とナルトとほうれん草、だったと思います。思ったより薄味で、見た目も上品で、私は好きな味です。
京風雑煮の場合、丸餅を別ゆでして入れるので、巨大な雑煮椀にいくつもお餅を入れるんですが、そこのお宅は小さい普通のお椀で、お餅を一度にひとつずつでした。食べ終わるころにお母さんがお代わりのお餅を焼いてくださるんですが、いちいち立っていただくのが申し訳ない。
>大根、人参、長ネギ、椎茸、白菜、小松菜、ほうれん草。
>餅が入ってなければ、ただの具沢山の田舎汁。
>しかもおかわりしないと、母が拗ねる。野菜不足の紅玉さんに、是非食べさせたい。(笑)
ううう、ニンジンとナガネギとシイタケがダメです(苦)。
しかし、これだけ入ってるとなると、やっぱり巨大な雑煮椀をお使いなのでしょうか。
思うに、お雑煮って、基本がその地域特色に従って、あとはその家庭ごとの特色をつけくわえたり差し引いたりして成り立ってるんでしょうね。
>生卵を殻付きのまま揚げようと試みて、
そりゃケガしますわ。危ないですねえ。
私んちも、弟がカップヌードルを膝にひっくりかえして、どでかい水ぶくれを作ってたことがありました。
>ときどき懐かしく、食べたいなぁと思うのだけれど、1個2個の餅を揚げるのに
>油を使うのも面倒だなんて思っているうちに、正月が過ぎてしまいます。
揚げるのはやったことないんですが、うかがっているとおいしそうです。私は一度に3つ4つと食べるので、やってみるのもおもしろいかな。
お正月特別企画 お名前:紅玉 投稿日: 01/09 Thu 17:49:50 |
まだ15日になっていないからいいでしょう。
便所の改装記を、道楽手帖のコーナーにアップしました(殴。
http://the.server.ne.jp/garden/douraku/douraku_index.html
福袋ですか お名前:埜亞 投稿日: 01/10 Fri 14:57:03 |
開けてびっくり、お買い得。
読ませていただくと、やっぱり細かいところ難しいポイントもあるのですね。
屋根裏部屋改装におおいに参考にさせていただきます。
でも一番印象に残っているのが、プロのアドバイス(?)の
「いや、好みがはっきりしている人は、何を言っても聞きませんから」
というとこだったりして。(←笑った)
いやーお客様がいらしたら、一生ココロに残る個室になるのではないでしょうか。
>巻第十四の(その九)
こういうのは「貴族のくらしこぼれ話」みたいでおもしろいですね。
登場人物の解説していただいて、より楽しめます。
「呂律緒」ですが、わたしは最初これを「ろれつしょ」と読んだので、もしや「ろれつがまわらない」
というのと関係あるのかなと思って調べたら、ありました。
http://o-gagaku.com/jiten/onritu.html
>洋楽の長音階、短音階に当たるものです。
>「呂旋(りょせん)」は長音階、「律旋(りつせん)」は短音階に相当します。
>「ろれつが回らない」という慣用句は、呂と律を吹き分けられない様を指していたのが、
>転じて現在の意味に用いられるようになったといわれています。
琴に、それを調節する部分があるのでしょうかねー?
そういえば最近福袋の売り出しが早い お名前:紅玉 投稿日: 01/10 Fri 19:04:44 |
>やっぱり細かいところ難しいポイントもあるのですね。
ただ、壁紙のところは、それなりに対策があるので大丈夫です。テクニックが難しいというより、注意して慎重にするところ、という感じでしょうか。角の切りにくさなんかも、貼る場所が広いとずっとラクになると思います。ちょっとした失敗なら修整もきくし、保存さえちゃんとしておけば多少の中断もきくので、壁紙貼りの場合は、「案ずるより産むがやすし」が当たっています。
>いやーお客様がいらしたら、一生ココロに残る個室になるのではないでしょうか。
まだ誰も来てないんですが、びっくりするでしょうねえ。でもほら、サンテ刑務所っていうレンガ造りの古い牢獄が、今でもパリの下町にあるから、目的は達成されているんですよ(←居直っている)。
>登場人物の解説
あそこは、当時の超上流スターが豪華メンバーで集っているあたりなので、そのきらびやかさを知っていただくのに、人物解説が必須だと判断しました。
しかし、ここに登場する「関白殿」、つまり法性寺殿藤原忠通に音痴のケがあったなんて書いてあるのは、この本だけかも。私も最初読んでびっくりしました。歴史上の話だけだと、雅やかなこと何でもできてスキのない印象がある人です。
「其余の人数しるさず」と書かれているのは、あまりにも数が多かったこともあるのでしょうが、たぶん、この席に、その後保元の乱を起こした藤原頼長(忠通の異母弟)も参列していたからではないかと推察しています。
>琴に、それを調節する部分があるのでしょうかねー?
楽器の側の部分という可能性ですね。
実は最初これも考えたんですが(こっちのほうがしっくりくるし)、大ざっぱに和琴の部位を書いたものだと、この名称が見あたらなくて、判然としませんでした。
ひきつづき調べてみますが、解説につけ加えておきます。ありがとうございました。
ひょっとシタラ、恐るベシ? お名前:霧鏡 投稿日: 01/11 Sat 04:02:30 |
…って、ロムスキーざんす。
あのさ〜、「だうらくてちやう」の新作「便所変」読んできたんすケドぉ(殴)。
内容わトモカク(←トモカクとわ何ぢゃ、トモカクとわっ)、読んでる間、ずーっと何だかヒッカカるモンがあったんすケド。
何とゆーか、今回わ、紅玉サンの持ち味とゆーか、あのサラサラと流れるよーな文体でわなくて、むしろ、もっそりとシテ、というか何とゆーか、よーするに、どっかで見たよーな文体のよーな気がして、しゃーなかったんスが、もしかして、例の「文体模倣能力」を使ったとか…。
って、んなわけゃねっすよねぇ。ワハハハハハ…ハ。
(ソレにしても、文章力の差わトモカク、マジ、某屁理屈男の文体ソノマンマって感じだわ)。
まぁ、何にせよ、「だうらくてちやう」ダケでも、イマんとこ、少なくとも3つも文体使い分けてるトコなんぞ、マジ、おみそれいりマシタ、とゆー感じっすねぇ。「空中庭園」の「幻のカリスマ」なんぞ、改めて読んだら、「コレ、別人が書いてんぢゃねーの?」(笑)。
…………。
ソレにしても…(←マダひっかかってる自意識過剰なヤツ)。
いや、恐れることはないと思うんだが… お名前:紅玉 投稿日: 01/11 Sat 11:24:32 |
>…って、ロムスキーざんす。
いや、わかってます(笑)。
>「だうらくてちやう」の新作「便所変」
レディの掲示板で、便所便所言うなぁ、パァーーーン!(←最初に誰が言い出したか完全棚上げハリセン)。
>どっかで見たよーな文体のよーな気がして、しゃーなかったんスが、
>もしかして、例の「文体模倣能力」を使ったとか…。
いや、それはないよ。もちろん、獄中記だから、いつものナチュラル・ボーン・ドハデな文体では困るので、わざとコツコツした寒そうな感じで書いたんだけども(難しかった)、特定の誰かの真似をしようとかそんな意識はさらさら
…別の意味で、フォローになってないか………
>「だうらくてちやう」ダケでも、イマんとこ、少なくとも3つも文体使い分けて
いや、一番文体が違うところは、小紅玉が書いたわけだから(爆)。
『空中庭園』のほうは、作者が勝手に文体で遊ぶコーナーだから、マジで七色ぐらいあると思う。ヒマな人は数えてみましょう。正解は作者にもわかりません(撲殺
>ソレにしても…(←マダひっかかってる自意識過剰なヤツ)。
だから、それはないってば。独房に入ってる思想犯なんだから、暗いところでぼそぼそっとしゃべる感じで書こうとすると、偶然ああなったわけで、心配しなくても
…………………
フォローしようとすればするほど……………
閑所あらための記 お名前:凡倉 投稿日: 01/11 Sat 16:20:00 |
いや〜勉強になりました。(笑)
>読ませていただくと、やっぱり細かいところ難しいポイントもあるのですね。
技能の方はボチボチ慣れるとしても、心構えや気の配り方は、きょうびのいい加減な職人に見習わせたい。
あと、メクリ技術をマスターしたら、立派な職人さんとして通用します。(笑)
商売になるかどうかは、保証できませんが・・・・・
雲隠 お名前:紅玉 投稿日: 01/11 Sat 17:29:19 |
>いや〜勉強になりました。(笑)
シロウトの苦難を見て遊んでるでしょう(涙目)。
>技能の方はボチボチ慣れるとしても、心構えや気の配り方は、きょうびのいい加減な職人に見習わせたい。
手先はまあまあ使えるし、きっちりもしてるんですが、体力がないのが難点です。すぐ腰にくるし、ほんとに腕力ないし。
>商売になるかどうかは、保証できませんが・・・・・
仕事にしようと思ったら、壁紙と床だけじゃなく、水道のことや、ちょっとした大工仕事もできなければならないでしょうから、まだまだお話にならないほど未熟です(真剣に検討してどうする)。
やっと一段落したと思ったら、昨日の夜中からとんでもない事態になりました。
独房に入ってふと見たら、コルクタイルの隙間から、水の泡がいくつか出ているんです。あわててタイルを二、三枚はがしてみたんですが、写真向かって右の真ん中から奥にかけてのあたり、下のコンクリートに水がしみ出ていました。
てっきり最初は、シロウト工事のせいで水漏れをおこしたかとパニックになったんですが、よくよく見ると、左半分は、便器まわりもまったくの無事。
http://the.server.ne.jp/garden/douraku/dokubou3.html
↑ここの一番上の写真でおわかりいただけると思いますが、前々から、向かって右奥のほうに湿気がしみ出ていたようです。ここだけクッションフロアにカビが生えてたし。
そっち側はお風呂との境界スペースなんですが、こりゃとても我々の手に負えません。内装は後で自分で貼り直せるからいいんですが、その前に、本職に中を開けてもらわなきゃなりません(号泣)。
ご不浄 お名前:凡倉 投稿日: 01/11 Sat 19:46:14 |
>↑ここの一番上の写真でおわかりいただけると思いますが、
実は、写真を見た時気にはなっていたのですが、問題なさそうでしたので、まいいかと(笑)
カビの形跡があったと言うことは、かなり長期に渡ってにじみ出ていたと考えられます。
と言うことは、今ここであわてふためくこともないかと思います。(変な慰め)
疑うべきは排水関係だと思いますが、この際原因をしっかり突き止めて処置する必要があります。
をを、ありがとうございます。 お名前:紅玉 投稿日: 01/12 Sun 03:11:47 |
>と言うことは、今ここであわてふためくこともないかと思います。(変な慰め)
では、改装のせいではなさそうですね(安堵)。
何せタイミングがタイミングだったもので、「ああいかん私のせいでこんなことに」と、頭がデングリ返ってしまいました。
それにしても、せっかくキレイにしたのに、ショック。
>疑うべきは排水関係だと思いますが、この際原因をしっかり突き止めて処置する必要があります。
中世の牢獄に水漏れ雨漏りはつきものとはいえ、放置してもロクなことはありませんから、やっぱり本職に見てもらうことにします。
アドバイスありがとうございました。
♪せんろはつづく〜よどこまでも〜 お名前:紅玉 投稿日: 01/14 Tue 06:03:59 |
そろそろ読者へのいやがらせになりそうな勢いですが、まあ、後でゆっくり読んでください。
巻第十四(その十)(その十一)です。あと四枚かな。
http://the.server.ne.jp/garden/kuden/index14.html
♪はーたけもとぶとぶいーえもとぶー(やけ お名前:埜亜 投稿日: 01/15 Wed 08:51:22 |
・・になってるわけではありません。歌ちがうし)
>まあ、後でゆっくり読んでください
いややはりリアルタイムでこなしていかないと。
しかし、実際の執筆所要時間は短くても、その準備その他にはもっと多くの
時間が費やされているわけで、例えば、長い間研究を重ねて時間もかけて作
った料理を、3分でたいらげて「塩味がちょっと足りないかなー」とか言わ
れると、むっときたりはしませんか。わたしは多少、きます。
といいつつ、今回のとこで一番印象に残ったのは「世の中騒がしいから」う
んぬんのところです。
隠棲の身ならともかく、院は自分でもいろいろ暗躍してたんですよね。それ
でこれって・・・。(笑)
今へ、映画公開に備えて「レッド・ドラゴン」読み中です。
「ハンニバル」は原書読んでからと思ってて挫折したのでまだ見てないので
すが(ジョディ・フォスターが降りちゃっってがっかりしたせいもあるけど)
今度のはけっこう登場人物の性格が屈折してておもしろそうなので、読んで
から観ようと。
でも興がのってくると、ちょっとわかんないとこスルーして読み進めちゃう
ので、訳本も読まないとだめみたいだなー。
レクター独房脱出は今回あるや否や、わくわく。
♪きーてき一声ー新橋をー(古) お名前:紅玉 投稿日: 01/15 Wed 15:37:09 |
>例えば、長い間研究を重ねて時間もかけて作った料理を、3分でたいらげて
>「塩味がちょっと足りないかなー」とか言われると、むっときたりはしませんか。
>わたしは多少、きます。
全部食べてくれるんならまだいいんですが、ちょっとかじっただけで言われると、けっこうくるかも(笑)。「たいして興味ないなら黙ってりゃいいのに」などと思ったりして。でも、よほどアグレッシブな言い方や、「こんなもんどうでもいいのに」的な言い方されないかぎり、もう慣れましたね。
>隠棲の身ならともかく、院は自分でもいろいろ暗躍してたんですよね。
>それでこれって・・・。(笑)
この人、かなりそういう人みたいですよ(笑)。とぼけてるのが半分、あとの半分はほんとに飲み込んで流しちゃってるのかなぁと。
後白河の立場でああいう時代情勢だと、政治的敗北が死に直結しかねないので、権謀術数が日常になっちゃうところまではわかるんですが、普通はそういうことばっかりやってると、すさんで卑屈になったりするものですよねえ。なのに、後白河は全然すさんでないところがこれまたコワイ。
>「ハンニバル」は原書読んでからと思ってて挫折した
私は翻訳しか読めないんですが(涙)、二作目ってイマイチだった覚えが。たしかイタリアへ行ったあたりでがくっと描写が退屈になって、それで放り投げたかも。一作めは小説も映画も良かったんですが、…ヘタにヨーロッパの陰影を描こうとしたのがまずかったかなぁと思って。
ところで、ぜんぜん関係ない話で恐縮ですが、ちょっと感動したことがあったので書いてみます。
改装を始めると、前々から古くてダサかった玄関の照明がとても気になりました。ブラケットといって、壁掛けタイプの照明なのですが、アール・ヌーヴォーちっくなのがないかなと思って探してみたら、最近では、大手メーカーからかわいいのがいっぱい出てるじゃありませんか。(サイトが重かったり探しにくかったりするので、画像だけ)
http://www.rakuten.co.jp/benefit/img1012317027.jpeg
http://img.store.yahoo.co.jp/I/terukuni_1718_29655758
http://www.rakuten.co.jp/benefit/img1012314501.jpeg
http://www.rakuten.co.jp/benefit/451251/451254/469120/
珍走団なおにいちゃんが改造車の中に吊すものだとばかり思っていたシャンデリアも、このとおりで、知らない間に世の中は進歩していたのでした。
http://www.rakuten.co.jp/benefit/img1012188499.jpeg
http://img.store.yahoo.co.jp/I/terukuni_1716_911812479
http://www.rakuten.co.jp/benefit/img1012188579.jpeg
きしゃきしゃげっほげっほ(意味なし) お名前:埜亞 投稿日: 01/18 Sat 20:42:10 |
インフルエンザが本格的に流行りはじめたようなので、2月はともかく3月に
寝込むとまずいと思って、予防注射をしてきました。
お医者さんに「あと2週間以内にかかったら無駄になるけど、いーい?」と
いわれつつ(じゃあやめますとも言えず)打ってもらったら、次の日から
セキが・・・。
たいしたことないだろうと思って、飲みにいったら悪化しました。げほげほ。
>後白河は全然すさんでないところがこれまたコワイ。
精神的にタフ、っていうのはいいですよね。
まわりは多少迷惑するかもしれないけど、「まわりのせいで自分はこんな目
に・・・」と、うじうじするより全然いいなあ。
レクター博士もタフで好きなんですが、人かじったりする癖さえなければ。
>二作目ってイマイチだった覚えが
やっぱそうですか。
わたしは冒頭が、なんかアクション映画のノベライズみたいな調子だった
んで、はいりこめなくてやめちゃったのです。
レッド・ドラゴンは、これはサイコパス描写重視な感じなので、楽しく(?)
快読中です。
>アール・ヌーヴォーちっくなのがないかなと思って探してみたら
紅玉さんはアール・ヌーヴォーお好みですね。
わたしはあまりにフラワー的なのはちょっと甘すぎるのですが、真鍮と組み
あわせになった感じは好きです。
シャンデリヤも、こんなまろやかな照明のお部屋にしたら優雅な気分になり
そうですね。(改造車にシャンデリヤついてるってはじめて聞きました)
アール・ヌーヴォーといえば、旧朝香宮邸の庭園美術館というのがあって、
以前ラリック展を見にいったら素敵でした。
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
検索してたらなぜか浅田某氏のレビューがでてきたんですが、なんちゅう
品のない文章だー。(げほげほ)
http://www.criticalspace.org/special/asada/i001205b.html
ありゃりゃ風邪ですか お名前:紅玉 投稿日: 01/19 Sun 02:42:28 |
>(じゃあやめますとも言えず)打ってもらったら、次の日からセキが・・・。
あちゃあ。ついてませんね。そうでなくとも、今年のワクチンはちょっとハズレっぽいらしいですよ。打ってもかかった人続出みたいです。
>まわりは多少迷惑するかもしれないけど、「まわりのせいで自分はこんな目
>に・・・」と、うじうじするより全然いいなあ。
まわりはそりゃもう大変だったみたいですけど(笑)、見ててキモチいいですよね。マジでいじける人って、実はすごくプライド高かったりして、別の意味で周りが疲弊するし、そんなだったら、本人が生産的なことやってるほうがよっぽどすっきりします。
>レッド・ドラゴンは、これはサイコパス描写重視な感じなので、楽しく(?)
>快読中です。
私もこっちのほうが関心持てそうです。今、山下和美のマンガをはじめ、何冊か予定がたてこんでるので、一段落したら読んでみます。
>紅玉さんはアール・ヌーヴォーお好みですね。
そーなんですよ。根本的に唐草模様が好きみたいです。バティックが好きなのもそのせいで、唐草模様なら、泥棒の風呂敷でもいいです(うそ)。
私も花だらけのやつは、見る分にはいいけど自分じゃキツイので、真鍮系とくに黒い真鍮と組み合わせたのが気に入りました。でも、ブラケットだから、これがいいかも(やっぱりいかにも?)。
http://img.store.yahoo.co.jp/I/terukuni_1718_29655758
>(改造車にシャンデリヤついてるってはじめて聞きました)
あれ、近畿地方だけなのかな。車の中をワインレッドの絨毯敷きにして、車内ライトをシャンデリアにしてる珍走団がけっこういたんですよ。当然、ものすごくみっともないです。…あ、そういう車は「土足厳禁」なんですよ(何でこんなことにくわしいのか)。
>旧朝香宮邸の庭園美術館というのがあって、以前ラリック展を見にいったら素敵でした。
ここは、一度行ってみたいと思ってるんです。
ラリックはほんとに透明感があって、すがすがしく魅入られるような感じですね。鳥模様とかかわいくて。私的には、比較的小さいものが好みです。
http://www.garasunosato.com/muse/muse-in.html
前に清里に行ったとき、ガレ美術館も見てきました。オブジェとしては好きなんだけど、これはさすがに飾れない。
http://kitazawamuseum.kitz.co.jp/collection1.htm
>浅田某氏のレビュー
この人、文章ヘタですよねえ。いつも何言いたいんだかわかんないし。基本的に、読者を猫なで声で小馬鹿にしながら書いてるって感じがします。話し方もすごく下品で、耐えがたいものがあるので、テレビに出ててもすぐチャンネル変えちゃいます。どうしてこいつが「オシャレ」なんて言葉を使うかなぁ。
サバ落ち お名前:紅玉 投稿日: 01/19 Sun 23:55:13 |
長時間サーバーが落ちていたようで、ここに入れませんでした。
やっと更新できる。
http://the.server.ne.jp/garden/kuden/index14.html
今回は(その十二)(その十三)です。
(その十五)で最終回なので、うまくゆけば次で終われるかな。
フユキタリナバ ハルトーカラジ お名前:埜亞 投稿日: 01/20 Mon 16:24:39 |
風邪のほうは、セキだけなので、葛根湯を飲んでうちでおとなしくしてたらよくなってきました。
>(その十二)
「平成」ブッチー首相を思い出してしまいました。
それはともかく、夢の話はおもしろいです。
わたしだけかもしれませんが、無宗教、ごちゃまぜ宗教のような日本でも、「神様」というと、ビジュアル的にはこういう「仙人」みたいな白髪のおじいさんというイメージが一番しっくりくる気がします。
仏教といっても、マッチョなインドの神様は外国人ぽいというか、やはり中国から伝わっているからでしょうか。
歴史の勉強(最低限ですが)するまでは、「七福神」みたいなのが日本古来の神様なんだろうと思ってました。
http://www.page.sannet.ne.jp/hifu/
(↑調べてたらCGイラストがかわいかった)
十四巻のページをみてて、背景の「氷の襲ね。冬の意匠」というのが、寒そうだけども、シックな感じでいいなあと思ってたんですが、(その十三)に進んだとたん、「おお〜」と感嘆してしまいました。
「雪の下襲ね。表が白で、裏から花の薄紅をのぞかせる。冬から春への意匠」
うーん心憎いセンスですねえ。いい色だなあ〜(うっとり)
実際、大寒すぎて一番寒い季節のはずですが、ベランダにでて球根いっぱい植えた鉢を見ると、なにか土の下からほこほこと暖かいパワーを感じるのです。
四季の移ろひ、いとをかし。
でも、今年の風邪はしつこいらしいし… お名前:紅玉 投稿日: 01/20 Mon 23:40:21 |
>「神様」というと、ビジュアル的にはこういう「仙人」みたいな白髪の
>おじいさんというイメージが一番しっくりくる気がします。
そうですね。あと、「幼童信仰」っていうのもあって、これは元服前の少年です。巻第十(その十七)なんかはこのイメージですね。
http://the.server.ne.jp/garden/kuden/kuden10-17.html
>(↑調べてたらCGイラストがかわいかった)
あははは、ほんとだ。
七福神は実はけっこう新しくて、室町時代ぐらいからなんだそうです。中身も、中国の道教や日本の神道、それに仏教といろいろ混ざっていて、これも日本的といえば日本的かも。でも、お寺に行くと、宗派によっては七福神関係の神社が敷地内に付属しているところがけっこうあります。毘沙門と大黒と布袋は仏教系だからいいにしても、弁天や恵比須ってのも多いんですよね。
>十四巻のページをみてて、背景の「氷の襲ね。冬の意匠」というのが、
>寒そうだけども、シックな感じでいいなあと思ってたんですが、(その十三)に
>進んだとたん、「おお〜」と感嘆してしまいました。
ありがとうございます。今回の背景は、この変化がやりたくて作ったようなものなので、そう言っていただけるとすごく嬉しいです。
(その一)〜(その三)までのは、晩秋・初冬から使える色目で、だんだん枯れていって薄くなって、真っ白になって、それから春に…というのを、昔の人は衣装の変遷という形で、実際にやってたんでしょうね。贅沢だ。
薄紅色は、渋いのを探すの苦労しましたが、いつもよくお借りするGigguratのを使いました。
http://www.chaldea.ne.jp/atelier/index.shtml
ところで、今日からレッド・ドラゴンを読みはじめることにしました。まだ最初のほうですが、主人公が男性のせいか、最初のとも違った雰囲気ですね。二作目よりは期待できそう。今までになかった、猟奇殺人鬼の内面みたいなものも描いてほしいなあ。
目と手さえ無事ならなんとか お名前:埜亞 投稿日: 01/22 Wed 13:27:50 |
うーおっしゃるとおり、外出したらまた悪化しました。
完治するまで当分おとなしくしてようっと。どうせ外寒いし。
>今回の背景は、この変化がやりたくて作ったようなものなので
うーむなるほど。
それにしても冬から春への変化というのが特に趣き深い気がします。
死から再び生へ、というか、しかもその生は死の世界に内包されているものであるというか。(←やたらツボにはまって感動している)
実際にこういう衣装あったら見てみたいです。
レッド・ドラゴン読み終えて、さ〜今週末あたり映画だ!とはりきってたら、公開は2月なんですね。がっくり。でもいいやどうせ風邪だし。
映画のオフィシャル・ページも見てみたら、かっこよかったです。
(小説読み終わってからごらんください)
作品的には、「羊」「ハンニバル」にくらべえると地味目なのかな?という気もしますが、美術と脚本が「羊」と同じスタッフだというので、そんなにハズレにはならない気がします。
スティーブン・キングも一時期はまってだいぶ読んだのですが、あの人のは
「ねちねちねち怖い怖い怖いぎゃああああ!!!」という感じで、悪い意味でなくコドモっぽい感じというか「子供の悪夢の世界」というか、それはそれでおもしろいのですが、それと比べるとT・ハリスの小説はオトナ〜というイメージです。
淡々としてるんだけど、ちらっとさりげない描写がうまかったり、作者の視点が「語り部」調なとことか、落ち着いて読めます。
これは人に寄るでしょうが、作者の人間観とか、共感できるので好きです。
あと女性の登場人物がタフなとこもいいなー。
前書き(日本版にもありますよね?)で作者自身も「強い女性を描きたい」とかいってるし。
デビュー作の「ブラック・サンデー」は、映画のイメージでパニックアクションものかと思ってたんですが、原作は正統派サスペンスみたいなので、次はこれを読みます。
うーむ私も基本的には同じかも>目と手 お名前:紅玉 投稿日: 01/22 Wed 22:32:11 |
>それにしても冬から春への変化というのが特に趣き深い気がします。
雪の下から花(紅梅)の色が生まれでてくる、というのは、とても文学的だと思うんですが、それを色や衣装で表現するセンスがとてもいいなと思いました。季節の具象イメージと結びついているけど、とても精神的で、そのバランスがかっこいいです。
>実際にこういう衣装あったら見てみたいです。
平安博物館なんかどうでしょうね。『源氏物語』にはこの襲ねが出てた記憶がないので、難しいかなぁ。
>あと女性の登場人物がタフなとこもいいなー。
>前書き(日本版にもありますよね?)で作者自身も「強い女性を描きたい」とかいってるし。
出てましたよ。クラリスに愛着するあまり、レクターに嫉妬心すら感じた云々、と。
クラリスの強さって、スーパーレディ的なものじゃなくて、未熟だし失敗もするんだけど、つとめて冷静に考えて挽回したり、きりっとしてるところがいいですね。映画でも、ジョディ・フォスターがすごく人間的におびえや不安を演技していて、ああいうのがあってこそ厚みのある強さになるんだなあと。
実はここ1日2日すごく忙しくて、まだ上巻の半分ぐらいなんですが、今晩もうちょっと進むでしょう。下巻買ってこないと。
レクターのモデルの一人、ヘンリー・リー・ルーカスですが、一昨年、心臓発作で獄死したそうです。ABCの死亡記事(
下記のページからリンクで飛べます)は別人のように太っていて、身体悪そうな感じでした。
http://pine.zero.ad.jp/~zac81405/lucus.htm
実際に、獄中から捜査に協力したことはよく知られていますが、本人が何人殺したか、その全貌はついに判明しないままでした。幼少期、苛酷な環境で育ったため、シャバではほとんど教育を受けなかったのですが、獄中で大学の教育課程を取って卒業したそうです。
殺人者としてあまりにも経験豊富だったこともあって(恐)、現場を見れば犯行状況を直観する能力があったと言われています。
やっと一段落 お名前:紅玉 投稿日: 01/26 Sun 14:10:23 |
巻第十四の(その十四)(その十五)を更新しました。
現代語訳は、これで最終回です。
http://the.server.ne.jp/garden/kuden/index14.html
解説はもうちょっと経ってからあらためて書きます。
おつかれサンでした お名前:霧鏡 投稿日: 01/26 Sun 15:54:59 |
「梁塵秘抄口伝集」よーやくマジで一段落シマシタね(「解説」がマダだけど)。
何わともあれおめでーござんす(「解説」がマダだけど)。
ヤッパ最初の予告どーり、巻第十四がイッチャン大変だつたよーで(「解説」がマダだけど)。
ソモソモ小生、この手のハナシにわ全くといっていーほど疎いんダケド、「はしがき」で、ナンとなく解ったツモリになっから、不思議。
そーゆー意味で「どれだけ力入れてたか(本人がどー意識してっかわ別)」が、感じられたッス。
んでも、コレ、印刷したら、チョットした本1・2冊分になるんでないかいねぃ。
それだけに、マジお疲れ。
…「解説」がマダだけど(…いてぇ! 誰ぢゃ、小生の頭をドツクのわ…笑)。
トコロで、今後の続き、例えばオマケ(小紅玉チャンでわなくて「催馬楽篇」みたひなの)とか、「口伝集」自体についての書き足し分とかつてアンの?
解説解説解説解説と四回も言ったなっ(笑) お名前:紅玉 投稿日: 01/27 Mon 01:53:37 |
いやどうも、ありがとさんです。長かった。しんどかった。
>「はしがき」で、ナンとなく解ったツモリになっから、不思議。
あそこは、作者のストレス解消屁理屈コーナーでもあるから、読者もそこでスッキリしてくれれば、これに勝る喜びはありません、いやマジで。これがほんとのギブ&テイク(激違)。
>んでも、コレ、印刷したら、チョットした本1・2冊分になるんでないかいねぃ。
そりゃあ、執念深さにかけては人後に落ちないこの私が、二年以上も速筆にまかせてぶっ飛ばしてるわけだから、そこいらの本の1冊や2冊はすぐではないかと(自分で書いてて思わず憮然)。
>…「解説」がマダだけど(…いてぇ! 誰ぢゃ、小生の頭をドツクのわ…笑)。
サブリミナルを狙ってひたすら連呼するからじゃぁ、パァーーーン!
>トコロで、今後の続き、例えばオマケ(小紅玉チャンでわなくて「催馬楽篇」
>みたひなの)とか、「口伝集」自体についての書き足し分とかつてアンの?
それは、もちろんこれからつくよ。まだ巻第十二の掲載分の歌が全部掲載されてないし、今様の現代語訳も、企画の半分もいってないし…って、結局さらに催促しに来たんかい(爆)。
やっぱアタマも不調だとだめかも>風邪 お名前:埜亞 投稿日: 01/27 Mon 15:40:09 |
熱がないので、ついいろいろやって起きてると、なかなか直りません。
お医者さんにいくと、もっとひどいやつをもらいそうなのでパブロンだけで抑えているんですが、アタマもぼーっとしてきました。
最終回完成おめでとうございます。
え、解説が、ま(殴)
>執念深さにかけては人後に落ちないこの私が
そうか執念深さって大切なんですね。(違?)
わたしのともだちにも一人いるんですが、ひとつの遠大な構成をめざして長い時間をかけて、レンガをひとつひとつ積んでいくがごとく作業をする、というの、自分にはできないのですごいなーと思いますほんと。
わあしはなるべく短いサイクルで目標をきめてやってても、途中で気が変わってしまうことも多々あるので、あきないうちにダッシュをかけて、終わったら忘れて次、常にキャッシュゼロでないとだめなんで、我ながら進歩がないな〜と、ふと思うことも。
まあ性分だからしかたないか〜。(←と、あっさりあきらめる)
最後の章ですが、「もっといろんな曲もできるのに、またこれかー」という歌い手としての気持ちもあるのでしょうが、でもそのあとを読むと、一番基本になっているものが、よくできていて、みなに愛されるものだというのが説得力があります。
また逆に、基本が完全にできていてこそ、他のバリエーションもこなせるということですね、なるほど。
ジャンルの違いにかかわらず、その道の名人のいうことは真理を感じますね。
実生活や自分自身に波乱があっても、こういう真理を身をもってわかっているのが強い支えになるんではないかと、なんとなく思います。
それは気をつけたほうがいいですよ〜 お名前:紅玉 投稿日: 01/27 Mon 23:46:30 |
>熱がないので、ついいろいろやって起きてると、なかなか直りません。
私も同じようなことをしがちなので、お気持ちはよくわかりますが、普通と同じように動いてしまうと、思わぬところでケガをすることがありますので、十分お気をつけて。ついついいつもの感じで身体を動かしちゃうんですが、風邪気味だと、反射神経や一瞬の判断が、自覚なしに鈍っていたりするんですよね。
>そうか執念深さって大切なんですね。(違?)
あはは、あくまで私的に、それに作業的なことや研究対象に限定するならばという条件です(笑)。対人でやったらものすごくコワイですね。
口伝集の場合は、読みたいのに現代語訳がなかったんで、しょうがないから自分で書こうと、動機はそれだけだったんですが、微にいり細にいり最後まで自分でやってしまうというのが我ながらえげつない。
壁紙貼ってても思ったんですが(←一緒にしている)、自分の手で何かが変えられたり、つけくわえられたりするのがすごくうれしいんです。
>まあ性分だからしかたないか〜。(←と、あっさりあきらめる)
そうそう、個性の差が持ち味に出ますから、良い結果のありかたっていろいろですよ。埜亞さんだって、やっぱり一からご自分でお作りになる点では同じだし。
>実生活や自分自身に波乱があっても、こういう真理を身をもってわかっているのが
>強い支えになるんではないかと、なんとなく思います。
名人たちは倫理的で、それぞれの分野に向かって自分を律しているんですが、ときにはそれが普遍的に通用することもあると思います。
お仕着せられたものじゃなく、自分で体感して、すみずみまでその倫理で身体を形成しているから、説得力があるんでしょうね。学習というのは、本来そういうことだったはずなんですが、今ではイメージの全然違う言葉になっています。
ところで、『レッド・ドラゴン』読みましたよ。おもしろい小説でしたが、トマス・ハリスってよくも悪くも善良な作家だなとあらためて思いました。その善良さが、えぐい題材を書いても下品にならないところでもあり、ときには物足りないところでもあり。
あと、ハリスとは関係ありませんが、日本語版の解説はペケでした。「レクターは神のような存在として描かれている」って、それは違うと思うんだけど…。
目の上のたんこぶ(イタイ) お名前:埜亞 投稿日: 01/28 Tue 10:03:45 |
>風邪気味だと、反射神経や一瞬の判断が、自覚なしに鈍っていたりするんですよね。
おお〜鋭い!まるでわたしの行動をごらんになっていたかのようなアドバイス。(驚)
日曜日、ひさびさにお日さまがでたので、ベランダの球根に水をあげようとしゃがみこんでいて、すくっと立とうとしたらものほし用にでっぱっている鉄の手すりにガツッ!と目の上の骨をぶつけました。
一瞬目の前まっくらになってうう〜とうずくまりながら、「ああ人はこうして思いがけず事故にあって運が悪いと死んじゃったりして、みな明日もあると信じて生きているけど、実際はかないものだなあ〜」としみじみ・・・(してる場合じゃないのに)
でも気をつけるにこしたことはないですね、ありがとうございます。(今回は既に遅しでしたが)
>動機はそれだけだったんですが、微にいり細にいり最後まで自分でやってしまうというのが我ながらえげつない。
その、作業に対しての完全主義というのも、わたしにない(ツメが甘いとよくいわれるし自覚してる)のでうらやましいです。
このポイントだけは押さえたからこれでよし、としちゃうとこがあるんですねえ。
インテリアでも、一箇所だけ自分の好きなようにコって、ほかはゴミの山でも、それは見ないことにしてしまう、とか。
これはいかんと思っているので、なんとか努力するようになってきたのですが。(まだまだ)
「梁塵秘抄」が完全な構成になっていないのは、これはどういう事情があるのでしょうか。単に時間がなかった?
わたしと比べるわけではないですが、院もマニアックに凝る性分はあっても全体の構想などはあまり考えない人だったのでしょうか。
>トマス・ハリスってよくも悪くも善良な作家だなと
実はわたしも、一番おもしろかったのは主人公とタブロイド紙記者との確執のところで、後半の犯人像のところからは退屈になってしまいました。
ああいう確執の心理は作者の深いところからでているものだけど、犯人像のあたりはアタマで作ったものというか、商業的なサービスのようでありきたりというか。
前半、レクターは主人公の邪悪な内面を見抜いているからちょっかいだす、という設定でそのへんを期待してたのに、実際事件を解決するのに主人公のその本質があまり生かされていないのでがっかりしました。
商業作家に徹する姿勢があるとしても、作者に「人間は邪悪であるがそれを押さえることもできる」という信頼があるから、健全な娯楽小説になるんでしょうね。
>「レクターは神のような存在として描かれている」
悪魔のまちがいでは?(笑)
でも実は「冷酷無比」というのも神の一面では、と思いますが、その解説の意味はそうではなさそうですね。
アマゾンで注文した「ブラック・サンデー」がなかなかこないので、ほっぽっていた「ハンニバル」を読み始めました。
やはりクラリスの描写とかとても細やかで、男性作家のよくかくステロタイプなヒロイン像とは違うところがいいなとあらためて感じます。
作者の写真みたら、「なんとなくオバチャンぽい」と思いました。
そういえばレクターもなんとなく「意地悪なオバチャン」ぽい。(笑)
ありゃりゃ(汗) お名前:紅玉 投稿日: 01/28 Tue 13:29:09 |
>まるでわたしの行動をごらんになっていたかのようなアドバイス。(驚)
ていうか、私もよくやるんですよ、風邪気味のときに。ふだんなら軽く通り抜けられるドアにしたたか足をぶつけたり、ドアに手をはさんだり。
でも、目の上じゃたまりませんよね。ほんとに気をつけてくださいよ。
>ツメが甘いとよくいわれるし自覚してる
いえいえ、私もそういうところありますよ。基本的に一点突破型で、本当は「ここさえ何とかすれば」と狙っているところがあったりします。なのに緻密に見えるのは、パラノイアックなところがあるからなのか、部分的に緻密だとそれで誤魔化せてしまうのか。
でも、省略の美って絶対あると思いますから、私みたいなのもよしあしでよ。
>「梁塵秘抄」が完全な構成になっていないのは、これはどういう事情が
>あるのでしょうか。単に時間がなかった?
今様歌集と、口伝集の巻第十までは、その後の長い間に散逸していたからなんです。この書物は、長いこと幻の書とされていたんですが、近代になって一部の写本や断簡が見つかり、実在が確定されました。ですから、巻第十まではおそらく当初は完成形があったはずなので、これから残りが発見されるといいなあと切に願っています。
巻第十一以降については、私的には、たぶん途中で崩御したと思っています。後を側近が書き継いで何とかまとめたんでしょうが、後白河の死後すぐに鎌倉幕府が立ったり、承久の変があったりして、あれ以上完全な形で残せるほどの人がもう残らなかったんじゃないでしょうか。他の巻が見つかってみないと何とも言えないんですが、巻第十四のみに顕著な視点の混在も、これなら納得がゆきます。このあたりのことは、次の解説で書いてみようと思っています。
>犯人像のあたりはアタマで作ったものというか、商業的なサービスのようでありきたりというか。
ちょっとご都合主義ですよねえ。ツッコミも甘いし。ほんまもんの猟奇殺人者のルポとか読んでるほうが、はるかに迫力があったりして。
>前半、レクターは主人公の邪悪な内面を見抜いているからちょっかいだす、
>という設定でそのへんを期待してたのに、
そうそう、あそこらへんはうまかったのに。レクターのほうが頭はいいけど、神経を病んでるから勝てなかったんだよ、とか、的を射てますよね。
一般には、あのテの人って、共感能力がないと言われてるんですが、それだけじゃ、何で残虐になるのかわかりませんよね。私もつねづね、ああいう人はそのかわりに自己投影が激しくて、これが強烈な諸刃の剣になるんじゃないかと考えていたので、作品中のあの洞察は鋭いなと思ったし、これはけっこう突っ込んでくるかもと期待したんですがねえ。
>そういえばレクターもなんとなく「意地悪なオバチャン」ぽい。(笑)
ああっ、そうかも!実は私、羊を読んだ時点で、レクターって、コワイというより、見込まれるとあれこれかまわれたり、見当違いの探りを入れられて大変そうと思っていたんです。陰険系のオバチャンだからなんですね(笑)。
…で、マジメな話、私はレクターを神とも悪魔とも思わなくて、通常と回路が変わっていてどうしても戻せない状態に生まれてきた(あるいは、なってしまった)人間に見えるのでした。
カチン コチン お名前:渋丁 投稿日: 01/29 Wed 04:18:47 |
いよっ、ごぶさたっ。なんて脳天気を装っても氷点下には勝てません、ってもっと寒くなる ようなこといってどうする(自爆)。 おくればせながら「梁塵秘抄口伝集」の一段落、おめでとうございます。おお、それから例 の写真というか「独房改装記」のプリヴューもありがとうございました。お返事を差し上げ なければならなかったのですが、あれやこれやでバタバタしてしまい失礼したおりました。 陳謝です。いや、それにしても思いっきり独房ですね。横の壁に折り畳み式のテーブルを付 ければもう完璧。そこで解(殴。 >レッド・ドラゴン読み終えて、さ〜今週末あたり映画だ!とはりきってたら、公開は2月なんですね。 それは残念。でもおいしいものはあとにとっておいて、と。こちらでは去年の10月の末に 観ました。なかなかよかってですよ。見終わったあと家に帰って『羊たちの沈黙』をすぐに 観たくなりました。それにしても映画版の『ハニバル』は残念でした。 ところで、ふるーい話になりますが、例の狼本(題名が出てこない)は、紅玉さんの疑問点 もちゃんとクリアーして、落としどころも上手に決めてくれました。寒いからというわけで もありませんが、今週は又吉栄喜と目取真俊の沖縄小説(と括ってしまってよいのだらうか) を読んでいます。それにしてもさみーよー。
なお寒さますブリザード お名前:紅玉 投稿日: 01/29 Wed 12:19:55 |
>なんて脳天気を装っても氷点下には勝てません
もしかして、一日中氷点下ですか。夏は夏で、35度(摂氏)は平気で越えるとおっしゃっているし、NYって、夏は暑くて冬は寒いんですねえ。
京都も人のことは言えませんが、夜中に氷点下まで下がっても、日中は2〜5度(摂氏)ぐらいまで気温が上がります。ただ、今日はものすごく風が強い。
>おお、それから例の写真というか「独房改装記」のプリヴューもありがとうございました。
いえいえ、ほとんど文章ついてなくて、単なる「便所の写真」という説も有力でしたので、お礼などはこちらが恐縮してしまいます。
>いや、それにしても思いっきり独房ですね。横の壁に折り畳み式のテーブルを付
>ければもう完璧。そこで解(殴。
ええ、ええ、解説書けばいいんでしょ書けばっ(泣)。
実はあのあと、棚付きの二連式トイレットペーパーホルダー(長いので日本語で紙巻器と書いてある)を入れました。読みかけの文庫本や小さい一輪差しを置ける程度の棚です。
次は、トイレットペーパーのストックが入れられて、ちょっとした本棚にもなるようラックが欲しいです。こういうの。
http://www.rakuten.co.jp/apade/410477/407705/
(どんどん独房性を高めてどうする)
>こちらでは去年の10月の末に観ました。なかなかよかってですよ。
現地情報、ありがとうございます。そう言えば、半年遅れで日本に来るっていう感じですもんね。こちらでは今、さかんに予告編をコマーシャルしていますが、わりとおもしろそうです。
私も、以前に投げ出した『ハンニバル』の日本語版をちゃんと読もうと思ってるんですが、やっぱり『羊たちの沈黙』が一番おもしろかったなぁ。冒頭の監獄シーンは、今読んでもわくわくします。(やっぱり独房が好きなんかい)
犯罪ものではなく、刑務所そのものを書いたルポルタージュですが、『パリ・サンテ刑務所』もおもしろかったです。刑務所づきの女性医師が、あまりの待遇の悪さにドキュメントしたもので、本国でベストセラーになって以来、改善の動きがあらわれたそうです。
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0526/03.html
>紅玉さんの疑問点もちゃんとクリアーして、落としどころも上手に決めてくれました。
けっこう行き届いた作品なんですね。書名は、『漂白の牙』(熊谷達也)だったと思います。
北風小僧がやってくる〜 お名前:埜亞 投稿日: 02/01 Sat 12:45:03 |
うちのへんも田舎なんで、山おろしの北風のせいで東京より2、3度寒いです。
今月は手縫い作業月間なんで、ペーパーバック読みはちょっとお休み。
>それにしても映画版の『ハニバル』は残念でした
リドリー・スコット監督なんですね。それでもあんまり評判よくないというのは・・・。
ほんとはハンニバル読んで、レンタルで映画みて、それから「レッド・ドラゴン」みたいと思ってたんですが、ちょこちょこ評をみると、ハンニバルでは前2作のレクター像がなんか離れていってるみたいだから、かえってとばしたほうがいいかもという気がしてきました。
>そのかわりに自己投影が激しくて、これが強烈な諸刃の剣になる
なるほどー。こういう人いるなあ。(やたら思い当たる)
愛情も憎しみも、憧れも幻滅も、実際の他人ではなくて、実は自己執着の変化したものなんですね。
自分という枠が、強いようでいて逆にもろいのでしょうか。
そういえば羊もドラゴンも、犯人は、他人が憎くて殺すんではなくて、他人を自分の一部にしたい、またはその逆、で不完全な自分を完全にしたいという妄想にとりつかれている感じがします。
そうするとレクターが、最初に想定されたんでなくて、そういう犯罪者にシンクロできる人物としておのずと生まれてきたという作者の説明は興味深いです。
まだ作者自身がレクターについて明確な姿をつきつめないうちにオモテにだしちゃったのがいけないのかなあ。
まあわたしもゆっくり読もうっと。
>『パリ・サンテ刑務所』
げー(思わず)これって現代の話ですよね。抜粋読んだだけで寒気が。
わたしはジャン・ジュネが好きで、高校生のころ「薔薇の奇跡」という刑務所同性愛小説にわけもわからず心酔してたんですが、普通の神経の人にはやっぱとんでもないところですね。
あんな目にあうんだったら独房のほうがよさそう。
♪ひゅるる〜んるんるんるんるん〜(さむいよう〜) お名前:紅玉 投稿日: 02/01 Sat 17:40:49 |
>今月は手縫い作業月間
一番寒いときなのに、手縫いは大変でしょう。寒さのおかげで、私もここ二、三日で肩こりがひどくなりました。寒いのは、一日二日ならいいけど、続くとこたえます。(トシなのだろうか>私)
>かえってとばしたほうがいいかもという気がしてきました。
それに、原作はもともと『レッド・ドラゴン』が一番最初なわけですから、『ハンニバル』は後でも大丈夫じゃないでしょうか。かく言う私も、読もうとしてもなかなか進みません。何なんでしょうねこのちぐはぐさは。
>実際の他人ではなくて、実は自己執着の変化したものなんですね。
そうだと思います。だから、洞察力が鋭いように見えても、実は、自分と似たタイプか、タイプ別みたいなものにあてはまる人(一見変わっているかどうかは問題ではない)のことしかわからないのでは。レクターにしても「自分と同じ種類の人間」ということに、とてもこだわりますよね。
まあ、あれは物語のキャラクターだからいいんだけど、現実にいるのはほとんどが一億倍ぐらい小粒で、時として全然マトが見えてないってことになりがちでしょう。勝手に憧れて幻滅して…ぐらいなら何とも思わないけど、攻撃型はすごく迷惑かも。
自他の枠がもろいというか、好きでも嫌いでも、関心をもった瞬間、枠がとれちゃう(自己投影に入る)ような気がします。そういう風に、一方的に先に距離感を取っ払ってしまえば、不意の襲撃には有利です。
>犯人は、他人が憎くて殺すんではなくて、他人を自分の一部にしたい、またはその
>逆、で不完全な自分を完全にしたいという妄想にとりつかれている感じがします。
「食べちゃう」のも同化願望ですね。だから、長年憎んでた相手を思いあまって…みたいなのとは、かなり違います。むしろ好意を持てるような相手を殺すのと、ゆきずりでも、一瞬むかっときたらもう殺してた、みたいな感じでしょう。
他人の存在によって、自分の感情が揺れ動くのが耐えられないんじゃないかな。同じ理由で、反省や悲しみもない。「完全な自分」幻想が崩れるから…という感じでしょうね。こういう人にとっては、「好き」という感情があればあるほど、「実体としての相手」は存在しないほうがいいんです(と論理的帰結で勝手に決めてしまう)。「好き」は自分の感情だからすごく大事だけど、「生身の相手」は他人ですから。いないほうがいいのと、殺すことで完全に支配したいがあいまって、やめられんわな〜という感じかも。
現実の話にしちゃうと、春日武彦っていう精神科医の本が好きでよく読むんですが、中に『ストーカー』っていう本があります。「ストーカー被害にあいやすい女性は、世間の想像とは逆に、断り下手な人やいいお嫁さんタイプは少ない。大半は、こちらから見ても、何か才能があったり、なかなかやるじゃないか、と思うような人で、ストーカーの同化願望を投影されやすい」と書いてあって、なるほどな〜と思ったことがあります。
>げー(思わず)これって現代の話ですよね。
1992〜1999年までの話ですから、つい最近です。文章はシロウトっぽいんですが、丹念に書いてあっておもしろいですよ。作者の視点にも、けっこう共感できます。
雨降りお月さん お名前:渋丁 投稿日: 02/02 Sun 10:07:41 |
今日は雨降りでそんなに寒くないようですが、じっさいには2度ぐらいしかないので寒いみ たいです(今日は一日外に出なかった)。 そういえば独房の水漏れはなおりましたでしょうか。うちなんか、手術を受けに出掛けよう としたら電気系統がいかれてしまい、思いっきりてんてこ舞いしてしまいました。それでも いろいろ手配をつけて、奇跡的に電車に間に合ったのは日頃の行いのおかげでしょうか。し かし、メーターまわりの配線やらサーキットブレーカーやら全とっかえして、2700ドル の出費は痛かった。 >リドリー・スコット監督なんですね。それでもあんまり評判よくないというのは・・・。 本当にそうなんです。リドリー・スコット『ホワイト・スコール』以来、長いこと不調だっ たので、この題材ならと期待して観に行ったのにがっかりでした。『ハニバル』は飛ばして おいて、『レッドドラゴン』、『羊たちの沈黙』と観て、食べたりなかったらおまけという 感じで『ハニバル』という感じかと思います。 >何なんでしょうねこのちぐはぐさは。 柳の下のどぜう本だからではないかと。
お嫁にゆくときゃ誰とゆく お名前:紅玉 投稿日: 02/02 Sun 11:44:57 |
>そういえば独房の水漏れはなおりましたでしょうか。
ありがとうございます。今は止まってるんですが、これもなかなか波乱(?)がありました。
最初、お風呂の混合水栓(シャワーつき)の台座から水漏れして、ユニットバスの床下からトイレのほうへしみ出している、とのことでした。たいした量ではありませんが、お風呂を使うたびに少しずつ漏れるわけです。で、混合水栓を新しくしてもらって、やれやれと思ったら、なぜか二、三日でまたしみ出してきます。量は減ったし、毎日じゃないんですが、やっぱり確実に出てくるんですよね。
うぎゃーとばかり、再度水道屋さんに電話。混合水栓の下に、水漏れを点検する小さい窓(ふだんはネジどめしてあるので目立たない)があるんですが、ここの周囲のシールが傷んでいたため、一定量以上湯水がかかるとしみ出すようでした。
新しくコーキングしてもらって、やっと直りました。
>メーターまわりの配線やらサーキットブレーカーやら全とっかえして、
>2700ドルの出費は痛かった。
それは、めちゃくちゃ痛い。うちは、2万8千円ですみました。こういう修理って、性質によってものすごく値段が違いますよね。かといって、水道と電気はプロに見てもらわないとわかりませんし、免許がないと工事できないことも多いですし。
>柳の下のどぜう本だからではないかと。
最初から映画の原作本狙いだし、イタリア篇なんか、そもそも文章自体がちょっと…。ちょっとした動作をいちいち細かく書いていて、いけない描写法の典型ですよねえ。お勉強はしたんだろうなと思いますが、えらく生硬な仕上がりに思えます。
一人で唐傘さしてゆく・・・サミスイ お名前:埜亞 投稿日: 02/02 Sun 15:55:06 |
今日も冷えますよう。
>一番寒いときなのに、手縫いは大変でしょう
いやーわたしは真夏が最悪で(血圧下がるのと冷房で)あと季節の変わり目も不調ですが、かえって真冬はいいんです。部屋常に一定温度にできるし、寝るときもあったかくするので。去年の夏に縫い物と本読みで家にこもってたら目が駄目になったんで、以来気を付けてます。
>時として全然マトが見えてないってことになりがちでしょう。
そうですねー、現実の姿を見ないで急激に接触すれば相手も迷惑だし、自分も「アレなんか違う」とわかって勝手に幻滅して、人間関係おのずとトラブルのはハタ目から見ると当然の結果なのに、本人は自分に原因があるとは決して思わないところがコワイです。
>何か才能があったり、なかなかやるじゃないか、と思うような人で、ストーカーの同化願望を投影されやすい
レンアイのストーカーでも、自分と相手の魅力度のレベル(残酷にも自然界にはこういう不公平がある)のギャップを無視して、あくまでも相手を自分の支配下におきたいとする行為、というのをどこかで読んだことがあります。
フツウは、こういう挫折を繰り返すとだんだん等身大の自分イメージに近づいていくそうですが、そういう修正がないまま年とっちゃうと、パワーだけ強力になってさらにオソロシイ。
「ドラゴン」の犯人は強いコンプレックスが逆に極端に強いイメージに同化して変身(?)してしまったわけですが、あの小説では彼が「若い男」でないところがおもしろいと思います。
でも、
>柳の下のどぜう本だからではないかと。
>最初から映画の原作本狙い
やっぱりそうなのか・・・(しょぼん)
「羊」の映画が大当たりして、まわりにせっつかれてしまったんでしょうか。
もっとじっくりレクター・シリーズを続けてほしかったのに、残念です。
ところで、風邪のほうはやっとよくなったので、今日ひさびさにリアル本屋にいきました。
「武蔵」関連本がたくさん並んでて、当然「バカボンド」もずらりと。
マンガのほうも前から興味あったんですが、長いし揃えるの大変だな〜と思って読んだことなかったのです。
でも「まー一冊だけ」と思って、一番気に入った表紙の(シャクヤクを切ってるやつ)だけ買ってきました。
・・・・ま、まずい。
めちゃくちゃおもしろい。
劇画調=シリアス=読むの疲れる というイメージがあったのですが、ちっちゃいギャグとかおちゃめで、ツボにはまってしまいました。
おりしも「小説読めない月間」だし、ああ〜・・これで読破決まり。(ほんとはにこにこ)
でもウザイ親戚とかいなくて気楽かも お名前:紅玉 投稿日: 02/02 Sun 22:08:59 |
>かえって真冬はいいんです。
それはよかった。でも、ほんとにお気をつけて。
>人間関係おのずとトラブルのはハタ目から見ると当然の結果なのに、
>本人は自分に原因があるとは決して思わないところがコワイです。
ひょっとしたら、ほんとの意味での反省とかは、できないようになってる性格なのかな、と思うことがあります。相手がもし強くて遮断されてしまったら、その相手にたいしてはあきらめるかもしれないけど、またよそへ行って同じことをくりかえしそう。無限のタライ回しみたいな。「自分は完璧」だから、行動を変える必要もないのかなあ。
>フツウは、こういう挫折を繰り返すとだんだん等身大の自分イメージに
>近づいていくそうですが、
逆に、挫折しすぎるのもしんどいかもしれませんね。その人のキャパシティにもよりますが、もうこれ以上傷つけないみたいな飽和状態になっちゃうと、ちょっとでもイヤなことを言われると、自分を守るために他人を攻撃する、なんてことになりがちです。
>そういう修正がいまま年とっちゃうと、パワーだけ強力になってさらにオソロシイ。
>あの小説では彼が「若い男」でないところがおもしろいと思います。
若いと、根拠のない自信を持ってたりしても、周りもある程度はそうだし、先も長い分、気づかなくてすむところもあるんじゃないでしょうか。でも、年齢を経てくるとだんだん置いてゆかれて、それが過剰な自己幻想のせいだとはっきり意識はしていないけど、「足りない」ということにだけは気づいていて、へんな方向での力はついてるから…ということかも。
>「羊」の映画が大当たりして、まわりにせっつかれてしまったんでしょうか。
そうかもしれませんねえ。あくまで推測のひとつに過ぎませんが、急ぎすぎの状態で書くと、ああいう文章になるってことは考えられます。時間がないと、切り落とし作業が整いにくいんです。頭がせっぱ詰まってるから、全部説明しちゃったりして。
>・・・ま、まずい。
>めちゃくちゃおもしろい。
あれはおもしろいでしょう。劇画は劇画なんだけど、画面が洗練されてて抵抗が少ないのではないかなと思います。芍薬切ってるのは9巻ですよねえ。沢庵が出てこないじゃありませんか。それはいけません。全部読みましょう(笑)。
お兄さんがおっさんに代わるのは何歳から? お名前:白井徹馬 投稿日: 02/03 Mon 21:14:26 |
いや、花とお兄さんって御題を書こうと思っていくつからかとふと思ったので。
仕事の取引先の黒猫が持って来たチラシにアマリリスがあったので買ってしまいました。
今まで食い物系だったんだけど、たまには花も良いのかなと思って。
しかし、ただいま山の中は低温注意報発令中。
窓ガラス一枚向うは氷点下10度はざらなこのごろ。
果たしてまともに花は咲くのか?
現在目の前のTVの上に載せてます。
一番温度が高くなるでせう。
遅ればせながら お名前:殺死夜 投稿日: 02/03 Mon 22:20:47 |
一段落おめでとうございます。私は(その十三)が一番興味を惹かれました。一応音楽(ピアノですけど)をかじっていたので、奏法や唱法について色々書いてあるのがたのしい。
「レッドドラゴン」、一時期ジュード・ロウにオファーが来ていたとか。たしか主人公ではなくレクターのほう。んー。そっちも見てみたかった。
エドワード・ノートンもいいですよね。演技上手いし。
>お兄さんがおっさんに代わるのは何歳から?
ど、どうなんだろう。40ぐらい?
>春日武彦
「ロマンチックな狂気は実在するか」は読みました。多重人格の話とか面白いですね。たしか恋愛妄想についても書いてなかったかな。
社長はよお風呂入りとせかされる お名前:紅玉 投稿日: 02/04 Tue 00:06:09 |
>お兄さんがおっさんに代わるのは何歳から?
うーん、人に言われるほうを問題にするか、自覚を問題にするかのバランスで違うと思う。極端な話、前者は見た目に左右されるけど、だからといって、40過ぎてもまったく自覚がなかったりすると、かなりイタイかも…。
>仕事の取引先の黒猫が持って来たチラシにアマリリスがあったので買ってしまいました。
いやお見事、ぱっと読むとすんごい浪漫ちっくな文章で、宮沢賢治の童話みたい。黒猫=クロネコヤマトの宅急便♪ですね。
寒い季節に植物があると(…って、まだ芽が出てないのかな)、ココロも潤います。
>果たしてまともに花は咲くのか?
私はアマリリスはやったことないんだけど、やっぱりあっためたほうがいいみたい。意外と低温に弱いみたいね。枯れはしないけど休眠しちゃうらしい。室内で、昼間は日当たりのいいところに、夜は温度の下がりにくいところに(テレビの上はいいかも)。水は少なくていいみたいなので、やりすぎに注意。
でも、ひ弱な花でもなさそうだし、たぶん咲くから大丈夫。
栽培法。
http://www2.vc-net.ne.jp/~koyosi/page1.html
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri-ha/amaryllis.html
>私は(その十三)が一番興味を惹かれました。
ありがとうございます。私は(その十三)が一番難しかったです(爆)。いやマジで。まだ解明されてない奏法や歌唱法の連打でしたから、内心では、意味の通る文章にするのが精一杯って感じで。
>「ロマンチックな狂気は実在するか」は読みました。
普通の人は、狂気というものを、何やら芸術的なもののように勘違いしているけど、これも偏見のひとつで、病的妄想はたいていキッチュで生硬なもんだし、芸術と違ってある程度類型化できるからこそ診断や治療ができるんだよ、てなことがテーマで、我が意を得たりと思いました。
私が一番おもしろかったのは、『屋根裏に誰かいるんですよ』です。座敷牢の話は圧巻(やっぱり私は独房マニアなのか?)。
まあ、テーマは別に座敷牢の話ではなく、「幻の同居人」と呼ばれる、まだよく解明されていない妄想(あるいは強い信憑)のことなんですが、日常性と完全に地続きなんだけど、あきらかに不条理(いない者をいると信じ込んでいる)、といった状態を、家という都市風景にからめてうまく論評していました。
そういえば、最近、テレビでよく、いわゆるゴミ屋敷が取り上げられてますけど、あれも一種の病的状態じゃないのかなぁ、などと、勝手に考えたりしています。
>たしか恋愛妄想についても書いてなかったかな。
ある意味では、あれほど恐いものはないかも。
坊やカラ兄チャンもいつからなんだらう? お名前:К.М.ロムスキー 投稿日: 02/04 Tue 00:34:03 |
> お兄さんがおっさんに代わるのは何歳から?
うーム。確かにムズいっすねぃ。
> うーん、人に言われるほうを問題にするか、自覚を問題にするかのバランスで違うと思う。
コレにツイテわ、アトもー1つ、ありヤス。
沖縄アタリだと、60歳の女性が「ねぃちゃん」と呼ばれてタリしてるっす。
また、「20歳を過ぎたらオジサンと呼ばれるべき」とゆー人(コノ人わ50歳台)がいて、ソノ人の出身地でわ、マジでそれが常識みたひッス。
考えるトコロ、コノことわ地域(とゆーか風土)の問題も一つの要素とナルことを示してるワケで、さらに「違い」が複雑でアルか、と思うトコロッス。
え、小生?
「ヲヤヂ」だよ「ヲヤヂ」。ヲヤヂで悪ぃか!?(←独りで勝手に開き直っていきまいてる…やっぱヲヤヂだ…苦笑)
思えばむちゃくちゃややこしい気もする お名前:紅玉 投稿日: 02/04 Tue 02:22:59 |
>坊やカラ兄チャンもいつからなんだらう?
うーーーーーん。関西ていうか京都では、「坊や」に相当するのは「ボン」という呼称なんだけど、この言葉は、「年齢の幼い男の子」と「その時点での二代目(年齢にかかわらず息子世代)」を両方あらわしたりするんだよね。標準語の「坊や」とはあきらかに別の概念を含んでるわけで、後者だと、長年継続してボンと呼ばれる場合もある。でも、知らない人に街頭で呼びかけられるときは、たとえその人が家庭内やご近所で「ボン」と呼ばれていても、成人してるぐらいに見えたら、「ボン」とは呼ばれない。
一方、10才前後ぐらいまでの男の子に、知らない人が「ボン」と呼びかけるのはまったく普通。ただ、小学生ぐらいならもう「おにいちゃん」と呼ばれることもけっこうある。高校生ぐらいで見た目相応なら、たいてい「おにいちゃん」だけど、むちゃくちゃ曖昧で、はっきり変わるというより、グラデーションで変わってゆくと思う。
>沖縄アタリだと、60歳の女性が「ねぃちゃん」と呼ばれてタリしてるっす。
いいなぁ、そういうところに住めば、私なんてまだまだねぃちゃん以前の存在(殴)。
それはともかく、沖縄あたりは長寿なので、これも関係あるのかな。積極的に「若い」というより、「それほどの年寄りではない」をあらわすというか。あるいは、上記のように、「年齢にかかわらず娘世代」という意味でも使うんだろうか。
そういえば、私の母親は昔、40才代になろうが50代になろうが、近所の当時80〜90才のおじいちゃんに、若いときから知ってた人ではないにもかかわらず、ずっと「ねえさん」と呼ばれてたもんで、相対的な問題ではないかとも思う。これは、「年寄りではない」というより、そのおじいちゃんからすれば、自分の娘よりずっと年下なわけだから、その年齢差から、本気で若いと思われてたような感じだった。
沖縄の件もそうだろうけど、年寄りの視点を取るか若い者の視点を取るかでも変わるんだよなー。
>考えるトコロ、コノことわ地域(とゆーか風土)の問題も一つの要素とナルことを
>示してるワケで、さらに「違い」が複雑でアルか、と思うトコロッス。
あと、結婚してると、見た目や年齢や自分との年齢差にかかわらず、子供におじちゃんおばちゃんって呼ばせる場合もあるよね。逆に、子供のころから知ってる人だと、いつまでも子供のときの呼称のままで固定することもあるから、微妙な問題だねえ。
>「ヲヤヂ」だよ「ヲヤヂ」。ヲヤヂで悪ぃか!?(←独りで勝手に
>開き直っていきまいてる…やっぱヲヤヂだ…苦笑)
言っとくけど、私は、姪以外におばちゃんと呼ばれたことないよ(←わざわざつけくわえるあたり、こいつもかなり微妙な心情を抱いていると思われる)。
ところでロムちゃん、今日の書き込み、ハリセン入れるところがないんだけど(寂)。
真冬でもやっぱ肩こり(とほほ) お名前:埜亞 投稿日: 02/04 Tue 13:00:57 |
そうういえば田舎できてもらうご住職が、わたしのことを「お嬢」と呼ぶのですが、他にそんな言葉使う人いないので、なんか気味悪いです。
このお坊さんは京都や関東の本山にいたことをやたら鼻にかけてるので村では嫌われているそうです。(神主さんが一番えらい)
>「ロマンチックな狂気は実在するか」
>芸術と違ってある程度類型化できるからこそ診断や治療ができるんだよ
ああっこれはおもしろそう。
アート系の人で、一時的(とわたしには思える、年齢とか)な神経の故障で、まわりはえらい迷惑してるのに、本人はその高揚や妄想状態こそゲージュツには必要、みたいなこと思ってる人けっこういるんです。
そういうゆがみこそ大事、みたいな。でも他人に「病気では」といわれるとすごく否定して、これこそ特別に与えられた才能と思ってる感じ。
わたしは「そういう負のパワーというのもあるのかなあ」と、自分はそのタイプではないのでよくわからなかったのですが、そういうタイプの人のつくるものに、なにか「類型的」なものを感じるというのがあったのです。
インパクトはあっても、「自由にイマジネーションが解放された」感じがないというか、結局なにか既存のある類型の中におさまってしまってるというか。
うまくいえないんですが、たとえば「恋をすれば誰でも詩人」といって、詩なんか書いちゃったりするけど、そういう詩って本人は「これはわたしたちだけの特別な感情」と思ってても、どれもこれも似た感じ。
ただそういう非日常的な感情を、覚めた別の自分が見ることのできる人だけが、創造的普遍的な「文学」にすることができる、という。
この先生の本文庫でいろいろでてるんですね。注文しようっと。
しかし芸術とはなにか、というとよくわからないこともあります。
やっと元気になったので今週、青山でやってるヘンリーダーガーの展示会に行こう思っています。
個人的にすっごく好きで、実際の作品がみられるのでもう感激。
http://www.watarium.co.jp/exhibit_cu/index.html
http://henrydarger.tripod.com/art.htm
「ヘンリー・ダーガーは両親と死別し、幼年期をカソリック教会の孤児院で過ごしていた。そこで感情障害の徴候があらわれ、知的障害児の施設に移されたが、実際は精神遅滞ではなかった。重度の精神遅滞が多かったこの施設で、情緒的、知的に発達する機会を奪われたヘンリーは17歳のとき施設を脱走、病院の清掃人兼皿洗いとして働き始める。」
こういう人の場合はどうなんだろう・・・「アウトサイダー・アート」と呼ばれるこういうジャンルのものは、見て気分悪くなる人もいるんではないかと思いますし、「どういう価値があるのか」といわれるとよくわかりませんが、わたしは好きです。
「芸術かどうか」はわかりませんが、これらは「狂気の産物」ではなくて、「魂の解放」だと感じます。
肩こりいやだよう お名前:紅玉 投稿日: 02/04 Tue 16:13:38 |
>わたしのことを「お嬢」と呼ぶのですが、他にそんな言葉使う人いないので、なんか気味悪いです。
すいません、私の父親は、昔、しばしば私のことをそう呼んでました(大恥炸裂)。でも、仲良しの友達のうちに電話をしたら、そこんちのお父さんが、「お嬢ー、お嬢ー、紅玉さんから電話やでー」と呼んでいたので、ちょっとほっとした覚えが(←かなり切羽詰まっている)。
父親が呼ぶ場合は、半分ふざけて言ってるんだと思うんですが、よその人に呼ばれたらなおさらキモチ悪いですよねえ。
>このお坊さんは京都や関東の本山にいたことをやたら鼻にかけてるので
>村では嫌われているそうです。
あれ…?それじゃ、京都の呼び方なのかな…。でもちょっと違うような気がするなぁ。
>アート系の人で、一時的(とわたしには思える、年齢とか)な神経の故障で、
>まわりはえらい迷惑してるのに、本人はその高揚や妄想状態こそゲージュツ
>には必要、みたいなこと思ってる人けっこういるんです。
いる、いる、けっこう多い。テツガク系にもいました。すんげえ迷惑なんですよ。
何重にも類型的だなと思うのは、まず、「普通の人、平凡な人というものはこんなもの」と勝手なステロタイプを作って、「テツガク(アート)する人間は普通じゃいけない」とさらに類型化する、それで、「変わっている人、才能のある人とはこんなもの」みたいな行動を取るんですね。エリート意識の変形みたいなもので、それが自分の凡庸さでしかないことを、絶対認めない。こういう感覚で作っていたって、おもしろくなりようがないでしょう。
病的だからといって才能があるわけじゃないし、才人がみんな病的なわけじゃないんですよね。
>ヘンリーダーガー
私はよく知ってたわけじゃないんですが、某会からお知らせのチラシが来て、「ほー、こういう人がいるのか」と思いました。水彩なので、印刷でいまいちわからない恨みはありますが、気分は全然悪くなりませんよ。
>こういう人の場合はどうなんだろう・・・
うーん、「病人にアーティスティックな才能があった」というより、幼少時、不幸にして自分にふさわしい環境で育てなかった可能性もあるんじゃないでしょうか。
「感情障害」は、いわゆる躁鬱病や鬱病のことなので、生来的な知的障害とは関係ないと思います。
http://www.fuanclinic.com/byouki/a_10.htm
http://square.umin.ac.jp/psy/gaidebook/kouduki-mood.htm
19世紀末の生まれで、当時は精神医学も未発達だったことでしょうし、極端に内向的だったのを誤診された可能性もあるのでは…。施設から逃げ出しても、自分で仕事を探して経済的に独立していたわけですから、社会性の面でも、障害と言えるほどの状態だったかどうか。
アメリカに、エリック・ホッファー(1902〜1983)という思想家がいます。移民の家庭に生まれて、5才のころ、母の死と相前後して目が見えなくなりました。このため、学校教育を一切受けずに育ちますが、15才のときに突然視力が回復します。
本人は、視力の回復を一時的なものだと思いこんで、見える間に必死で本を読んだそうです(字は5才以前に覚えていた)。でも、幸い視力はそれ以後も回復したままでした。
3年後、父親もなくして天涯孤独となり、季節労働者や港湾労働者として働きながら、図書館通いをして本を読み、執筆にいそしみました。
ホッファーの父親も、息子は知的障害児だと思いこんでいたそうですが、この視力喪失は、今ならちゃんと治療を受けられるんじゃないかと思うんです。ダーガーも、似たようなところがあるのかも。
男の子は若かな お名前:渋丁 投稿日: 02/07 Fri 02:11:37 |
少しばかり緩んだ寒さもまたぶり返し、明日は雪になりそうです。外はほっぺが凍りそうな 気温なのですが、今日は食料を買いに出ないといけなません。ぶるぶる。 >だからといって、40過ぎてもまったく自覚がなかったりすると、かなりイタイかも…。 どきっ。肉体的にはおっさんですが、精神的にはガ、いや、オニーサン。鬼さんこちら。み なさんは節分には豆まきなされましたか。年齢の数だけ食べる豆がきつくなってきたら、オ ッサンオバハンかな。 >アマリリス うちのはもう十年ぐらい毎年花が咲いていたのですが、去年は引っ越しやらなにやらのせい で咲きませんでした。今年は咲くだろうか。ところで、クリスマスのときにカミサンが買っ てきたポインセチア、本来ならば刈り込んでお休みしてもらわなければいけないというのに、 すこし葉が落ちだしたものの、カミサン曰くまだまだ真っ赤でもったいないので、部屋にお いてあります。 そういえばカミサンが掘り返したダリアの球根も地下室で休んでるし、スプリングトレーニ ングが始まるころには庭仕事で忙しくなるんだろうなぁ。 昨日発作的に『ビジュアル・ワイド江戸時代館』をアマゾンで注文してしまいました。そし たら止まらなくなり『普及版 江戸切絵図と東京名所絵』やらなにやら。クレジットカード 万歳(殴。
いや、若の反対は姫 お名前:紅玉 投稿日: 02/07 Fri 10:01:30 |
>みなさんは節分には豆まきなされましたか。
実は、節分の日をすっかり忘れてました。毎日変わるので覚えられないし、テレビも見ないので気づかないし。あははは。
節分のマメも嫌いで、わざと忘れてるわけではないんですが(?)、食べなくてすんでラッキーかも。
>スプリングトレーニングが始まるころには庭仕事で忙しくなるんだろうなぁ。
何?野球の春期キャンプですか?>スプリングトレーニング
3月ぐらいからほんとに、座るヒマもなくなりますねえ。我が家も、今はどうかするとバラの鉢に雪が積もっていたりして、おまけに雨がちょうどいい間隔で降るものですから、水やりもほとんどせずにいます。来月から春の剪定が始まって、肥料やりやらピートモスでマルチングやら春の虫除けやらと、それを全部の鉢で施さなければならないので、それはそれは大変な日々が展開されます。うふふ。
>そしたら止まらなくなり『普及版 江戸切絵図と東京名所絵』やらなにやら。
>クレジットカード万歳(殴。
江戸名所図のルーツ『都名所図会』(ちくま学芸文庫)も忘れちゃいけないのですが、品切れ中なのか、どこのサイトでも販売中止みたいです。おもしろいのになぁ。
京都の観光名所を網羅した、いわば当時の観光ガイドブックみたいなものだったんですが、これがベストセラーになったため、名所図の大流行を生んだそうです。
構成はこんな感じで、5巻もあるんですが、文庫なので読みやすいです。左青竜が左京、右白虎が右京、前朱雀が洛南、後玄武が洛北・紫野というぐらいの感じになってます。
http://www2.gol.com/users/kinosita/edj/miyako.html
原本はこんな感じ。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/rekihaku/ehagaki/miyakomeisho.htm
http://www.nime.ac.jp/~saga/images/zue2.html
こっちでも。
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/m_index.htm
をっと誤字だ お名前:紅玉 投稿日: 02/07 Fri 10:03:28 |
毎日変わる → 毎年変わる、です。
ってことは坊(ぼん)かな お名前:渋丁 投稿日: 02/08 Sat 07:05:38 |
>江戸名所図のルーツ『都名所図会』(ちくま学芸文庫)も忘れちゃいけないのですが をを、なかなかよいですね。都のほうでは昔のママ残っているところが多いので、江戸のよ うに時空透視の技を使いまくらなくてもよさそうだし。『摂津名所図会』では屏風岩のむこ うからゴッサンが覗いていたりして。注文した本の発送予定日は3月に入ってからなので、 それまでは仕方ないので三遊亭圓生の『江戸散歩』を枕元において別の本を読んでいます(ヲヒ。 >何?野球の春期キャンプですか? >それはそれは大変な日々が展開されます。うふふ。 はい、左様で御座います。失礼しました。今朝起きたら8センチほど雪が積もっていて、庭 は本格的な冬景色です。今年は本気で冬をやっているようなので、その分春が楽しみです。 さて今年は畑にはなにを植えようか、多年草を植えなかったのはどこだっけ。むふ。
そうですねえ、ボンとお嬢かな お名前:紅玉 投稿日: 02/08 Sat 12:16:46 |
ていうか、何気ないふりでねちねちといびらないでくださいっ(笑)。
>都のほうでは昔のママ残っているところが多いので、
そうですね。たとえ建物が変わっていても、位置関係が変わらないこともあるので、そのまま比較対象にできるものが多いです。「へー、昔から人気なんだ」とか「昔はこんなに田舎だったのか」とか。
>江戸のように時空透視の技を使いまくらなくてもよさそうだし。
あははは。今の風景をまず前提にすると、跡形もないなんてことが多いんでしょうね。江戸は、何より空襲に遭ったのが痛いです。
>『摂津名所図会』では屏風岩のむこうからゴッサンが覗いていたりして。
これをもっと思いっきりむさ苦しくした感じでしょうか。
http://art.pro.tok2.com/R/Redon/redon03.jpg
>今年は本気で冬をやっているようなので、その分春が楽しみです。
去年は、2月からあったかくなって、それ以降梅雨と初夏が一緒になってやってきたので、花ものも実ものも被害甚大でした。やっぱり、冬はちゃんと冬、春はちゃんと春でないと、植物にはよくないんでしょうね。
うちは、もう濃紫のヴィオラが咲いています。こぼれダネで勝手に増えて世話いらずなんですよ。丈夫な奴らだ。
父には「キミ」と呼ばれた お名前:埜亞 投稿日: 02/09 Sun 10:54:16 |
ちいさいころはふざけて「xxすけ」とか。
いいなあ、お父上に「お嬢」と呼ばれるなんて森茉莉みたいですねえ。
鴎外は「お茉莉」でしたっけ。
父親が娘のことをふざけてニックネームで呼んだりするのってけっこうあるけど、母親はそういうことないみたいですね。ふむ。
>江戸本
地図名所もおもしろそうですが、わたしはもっぱら風俗専門です。
というか、コドモのころから「千代紙」が異常に好きで、ああいう色合いや模様を眺めているだけでうっとりしてしまうのです。
姉様人形なんかも集めてました。
自分でも、折り紙を鉛筆にまいてぐっと押して縮緬風にしてカツラにして作ったりしたっけなあ。
あれがルーツか・・。
きのうからこちらは急に3月の陽気になりました。
チューリップの芽がそろそろでないかなー。
しかし球根類はいいのですが、苗を買ってくると、柔らかい新芽をにゃんこがハグハグ食べてしまうのです。
ネコ草買ってやっても食べないくせに。
千代紙 お名前:紅玉 投稿日: 02/09 Sun 12:25:03 |
こっちも一昨日ぐらいからあったかい日が続いています(雨も降るけど)。
人間としてはこれからあったかくなってほしい、しかし植物には困るかもしれない、と複雑な心境です。
>いいなあ、お父上に「お嬢」と呼ばれるなんて森茉莉みたいですねえ。
ぜ、全然違うそれはぁああ(苦悩)。
>母親はそういうことないみたいですね。ふむ。
ウチは、母親が別のをそれぞれ全員につけてたんですが、なぜか私のが一番バリエーションが多かった上、ぱっと聞いただけじゃ何がどう変化してそうなったのかわからんぞ系までありました。ただ、母親の場合は、小学生ぐらいまでとか、ほんとに子供のころだけみんなにそれをやって、あとはやらなくなりましたね(父親の場合は、成人近くなってもやりかねないから困る)。
でも、同性の親は子供とちょっと距離を取ったほうがいいような気がしますね。均一に接触するとどうしても同性のほうが暑苦しいから、私みたいに逃げの一手になったり、逆に娘の依存心が強いと一卵性親娘みたいになったり、問題多いと思います。
>というか、コドモのころから「千代紙」が異常に好きで、ああいう色合いや
>模様を眺めているだけでうっとりしてしまうのです。
ご存じだろうとは思うんですが、創作和紙人形のサイトを見つけました。お人形はもちろん、ここの紙はすごい。
http://www.shimayu.co.jp/g-eiko00.htm
千代紙の通販やキットもあったりして、埜亞さんならきっとすごい素敵なのをお作りになるんじゃないかと。
http://www.shimayu.co.jp/tiyo.htm
http://www.shimayu.co.jp/tiyo02.htm
http://www.shimayu.co.jp/ningyo.htm
ここは、千代紙の発祥について興味深い話が書いてありました。最初は京都の公家文化から江戸に下って、庶民に広がって種類が豊富になってから、京にも逆輸入されたとか。私は初耳だったので新鮮でした。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/sei0720/chiyogami.html
>柔らかい新芽をにゃんこがハグハグ食べてしまうのです。
>ネコ草買ってやっても食べないくせに。
うちもそのケはありますね。新芽のほうが柔らかくて食べやすいのかなあ。それでもって、後で吐くんです。毛玉を吐きたいからそうやってるのはわかるんですが、小紅玉は毛玉を吐くのが超下手くそで、いっつも草しか吐いてない…。しょうがないので、毛玉を排泄させる健康食品みたいなのを無理やりなめさせるんですが、これがまたひと騒動。
また寒くなるらしい お名前:殺死夜 投稿日: 02/10 Mon 22:37:33 |
私は父母とも「おねえちゃん」だったなあ。4人兄弟の一番上です。最近は普通に名前が多い。
>芸術と違ってある程度類型化できるからこそ診断や治療ができるんだよ
治療ができない病気はたくさんあるけど、診断ができるから「病気」であるともいえるのかな。どうなんだろう。たまごが先かにわとりが先か。
>まだ解明されてない奏法や歌唱法の連打
確かに現代語訳は大変でしょうねえ。御苦労様です。特殊な用語や、人間の体や生活に密着しているがゆえに独立した単語で表されるものは、類推するのが難しいですもんね。日本語ではお魚の名前なんかもそうですよね。はまちとぶりとか。
>みなさんは節分には豆まきなされましたか。
ウチは室内犬が居るのでやりません。犬用ボーロ(人間のよりは甘さ控えめ。見た目はそっくり)をまくという案も出ましたが、ただでさえ拾い喰いする子なので、却下されました。母(と、前日は犬)の誕生日なので、豆のかわりにケーキです。室内に動物がいるお家では止めたほうが無難です。
>毎年変わる
毎年変わるのは節分ではなく春分・秋分の日ではないでせうか。
今日はあったかかったのにぃ お名前:紅玉 投稿日: 02/10 Mon 23:35:58 |
>治療ができない病気はたくさんあるけど、診断ができるから「病気」であるともいえるのかな。
そんなところかも。春日氏は、8割ぐらいは定型におさめられる、みたいなことを書いてましたね。
そうは言っても、精神科の病気は、症状自体はよく知られているものでも、原因についてはまだわからないことが多いし、学派や国によっても診断の分け方がけっこう違うみたいです。精神医学自体がまだ新しい分野だから、という面があるのでしょう。
>特殊な用語や、人間の体や生活に密着しているがゆえに
>独立した単語で表されるものは、類推するのが難しいですもんね。
とくに、歌唱法の用語なんかは、歌い手の感覚から生じたものが多いわけですから、当時の歌謡自体が廃れてしまったら、もう判明しようがないという恨みがあります。思うに、誰も口伝集の現代語訳に手をつけなかったのは、マトモな学者なら、楽理を全部解いてからと思うのが普通かもしれず、…私のように、「えーい、わかんないところは正直にわかんないと言っちゃえ」と言える無謀な人がいなかったからかも…。
>室内に動物がいるお家では止めたほうが無難です。
うちのは、拾い食いなんて殊勝なことは絶対してくれないから大丈夫(泣き笑い)。
>毎年変わるのは節分ではなく春分・秋分の日ではないでせうか。
ん?2月3日だったり4日だったり、変わりませんでしたっけ。
と思って調べてみたら、百科事典にいわく、「(節分とは)雑節の一つで,立春の前日。現行暦では2月3日もしくは4日にあたる。」だそうです。
今朝も春雨のようだけども お名前:埜亞 投稿日: 02/11 Tue 09:31:09 |
空気に春の気配がしますねー。
花粉症の友人は、こういう変化に「いや〜な予感」がするそうですが。
>ほんとに子供のころだけみんなにそれをやって、あとはやらなくなりましたね
あ、「あだ名」をいろいろつけるというのは、ありましたねえ。
わたしの場合は何故か食べ物関係ばっかで「みかん娘」「たくあん娘」「こんにゃく娘」、好きな食べ物があるとそればっか食べるので。(しかも変なラインナップ。これは今も同じ)
あと恒常的なやつは、「ぽけやん」とか・・・起きててもぼ〜〜〜っとしてるので。(これも今と同じ;;)
呼び名というより、その時々のおかしさをからかって呼んでみるというものですね。
子供に幼さがなくなってしまうとそういうことはできないから、精神的成長の早い娘のほうが、からかえなくなるのかなと思ったんですが。
父親の場合は、そういうこと鈍いので、いつまでもかまうとか。でも同性どうしだと、やっぱそのへん敏感になるのかな。
>千代紙の通販やキット
おおー千代紙はほしいですが、キットはちょっと簡単すぎるかな。(ゆうだけ番長)
それと、千代紙人形はやはり顔は真っ白のほうがいいような気がします。
こんなキットがあったら作りたいなあ。おいらんとか。↓
http://www.nihon-shuji.or.jp/asobu/katuyou.html
あと、和紙人形だと、ごらんになったことあるかもしれませんが、内海清美という方の物語人形がすごいですね。
http://www.gei-shin.co.jp/info/artinfo10.html#utsumi
http://www.mikkyo21f.gr.jp/art_utsumi001.html
http://www.kirinomori.co.jp/museum/
これらは逆に、紙は白一色で、人形の表情がこっているようです。
実物見る機会をいつも逃してるので、いつか見てみたいのですが。
やっと「レッド・ドラゴン」みてきました。
「羊」とくらべるとやはり地味な感じですが、俳優がみんな演技派で、楽しめました。
とくにグラハム役のエドワード・ノートン、今までは、にょろっとしてなんだかなー、と思ってたのですが、今回の主役はりりしくも優美な感じで魅力的でした。
レクター役のホプキンスも、もうけっこう年なのに、「年齢設定を考えて10kやせた」というのはさすが。
それにしても、やたら男性の裸が多かった印象が。。。。しかも「若いオンナノコ」は全然でてこないし。うーむ。
いやこういう、無意味なサービス映像ないとこが、かえって新鮮でよかったです。
花粉症の季節でもあるんだなあ お名前:紅玉 投稿日: 02/11 Tue 15:18:34 |
>花粉症の友人は、こういう変化に「いや〜な予感」がするそうですが。
私はそんな重症じゃないので、症状出てから気に病むことにしていますが、重症の方は、ほんとに春の気配からして憂鬱でしょうね。
>好きな食べ物があるとそればっか食べるので。(しかも変なラインナップ。これは今も同じ)
あははは。わかるわかる。ただ、私はある日突然ぱったり飽きて、飽きるともう全然興味がなくなったりとか。
>キットはちょっと簡単すぎるかな。(ゆうだけ番長)
いや、埜亞さんにとってはほんとに簡単すぎだと思います。上級者以上の方は紙だけごらんください(笑)。
しかし、ご紹介のサイトの花魁は凝ってますね。キットは…たとえ出せてもすごい値段になりそうですが、色違いの衣装とかあったら素敵でしょうねえ。
>あと、和紙人形だと、ごらんになったことあるかもしれませんが、
>内海清美という方の物語人形がすごいですね。
この人は初めてでした。でも、『空海』はほんとすばらしい。秘密曼荼羅十住心論のところ、人間の十段階を三次元であらわしちゃうなんて、人形ならではの表現法だし、迫力のある空間構成も好みです。実物見てみたいなと思いました。
…ただ、源氏物語はちょっと…。お姫さまがゴツすぎ(笑)。
>やっと「レッド・ドラゴン」みてきました。
>「羊」とくらべるとやはり地味な感じですが、俳優がみんな演技派で、楽しめました。
私は先日、やっと「ハンニバル」を読み終えました。
…もう、これがまさにドツボでした。最初に放り出したあの直感のほうが正しかったんです。フィレンツェ篇は、ゴージャスなものをただ並べただけの観光カタログ小説(京都何とか殺人事件の海外版)、文章は悪いわ、ところどころ出てくる比喩がヘタクソでわかりにくいわ、おまけに後になればなるほど荒唐無稽に傾いて、いやもう、退屈なこと退屈なこと。やっぱり、売れればいいというものではありませんね。
ジョディ・フォスターが降りたのは当然でしょう。仕事選べる立場なら、あんな役やりたくないだろうし、あの原作じゃ、誰が撮ってもおもしろくするのは難しいと思いました。
お人形はなんか怖い お名前:渋丁 投稿日: 02/12 Wed 07:37:55 |
金曜日と昨日雪が降ったのですが、昨日はあまり冷えなかったので歩道はドライです。しか し庭はまだまだ真っ白です。 >ていうか、何気ないふりでねちねちといびらないでくださいっ(笑)。 お女襄、そんなつもりはこれっぽっちもありませんでした。あれっ、なんか縒れてるぞ。 >これをもっと思いっきりむさ苦しくした感じでしょうか。 >http://art.pro.tok2.com/R/Redon/redon03.jpg うぎゃぁぁぁぁあああ。 ルドンのサイクロップス(キュークロープス)ですか。これってなんか憎めないというかな んというか。とはいえ突然ぬっと顔を出されたら、思いっきり引くでしょうね。でも隻眼流 はわたしなんだよな、この頃(疑惑の眼)。 >「羊」とくらべるとやはり地味な感じですが、俳優がみんな演技派で、楽しめました。 「ハニバル」が駄目だったので、あまり期待しないで観たのですが、面白かったですね。で も、あの入れ替え脱出はかなり超人的かも。 >私は先日、やっと「ハンニバル」を読み終えました。 >…もう、これがまさにドツボでした。 いやあ、お疲れさまです。映画なら少しぐらい気を抜いても勝手に流れていくのでなんとか なるのですが、本だとそうはいきませんから大変です。これから出掛けなければならないの ですが、『マークスの山』の上巻をあと20分ぐらいのところまで読み終えているので、上 下2冊持って出掛ける羽目になりそうです。もうっ。 >江戸は、何より空襲に遭ったのが痛いです。 あと東京オリンピックでしょうね。あれで道や街並みががらっと変わったようです。それか ら埋め立ても。
私はトウが立った市松人形(墓穴) お名前:紅玉 投稿日: 02/12 Wed 11:47:04 |
こっちでは、寒くなる寒くなると言ってたんですが、それほどでもないような。ここ数日、小春日和だったので、それと比べれば寒いという程度です。
うーむ、こうなると剪定の時期が難しい。普通は今月末から来月頭なんですが、あったかくなってしまうと芽が動き出す→芽が動き出す前に剪定しなければならないで、悩むところです。
>お女襄、そんなつもりはこれっぽっちもありませんでした。あれっ、なんか縒れてるぞ。
やっとるやないかい、パァーーーン!
>ルドンのサイクロップス(キュークロープス)ですか。
そうです。ルドン好きなんですよ。とくに色彩画のほうが。
私の一番は『オルフェウス』です。
http://www.artcyclopedia.com/artists/detail/Detail_redon_odilon.html
>でも隻眼流はわたしなんだよな、この頃(疑惑の眼)。
うわっ、全然そんなつもりじゃありませんでした。これはほんとです。
ルドンは、東洋趣味というのか、モティーフや構図がそれっぽいことがあります。この絵も、キュプロクス自体はギリシア神話の巨人だし、山も欧風ですが、それとは別に、どことなく懐かしい感じがします。初めて見たとき、「日本にもこういうのがあったような…?」と思ったんですが、だいだらぼっちでした。その連想からです。
…はっ、またしてもイビリに乗ってしまったような気がっ。
>本だとそうはいきませんから大変です。
完全に時間の無駄遣いでした。長編ほど、最初ひっかかるようでも、あとになるとおもしろい本もあるので、一縷の望みがないではなかったのですが、ダメでしたねえ。ムダに長いだけ。
ひとつかしこくなったゾ お名前:殺死夜 投稿日: 02/14 Fri 21:57:20 |
>2月3日もしくは4日
ああ、そうなんだ。これは知りませんでした。でもよく考えたら、春分・秋分の日が年によって違うなら、節分も違っても不思議はないですよね。
>うちのは、拾い食いなんて殊勝なことは絶対してくれないから大丈夫(泣き笑い)。
それはうらやましい(溜息)。うちの犬はいつか一服盛られそうで、気が気じゃありません。シーズー2匹なんですけど、年下(現在1歳メス)の子のほうが、そりゃあもうやんちゃでやんちゃで、次から次へと新手のいたずらを考え出すのです。最近の流行はぬいぐるみの目鼻をとること(泣)
年上のほう(4歳オス)は、落ち着いてるんですけどねー。
>口伝集の現代語訳
とりあえず、全体がざっと俯瞰できる訳をつくる、というのもとても有意義なことですし、細かいところはまた違う人にまかせちゃうというのもいいんじゃないでしょうか。
オーダーカーテンなんか吊れないかも お名前:紅玉 投稿日: 02/15 Sat 00:49:35 |
>それはうらやましい(溜息)。
いやー、そうとも限りませんよ。猫は食べ物の好みがうるさいので、ちゃんと食器に盛ってあっても、ほんの数時間でもう見向きもしなくなることがあります。新しくても、あれはイヤ、これはイヤってやりますしねえ。
>シーズー2匹なんですけど、年下(現在1歳メス)の子のほうが、そりゃあもう
>やんちゃでやんちゃで、次から次へと新手のいたずらを考え出すのです。
>最近の流行はぬいぐるみの目鼻をとること(泣)
やんちゃなのは、まだ若いからなのでは。2才過ぎるとかなり落ちつくみたいですよ。でも、うちの猫はまだカーテン登ってるからなぁ(6才)。
シーズーってかわいいですね。いつも笑ってるような顔してて、人なつこいし。この間、とある住宅街で、何と一度に5頭連れて散歩している女性がいました。毛色も似てるし、身体の大きさも揃っていたので、兄弟全部飼ってるんでしょうねえ。毛玉の集団が道路を転がるように歩いてきて、愛らしいものでした。
中国犬は賢そう お名前:埜亞 投稿日: 02/16 Sun 21:06:48 |
小紅玉ちゃんは身軽なんですね・・・。
うちのにゃんこは冬になってますます巨大化し、時々TVの上に飛び乗ろうとしてどべっと落っこったりしています。まだ3才なのに・・。なんとかせねば。
>京都何とか殺人事件の海外版
がくっ。それで監督もやけになってグログロにしたんでしょうか。
もう原書放棄決定。時間の無駄ってわかってよかったです。
>マークスの山
なんでまた今ごろ?と思ったのですが、こないだ本屋さんいったら「改訂版」が平積みになってましたね。
「李歐」(字違うかも)も初期の作の改訂版だったそうだし、高村薫はそういうタイプなんでしょうか。
昔彫刻家の友人がいて、わたしが「前作って下手だったものは見たくないから壊す」といったら、「それはよくない。よくなかったところを反省するためにとっておくべきだ」と言われたんですが、今でも、完成したとたんに欠点が見えてしまって、壊しはしないけど「あーもうこれは忘れて次だ!」と思ってしまいます。
でも長編小説なんかだと、せっかくのモチーフやストーリーを完成度低いままにほっておくのはもったいないと思うのでしょうかね。
大筋やキャラクターが変化したりはしないのでしょうけど、わたしだったらやっぱり過去のものに手を付けたくはないなあ。
そういえば高村薫(実はファン)の「新境地」というふれこみの「春子情歌」は、買ったもののまだ読んでません。
あ、こないだご紹介したマネキン不条理ギャグ「マイキー」のDVD、BOXセットを買ってしまいました。
もう抱腹絶倒です。いつか機会があったら紅玉さんにぜひ観ていただきたい。
でもチャウチャウはアホだった… お名前:紅玉 投稿日: 02/16 Sun 23:15:43 |
>中国犬は賢そう
それに、シーズーって、室内犬にしてはうるさくなさそうですね。
チャウチャウも中国犬なんですが、うちのはアホでした(飼い主に似た?)。性格はちょっと猫的というか、妙にあっさりしてて、あんな顔で警戒心強いし、そのくせ好奇心だけは旺盛だったりとか、あんまり犬っぽくないんですよ。小紅玉のほうがよっぽどベタベタです。
>うちのにゃんこは冬になってますます巨大化し、時々TVの上に飛び乗ろうとして
>どべっと落っこったりしています。まだ3才なのに・・。なんとかせねば。
そ、それは確かにちょっと…。小紅玉は、テレビを踏み台にして、ちょっと離れたところにある本棚(高さ1,9メートル)の上にひとっ飛びで上がりますので…。
>もう原書放棄決定。時間の無駄ってわかってよかったです。
ほんとに、あれはやめたほうがいいです。とくに、クラリスが好きな人はガッカリするでしょう。ああいうのは、あれ読んで「今度の家族旅行はフィレンツェね」とかって思う、アメリカのオバチャン向けではないかと。
>高村薫はそういうタイプなんでしょうか。
雑誌か新聞のインタビューで、本人が直し魔だと言ってましたね。ワープロ立ち上げるたびにそれまで書いたところを全部手直ししてから、次を書くんだとか。ワープロならではの書き方ですが、実は私もよくやります(一緒にするな)。
私は小説を読んだことがないんですが、フは読んでおもしろいと言ってました。
私は今、『ギャング・オブ・ニューヨーク』を読んでます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150502544/250-3741926-4981800
原作はノンフィクションで、19世紀ニューヨークのスラムが舞台ですが、こっちはまあまあ。
でも、『恐怖の都ロンドン』のほうがよかったです。こっちは、産業革命当時のロンドン下層階級の生活をレポートしてあって、オススメです。でも、切り裂きジャックにかなりの紙面を割いているので、一部にエグイ写真あり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480032649/250-3741926-4981800
>いつか機会があったら紅玉さんにぜひ観ていただきたい。
実はこの前、近所のCD屋でDVDを見かけました。BOXセットだったかどうか、失念してしまいましたが、DVDは全国発売なことがわかったので、今度観ようかなと思っています。
雪が狂う、いや、来るう お名前:渋丁 投稿日: 02/17 Mon 14:14:04 |
久しぶりなのでいっぱい書いて、ギャング・オブ・ニューヨークを参照しにMovoeFoneの サイトを覗きにいったら、ウィンドウズがこけてしまい全滅してしまいました。今日は もう元気がないので寝ます。シクシク。 モモンガ猫のはなしとか、踵舐め舐めのシーズーとかいろいろあったのに。
最近… お名前:紅玉 投稿日: 02/17 Mon 15:13:42 |
若干気温が高くなったので、猫のへばりつきが強化され(ほんとに寒いときはコタツの神様状態)、タバコもおちおち吸えません。
>MovoeFoneのサイトを覗きにいったら、ウィンドウズがこけてしまい全滅してしまいました。
えーーー、書いたの消えちゃったんですか。もったいない(泣)。
これで、まだ落ちます?私は大丈夫だったんですが、そのかわりネスケでは見られたり見られなかったり。このサイト、たしかに動作性良くありませんね。
http://www.moviefone.com/showtimes/movie.adp?movieid=10062&_dci_e_t=l&_dci_l_a=12161&_dci_l_c=16555&_dci_l_p=entip&_dci_s_b=newmoviefone&_dci_s_c=national&_dci_s_a=home&_dci_s_p=main&_dci_l_o=movie%2d10062
日本語サイトだすが、映画ならこっちのほうが私は安全だったかと。ディカプリオってでんでん興味なかったんですが、この役は、見た目的にはわりといいかも。
http://www.gony.jp/
>モモンガ猫のはなしとか、踵舐め舐めのシーズーとかいろいろあったのに。
モモンガ猫はウチにもいますが(カーテンに登ってそこからジャンプする)、ほんとのモモンガと違うところは、空中でウンコしないところですね。これは大変助かります(違)。
サウナ(こたつ)がいいのかも お名前:埜亞 投稿日: 02/17 Mon 18:44:15 |
TVの上から飛び降りるのは、やるんですが、「どすっ」と・・・うう。
足は華奢(顔も超小顔なんで、見た目的にバランスがすごく変。しくしく)なので、そのうち骨折でもしやしないかと心配です。
うちも、すきあらば膝に乗ろうとしますが(はみでるのに)、じゃまっけなんで窓際の日当たりのいいとこにおっきいバスケット置いて毛布をしいてあげたら気に入って、日がな丸くなって寝こけてます。(もうすぐはみでそうですが)
>ディカプリオってでんでん興味なかったんですが
わたしもあの人が主役なら見たくなーいと思ってたんですが、アカデミー賞では敵役のダニエル・D・ルイスが主演男優賞ノミネートなんですね。なんか気の毒・・だけどルイス好きなのでこれで見たくなりました。
>マイキーDVD
BOXセットのあとでばら売りがでてますね。それでも3000円は高いなあ。
ほんとにバカバカしいので、あの・・・。(ちょっと不安)
「バカボンド」は、1・3・6・7・8・10と古本屋で買ってすごくおもしろいんですが、ああ〜沢庵和尚がでてこない〜。
去年の国内ミステリーベスト2くらいだった、乙一の「GOTH」という本、すごくすすめる人がいたので買ったのですが、いまいち乗り気にならなくてまだ読んでません。(こればっか)
でもこないだ待ち時間用に「暗黒童話」というの買って読んだら、なかなかよかったです。
とても若い人なんで、「ライト・ノベルってやつかなー」と、あまり期待してなかったんですが、文章がしっとりしてて上手だなあと思いました。
今はテレビの上 お名前:紅玉 投稿日: 02/17 Mon 21:33:23 |
>サウナ(こたつ)がいいのかも
♪出たり入ったりでぽっかぽか〜、って感じなんでしょうねえ。何か時々出てきて冷やしてますもの。
>そのうち骨折でもしやしないかと心配です。
そのままトシとったら、ケガ以外にも病気とか、ちょっと心配かも…。食生活とかどうなんでしょう。量が多すぎるとか、人間用のをつまみ食いするとか、そういうのはありませんか?
室内の運動は、家具の並べ方などを工夫して、段差のある空間にしておくといいそうです。
>アカデミー賞では敵役のダニエル・D・ルイスが主演男優賞ノミネートなんですね。
この映画は、ルイスが際だっていい芝居してるらしいですよ。アナーキーなキレっぷりで、まさに黎明期のニューヨークを体現してるみたいだとか。
それにこれ、原作はノンフィクションのギャング年代記みたいなもので、当然かなりヴァイオレンス、本来どーあがいてもラブ・ストーリーにはなりようのないものですから、いわゆるディカプリオ・ファンの人(例えば『タイタニック』みたいなのが好きな人)が観ても楽しめないと思うんだけどなぁ。
>ほんとにバカバカしいので、あの・・・。(ちょっと不安)
あ、いえ、ナンセンスも好きなので、たぶん大丈夫だと思います。
>「バカボンド」は、1・3・6・7・8・10と古本屋で買ってすごく
>おもしろいんですが、ああ〜沢庵和尚がでてこない〜。
ううむ、まるで沢庵を避けて選んだようなラインナップですね(笑)。2巻を買いましょう。出てきた瞬間、「ああっ、ゴッサンだっ!」と嬉しくなりますよ。
お忙しそうなので お名前:渋丁 投稿日: 02/21 Fri 15:12:17 |
そろそろ寝ますんで、また明日。 http://www.presidentmoron.com/moreapes.jpg
万札に羽が生えて飛んでゆく〜 お名前:紅玉 投稿日: 02/21 Fri 20:14:02 |
>お忙しそうなので
そうなんですよ。コートもバッグも黒いハンカチも財布(普段使っているのは真っ赤)も何とかなりましたが、土壇場になって、数珠を実家に置きっぱなしにしていたことに気づき、デパートやショッピングセンターを駆けめぐっていました。こういうとき、たいていは「とても素晴らしい品物だが愚か者の目には見えない数珠」を持って参列するんですが、今回はちゃんと誰の目にも見える数珠を握って「喝ーーーーーッ!」がやれます(何のために)。
遠方といっても日帰りできる場所なのですが、葬儀本番は明日。すでに足が棒になっています。くすん。
>そろそろ寝ますんで、また明日。
>http://www.presidentmoron.com/moreapes.jpg
あはははは。おもろいものをありがとうございます。並べてみるとそっくりなのに、本当のおサルさんのほうが賢そうなあたりがツライ。アレ、ほんとに何とかならないんでしょうかねえ。最近では、自分が本当の大統領だと勘違いしているような気が。
ナンデッカー? ソウテッカー? ハイデガー テツガク難しい お名前:鐘・荒寺 投稿日: 02/28 Fri 16:49:37 |
ども、ご無沙汰してます。
で
ハイデガーの「先駆的決意性」とは、仏教の教えに似ていると感じるのですが
どうでしょう?
♪サイデッカー?ホウデッカー?ハイデッガー?やっぱり難しい お名前:紅玉 投稿日: 02/28 Fri 21:43:25 |
>ども、ご無沙汰してます。
わあ、いらっしゃい。お元気でしたか。
>ハイデガーの「先駆的決意性」
「先駆的覚悟性」ともいいます。まだ来ていない未来のことだけど、必ずやってくること、すなわち「死」の覚悟のことですね。
ふだん、人間は日常性に埋没して堕落しているが、死を覚悟することで、自己の本来の姿に目覚める…という意味です。死の不安から目をそらすために、人間は享楽や世俗的地位なんかに汲々としたり、みんなで群れ集まったりする…つまり、人間の世俗的欲望は、孤独や絶望から一時的に逃れるための目くらましだと言うわけです。
>仏教の教えに似ていると感じるのですがどうでしょう?
ちょっと通じるところがありますよね。私も最初習ったとき、「無常観みたいなことを言う哲学者だなあ」と思った覚えがあります。ハイデガーの死生観は、人間は誕生から死への延長をもってはじめて全体的な存在になるのであって、その前後は無である、みたいな感じです。これは、魂の永遠を信じるキリスト教文化では、当時まだ少数派の考え方でした。
ただ、ハイデガーには、「慈悲」にあたる概念がありません。神や阿弥陀仏などの絶対者も想定しません。そのかわり、人間は限りある存在だからこそ、自己の本来性を自覚できるとしています。
時々思うことだけど お名前:鐘・荒寺 投稿日: 03/01 Sat 10:15:04 |
ご教授ありがとうございます。
>死を覚悟することで、自己の本来の姿に目覚める…という意味です。<
今、死んだら恥ずかしいからハードディスクのエロ画像はゴミ箱へ、そして今日から
人生の再構成だ。
>神や阿弥陀仏などの絶対者も想定しません<
一応私も浄土真宗の門徒だけど阿弥陀如来は自分自身の中にあると思っている。
救うのも救われるのも自分自身のような気がする。
でもハイデガーはヒトラーとナチスの協力者でしたよね。
ハイデカー自身も、孤独や絶望から一時的に逃れるための目くらましに負けたのかね〜。