梁塵秘抄ものづくし篇(その三)

[ものづくし篇その四へ]

[前ページへ]

[番外篇のIndex.へ]


354 頭は白き翁ども 仏事を勤めよ千たびは
    頭白かる鶴だにも 沢には千歳年経なり

(訳) 白髪頭のじいさんたちよ 仏事に励めよ せめて千回
    同じ白頭の鶴でさえ 沢で千年生きるというし

355 鵜飼はいとおしや 万劫年経る亀殺し また鵜の首を結い
    現世はかくてもありぬべし 後生わが身をいかにせん

(訳) 鵜飼ほど哀れな生業はない
    一万年生きる亀さっさと殺すし 鵜の首しめて魚をとるし
    現世はそのまま過ごすしかないが
    来世のわが身をどうしよう 罰があたったらどうしよう

399 木樵は恐ろしや 荒けき姿に鎌を持ち 斧を下げ
    うしろに柴木巻い上るとかやな 前には山守寄せじとて杖を提げ

(訳) 木こりは恐い感じ 荒くれ姿で鎌を持ち 斧ぶらさげて
    背中にゃ柴木が巻き上げてあるそうだよ
    前からみると 山の番人を追い払うのに杖を提げて

358 婿の君、冠者(かざ)の君 何色の何擦か好うだう 着まほしき
    菊塵(きくじん)、山吹、止擦(とめずり)に
    花村濃(はなむらご)、御綱柏や
    輪鼓(りゅうご)、輪違(わちがえ)、笹結び
    纐纈(こうけつ)まえたりのほやの鹿子結い

(訳) 婿の君 元服したての若君
    何色のどんな模様がお好きだろう 着たがるだろう
    薄青か 山吹色か 留擦り模様か それとも藍のグラデーション
    三角柏の紋 くびれ鼓の模様 輪違模様 笹結びの紋
    纐纈染め 前垂のほやの絞り染め

370 清太が作りし刈り鎌は 何しに研ぎけん焼きけん作りけん
    捨てたうなんなるに 逢坂、奈良坂、不破の関
    栗駒山にて草もえ刈らぬに

(訳) 清太が作った刈り鎌は
    いったいどう研いで焼いて作りゃああなるんだろう
    捨てたくなるようなしろもので 逢坂 奈良坂 不破の関でも
    栗駒山でまであちこちで 草も刈れないらしいのに

371 清太が作りし御園生(みそのふ)に 苦瓜、甘瓜の熟れるかな
    紅南瓜 ちぢに枝させ生瓢(なまびさご) ものな宣びそ、ゑぐ茄子

(訳) 清太が作った神社の農園 苦瓜甘瓜熟れたんだって
    赤くて丸い金冬瓜も 千々に枝のばせよな瓢箪
    割れて口開くな えぐ茄子

363 媼(おうな)が子供はただ二人 一人の女子(おんなご)は
    二位中将殿の厨(くりや)雑仕に召ししかば 奉てき
    弟(おとと)の男子(おのこご)は
    宇佐の大宮司が早船船子に請いしかば 奉てき
    神も仏も御覧ぜよ 何を祟りたまう、若宮の御前ぞ

(訳) 老婆の子供は二人だけ 一人きりの娘子は
    二位中将殿が 飯炊き女にほしいと仰せで さしあげました
    下の男の子のほうは 宇佐神社の大宮司が
    急ぎの舟の漕ぎ手にくれと仰せで さしあげました
    神も仏もごらんあれ 何の罪で祟られるのか 御子神さまよ

364 我が子は十余になりぬらん 巫(こうなぎ)してこそ歩くなれ
    田子の浦に潮踏むと いかに海人(あまびと)集うらん
    まだしとて 問いみ問わずみなぶるらん いとおしや

(訳) あの子は十を過ぎただろうか 流浪の巫女になったと聞くよ
    田子の浦で潮を占い どんなに漁師が集まるだろう
    下手くそ当たらないといって 揚げ足取っていじめるだろう
    かわいそうに

365 我が子は二十歳(はたち)になりぬらん 博打してこそ歩くなれ
    国々の博党に さすがに子なれば憎かなし
    負かしたまうな 王子の住吉、西宮

(訳) あの子は二十歳になっただろうか
    流浪の博徒になったと聞くよ
    あちこちの徒党に入って それでも我が子は憎めない
    どうかあの子を負かせなさいますな 住吉王子よ 西宮王子よ

366 媼の子供のありさまは 冠者は博打の打ち負けや 勝つ世なし
    禅師はまだきに夜行好めり
    姫が心のしどけなければ、いとわびし

(訳) 老婆の子供のていたらく
    若君 博打で 負けっぱなしの勝ち目なし
    次男の禅師は 子供のうちから夜遊びばかり
    姫は男にだらしがないので 心細くてたまらない

377 尼はかくこそ候えど 大安寺の一万法師も伯父ぞかし
    甥もあり 東大寺にも修学して子も持たり
    雨気の候えば ものも着で参りけり

(訳) この尼は みずぼらしくておりますが
    大安寺の一万法師が伯父にいるんですよ
    甥もいて 東大寺で勉強した秀才で 子供だっています
    ただ今日は 雨が降りそうなので
    いい衣裳を着てこなかっただけです

(用語解説)

*婿の君、冠者(かざ)の君
冠者の君は「少年の君」、元服したばかりの若君。当時の貴族は早婚で、元服と同時に最初の結婚をすることが多かった。衣裳の仕度をするのは女性側の親なので、それをテーマにしたもの。この中では唯一、生活に余裕があり、階級的にも高い家庭の歌であろう。
*菊塵(きくじん)
薄青(現代での薄緑)。帝の日常着に用いられた色で、帝の秘書官的な役割をする蔵人たちにも下賜したところから、若きエリートたちの衣裳色として珍重された。
*止擦(とめずり)
擦り模様の一種。
*花村濃(はなむらご)
縹(=はなだ。青色系で、藍で染める)の濃淡。
*纐纈(こうけつ)
染め方の一種。
*鹿子結い
いわゆる絞り染め。

*清太
詳細不詳だが、とぼけた感じの民話的な歌で、当時の人気キャラクターだったのではないかと推察されている。後白河がこういう歌を歌っていたかと思うと何となく微笑ましい。
*御園生(みそのう)
神社所有の農園。
*紅南瓜
金冬瓜。実が赤いので紅南瓜と言われた。

*厨(くりや)雑仕
台所の下級女房。
*若宮
権現や明神の御子神。「王子」も同様。

*大安寺
奈良の大寺院。

(襲の色目)
楓襲ね。夏の意匠。



[ものづくし篇その四へ]

[前ページへ]

[番外篇のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]