梁塵秘抄口伝集巻第十(その十九)

[その二十へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

たとひ今様を歌ふとも、などか蓮台の迎へにあづからざらむ。其故は、あそびのたぐひ、舟にのりて波の上にあそび、流にさををさし、きものをかざり色を好みて人のあひ念を好み、哥を歌ひてもよくきかれんと思ふにより、外に他念なくて罪に沈みて、菩提の岸に至らむ事を知らず。それだに一念の心起こしつれば往生しにけり。ましてわれらはとこそ覚ゆれ。

法文の哥、聖教の文に離れたる事なし。法花経八巻が軸々光をはなちはなち、二十八品の一々の文字、金色の仏にまします。せぞくもんじのごうひるがへして讚仏乗のいん、などか転法輪にならざらむ。大方詩を作り、和哥をよみ、手をかくともがらは、かきとめつれば、末の世迄もくつる事なし。こゑわざの悲しき事は、我身かくれぬる後とどまる事のなき也。其故に、なからむあとに人見よとて、未だ世になき今様の口傳をつくりおく所なり。

嘉應元年三月中旬のころ、これらをしるしおはりぬ。やうやうえらびしかば、初けんほどはおぼえず。

(現代語訳)

たかが今様歌いだからといって、蓮台の迎えにあずからぬはずはない。なぜかというに、遊女の類は、船に乗って波の上をさすらい、水の流れに竿をさし、衣装を飾り華美を好んで人の愛念を求め、歌を歌うとなれば、ただ良く聴かれようと思うことばかり、その他に何の望みもなくて、その執ゆえに罪に沈んで、菩提の岸にたどりつこうなんてまるで考えない。そんな人生を送ってなお、一念発起すれば極楽往生する。ましてや我々は…と思えるようになった。

法文の歌は、聖典の趣旨から離れた内容ではない。法花経全八巻が、巻の軸ごとに燦然たる光にきらめき、二十八品の一々の文字は、ひとつひとつが黄金の仏の姿であられる。世俗文芸の表現は、逆にいえば、誰もが成仏できるという大乗の救いを讃える証なのだから、仏法にかなわぬはずがない。だいたい、詩を作ったり和歌を詠んだり絵を描いたりする友人たちは、書きとめておくものだから、末代まで作品が残って、その価値が消えることはない。声技の悲しさとは、我が身が消えた後、作品も芸も消えてしまうところにある。だからこそ、私がいなくなった後、人に「見てくれ」というために、未だかつて世の中に存在しなかった今様の伝授書を書いて残しておこうと思ったのだった。

嘉応元年三月中旬のころ、この記述を書き終わった。ぼつぼつと編集してきたので、最初考えていたほどのものにならなかったなと思ったりする。

(用語解説)

*それだに一念の心起こしつれば往生しにけり。ましてわれらはとこそ覚ゆれ
『梁塵秘抄』巻第二、雑法文歌五十首中に掲載された、下記の歌の精神であろう。遊女たちに愛唱されたものらしい。

龍女は仏になりにけり
などか我らもならざらん
五障の雲こそ厚くとも
如来月輪(がつりん)隠されじ

(竜王の娘さえ成仏したという
私たち普通の女にもなれるにちがいない
女の五つの障りが、分厚い雲になるといっても
真実仏の光なら、隠すことなどできはしない)

*聖教
聖典、仏典のこと。
*二十八品
法華経には二十八の章があり、その全て、の意。
*せぞくもんじのごう
世俗文字のもたらす働き。当時、文学や娯楽詩は虚構で人を惑わすものだから、罪なことだとされていた。しかし、後白河は、それにたいして浸透しつつあった「文芸即仏法」の思想に同感していたらしく、『梁塵秘抄』巻第二雑法文歌にもこんな詩を載せている。芸術こそが彼の仏法だったのだろう。

狂言綺語のあやまちは
仏を讃むるを種として
荒き言葉も如何なるも
第一義とかにぞ帰るなる

(戯れ飾る文芸の技は嘘だけど
それも仏法を讃えるきっかけにはなるよ
荒っぽい言葉も、どんな言葉でも
結局、真理とやらに帰ってゆくんだろうから)

*讚仏乗のいん
誰もが成仏できるという大乗の救いを讃え、人を教化する動きの証
*転法輪
仏の教えによって煩悩や衆生の悪を断ち、その動きが展開されて他にも伝わってゆくこと。

*嘉應元年(一一六九)三月中旬
ちょうどこの時期、公式記録では、高野山めぐりの最中。この部分は山で書き上げたか。ただし、これ以降の年代の記述がこれ以前にはさまっているので、結末だけは途中で考えて仕上げておいたものと思われる。

(襲の色目)
山吹襲ね。春の意匠。



[その二十へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]