梁塵秘抄口伝集巻第十(その二十)

[巻第十エンディングへ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

左兵衛佐資時、治承二年三月二十三日、瀧尻宿よりはじめて、二年が間に、今様、娑羅林、片下哥、足柄、黒鳥子、伊地古、舊古柳、権現、御幣等、物様、田哥に至る迄、皆習ひて瀉瓶し終りぬ。熊野の道より起る。年頃つぐものなしと思ひしに、権現の御はからひか、家重代なり。他人にことなり傳へたらむに、その道なるか。

太政大臣師長、琵琶の譜につくらむとてありしほどに、後には習ひて、大曲のやうは皆歌はれにき。今様もむねとのうた、娑羅林、片下、早哥のやうあるは歌はれき。これ二人がやうぞ、ふりいとたがはぬにて有べき。是に同じからんをばよく習へりと思ひ、違はむをば疑をなすべし。我も我もわがやうといふもの多からんずらむ。だうじだにわがやうとて、もろもろのひがぶりをいふめれば、ましてなからむあとはと覚えてこそ。

(現代語訳)

左兵衛佐(さひょうえのすけ)の職にある源資時(すけとき)は、治承二年(一一七八)三月二十三日に、熊野詣からの帰路、瀧尻宿で今様を習いはじめてから、わずか二年の間に、今様、法文歌、片下、足柄、黒鳥子、伊地古、舊古柳、権現、御幣など、物様の今様、田歌まですべて私から習いとって吸収してしまった。熊野行幸に随身してきたのがきっかけで起きたことで、長年のあいだ、もう継ぐ者はいないだろうとあきらめかけていたのだが、これも権現のおとりはからいだろうか、生まれた家も重代の音楽家である。人とはちがった技術を代々受け継いでいて、本人もそれ相応の育ちをしてきたので、こうした英才が出現するのだろうか。

太政大臣藤原師長(もろなが)は、今様を琵琶の楽譜に直して書き残しておこうとしていたようで、その後は今様歌じたいも習いに来て、大曲の類はすべて習い終えられた。あまたある今様歌、法文歌、片下、早歌も、由緒のよいものならもともと歌われたようだ。この二人の様子こそ、私が教えたことと少しも間違わずにいる。彼らと同じ感じで歌えるよう、よく習うことを心がけ、違っていれば私の流れではないと疑ってほしい。誰も彼も、「御所流、御所流」と言い立てる者が多いようで、今では、そこいらの子供までが「御所流」と言ったりする始末。いろんな間違った気風を私のせいにして広めてくれるので、ましてや、私がいなくなった後はどうなることやらと思って、書いておいた。

(用語解説)

*左兵衛佐(さひょうえのすけ)
左兵衛府の次官。
*資時(すけとき)
源資時。後白河の親友、源資賢の息子。生没年未詳。『平家物語』巻第八には「右馬頭(うまのかみ)」とあるので、このときよりは昇進していたものとみられる。
*治承二年(一一七八)三月二十三日
後白河五十二歳。公式記録によれば、この年の熊野行幸は三月五日に出発、三月二十八日に帰還とあるので、資時に今様を伝授しはじめたのは、帰路でのことであろう。
*瀧尻宿
熊野本宮から西40キロほどの地点で、熊野霊場への入り口とされる。現・和歌山県牟婁郡中辺路町。瀧尻王子社があり、九十九王子中でも五体王子の一つとして格が高い。地方芸能である里神楽の名所で、熊野各所の多くがそうであるように、瀧尻もまた、奥州藤原氏秀衡の子捨て伝説(今昔物語)など、さまざまな説話の舞台となった。

*太政大臣師長(もろなが)
藤原師長。保元の乱の首謀者、左大臣藤原頼長の長男。十代で父に従って参戦、土佐国に流されるが、兄弟中でただひとり都に生還。師長は、理論家で苛烈だった父親に似ず、雅気あふれる風流人で、とりわけ音楽に秀でた。かつての敵方重臣にもかかわらず、その芸術的才能ゆえに後白河に厚遇され、出家後は「妙音院」と号する。
*ましてなからむあとはと覚えてこそ
この項は、前の「終わりの辞」の後につけたしのように書き加えられている。土壇場で優れた弟子に出会えて、どうしても書き残しておきたかったのだろう。

(襲の色目)
山吹襲ね。春の意匠。表が濃朽葉(=こきくちば。オレンジ系)、裏は黄色。逆転。



[巻第十エンディングへ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]