今様ラプソディ(その四)

[巻第十三その一へ]

[巻第十三のIndex.へ]


*梁塵秘抄口伝集巻第十三について

この巻は、後半部が散逸していて、もとはどのぐらいの長さがあったか未詳である。
だが、巻全体のテーマとして一貫しているのは、おそらく、とくに催馬楽などの伝統音楽について、我流と傲慢をいましめることだろう。
現存するエピソードは大きく分けて三つ。
楽器と音楽は世界の「理」に通じる極意があり、人はその摂理と一体になって奏でなければならない、ということ。天地すべて同根であり、我が身ただ一人が分離した存在だと誤解しても、美しい音楽は生じないこと。
もう一つは、保元二年(一一五七)ごろ、都の外れで出会った市井の楽人のこと。
そして最後が、平清盛に寵愛されていた白拍子乙女のことだ。権力者の寵愛と人気におごり、レッスンを怠った遊女が、催馬楽を歌えずに大恥をかいたことが書かれている。

とりわけ印象深いのは二番目のエピソードである。
作者が仁和寺の法要に出かける途中、紙屋川のほとりの家から朗詠が聞こえてきたので、何者が歌うのだろうと立ち寄ってみる。
巻第十一以降も、作者を後白河と仮定して虚構世界を展開する以上(史実として「後白河が書いた」という意味ではないので念のため)、この逸話当時在位中だったはずの後白河がこのようなことをするだろうか、という疑問は当然生じる。たしかに、これがもし「普通の」帝ならば、こんなことをするのはめずらしい。というか、一度でもやったら大騒ぎになる。
しかし、後白河院だから…というような傍証はいくらでもあるからおもしろい。

『巻第十二について』でふれたように、平治の乱後、避難所に使った貴族の家で、桟敷(祭見物のために仕立てられた物見の席)に自ら繰り出し、通りかかる者を呼び止めては遊んでいたという記録がある。世間話に興じていたのか、一緒に歌っていたのか、あるいはその両方か、好奇心旺盛な性格をうかがわせて、愉快なエピソードである。
また、保元の乱の直後、弓の名手鎮西八郎が生け捕りにされたのを、その者が弓を引いた当の本人であるにもかかわらず、おしのびで行列を見に行ったといわれている。
法住寺御所で千日の今様会が挙行された際、通りかかる町の民が庭へ入り込んで見物する。それを侍が追い払おうとするのを、後白河院が制止し、観客を庭へ入れて見物を許したという。
こういう行動は、晩年になってもやむことがなく、壇ノ浦でとらえられた平宗盛が刑場に向かう行列も、自分で車を出して見物しているし、源頼朝上洛の際も、やはりおしのびで行列見物に出かけている。
平氏の場合は、自ら死刑を言い渡した張本人であるし、頼朝は、後白河院に謁見してもらうために上洛したのだから、わざわざ町中で「見る」必要があるわけではない。「あんたは一般人か?」と突っ込みの一つも入れたくなる。
当時、死刑や有名人の上洛は、町中に群衆があふれる一大イベントだった。本人そのものを「見たい」のではなく、「祭が見たい」、後白河院は、祭が好きだったのだろう。正式の行幸にはけっしてせず、誰とはわからないようにして祭の中に身を置く、そのこと自体が楽しみだったのだと思う。祭が好きで、京の町が好きで、都大路を満たす群衆の中に自分も身を置くことが、楽しくてたまらなかったのではないだろうか。

後白河が命じて作らせた『伴大納言絵巻』や『年中行事絵巻』は、いずれも、火災や祭の場に、所狭しと駆け回る町の民の姿であふれかえっている。生気あふれる彼らの姿はまた、『梁塵秘抄』に歌われた都市民の様相とも重なりあう。美術と音楽の差こそあれ、ここでは、公家も僧侶も侍も、帝さえも、町の風景をおりなす一モティーフとしてそれぞれに行動しており、風景の一部であるという意味では何ら特権的ではない。その意味で、両者は共通している。そして、これら都市の風景の中で歌われる個々の生の多様さ、その内容ひとつひとつが、今様の歌言葉であった。マクロと個、個とマクロ、両者は密接に結びついている。こうした世界観は、より普遍化された言葉で語られる、巻第十三の冒頭部、演奏者と楽器、演奏と世界、音楽と神についての世界観とも共通項を持つ。
さまざまな身分職制の人々が集まる京の町を、都市の風景を、その都市が織りなす人の生の世界を、後白河はこよなく愛していたのではなかろうか。
その世界の中に自らの身をおくことで、我が身の生を謳歌し、町の風景からもまた刺激を受け取り、あらたな歌が生まれる。
後白河院は、宮廷人として生を受け、宮廷政治に生きた帝王であったが、彼が政治以上に精根かたむけた芸術活動の題材は、けっして公家社会の内側にとどまることなく、むしろ市井のただ中にこそ求められるものであった。

(襲の色目)
白菊襲ね。秋の意匠。



[巻第十三その一へ]

[巻第十三Index.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]