255 祇園精舎のうしろには よもよも知られぬ杉立てり
昔より 山の根なれば生いたるか杉
神のしるしと見せんとて
(訳) 祇園さんのお社の後ろ側に
どうしても得体の知れない杉の大木があるよね
昔から 山の麓だから 生えたのかな 杉
神宿る証しに見せたくて
304 峰の花折る小大徳 面立ちよければ裳袈裟よし
まして高座に上りては 法の声こそ尊けれ
(訳) 峰で花摘む小大徳さんは 顔立ちいいから袈裟姿ばっちり
ましてや高座に上ったりしたら お説教の声も聞きがい抜群
345 すぐれて高き山 大唐唐には五台山 霊鷲山
日本国には白山天台山 音にのみ聞く蓬莱山こそ高き山
(訳) 尊くて高い山 大唐国には五台山 天竺だったら霊鷲山
日本の国には白山に比叡山
話にだけ聞く不老不死の国 蓬莱山が一番すごい
351 年頃撫で飼う龍の駒 馬場の末にぞ練ずなる
すは走り出でて 若宮三所は乗りたまひ
慈悲の袖をぞ垂れたまふ
(訳) 長年かわいがってたすごい駿馬を 馬場の端っこで調教してたら
いきなり走り出しちゃった 三人の御子神がお乗りになった
三人の宮は 駿馬の背なから
慈悲のお袖を垂れひるがえして お恵みたまう
352 上馬の多かる御館かな 武者の館ぞと覚えたる
呪師の子呪師の肩踊り 巫(きね)は博多の男巫(おとこみこ)
(訳) いい馬いっぱいのお屋敷だねえ 武家の屋敷とあたりをつけた
呪師の子 親父に乗って肩踊り 歌うは博多の男巫
353 御馬屋の隅なる飼猿は 絆離れてさぞ遊ぶ
木に登り 常磐の山の楢柴は
風の吹くにぞ ちうとろ揺るぎて裏返る
(訳) 馬屋の隅にいる飼い猿は 紐から逃れて好きなだけ遊ぶ
木に登る 裏の常磐山の楢柴が
風が吹くたび ちゅうとろ揺れてひるがえる
385 西山通りに来る樵夫 を背を並べてさぞ渡る
桂川 後なる樵夫は新樵夫な
波に折られて尻杖捨ててかいもとるめり
(訳) 西山通りに来る木こり 背中並べてひょいひょい渡る
桂川 後ろの木こりは新入りだな
揺れる波に煽られて 尻杖捨てて あたふたしてるみたい
392 茨木小木の下にこそ 鼬(いたち)が笛吹き猿奏で
かい奏で 蝗(いなご)麿賞で拍子つく
さて蟋蟀(きりぎりす)は鉦鼓(しょうご)の鉦鼓のよき上手
(訳) 小さな茨(いばら)の根元では 鼬が笛吹き 猿が弾く
琴を弾く 蝗はみんなで拍子打つ
それに蟋蟀はね 鉦と鼓の 鉦と鼓の大名人
393 あしこに立てるは何人ぞ
稲荷の下の宮の大夫息子か 真実の太郎なや
俄に暁の兵士(ひょうじ)につい差されて
残りの衆生たちを平安に護れとて
(訳) あそこで番に立ってるの どこの誰
稲荷神社の下宮の大夫の息子か ほんとにあの総領息子だよ
いきなり暁の兵士に召し出されて
残った人々を平安に守れと言われたんだ
406 侍五藤君 召しし弓矯はなど問はぬ
弓矯(ゆだめ)もノ矯(のだめ)も持ちながら
讃岐の松山へ入りにしは
(訳) 従者藤原の五郎君 お持ちの弓矯をどうして確かめないの
弓を直す弓矯も 矢を直す矢矯も持ってたのに
あんな戦にあっさり負けて 讃岐の松山へ行っちゃったの
431 讃岐の松山に 松の一本歪みたる
捩(もじ)りさの捩(よじ)りさに 嫉(そね)うだるとかや
直島の さばかんの松をだにも直さざるらん
(訳) 讃岐の松山に 性根の歪んだ松が一本
ねじまがって身もだえして 妬んでるんだってさ
直しま(直島)しょうとか 天の裁きを待つ(松)とかいうのに
歪んだ生え方は何で直さないんだろう
(用語解説)
*祇園精舎
この場合は、祇園の社のことで、現・京都市東山区の八坂神社。
*小大徳
若い大徳(高僧)。
*五台山
中国西省の山で、文殊菩薩の居所という。
*霊鷲山
天竺の山で、王舎城周辺にある。
*白山
現・岐阜と石川の両県。修験道の霊場だった。
*天台山
比叡山のこと。
*蓬莱山
渤海にあるといわれた不老不死の神仙境。
*龍の駒
特別にすぐれた馬。
*稲荷の下の宮
現・京都市伏見区の稲荷神社。上中下と三つの社があり、中宮が本宮。
*大夫息子
大夫は五位の官位を得た者のこと。五位の神官の息子であろう。
*太郎
総領息子。五位(中流貴族)の家庭の跡取りまで急に徴兵されている、といったきわめて不穏な政情を歌ったもの。院政期にはたびたび市街戦が起きたが、この歌からは、洛中の緊迫した雰囲気がうかがえる。
*侍五藤君
従者(おもに武士系)の藤原氏の五男坊。
*弓矯
弓の調整具。曲がりを直す。
*ノ矯
矢矯。矢の調整具。同じく、曲がりを直す。
*讃岐の松山へ入りにしは
讃岐(現・香川県)松山は、崇徳院の流刑地。保元の乱で負けて流され、生き残りの重臣たちもそれぞれ土佐などに配流された。この歌は、崇徳院方についた摂関家の一系統をはじめとする藤原氏を揶揄したものだろう。なお、実際の戦闘はわずか数時間で決している。
*讃岐の松山に 松の一本歪みたる
同じく、崇徳院にまつわる諷刺歌。「性根の曲がった松」は、都に向けて恨みをつのらせる讃岐配流中の崇徳院を皮肉ったもの。
*直島
松山に近い瀬戸内の小島で、崇徳院が立ち寄った際、出迎えた島民の素直さ素朴さに感動して「直島」と命名した。しかし、ひそかに「世直し」の意味をこめたのではないかと言われていた。これにたいしてこの歌は、「直したいのなら、まずはアンタの性根から」と、痛烈なツッコミを入れる。もし後白河の作詞だったらけっこう恐い。
(襲の色目)
楓襲ね。夏の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby