(原文)
得錢子のいだし拍子は、其内に籠としるべし。人長のまひにしたがひ、又返數によるとかや。白衆等常のかへしなるべき。前張、宮人、難波方大曲。是も前張のはかせとて、一はれあるものなり。これ又神遊の内なり。楽拍子に唱時は皆催馬楽のごとくなり。
其駒、催馬楽ノ楽拍子、コメ拍子同流にうたひ始。今様ノビン多々良も、乱舞のせつには楽拍子に唱。朝倉、催馬楽の音にして三段に唱。催馬楽ノ三度哥是又同じ。段拍子打は、榊取物斗也。催馬楽打は、哥ノ頭一百トヲト入ルル也。
早哥、これなん別流にて、早哥は一首一首みな同じふりにて、はかせをわあたす處のふり、取物のはかせなり。榊、はかせかはれど榊ニをなじ。神遊、神楽同ことなり。神楽は神代のふうぎを移して、和國の祭とするなり。
日本紀神書あり。榊家につたへあり。聞べし。
湯立、神楽の大曲と云。諸社國々行處、阿知女於介、是なん神楽根本神語也。湯立以宮人大曲に唱、湯立大曲と云。弓立と用。唱時両用なるべし。
(現代語訳)
『得錢子(とくせりこ)』の出だしのリズムは、その曲の内にこめられていると知っておくといい。楽長の舞、とくに袖を返す特定の数に従って出るそうな。
本「特錢子が閨(ねや)なる や 標(しも)結ふ檜葉を 誰かは手折りし 得錢子や たたらこきひよや 誰かは手折りし 得錢子を」
末「我こそは 見ればや 慨さ(うれたさ)あみ 手折りて来しかや 得錢子や たたらこきひよや 手折り来しかや 得錢子」(以下略)
『星』の「白衆等」で出るときなどは、普通の返し方でよい。
(星)「きりきり 千歳栄(せんざいよう) 白衆等(びゃくすとう)」(以下略)
前張(さいばり)、宮人、難波方といった曲は大曲の類である。前張にも特有の譜面があるそうで、いっそう栄えあるものらしい。これらの曲は、神遊の方にもとりいれられている。楽拍子で歌うときは、どれもみな催馬楽のように歌う。
『前張』
本「さいばりに 衣は染めむ 雨降れど」
末「雨降れど 移ろひがたし 深く染めてば」
本「あちめ おおおおしししし」
末「あちめ おおおおしししし」(以下略)
『その駒』は、催馬楽で使う楽拍子の久米拍子と同じ流儀で歌い始める。
(その駒)「葦斑の や 森の 森の下なる 若駒来て来」(以下略)
今様のビン多々良も、乱舞するときは楽拍子に歌う。
『朝倉』という歌は、催馬楽の音で三段に歌う。催馬楽で、三度歌を歌うときと同じ要領。
『朝倉』
本「朝倉や 木の丸殿に 我が居れば」
末「我が居れば 名乗りをしつつ 行くは誰」
段拍子を打つと、榊や取物みたいになってしまう。榊は、楽譜がいろいろあるけれど、どれも榊であることには変わらない。神遊は、結局里神楽と本質的には同じものであろう。神楽とは、神代からの風習を変遷させて、日本の祭にして伝えられてきたものだから。
日本紀に神のことについて書いたところがある。榊家に伝承があるので、聞いて調べるといい。
『湯立』という曲は、神楽の大曲だという。国々のいろいろな神社を行くところ、「あちめ、おけ」という歌詞が広く歌われていて、遠く離れた場所で同じ囃し詞が発生しているこうした例は、神楽の根本が神の言葉であったことを示している。宮人たちが湯立を神歌として歌って、それが大曲になって歌われているので、湯立大曲という。弓立ともいう。歌うときは両方あわせて歌うのがいい。
(用語解説)
*得錢子(とくせりこ)
神楽の一曲。「得錢子(得選子)」とは、各地方の美人、才女を選んで巫女にした「釆女」のうち、中でも特にすぐれた娘を選んだもの。特別な存在とされていた。
*人長(じんちょう)
楽人の長。いわばコンサートマスターだが、取物を手に舞い、神の役を演じる。その都度、近衛府の武官の中から選ばれた。
*白衆等(びゃくすとう)
『星(明星)』の歌詞に出てくる言葉で、もともとお経の中にあるらしい。
*前張(さいばり)
神楽の一種だが、もともと酒宴用で、当時はあまり上品視されていなかった。大前張と小前張も現存。これらは一つのジャンルで、その中にいろいろな歌舞曲がある。
*宮人
神社に仕える人、巫女などのことだが、ここでは、それをテーマにした神楽の曲で、大前張の中のひとつ。
本「宮人の おほよそ衣 膝とほし」
末「膝とほし 着のよろしもよ おほよそ衣」
*難波方
これも神楽の一曲。
本「難波潟 潮満ちくれば 海人衣(あまごろも)」
末「海人衣 田蓑の島に 鶴(たづ)立ちわたる」
*コメ拍子
久米拍子のことだろうか。神楽には多くの拍子があるらしく、その一種か。
*ビン
不詳。
*多々良
神楽をはじめ、古代から中世の歌謡に頻出する囃し詞だが、諸説あって不明。「祟り」の同義で、呪術的意味があったとも言われている。
*朝倉
神楽の一曲。
*三度哥
三回くりかえして歌うことだろうか。メロディを変えるのかもしれない。
*阿知女於介(あちめ、おけ)
阿知女は、未詳らしいが、海の精霊のことと推定されている。「おけ」は神楽に頻出する囃し詞。(その四)参照。
(襲の色目)
白藤襲ね。春の意匠。
Copyright (C) 2001 Ruby