(原文)
絲管抄被遊候北院大室御楽録に蓮華王院御寶蔵にこめられぬるを、申いだしておがみ侍る。その中に公事等も日ごとの察もあそばしぬれども、音曲の所をこのみちしゆう心ゆゑに、要用をかきつけぬる楽録のところをいだしてあらあらかきぬ。
雙調秋草のはな咲たる中ニ幽玄成男の腰の剣に手をうちかけて立たる如くにふくべく、黄鐘銚子にすみたる酒を入たるをみる如くにふくべくとなん。双調秋草の花咲たるとつづけぢごと要用すべき事也。うつくしくして色々のめづらかに、秋景なれ共花咲春にかはらぬながめ有といへども、時は花なれば春なり。秋は主にあらず。その内につよきやうなる人の剣をたいして立たるなり。かさあればおそろしく、花は色より心のどやかなり。
黄鐘・雙調の二調こころもちかくのごとし。酒を器ニ入てもつ人、酒水なれども、天竺和國までも人生の者は一ツとするなり。ここくのうちをいでで水をかねてよしとする、その盛もの瓶こそ又たいせつなり。
・双雙調三聲ともに音律よろしからずして、くばりがたき音のものなり。息を強くして三聲とも音曲にても所作する時は、そのめぐりそんじてまことの正音いづべからず。これなん幽玄の所なるべし。息は常の銚子などどちがひて、音曲三聲ともつねていにして、甲乙上下吹ものは、音曲ばかりこゑすぎ、こゑ常ていにして気心つよくして物に滞なくする時は、双調のめぐりかなひて、おのれと音妙できてゆゆしきものなるべし。六調子のうちに、双調はことにめぐり極意の調子なり。雨夜のごとし。そのうちにならひの音あり。
(現代語訳)
北院御室(宇多院)がお残しになった『絲管抄』のご楽録が、蓮華王院の御宝蔵に奉納されたので、願いでてかり出し、内容を拝見した。その中に、公式行事なども日毎の政の計画などもお書きなさっていたけれど、私は、音楽の所を、この道への執心のために、要点を書き付けておいた楽録のところを抜き出して、だいたいのところをざっと書いておこう。
双調は、秋草の花咲く中に、幽玄な美男が腰の剣に無造作に手を掛けて立つように吹くのが良く、黄鐘調は、銚子に澄んだ酒を入れたのを、眺めるように吹くべきだ、とある。双調は「秋草の花の咲いた」と書いてあることに、注目すべきであろう。美しくして、色とりどりにめずらしく、秋の景色だけれども、花の咲き誇るさまは、春に変わらない眺めがある。とはいえ、花の時といえば、やはり春であろう。秋は主ではない。その中に、強い様子をした人が、剣を帯びて立っている。体格が良いので恐い感じがするところに、花は花でその色からして無心に咲いている。
黄鐘・双調の二調子の精神には、似たところがあるようだ。酒を器に入れて持つ人は、その酒がたとえ水であっても、天竺にあろうと日本にあろうと、人として生を生きる者は、みなどこか似ていると感じるだろう。黄鐘調は、雅楽のふるさとである天竺を離れ、日本に伝来してから、水調という派生調子を生み出す改良がなされた。日本独特の表現となった中身とともに、それを入れる器の変わらぬ形を知ることもまた重要である。
・双調は、音律自体あまり良くないので、笙、篳篥、龍笛の三管ともに音の配りがむずかしいものだ。三管とも息を強くして、楽曲などに奏でると、たがいに旋律の揺らぎを損ない、ほんとうに良い音を出すことができない。これこそ、幽玄といわれる所であろう。息だけふだんの調子などとは変えて、旋律は三管とも同じ様子にして、高低上下吹くものは、楽器の音ばかり大きくなりすぎる。そうではなく、息や声は自然な様子にして、気心をしゃんとして、周りの楽器や歌謡と滑らかに合わせて奏でれば、双調の音律の揺らぎに合い、自然と妙なる音が出てたいそうすばらしく聞こえるだろう。六調子のうちでも、双調はとりわけ旋律の揺らぎに極意のある調子である。雨の夜のように、調子自身の中にこそ、秘訣の音がある。
(用語解説)
*双調〜時は花なれば春なり。秋は主にあらず。
古典的美意識では、花といえば春の桜や梅が第一といわれ、秋花はそれに次ぐものとされていた。もともと、双調は春の調子といわれているが、固有の楽曲が少なく、使いにくかった。
*黄鐘調
夏の調子といわれているが、六調子のうち、旋律の動きに独自性が少ないとされる。その安定感を、「酒を入れた器を眺めるように」と喩えたのだろう。
*水
黄鐘調から派生した調子に、水調があるが、ここではその意味にひっかけた。日本の水調は、独特に発展したのではないかといわれており、ゆったりした水の音に由来してこの名があるという。黄鐘調より、転調音域が広くなる。
*天竺
雅楽の起源は、中央〜南アジアや東南アジアと広範囲に求めることができる。日本には、おもに唐や高麗経由で伝来した。
*三声
もともと雅楽は五声、七声、十二律で構成されるが、三声とは何だろうかということになる。ここでは、笛について言及されているところから、催馬楽で使用される笛三種(三管)のことだろうと解釈してみた。笙、篳篥、龍笛である。
*めぐり
雅楽およびその派生音楽では、各調子でのめぐり(旋律の動きや倍音的な揺らぎといったもの)が重視される。「めぐり」は、旋律に幅を与え、楽曲そのものの味わいを豊かにする。
*こゑ常ていにして
笙、龍笛、篳篥などの管楽器は、歌うように吹くものだとされたので、楽器でありながら、声の調子が重視されるのであろう。
(襲の色目)
赤朽葉襲ね。表が赤朽葉、裏は黄色。初秋の意匠。逆転。
Copyright (C) 2002 Ruby