梁塵秘抄口伝集巻第十一(その六)

[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]


(原文)

足柄、大曲、黒鳥子、前張に宮人ゆふしまなり。催馬楽にうたいかへはありと雖も、諸國風俗哥なれば大曲の名是なし。足柄は神哥にて、風俗といへども其品替ることなり。駿河舞東遊びなどといふにも、是なん足柄の中なるべし。足柄明神の神哥ゆえに、風俗と雖もそのせんあり。片下、田哥など、娑羅林など今様、是なん曲流なし。神遊の哥に、古今集のうち神遊の歌い出す事は、和國のしるしなり。さすれ共哥がらに依て、上句下句のちがいありと知べき也。

神遊の哥に、庭燎をたいて神代の風儀をつとむるニ、唱哥のあるとかや。かづらのうちをいだして歌うことあり。是なん上句下句のかわりありとしるべし。 まず唱ところは、榊のふりと歌ふ也。双調にても平調にても壱越にても、つはめて榊の音を合テ、唱イ畢、黄鐘の乙に留。双調平調、そのめぐりに唱畢なり。段々唱帖ノごとくに、拍子をうたず歌ふなり。庭火の師哥とゆふ下句唱合もの哥なり。葛の内をいだしてふるらしと唱なるべし。とやまをのこして歌はず。是なん下句に禁句のあればなり。

蓮花王院の御所に参りて此ことをしらべはべり。さい(才)のあこ丸なん秘蔵よしを申はべり。大和國の明神、穴師丹生の御神の祭に、諸哥の庭火唱。是なんもろ哥なり。わぎもこがあなしの山の山人と誰も見るべくもろかづらせり。是なん庭火の本哥にて、もろ哥これなり。末をあられふるの哥なり。榊の哥の秘蔵なり。哥ふ人の家にあるべし。両説なり。

大曲の湯立弓立りゃうせつなり。唱處は神遊哥に唱こと同じ。出雲の大社にも湯立を唱。祭の時宮人同様に神遊に唱はンべり。さいのあこ丸なん委しく語りはべり。通家なん資賢に聞しとて、蓮花王院の寶蔵の記にとめ、資賢も習ひ、我も共々に聞て、其のふり秘蔵なれば、穴かしこ他人に傳へじと、寶蔵にのこしぬれ共、此ふみかき残し侍りき。

(現代語訳)

足柄、大曲、黒鳥子、前張に宮人、ゆうしでのこと。
催馬楽にアレンジされることはあっても、諸国の風俗歌は、大曲の類として扱われることはない。足柄は神歌(かみうた)だから、民謡発祥であっても、ランクの高いものとされている。俗に、駿河舞とか東遊とか称する舞楽も、足柄の内に入るだろう。もともとは、箱根山の足柄明神を奉る神歌だから、民間の伝承歌でもそれなりにふさわしい由緒がある。片下や田歌、法文歌などの今様は、こういった特殊な曲流はない。それから、神遊で、古今和歌集に掲載された神遊の歌が歌われるのは、日本特有のことだが、とはいえ、歌の風によって、上句または下句の歌詞を歌いかえることがあるのを知っておくべきだ。

神遊の歌の中に、庭に火をたいて神代の風儀を再現するときに、歌う歌があるらしいと聞く。『葛(かずら)』という曲の歌詞の一部をとりいれて歌うことがあって、これなどは、上句下句の歌詞の変更があると知っておきたい。
最初の歌い出しは、榊と同じように歌う。

(本方)
 榊葉の 香をかぐわしみ 求め来れば
 八十氏人ぞ 団居せりける 団居せりける」
(末方)
 神垣の 御室の山の 榊葉は
 神の御前に 茂りあいにけり 茂りあいにけり」

双調でも平調でも壱越調でも、一段高くして榊の調子の音を合わせて、歌い終わりを黄鐘の低音にとどめる。双調も平調でも、その音階に応じて歌い終える。段々と声を揺らして歌いあげるように、打楽器はつけずに歌ってから、『庭火の師の歌』(『庭火』)の下句を替えて歌う。

 深山には 霰降るらし 外山なる
 真折(まさき)の葛 色づきにけり 色づきにけり

これは、『葛』という別の曲の歌詞の一部をとって、「霰降るらし」と歌うのだそうな。しかし、元歌とちがって、「外山」のところだけはとっておいて歌わない。下句に忌み言葉が含まれているからだろう。

蓮花王院のほうの御所に行って、このことを調べさせてもらった。才のあこ丸が、「それは秘蔵の曲ですね。流布されていません」と教えてくれる。大和国の穴師丹生明神の祭事で、種々の庭火の歌を歌うそうだが、これらは対になる共歌ともいえ、一緒に歌われる。「我妹子(わぎもこ)が穴師の山の山人と誰も見るべくもろ葛せり」と歌う、これが『庭火』の本方の歌詞で、それにつけて末方が「霰降るらし」のほうを歌うのだと。榊家に伝わる神楽の秘話である。歌を伝承する人の家には伝えられているはずだ。両方の歌い方があるのだという。

大曲の湯立・弓立も両歌あって、歌い方は神楽歌の歌唱法と同じ。出雲の大社でも湯立を歌う。祭のとき、『宮人』の歌と同様に、神遊の際に歌われるらしい。才のあこ丸がくわしく話してくれました。通家が、資賢に聞いてきたといって、蓮花王院の宝蔵に入れる記録に書きとめたので、資賢もその資料を見て歌を習い、私も一緒に教えてもらって、その歌風は秘蔵のことなので、「ゆめゆめ決して他人に伝えてはなりませんぞ」と宝蔵にしまいこんでしまったが、内緒でこういう文章に書き残していたりします。

(用語解説)

*ゆふしま
『ゆふしで』の誤りであろう。神楽の一曲。ちなみに、ゆうしでとは、神事に使う白い木綿布のこと。
*駿河舞東遊び
神楽、催馬楽などの舞楽を、俗に「東遊び(あずまあそび)」と称した。
*足柄明神の神哥
足柄のルーツ。足柄明神は、箱根山にある。そこから起こった足柄を得意としたのが、なぜ青墓の傀儡女たちだったのかは不明。
*古今集
『古今和歌集』のこと。

*庭燎
神遊は庭にたき火して行うのが伝統的なスタイル。一晩中つづき、世が明けて神が帰って行ってから、翌晩に催馬楽などの軽い歌舞になる。平安中期から後期までは、午前三時くらいに終える例が多かったようだが、これもケースバイケース。このときに歌う『庭火』という神楽歌があって、話の例はこのことだろう。
*かづらのうち
『葛』という神楽の別の一曲の歌詞の一部をとりいれて歌う。
本「我妹子が 穴師の山の山人と 人も知るべく 山鬘せよ 山鬘せよ」
末「深山には 霰降るらし 外山なる 真折(まさき)の葛 色づきにけり 色づきにけり」
末方が歌う歌詞が『庭火』と同じ。ただし、「外山なる」を抜かす秘密の歌い方があるとこの話は言う。

*さい(才)のあこ丸
巻第十の「さわのあこ丸」と同一人かどうかは不明。時代的には一致するが、前述したように、きわめてよくある遊女名でもある。
*穴師丹生
穴師は、金属の採掘・治金・鋳金の技術者。丹生は水銀のこと。大和国(現奈良県)は、早くから建築・仏像建造が盛んだったこともあり、良質の技術を提供する穴師が栄えた。「丹生神社」の名をもつ神社は奈良県内や和歌山県内に現存する。
*蓮花王院の御所に参りて此ことをしらべはべり
蓮花王院は、法住寺御所の敷地内にある寺。現在のいわゆる三十三間堂。宝蔵は、稀覯本、楽器、美術品を多数収蔵した一大文化センターになっていた。しかし、「はべり」という丁寧語または謙譲語の表現は、巻第一・巻第十には出現しない。この「はべり」をよく追ってゆくと、秘話を暴露したあたりにだけ出現することがわかる。ちょっぴり気がとがめて、本人らしくない丁寧語の語尾を使ったのではなかろうか(天皇・上皇が語尾に「はべり」を使用するケース自体は、『栄花物語』などに用例がある)。

(襲の色目)
白藤襲ね。春の意匠。



[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]