梁塵秘抄ものづくし篇(その四)

[ものづくし篇その五へ]

[前ページへ]

[番外篇のIndex.へ]


332 心の澄むものは 秋は山田の庵ごとに
    鹿驚かす引板(ひた)の声
    衣しで打つ槌(つち)の音

(訳) 心が澄みわたるものは 秋は山田の番小屋ごとに
    鹿をおどかす鳴子の音(ね)
    砧(きぬた)を打つ槌の音

333 心の澄むものは 霞、花園、夜半の月
    上下も分かぬは恋の路
    岩間を漏り来る滝の水

(訳) あんまり必要なさそうなので、原詩をどうぞ。

334 常に恋するは 空には織女(たなばた)、流星(よばひぼし)
    野辺には山鳥、秋は鹿 流れの公達、冬は鴛鴦(をし)

(訳) いつも恋愛してるのは 空の織り姫 流れ星
    野辺の山鳥 秋の鹿 流浪の公達 冬のおしどり

346 河辺に遊ぶは文の鳥 沖の波をこそ数に書け 数とすれ
    や 浜の真砂は数知らず や 千秋(せんず)の願ひは満ちぬらむ

(訳) 河辺に遊ぶ鴛鴦は学者鳥
    沖の波なら数にも書ける 数えられもする
    やや 浜の真砂は数知れない
    やや これで千年の願いがかなった

347 小磯の浜にこそ 紫檀赤木は寄らずして
    流れ来で 胡竹の竹のみ吹かれ来て
    たんたなりやの波ぞ立つ

(訳) 小磯の浜にはね 紫檀や赤木は流れてこない
    流れて来ないで 笛用の竹ばかり 風に吹かれてたどりつく
    たんたなりやと波が奏でるよ

401 こゆりさんの渚には 金の真砂ぞ揺られ来る
    栴檀香樹の林には 付属の種こそ流れけれ

(訳) こゆりさんの渚では 黄金の真砂が波揺られ
    栴檀香樹の林には 仏縁の種が流れつく

373 風になびくもの 松の梢の高き枝
    竹の梢とか 海に帆かけて走る船
    空には浮雲 野辺には花薄

(訳) あんまり必要ないようなので、原詩をどうぞ。

374 すぐれて速きもの 鷂(はいたか)、隼、手なる鷹
    滝の水、山より落ち来る柴車 三所五所に申すこと

(訳) すばらしく速いもの 鷂 隼 手慣らしの鷹
    滝の水 山から落とす柴の車
    三所や五所へのお願いはすぐかなう

386 烏は見る世に色黒し 鷺は年は経れどもなお白し
    鴨の首をば短しとて継ぐものか
    鶴の足をば長しとて切るものか

(訳) 烏は見るからに全身真っ黒 鷺はいつまでたってもやっぱり白い
    鴨の首を 短いからといって継いだりするかい
    鶴の足を 長いからといって切ったりするかい

387 小鳥の様がるは 四十雀、鶸鳥(ひわどり)、燕(つばくらめ)
    三十二足らうたる啄木鳥(てらつつき)
    鴛鴦(をし)、鴨、翡翠(そひ)、鳰(にほ)鳥、川に遊ぶ

(訳) 小鳥でおもしろいのは しじゅうから ひわ鳥 つばくらめ
    三十二相をそなえた啄木鳥(きつつき)
    おしどり 鴨 かわせみ かいつぶり みんな川で遊んでるところ

388 西の京行けば 雀、燕、筒鳥や さこそ聞け
    色好みの多かる世なれば
    人は響むとも 麿だに響まずは

(訳) 西の京行けば 雀 燕 筒鳥が鳴く 遊女たちの歌声だよ
    色好みの多い世の中だから
    他人の胸には響くだろうが 私の心は動かない

357 羽なき鳥の様がるは 炭取、楫取、かいもとり 石取(いしなとり)
    虎杖、垣穂に生ふてふサルトリや 弓取、筆取、小弓の矢取とか

(訳) 羽なしの鳥でおもしろいもの 炭取り 楫取り かきもとり
    石取り いたどり 垣穂に生えてるっていうさるとり
    弓取り 筆取り 小弓の矢取りとか

(用語解説)

*引板(ひた)
鹿やイノシシ、猿などを追い払うため、竹の筒を軒下から提げて音を出す。
*衣しで打つ
布を丹念にたたいてつやを出す。砧を打つ。

*流れの公達
流浪の貴種。有原業平(『伊勢物語』の主人公)のことだろう。

*胡竹
楽器の材料にする竹。

*こゆりさん
不詳。

*雀、燕、筒鳥や
梁塵秘抄には、鳥の歌が多い。どこへでも飛んでゆき、美しい声で歌う遊女たちは、しばしば鳥にたとえらえられた。雀や燕はありふれた鳥なので、あまりランクの高くない遊女たちの意。

*かいもとり
あちこちほっつき歩く、の意らしい。
*サルトリ
哲学者のことではなく、サルトリイバラのこと。バラ科ではなくユリ科の蔓植物。トゲがあるのでこの名がついたのだろう。

(襲の色目)
楓襲ね。夏の意匠。



[ものづくし篇その五へ]

[前ページへ]

[番外篇のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]