催馬楽と今様

[催馬楽篇その一へ]

[前ページへ]

[催馬楽篇のIndex.へ]


催馬楽がいつごろ発祥したかは定かでない。九世紀ごろ、すでに催馬楽が宮廷歌謡として歌われていた記録があり、完成期はだいたい十世紀前半ぐらい(宇多院時代)ではないかと言われている。九世紀、仁明天皇の代に、唐風儀礼や漢詩文といった文化輸入が最盛期だったころ、地方地方の民謡や伝承歌謡の歌詞を、唐渡りの雅楽のメロディに乗せて演奏されるという手法が確立されており、これが催馬楽の起こりと関係しているかもしれない。
各地方の伝承歌謡が都に伝えられた原因の一つに、律令制下での税制がある。米や特産物を物納する、あるいは労働力を提供するといったときに、土地の者が自ら都に運んでゆくので、歌も一緒に運ばれたのだろう。また、労働力そのものとして、芸能が奉納されることもあった。
院政期には、田楽や今様の流行におされてすでにすたれはじめており、その後応仁の乱を経てほぼ廃絶した。だから、今もなおわからないことのほうが多い。近代になって復興が試みられて、現在、十曲ほどが演奏可能だという。

『葦垣』の例にみるように、催馬楽は、歌詞の内容がいかに一見個人的で世俗的なものに見えても、その多くが会席で演奏されることを前提に発達してきたもので、儀礼の意味合いを含んでいた。
例えば、『飲酒』という曲がある。

 酒をたうべて たべ酔うて
 とうとこりそ 詣で来ぞ よろぼいそ
 詣で来る 詣で来る 詣で来る

訳すと、

 酒を飲んで 飲み過ぎて酔っぱらって
 ぐでんぐでんになって やって参りますよ
 千鳥足でよろめくな
 やって参ります やって参ります

この歌詞が表現しているものは何かといったら、ただの酔っ払いのオッサンである。それ以外の何者でもない。しかし、こういう曲とて、宮中の饗宴で演奏されていた可能性はおおいにある。
これは私の想像だが、歌詞だけを見るとびっくりするようなものでも、雅楽の旋律に乗せ、演奏の仕方やメロディや歌い方を洗練させて、品良く仕立ててあったのではないだろうか。上品な席だからといって、まじめくさってかしこまってばかりいるのは、真の洗練ではない。冗談を言ったり少しハメを外すふりをしてみたり、わざと少し下品なふりをしてみせる「洗練」だってある。無礼講であるということを表現する「儀礼」だってある、そういう種類の洗練が、ここにはあるのではなかろうか。あけすけな歌詞は軽妙なリズムを刻み、宮廷スタイルと一体になって、決して野卑に聞こえないような曲に変わる、それが様式美というものかもしれない。

先にあげた『桜人』の歌詞はこうである。

 桜人 その舟とどめ 島つ田を 十町(とまち)つくれる
見て帰り来んや そよや 明日帰り来ん そよや 明日帰り来ん
言をこそ 明日とも言わめ 彼方(おちかた)に
妻去る夫(せな)は 明日も真(さね)来じや そよや
さ明日も真来じや そよや

また、『田中井戸』という催馬楽もある。

 田中の井戸に 光れる田水葱(たなぎ)
 摘め摘め吾子女(あこめ) 小吾子女(こあこめ)
 たたりらり 田中の子吾子女

船、島、田圃の開墾といった、都的でも貴族的でもない風景の中で、田舎の男女が別れを惜しむ。あるいは、田に繁った雑草を愛らしい百姓娘が摘むとといった農耕歌である。もとは地方から上ってきた歌だったのだろう。しかし、詩のリズムは優しく、おおらかであっても、決して野卑な印象ではない。強引に言ってしまえば、素朴な田舎の民謡が、都に上って、当時もっとも格調高い奏法だった雅楽とまじわることで洗練されたものが、催馬楽という楽曲の成り立ちである。そして、これらの歌謡は、会席で演奏される歌謡として、それぞれの用途を形成していたと考えるべきであろう。

今様の場合、平安後期から発達した歌謡で、古代にその根があったといわれる催馬楽よりはるかに新しい。
今様のジャンルは法文歌や仏歌、神歌、雑歌(物づくし)、長歌と多岐にわたるが、今様の中に頻出するのは、催馬楽にはあまり見られない都市民の姿である。「このごろ都に流行るもの…」では、京の流行風俗が語られ、世評が諷刺され、活写されているのは、強装束の肩で風を切る若者たち、遊女、男装の女、生臭坊主、長刀使いの尼、落ちぶれた有職の女房、敗残の貴種、博徒、デキの悪い子供の行状を嘆く老婆、治安維持部隊にかり出されてしょんぼりしている宮司の息子、八幡神をからかうトリック・スターのような魔物らである。今様に登場する人々は、多様性をもっている。
催馬楽の歌謡には、作者やキャラクターの顔がない。伝承歌謡的で形式的な歌風には、それが誰であってもかまわないという利点がある。一方、今様に登場する人物群は、一人一人の顔が想像できるほどはっきりしている。特定的で多様で、そこには、我々と同じような市井の人々がいる。
世評の諷刺は、後白河のように前衛的な君主を別にすれば、あまり宮廷の宴席などで歌われるものではない。もともと、町に流布されること、いろんな人に聞いてもらうことを目的にしたものだろう。ここには、「目的」はあっても「用途」はない。これらの意味で、今様は都市民の歌謡なのだ。
では、法文歌などの宗教歌はどうだろう。法文歌とは、仏典や仏教説話に取材して、教義やエピソードを平易な歌に作詞したものである。信仰告白や布教の目的があったのかもしれない。難解な経典を易しく作りかえるからには、そこにそれぞれ誰か特定の「作者」が存在する。これは重要な点である。難しいものを易しく歌うには、難しいものを理解していなければならない。誰か、おそらくは貴族階級や僧侶階級の教養ある人物、あるいは才にすぐれた遊女たちなど、複数の人々が、匿名で、巷間に流布しやすいように「歌を作った」のである。作品化することによって大衆化するという、催馬楽とはまったく逆のベクトルがここに存在する。また、この意味での大衆化のポリシーは、地方地方で自然的に発生して伝承されてゆく民謡とも、成り立ちが根本的に異なるのである。
法文歌が、仏教の伝搬を目的にする以上、聞いた人の心に響かなければならない。歌の目的は、儀礼や習俗によって与えられる帰属意識的な感動とはいささか異なっており、聞く人一人一人に感動を与えたり、信仰の喜びを表現したりすることを期待して作られたものであろう。庶民に「感動」という人間的感情を期待した、こういう意味でも画期的な歌謡だったのだ。
もちろん、今様の中にも、足柄など、地方の寺社で歌われていた神歌・仏歌や、民間伝承をもとにした「民謡の洗練化」といった、催馬楽と重複する由来のジャンルは存在するし、催馬楽の中にも『老鼠』など、今様的萌芽をもった歌曲は存在する。しかし、今様の中には、催馬楽とは成り立ちを異にするジャンルがあきらかに存在しており、そうした領域こそがもっとも今様らしい光輝を放っていることは、注目に値するだろう。



[催馬楽篇その一へ]

[前ページへ]

[催馬楽篇のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]