梁塵秘抄口伝集巻第十一(その三)

[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]


(原文)

小音なるも大音にまさり、大音も稽古みちぬれば同じ甲もいづるなり。平調の甲は、人のあがりよきものなり。壱越甲、たかき内につかひよし。まづこれを常の稽古にして、朗詠にても壱越甲にして、唱數をかへして、何ともなきやうに聲のゆう出き、律もそんぜずなるままに、双調にかかるべし。郢曲は節とりゆふにしてゆるく唱。宮之甲一句ありて外は中音、乙のものとて、甲すくなし。

盤渉も神仙も、あがる時は、其聲宮なるところはをのれとやすし。しかしと雖も、聲振音など帖の如くにして拍子なし。今様品々有りといへども、はかせ短に拍子うたず、帖の如し。然どもりつに甲の甲有り。六調子に一首の内にめぐる。

片下は又今様に同じ。催馬楽、別にして拍子打る。是又甲ノ甲、中音の甲、乙ノ乙はこれども、はかせに帖のふりなし。神楽、足柄等は、帖のハカセアツテ拍子打。しかしと雖も、甲と双調ニかぎる。宮又双調なり。平調もあり。壱越にも唱。足柄は今様、神楽取物、皆音は別なれども、三聲は皆同様のふになり。

(現代語訳)

よく練習すれば、声量の少ない人も声量の豊かな人よりうまくなれるし、もともと声量の豊かな人は、みっちり練習すればするほど同じ高音でもよく出るようになる。平調の高音は、たいていの人が出しやすいだろう。壱越調も、音域が高いわりには使いやすい。だから、まずはこういった調子をいつもの練習用に使うことにして、朗詠のときでも壱越の高音にして、歌数をくりかえしこなしてゆく。何ともないように軽々と声が出て、音程も外さないようになったころに、双調の練習にとりかかろう。朗詠の場合は、節とりがゆっくりで、ゆるやかに歌う。主音の高音が一フレーズあって、後は中音での音階、低音が主で、高音は少ない。

盤渉調でも神仙調でも、声域を上げてゆくとき、主音やその付近の音は自然と出しやすいものだ。しかし、だからといって、声を揺らす音などは、絃をまとめて鳴らすように歌うもので、拍子をとるわけではない。今様にはいろいろなジャンルや歌い方があるけれども、譜面はたいてい短くて、リズム(拍子)は指定しておらず、楽器の絃をまとめてかき鳴らす感じに似ている。それでも、今様の律には、高音部にさらにひとつ高音が加わる。律なら半音高い羽、呂なら半音低い宮である。六つの調子を一首の中に織り込んであるようなものだ。

片下は、これも今様と同じでよい。催馬楽は別物で、固有の拍子打ちが入る。催馬楽の場合も今様と同じく、高音部の高音(羽#や宮♭)、角音の高音(微♭)、低音部にもうひとつの低音(商#)がメロディに入るけれども、譜面には帖的な歌い方が書いていない。神楽や足柄などは、帖の奏で方があって、さらにリズム指定もある。しかし、だからといって、高音と双調のときに限る。神楽や足柄の旋律は、たいてい双調音を宮音にするが、中には平調の曲もある。壱越調に歌うこともある。足柄は今様の一種だし、神楽は雅楽の一種で、それぞれ音は違うけれども、三調子とも、みんな大体同じような譜面になる。

(用語解説)

*宮
基準となる音。第一音、主音。平調の場合は平調音、壱越調の場合は壱越音。
*中音
律の五音の中ほど、すなわち第三音、角音のことかと思う。
*帖
一まとまりを意味する。この場合、絃をまとめてかき鳴らすこと。

(襲の色目)
柳襲ね。春の意匠。



[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]