梁塵秘抄口伝集巻第十一(その二)

[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]


(原文)

たとへば、應保二年正月二十二日より精進、同月十二日に新宮参詣のをり、資賢神楽唱ついでに、催馬楽の伊勢海を唱に、せのふしただふりにあふして唱。通家はよくしりてあり。資賢はいまだ哥の玉やひろはんの甲替句をしらず。ならはずして、通家の聲につきて、幾たびも唱ければ、其ふりいできて、聞しに、同く目出度うたはれたりき。さすれば是なん、其唱はかせの内に、其ふうふうをいれ置が故に、稽古みちぬればそれとふりはいでき、大曲もそれにつきて目出度唱なり。

楽にもあり。陵王こうしやう、師子とらてんなど、秘曲なりと雖も、其道々楽流深き稽古にみちて、ならふともなく吹かれはんべり。篳篥の小調子、笙の入調なども、皆々習練ある上は、ふかずともならふべし。びはの三曲なども、皆々其教へありと雖も、其道怠らずするときは、あらわれぬると知べし。聲のつかひやうあらあらしるしぬる、いくしく了簡あるべし。

唱こゑは。稽古に郢曲うとふときはますことにても、びわにても、絲に其音を移して、急なる音を一段にめらして、一絲と立をき、平調の時はめぐりを合て、其はかせの聲にならひ、つまびきして聲とためして、あふあはざる類をためし、人にも聞て聲を出し、小聲にて數を唱て、能々合時に調子を正律に合て、大音にていつしも唱時のやうに稽古すべし。

後に調べをく絲はなれて、聲同じやうに定、ことに笙、篳篥吹合て、附物してかずかず唱べきなり。はかせをもくふうの折り目になんあるは、調子にうときゆゑなり。調子合ぬる時は、めぐりにかのふ故、ふしもめでたく、聲も出よきものなり。乙は開け、甲は清くして強く、聲も笛竹の穴のめぐりも同じ事にて、稽古に従ひていづるなり。

(現代語訳)

例をあげると、応保二年(一一六二)の正月二十二日から精進して、同月十二日に熊野の新宮へ参詣したとき、資賢が神楽を歌ったついでに、催馬楽の『伊勢の海』を歌おうとして、主旋律を、たんに人の所作に合わせて歌った。

 伊勢の海の清き渚に 潮間(しおがい)に
 なのりそや摘まむ 貝や拾はむ 玉や拾はむや

通家がこの歌をよく知っていたが、資賢のほうは、「玉」や「拾はん」の高音のところで句が入れ替わるのを、まだ知らなかった。古説では「玉も拾はむ、貝も拾はむ」と歌うのが、最近では歌詞が入れ替わっている。習わないまま、通家の歌声にぴったりつけて何度も歌っているうちに、曲の雰囲気が出てきて、聴いていてもまったく同じように見事に歌いおおせた。こういうことからして、そのとき歌ったり奏でたりする譜の内に、それぞれの歌風があらかじめ盛り込まれてあるがゆえに、練習を積んできた人にはおのずと本質がわかって表現できるのだ。大曲もそれにつれてみごとに歌えるようになる。

雅楽でもこうしたことは起こる。蘭陵王やこうしょう、師子にとらてんなどの曲は、雅楽寮の秘曲とはいえ、それぞれ他の流派の音楽をみっちり練習してきた人なら、とくに習わずとも吹きこなすことができる。篳篥の小調子(装飾的な吹き方)や笙の入調なども、熟練して習いこんだ人なら、吹かなくても自然に習い覚える。琵琶の三曲なども、みんなそれぞれの正統的な教えがあるのだが、それでも琵琶自体の奏法を怠けず練習していれば、秘曲にあらわれた本質を聴き取って再現することができる。声の使い方をざっと書いておくので、よろしく覚えておいてほしい。

歌声の出し方は、練習として朗詠してみるなら、まず、琴でも琵琶でもいいから、絃楽器に音を移動させて、主音を一段低くして一絃を合わせておいて、平調(ひょうちょう)なら平調の譜面に応じて全体を合わせる。ちょっと弾いてみて、自分の声と合わせて、合うか合わないかをためし、人にも聞いてもらってから、小さい声でいくつか歌ってみる。だんだん合ってきたら、調子を正しい律に合わせなおしてから、大きな音を出していつも歌うときと同じように練習すること。

後に、基準になる絃楽器を使わずに、声を同じように出してみて、とくに笙や篳篥を吹き合わせて、打楽器の拍子もつけたり人につけ歌させたりしながら、歌数をこなしてゆく。楽譜も、ものによっては、よく考えられていないことがあって、そういう難のあるものに頼ると、自分の調子もいい加減になってしまうことがあるからだ。調子が合ったときは、もろもろめぐりあわせに適う形になるので、節回しは見事になるし、声も出しやすいものだ。低音は喉を開いてゆたかに、高音はクリアにして強靱に、人の声も笛の穴の使い方も同じことだから、練習するに従ってよく出るようになる。

(用語解説)

*應保二年正月二十二日より精進、同月十二日に新宮参詣
公式記録では、応保二年(一一六二)正月二十七日に出発、とだけ記録されている。同月十二日に新宮に到着は、記述の誤りか写本ミスであろう。この熊野行幸は、口伝集巻第十(その十三)のそれと同じで、正月二十一日から精進、二十七日に出発しているはずだから、新宮参詣は、正しくはおそらく二月十二日。
*楽
器楽曲。この場合は雅楽のこと。
*陵王こうしやう、師子とらてん
いずれも雅楽の曲だが、「陵王」が『蘭陵王』をさす他は不詳。
*秘曲
一定の流派が独占して外にもらさない曲。雅楽は、公式の宮廷楽として、雅楽寮の官人家系などで代々伝えられていた。
*小調子
主旋律に装飾音をつけて彩りよく吹きこなすこと。
*入調
笙の奏法の一種であろう。
*びは
琵琶のこと。四絃、四柱で、ギターのように抱えて弾く楕円形の弦楽器。『平家物語』を弾き語る琵琶法師の商売道具だが、雅楽の琵琶は今様の楽器とはちょっと違うらしく、用途も主にリズム担当らしい。ベース・ギターのような使い方をしたのだろうか。今様ではとくに制約はなく、ここでは主旋律を受け持つようにも使われていることがわかる。また、催馬楽などの弾き語りにも琵琶は使用されるので、ここではさほど雅楽的奏法にこだわらなくてもいいかと思う。

(襲の色目)
柳襲ね。春の意匠。



[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]