(原文)
神楽催馬楽、かへて神遊の歌に唱。本催馬楽よりわかち唱なり。榊、是なん神楽の音せいなり。取物、みなをなじふしにて唱。今様に唱におなじ。蓬莱山なんど一ツ節なり。磯等とうにいたりて同じりふに唱ふものか。大曲湯立、これ神遊の秘蔵の事なり。秘曲ともなん。昼目秘曲と云へども、大曲に同じ。取物のひとつ也と申し傳へたり。星三首曲、是又星のはかせ又別と云。この儀子細あり。星は神遊の別譜なり。神遊は取物になり、星句吉々利々、佛經の説あり。この所僧伽陀の音ヲ別、一句ごとに畢也。双調よりいだして、又黄調ノ乙にとまる。一句ごとにこれを星のハカセと云。本云、伽陀音なるべし。ただここにますと云哥は、とくぜにの拍子籠なり。これは別に唱なり。くはやよりつきはにて留なり。これ故一句は其ふしまでとしるべきなり。
(現代語訳)
里神楽や催馬楽も、このごろでは却って神遊の側にとりいれられている。もともと催馬楽とは分けて歌われていた。『榊』という曲は、そのまま里神楽の音で歌う。
(本方)
榊葉の 香をかぐはしみ 求(と)めくれば
八十氏人(やそうじびと)ぞ 団居(まどい)せりける 団居せりける
(末方)
おけ あちめ おおおお
(本方)
おけ
(末方)
神垣の 御室(みむろ)の山の 榊葉は
神のみ前に 茂りあひにけり 茂りあひにけり
取物の類は、どれも同じ節回しで歌う。今様にとりいれて歌う時でも同じである。『蓬莱山』などは、節自体一つしかない。『磯等崎(いそらがさき)』などとまとめて同じ流儀で歌うことになったのだろうか。
(本方)
磯良が崎に 鯛釣る海人(あま)の 鯛釣る子海人の
(末方)
我妹子がためと 鯛釣る海人の 鯛釣る子 鯛釣る海人の
(本方)
磯良が崎に 鯛釣る海人の 鯛釣る子海人の
(末方)
我妹子がためと 鯛釣る海人の 鯛釣る子 鯛釣る海人の
(本方)
あいし あいし
(末方)
あいし あいし
湯立という大曲があるが、これは神遊の秘蔵という。秘曲とも言われていて、特定の人以外には教えないようだ。
(本方)
伊勢志摩の 海人の刀禰(とね)達(ら)が焚く火の気 おけ おけ
(末方)
焚く火の気 磯良が崎(いそらがさき)に 香り合ふ おけ おけ
『昼目歌』は、秘曲といっても、大曲と同じように歌う。もとは取物の一つだったと言い伝えられてきた。
いかばかり よきわざしてか 天照るや
昼目の神を しばしとどめん しばしとどめん
『星(明星)』には三種の曲があるが、それぞれ星ごとに楽譜がちがうという。このことにはわけがある。『星』はもともと神遊から派生した曲だが、神遊となると、取物の類に入れられる。しかし、『星』の冒頭の「きりきり」という歌詞は、仏教の言葉だという説があって、この箇所だけ音を特別に分けて、一句ごとに終える。双調からはじめて、次は黄渉調の低音で終える。一句ごとに替わるのだが、これをとくに「星の博士(楽譜)」と言う。本には、「伽陀音を主調とする」と書いてあった。『ただここにます』という歌は、『得錢子(とくせりこ)』のリズムが籠もっているが、これは別の歌で、歌詞の「くはや」から「つきは」に行って終わる。こういうことから、一句一句は、拍子や歌詞だけではなく、その曲まで合わせて一句なのだととらえてほしい。
(用語解説)
*神遊(かみあそび)
宮廷神楽のこと。神前で奏でられる舞・歌・楽器演奏がセットになった音楽で、宮廷社会で奏でられる御神楽(みかぐら)と民間・地方の神社で奏でられる里神楽があり、前者を神遊と称する。神遊は、もっともフォーマルな舞楽の一つで、今でいうような歌劇ではないが、脚本があって演奏の順番が決まっており、歌手や演奏者は本方と末方の両側に分かれ、歌と演奏でかけあいを演じる。いくつものパターンがあるようだ。
*榊
神楽の一曲で、特定の家筋にだけ伝えられた。この歌には、別バージョンもある。
*取物(とりもの)
「採物」とも。神楽の一ジャンルで、神楽の演奏者たちが手にする持ち物(例えば榊の枝など)を題材にしたもの。榊の他に、幣、杖、篠、弓、剣、鉾、杓(ひさご)、諸上げ、葛などなどがある。
*蓬莱山
神楽の一曲であろうが不詳。これも仏教的な題材ではある。
*磯等(いそら)
磯等前(いそらがさき)という神楽の一曲。
*湯立(ゆだて)
神前で湯をわかして占いやお祓いをする神事を「湯立」というが、これをテーマにした神楽の一種。
紹介の歌は海が舞台だが、
本「大君の ゆきとる山の 若桜 おけ おけ」
末「若桜 とりに我行く 舟、楫、棹 おけ おけ」
という山バージョンがある。海のほうを湯立、山のほうを弓立というらしい。
*昼目
『昼目歌』。神楽の一曲。
*星
神楽の一曲。『明星』とも。「きりきり」という囃し詞ではじまり、仏教的な歌詞で歌われるめずらしい神楽。
*吉々利々
「きりきり」のこと。神遊の中で、歌の合間にこういう合いの手を入れる。麒麟のことだとか、吉利のことだとか諸説あって、囃し詞の一種だが、幸いを祈る呪術的な意味があったらしい。ここでは、その台詞がもともと仏教的なものではないかという説が紹介されている。
*伽陀音
声明(お経に節をつけて歌うこと。現代のような節ではなく、本格的なメロディと特別な歌唱法があった)の一種に伽陀というジャンルがある。その調子や主音のことであろうが、今様にも応用されていたようだ(後述)。
*とくぜに
下記『得錢子(とくせりこ)』のことであろう。
*くはやよりつきはにて留なり
おそらく、『ただここにます』という曲の歌詞の一部の始めと終わりを記したものだろう。
(襲の色目)
白藤襲ね。春の意匠。表は薄紫、裏が濃紫。
Copyright (C) 2001 Ruby