梁塵秘抄口伝集巻第十(その一)

[その二へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

神楽、催馬楽、風俗、今様の事の起こりより初めて、娑羅林(さらりん)、只の今様、片下、早哥(そうが)いたふべきやう、初積、大曲、足柄、長哥を始めとしてやうやうの聲かはるやうの哥、田歌に至る迄しるし終りぬ。かやうの事一様ならねば、後にそしること多からむか。それをしらず。
故事をしるし終わりて、九巻は撰び終りぬ。よむ歌には、髄脳打聞(ずいのううちぎき)など云て、多くありげなり。今様には未ださる事なければ、俊頼が髄脳をまねびて是を撰ぶところなり。

そのかみ十余歳の時より今に至る迄、今様を好みて怠る事なし。
遅々たる春の日は、枝にひらけ庭にちる花を見、鶯のなき時鳥の語らふ聲にも其の心をえ、せうせうたる秋夜、月をもてあそび、蟲の聲々に哀をそへ、夏は暑く冬は寒きを顧みず、四季につけて折を嫌はず、昼はひねもすうたひ暮し、夜はよもすがら唄ひ明さぬ夜はなかりき。夜は明れど戸蔀(とじとみ)をあげずして、日出るを忘れ日高くなるをしらず、其聲をやまず。大方夜昼をわかず、日を過し月を送りき。其間、人あまた集めて、まひ遊びて歌ふ時もありき。四五人七八人男女ありて、今様ばかりなる時もあり、常にありしものを番におりて、我は夜昼相ぐして歌ひし時もあり。又我ひとり雑芸集(ぞうげいしゅう)をひろげて、四季の今様、法文(ほうもん)、早哥に至る迄、書きたる次第を歌ひ尽くす折もありき。聲を割る事三ケ度なり。二度は法の如くうたひかはして、聲の出るまで歌ひ出したりき。あまりせめしかば、喉がれて、湯水通ひしもすぢなかりしかど、かまへてうたひ出しき。

或は七八五十日、もしは百日の哥など始めて後、千日の哥も歌ひ通してき。昼はうたはぬ時もありしかど、よるは哥を歌ひ明さぬ夜はなかりき。資賢(すけたか)、季兼(すえかね)など語らひよせてもきき、かがみのやまのあこ丸、とのもりづかさにてありしかば、常によびてもきき、神崎のかね女院(にょいん)に候しかば、参りたるには、申て歌はせてききしを、あまりにては、時々は是にてもいかで聞かではあらむずるぞとて、夜まぜにたばむとて給しかば、あの御かたへ参る夜は、人をあけて、暁かへるをよび、我たまはる夜は、未だあかきよりとりこめて歌はせて、聞習ひて歌ふ哥もありき。明方に返しやりても猶うたひしを、かねがつぼねむかへたりしかば、明けて後も猶鼓(つづみ)の音のたえぬさまに、いつのひまにかやすむらんとあたみ申き。かくのごとく好みて六十の春秋を過しにき。

(現代語訳)

神楽、催馬楽、風俗、今様の起源からはじめて、仏教歌の娑羅林、普通の今様、片下、早歌などは言うまでもなく、初積に大曲に足柄と、あと和歌を題材にした長歌をはじめ、さまざまに声音を変えるような歌、田の歌のことまで書き終わった。こうしたことにはいろいろな説があるので、後で批判されることが多いだろうか。そこまではわからない。
故事を書き終わって、九巻まで編集し終わった。和歌の分野には、髄脳や打聞などといって、奥義を解いたり、たくさんの歌をありのままに記録した書がたくさんあるようだが、今様は新しい歌謡だから、まだそういうものがなくて、歌人・源俊頼の『俊頼髄脳』のまねをしてこの本を編集してみた。

その昔、十歳を過ぎた年ごろから、とにかく今様が好きで、怠けたことがない。
うららかな春の日は、枝に咲いては庭に散る桜花をながめ、鶯が鳴き時鳥の語る声にも今様のインスピレーションを得、蕭々たる秋夜は月を題材にし、虫の鳴く声に哀れの思いを深め、夏は暑いわ冬は寒いわをものともせず、どんな季節も時期を問わず、昼は一日中歌い暮らし、夜を徹して歌い明かさぬ日はなかった。熱中するあまり、夜が明けても蔀戸を上げさせず、そのせいで、日が出るのも意識せず、日が高くなってもまだ知らずに、歌声のやむことはない。
今様三昧、夜昼の区別もつかないで、たいていの日を過ごし月を送ってきた。人をたくさん集めて、踊って遊びながら歌う時もあった。あるときは四五人、また七八人、男女とりまぜて、今様をうたうだけの時もあり、いつもついている者を番に待たせて、私だけ夜昼一緒になって歌っていたこともある。ひとりで雑芸集を開いて、季節に合わせた四季おりおりの今様、法文歌、早歌に至るまで、書いてある歌を全部歌い尽くしてしまったこともある。声を潰したことが三度ある。そのうち二度までは、例のごとく歌いつづけて、出るまで歌いまくって声を出した。あまりムチャをしたので、喉ががらがらになって、湯水を飲むにも苦しかったりしたけれど、しっかり腹をすえて声を出して歌った。

あるいは、七日八日連続歌会を皮切りに、五十日連続の歌会、もしくは百日の歌会なども始めて、その後はとうとう千日の歌会も歌い通すまでになった。資賢、季兼といった名人を一度に集めて聴き、名妓鏡山のあこ丸が、主殿司(とのもりづかさ)につとめているといえば、いつも呼んで聴き、名声の白拍子神崎のかねが待賢門院(後白河の生母)に仕えれば、女院のところに上がるたび、私の座所に連れてきて聴き……、私があまり度々呼ぶので、「ときどきは私にも聴かせなさい。どうしてそう始終あなたばかり聴くの」と、母上からお叱りがあった。
一夜交代で貸していただけることになったので、女院の方に上がる晩は、人を迎えにやって、明け方に帰るところを連れて来させて、自分に割り当てをいただいた夜は、まだ明るいうちから閉じこめて歌わせて、聴き習ううちに自分のレパートリーにしてしまった曲もある。朝方帰らせてからも、私ひとりでまだ歌っていたぐらいだったので、その後自分の御所にかね専用の局を作らせて迎え入れてからは、夜が明けてもまだ鼓の音を鳴らして歌うありさまになり、「たまには私にもお休みを下さい。こう忙しくてはもちません」と、かねにも恨まれた。
それもこれもみな今様への愛ゆえ。私はこのようにして、六十の春秋を過ごしてきた。

(用語解説)

*娑羅林(さらりん)
法文に同じ(下記参照)。仏教讃歌。
*只の今様
とくにジャンルを限らない、また宗教的でもない世俗的で雑多な今様あれこれ、の意か。今様の題材は、庶民の生活、職人の囃し歌、男女の情念、世相の諷刺などきわめて幅広い。こんにちもっともよく知られている今様は以下の歌であろう。

遊びをせんとや生まれけん
たわむれせんとや生まれけん
遊ぶ子供の声聞けば
我が身さえこそ揺るがるれ

四句形式、平易な内容で歌われるこうしたスタイルは、今様の一典型としてよいと思う。

*片下(かたした)
今様の一種だが残存せず。
*早哥(そうが)
神楽から派生した今様の一種で、テンポが早く、短い句でかけあいをつづける形式。
*初積
今様の一種だが、詳細は不明。読みは、「はつづみ」または「しょせき」か。
*大曲(だいきょく)
神楽から派生したやや長い歌あるいは多楽章の楽曲ではないかと想像。ゴスペル・ソングのようなものか。足柄や舊川(=ふるかわ。後述)などもこのジャンルに含まれるようだ。なお、雅楽の大曲とは異なるらしい。
*足柄
今様のマイナー・ジャンルで、神歌の一類。箱根の足柄明神の神歌から発生したという。当時から知る人が少なかったことが、後の記述からうかがえる。
*長哥(ながうた)
古来から伝わってきた有名な和歌を今様風に歌うもの。
*九巻は撰び終りぬ
その九巻分は、散逸して所在不明。誰か見つけてくれないだろうか。
*髄脳打聞(ずいのううちぎき)
「髄脳」は和歌の奥義や精髄を解き、難解語を解釈した書。「打聞」はありのままに聞くことで、この場合は、数多くの和歌や和歌についての聞き書きを残した書。
*俊頼(としより)
源俊頼。院政期を代表する歌人の一人。『金葉集』の撰者で、『俊頼髄脳』は歌論集。百人一首「うかりける人を初瀬の山おろし はげしかれとはいのらぬものを」の作者。

*法文(ほうもん)
法文歌、娑羅林とも。仏典のエピソードを題材に、仏法をわかりやすく説くジャンルで、今様の一種。今様は、寺院における法儀の歌であった和讚(わさん)に多くを負い、後代の和讚は、今様から逆影響を受けているという。仏教音楽にも傾倒していた後白河は、当時の法文歌の内容、精神性を高く評価している。
*雑芸集(ぞうげいしゅう)
今様の歌集。雑芸とは、たんに今様をさすこともあり、もろもろの(クラシックでない)芸能全体をさすこともある。この場合は前者であろう。

*資賢(すけたか)
源資賢(一一一三〜一一八八)。宮廷楽師の名門出身で、後白河の初期の師であり親友でもあった。最終的には按察使(あぜち)大納言まで昇進。今様、器楽(とくに和琴と笛)の名手であり、乗馬をよくし、後白河の今様会ではつねに行動をともにしている。歌人として千載和歌集に入首。著書『入道大納言資賢集』。
*季兼(すえかね)
熱田宮司藤原季範(すえのり)の父、藤原季兼か。とすれば、尾張国目代(もくだい=徴税請負人)で、源頼朝の母方曾祖父にあたる。
*かがみのやまのあこ丸
近江国(現滋賀県)鏡山の傀儡女(くぐつめ)あこ丸。鏡山は、多くの芸能者を輩出した傀儡宿のひとつである。「あこ丸」という遊女名は、当時きわめてポピュラーだったようで、同名や「あこ麿」「あこまろ」といった類似名が多くみられる。「我が愛し子」をあらわす「吾子(あこ)」に童子名「丸」をつけたもので、「マイ・ハニー・ボーイ」みたいな意味であろう。
*とのもりづかさ
主殿司。御所の清掃管理、薪や燃料、照明のことを担当した役所で、神事・行事のさいに活躍するためか、鏡山の里や芸能と関係が深く、あこ丸はこの部署の官女であった。
*神崎のかね
「神崎」は摂津国の地名で、現大阪府。著名な遊女宿を多く擁した。かねはその中でも今様の名手で、待賢門院のお抱え芸人となった後、後白河に仕えた。
*女院
日本独自の位で、女性の准太上天皇。上皇(退位後の帝)とほぼ同格。この場合は、後白河院の生母・待賢門院(たいけんもんいん、一一〇一〜一一四五)、および彼女の御所をさす。待賢門院は、院政期随一の美姫であったが、奔放かつモダンな気性で、今様にもかなりハマッていたようだ。
女院は、後白河が十九歳のときに亡くなっており、それまでは女院御所の敷地内に同居していたと思われる。

(襲の色目)

櫨紅葉(はじもみじ)襲ね。表が蘚芳(すおう)、裏が黄の秋の意匠。ここでは逆転させてみた。



[その二へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]