梁塵秘抄口伝集巻第十二(その五)

[その六へ]

[前ページへ]

[巻第十二のIndex.へ]


(原文)

(目録のつづき)
・大團操(ダイトウソウ) ・大曲 ・中曲 ・中團操 ・小曲 ・小團操
・中絃操(延只拍子) ・喘吠(センハイ) ・喘吠操 ・早只拍子
曳累操(エイルイソウ) ・序ノ事 ・連詞 ・連詞操 ・調子ノ事

(用語解説)
*ここは、収められている曲の他ジャンルの分類や演奏法を記した項目の目録とみられるが、残念ながら、内容のわからないところも多い。原文は、ところどころメモ書きのように行がずれていて、もともと、巻物をのぞきこんでその場で覚えたものを、そのまま書きつけたのだろう。以下に、判明しているものだけを記しておく。
*大團操(ダイトウソウ)
不詳。
*大曲
もとは中国発祥の歌舞曲で、さまざまな構成要素からなる大型の組曲。現在は伝承されていないため、詳しいことはわからない。もともとは宮廷での宴会などで演奏されたが、のちに物語形式で演じる場合もあった。日本にいつ伝わったかは不明。
*中曲
大曲より規模の小さいもので、多楽章形式のものを言う。基本的に、序・破・急の三部構成をとる。
*中團操
不詳だが、おそらく、大團操より規模の小さい楽曲のことだろう。
*小曲
さらに小さい構成の楽曲で、一帖一曲のもの。
*小團操
中團操よりさらに短い楽曲だろう。
*中絃操(延只拍子)
混合拍子の一種で、現行では、4拍と8拍が交替すると定められているが、古伝は不詳らしい。
*早只拍子
「只拍子」とも。2拍と4拍が交替反復する混合拍子で、現在でも数曲の雅楽に残されている。
*喘吠(センハイ)、喘吠操
ともに不詳。
*曳累操(エイルイソウ)
不詳。
*序ノ事
「序」とは、楽曲の冒頭におかれる形式上の単位。それ以降とはリズム様式が異なることが多い。転じて、非拍節的リズムで演奏される曲や部分のことも、「序」と称する。
*連詞、連詞操
ともに不詳。
*調子ノ事
雅楽六調子の詳細や調律法、演奏法などについて述べたものだろう。

(襲の色目)
葵襲ね。夏の意匠。



[その六へ]

[前ページへ]

[巻第十二のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]