催馬楽篇(その一)

[催馬楽篇その二へ]

[前ページへ]

[催馬楽篇のIndex.へ]


≪巻第十の催馬楽≫

(その十五)

青柳
 青柳を 片糸によりて や おけや 鶯の おけや
 鶯の 縫うという笠は おけや 梅の花笠や

(訳)
 青柳を 片糸にしてよって や おけや 鶯の おけや
 鶯が 縫うという笠は おけや 梅の花笠だよ

更衣(ころもがえ)
 更衣せんや 先ん立ちや 我が衣(きぬ)は
 野原篠原 萩の花擦や 先ん立ちや

(訳)
 衣がえしましょうよ 季節や人にさきがけて 私の衣装は
 野原や篠原の萩の花を擦り染めにしたのよ 流行りの先端でしょう

いかにせん
 いかにせん せんや 愛(を)しの鴨鳥や 出でて行かば
 親は歩くとさいなめど 夜妻は定めつや 先ん立ちや

(訳)
 どうしよう ああどうしよう 愛しい鴨鳥よ 私が出歩くたびに
 親は「遊び歩くな」と叱るけど 夜会う妻は決まったかと 先手をとって

≪巻第十一の催馬楽≫

(その二)

伊勢の海
 伊勢の海の清き渚に 潮間(しおがい)に
 なのりそや摘まむ 貝や拾はむ 玉や拾はむや

(訳)
 伊勢の海の清らかな渚で 引き潮のうちに
 なのりそを摘もう 貝を拾おうよ 真珠を拾おうよ

(その八)

老鼠(おいねずみ)
 西寺の 老鼠 若鼠
 御裳(おんじょう)食(つ)むつ 袈裟食むつ 袈裟食むつ
 法師に申さん 師に申せ 法師に申さん 師に申せ

(訳)
 西寺の 年寄り鼠と若鼠
 お装束かじった 袈裟食った 袈裟食った
 坊主に言おう 師に言えよ 坊主に言おう 師に言えよ

美濃山
 美濃山に 繁に生たる 玉柏 豊明(とよのあかり)に
 会ふが楽しさや 会ふが楽しさや

(訳)
 美濃の山に 繁り生えた玉柏 宮廷の饗宴に
 呼ばれて出会う楽しさよ 出会う楽しさよ

安名尊(あなとうと)
 あな尊 今日の尊さや いにしえも はれ いにしえも かくやありけむ
 今日の尊さ あはれ そこよしや 今日の尊さ

(訳)
 ああ尊い 今日の尊さといったら 昔日の晴れの日も
 昔日も こんな風だったのだろうか
 今日の尊さ ああ 何とすばらしい 今日の尊さ

(用語解説)
*片糸
縒ってない糸。ここで言う「片糸としてよる」は、片糸を何本か縒り合わせて一本の糸を作ること。青々とした柳の枝の間を軽やかに飛ぶ鶯の姿を、青柳の細枝を寄り合わせて、笠を縫う仕草に見立てた歌である。
*おけや
「おけ」と並んで、催馬楽の代表的な囃し詞の一つ。
*先ん立ちや
これも、間投詞や感嘆詞的に、囃し詞として使われることが多い。ただ、半ば意味をもっているので、できるだけその歌に応じて訳してみた。
ちなみに、『更衣』は現代でも伝承されており、この歌詞は、「しや公達や」と変化しているらしい。
*なのりそ
海藻の一種で、ほんだわらの古名。「名告りそ(名を告げるな)」の意があるので、古歌によく用いられる。
*玉
宝石の総称だが、この場合は真珠のこと。
*西寺
東寺に対して対になる西の寺だが、どの地のものをさすか不詳。
*老鼠 若鼠
この歌を、明瞭に、「親子して公に害をなすものがある」という事態の諷刺歌だとする説もある。二条帝の呪詛事件で解官された資賢・通家親子だが、本文中で、資賢がこの歌にふれているのは興味深い。この歌は、『西寺』とも。
*師
この場合は、僧侶の敬称。
*豊明(とよのあかり)
晴れの饗宴のことだが、とくに、新帝の即位に際して行われる豊明節会(大嘗会の翌日の饗宴)をさすとみられる。
*はれ
これも催馬楽の囃し詞。「晴れの日」「晴れ着」と同じ意味の「はれ」であろう。「あはれ」と同様、感動詞的に使われているときは訳すが、そのまんまのこともある。

(襲の色目)
桜襲ね。春の意匠。表が白、裏が二藍(または薄紫)だが、裏が紅になったり紫になったりと、いろいろなバージョンがある。



[催馬楽篇その二へ]

[前ページへ]

[催馬楽篇のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]