(原文)
宮の御譜に、催馬楽御裏書云。
左目録
・呂の哥二十六首
・安名尊・新年・梅枝・櫻人・葦垣・山城・眞金吹・紀伊州・葛城・竹河・河口・此殿・此殿之・此殿奥・鷹山・石川・美作・藤生野・妹興我・淺緑・青馬・本滋・蓑山・眉戸自女(まゆとじめ)・酒飲・田中井戸・無力蛙・難波海・奥山・鈴香河・我家・奥山爾
(現代語訳…というより、目録掲載歌曲の紹介)
『絲管抄』の中で、式部卿宮(敦實親王)が書かれた御楽譜に、催馬楽の御裏書きがある。
左目録
・呂の歌、以下の二十六曲。
・安名尊(あなとうと)
既出。巻第十一(その八)参照。
・梅枝(むめがえ)
梅が枝に 来ゐる鶯や 春かけて はれ
春かけて 鳴けどもいまだや 雪は降りつつ
あわれ そこよしや 雪は降りつつ
・新年
新しき 年の始めにや かくしこそ はれ
かくしこそ 仕えまつらめや 万代(よろずよ)までに
あわれ そこよしや 万代までに
・桜人(さくらびと)
既出。巻第十二(その二)参照。
・葦垣
葦垣真垣 真垣かきわけ てふ越すと 負ひ越すと たれ
てふ越すと 誰か誰か このことを親に申よ こし申しし
とどろける この家 この家の 弟嫁 親に申よこしけらしも
天地(あめつち)の 神も神も証したべ 我は申よこし申さず
菅の根の すがな すがなきことを 我は聞く 我は聞くかな
・山城
山城の 狛のわたりの 瓜つくり なよや らいしなや さいしなや
瓜つくり 瓜つくり はれ
瓜つくり 我を欲しと言う いかにせん なよや やいしなや さいしなや
いかにせん いかにせん はれ
いかにせん なりやしなまし 瓜たつまでにや らいしなや さいしなや
瓜たつ間(ま) 瓜たつまでに
・眞金吹
真金(まがね)吹く 吉備の中山 帯にせる
なよや らいしなや さいしなや
帯にせる 帯にせる はれ
帯にせる 細谷川の 音のさやけさや らいしなや さいしなや
音のさや 音のさやけさや
・紀伊州(紀伊国)
紀伊国(きのくに)の 白らの浜に 下りるる鴎 はれ その珠持てこ
風しも吹けば 余波(なごり)しも立てれば
水底霧て はれ その珠見えず
・葛城
葛城の 寺の前なるや 豊浦(とよら)の寺の 西なるや
榎の葉井に 白璧(しらたま)沈(しず)くや おしとと とおしとと
しかしてば 国ぞ栄えんや 我家らぞ 富せんや おおしとと としとんと
おおしとんと としとんと
・竹河
竹河の 橋の端(つめ)なるや 橋の端なるや 花園に はれ
花園に 我をば放てや 我をば放てや 少女(めざし)たぐえて
・河口
河口の 関の荒垣や まもれども はれ
まもれども 出でて我寝ぬや 出でて我寝ぬや 関の荒垣
・此殿
この殿は むべも むべも富みけり 三枝(さえぐさ)の
あわれ 三枝の はれ
三枝の 三つば四つばの中に 殿づくりせりや 殿づくりせりや
・此殿之西
この殿の 西の 西の倉垣 春日(はるひ)すら あわれ
春日すら はれ
春日すら 行けど 行けども尽きず 西の倉垣や 西の倉垣
・此殿奥
この殿の 奥の 奥の酒屋の うばたまり あわれ うばたまり はれ
うばたまり 我を恋うらし こさかごゑなるや ごゑなるや
・鷹山
鷹山に 鷹を 鷹を放ちあげ 招(を)ぐをなみ あわれ
招ぐをなみ はれ
招ぐをなみ 我がす 我がする時に
逢える夫(せな)かもや 逢える夫かもや
・石川
石川の 高麗人(こまうど)に 帯を取られて からき悔いする
いかなる いかなる帯ぞ 縹(はなだ)の帯の 中わたいれなるか
かやるか あやるか 中わたいれたるか
・美作
美作や 久米の 久米の佐良山(さらやま) さらさらに なよや
さらさらに なよや さらさらに
我が名 我が名は立てじ 万代までにや 万代までにや
・藤生野
藤生野の かたち かたちが原を 標(し)めはやし なよや
標めはやし なよや 標めはやし
いつき 祝いし著(しる)く 時に会えるかもや 時に会えるかもや
・妹与我
妹と我と いるさの山の 山蘭(やまのあららぎ)
手な取り触れそや 貌(かお)まさるがにや 疾くまさるがにや
・淺緑
浅緑 濃い縹 染めかけたりとも 見るまでに 玉光る 下光る
新京朱雀の しだり柳 またはた井となる
前栽秋萩 撫子唐葵(からおい) しだり柳
・青馬
青の馬(ま)放れば 取り繋げ さ青の馬放れば 取り繋げ
しのいさ矢の しのいさ矢の
さ勢子(せこ)が曾孫(ひこ)なる さ郎子(いろんご)
またはたろんごの子なる さ郎子
・本滋(もとしげき)
本滋き 本滋き 吉備の中山 昔より 昔から 昔から 昔より
名の旧(ふ)り来ぬは 今の代のため 今日の日のため
・蓑山
『美濃山』に同じ。既出。巻第十一(その八)参照。
・眉戸自女(まゆとじめ)
御秣(みまくさ)取り飼え 眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女
眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女
・酒飲(さけをたうべて)
既出。巻第十二(その二)参照。
・田中井戸(田中)
既出。巻第十二(その二)参照。
・無力蛙(ちからないかえる)
力なき蛙 力なき蛙 骨なき蚯蚓(みみず) 骨なき蚯蚓
・難波海
既出。
・奥山
奥山に 木伐るやをぢ 木やは削る 真木やは削る 木削るをぢ
・鈴香河(鈴之河)
鈴鹿河 八十瀬の滝を 皆人の 賞(め)ずるも著く
時に会える 時に会えるかも
・我家
我が家は 帳(とばり)帳(ちょう)も垂れたるを 大君来ませ 婿にせん
御肴(みさかな)に 何良けん 鮑(あわび)栄螺(さだを)か
石陰子(かせ)良けん
鮑栄螺か 石陰子良けん
・奥山爾
奥山に 木流す さかきがをぢ 木やと木やと
真木やは削る 木やは削る 木削るをぢ
(用語解説)
*宮
宇多院の皇子、敦実(あつざね)親王。この敦実親王の子息、源雅信が源資賢の先祖である。代々音楽家の家系となり、雅楽の源家流を形成した。
*呂の歌二十六首
実際には、三十二曲収録されている。記憶違いか、あるいは知っている歌を書き足したものか。
*らいしなや さいしなや
催馬楽によく使われる囃し詞のひとつ。「なよや」も同様。
*おおしとと としとんと
これも頻出する囃し詞。
*山城
現・京都府。
*狛
現・京都府相楽郡に地名が残る。古代、渡来人が多く住んだと伝えられており、「狛」の地名は「高麗」に由来するか。
*瓜つくり
瓜作りの業者。ただの農夫ではなく、瓜農園の所有者であろう。瓜は当時珍重された外来野菜で、朝鮮半島からの渡来人が栽培技術を伝えた。この「瓜つくり」も高麗人ではなかろうか。瓜は、この歌がプロポーズの返事を思案する女性の歌であることから、破瓜をあらわす結婚の象徴とも読める。
*真金(まがね)吹く
真金は鉄のこと。ふいごで吹いた高温の火で溶かした。
*たぐえて
「たぐふ」の変化形で、一緒にいる、仲間になる、匹敵する、などの意。ここでは、「一緒に」ぐらいの意だろう。
*殿づくりせりや
御殿を構える。
*招(を)ぐをなみ
招き戻せずに、の意。「招ぐ」は、神霊を天から招くこと。
*石川
現・大阪府南河内郡の石川流域。渡来人が多く住んだ。
*帯を取られて からき悔いする
「帯を取られる」は男女の関係になること。その後仲がうまくゆかず、ひどく後悔しているのだろう。
*かやるか あやるか
こうしても、ああしても。どうやっても、こうやってもうまくいかない、の意。
*中わたいれたるか
帯にひっかけて、「中綿を入れた帯か」という問いだが、真意は、「その高麗人との仲はどうなっているんだ」という問いかけ。
いつき
*時に会える
別に哲学的な意味ではなく、時流にかなって出世したり栄華をつかむこと。
*山蘭(やまのあららぎ)
コブシの呼称。一説には、形状が男性器を想起させることから、女性の美容のためには手を触れてはいけない(容貌が男っぽくなるから)、と歌ったものだと言われている。
*さ背子(せこ)
「さ」は接頭語。「背子」は、「背の君」のことで、女性からみた愛人や夫。
*さ郎子(いろんご)
「さ」は上と同じく接頭語。「郎子」は男の子のこと。
*眉刀自女(まゆとじめ)
刀自女は「おかみさん」「奥さん」とでもいった軽い敬称だが、「眉」が不詳。何らかの職制名らしいが、馬の世話をする女性なのか、酒の世話をする女性なのか、諸説あって定かでない。
*をぢ
現代語とやや年代層が異なり、老人男性を親しんで呼ぶ称。「じいちゃん」とでも言ったニュアンス。
*我が家は 帳(とばり)帳(ちょう)も垂れたるを
私の家は、御簾や几帳でりっぱに飾っています、の意で、大切に育てられた美しい娘がいることを暗に知らせている。
*大君
皇孫のこと。男性の場合は王、女性の場合は女王とも表記する。どちらも訓読みは「おおきみ」。
*鮑(あわび)栄螺(さだを)か 石陰子(かせ)良けん
酒の肴に出す貝の名を連ねたものだが、要するに、女性器の暗示である。
(注)この項、次項などに掲載されている催馬楽の歌詞については、いずれ現代語訳のページを作るつもりでいます。しばらくお待ちください。
(襲の色目)
若楓襲ね。夏の意匠。
Copyright (C) 2001 Ruby