(原文・目録のつづき)
・律哥(二十一首)
・高砂・飛鳥井・夏引・貫河・東屋・走井・青柳・伊勢海・庭生・我門・我門カナ・大路・鷹子・逢路・道口・更衣・何爲・老鼠
已上五十首
(現代語訳…というより、内容の紹介)
・律の歌二十一曲
・高砂
高砂の さいささごの 高砂の
尾上(おのえ)に立てる 白玉玉椿 玉柳
それもがと さむ 汝(まし)もがと 汝もがと
練緒染緒の 御衣(みぞ)かけにせむ 玉柳
何しかも さ 何しかも 何しかも
心もまたいけむ 百合花の さ 百合花の
今朝咲いたる 初花に 逢はましものを さ 百合花の
・飛鳥井
飛鳥井に 宿りはすべし や おけ 陰もよし
御水(みもい)も寒し 御秣(みまぐさ)もよし
・夏引
夏引の 白糸 七量(ななはかり)あり さ衣に
織りても着せむ 汝妻(ましめ)離れよ
かたくなに もの言ふ女かな な 汝(まし)麻衣も
我が妻(め)の如く 袂よく 着よく 肩よく
小領(こくび)安らに 汝着せめかも
・貫河(ぬきがわ)
貫河の 瀬々の柔ら手枕 柔らかに 寝る夜はなくて 親放(さ)くる夫(つま)
親放くる 妻は ましてうるはし しかさらば 矢矧の市に 沓買ひにかむ
沓買はば 線がいの細底(ほそしき)を買へ
さし履きて 上裳とり着て 宮路通はむ
・東屋(あずまや)
東屋の 真屋のあまりの その雨そそぎ 我立ち濡れぬ 殿戸開かせ
鎹(かすがい)も 錠(とざし)もあらばこそ その殿戸
我鎖(さ)め おし開いて来ませ 我や人妻
・走井(はしりい)
走井の 小萱刈り収め かけ それにこそ 繭つくらせて 糸引きなさめ
・青柳
既出。巻第十の(その十五)参照。
・伊勢海
既出。巻第十一(その二)参照。
・庭生
庭に生ふる 唐薺(からなずな)は よき菜なり はれ
宮人の さぐる袋を おのれ懸けたり
・我門
我が門に 我が門に 上裳の裾濡れ 下裳の裾濡れ
朝菜摘み 夕菜摘み 朝菜摘み
朝菜摘み 夕菜摘み 我が名を 知らまくほしからば
御園生の 御園生の
御園生の 御園生の 菖蒲(あやめ)の郡(こおり)の 大領(だいりょう)の
愛娘と言へ 弟娘と言へ
・我門カナ(『我門を』の誤りであろう)
我が門を とさんかうさん ねる男
由こさるらしや 由こさるらしや
由なしに とさんかうさん ねる男
由こさるらしや 由こさるらしや
・大路
大路に 沿ひて上れる 青柳が花や 青柳や
青柳や 撓ひを見れば 今盛りなりや 今盛りなりや
・鷹子(たかのこ)
鷹の子は 麿に賜(た)ばらむ 手に据えて 粟津の原の
御栗栖(みくるす)のめぐりの 鶉(うずら)狩らせむや さきんだちや
・逢路
近江路の 篠の小蕗(こふぶき) 早引かず 子持ち 待ち痩せるらむ
篠の小蕗や さきんだちや
・道口
道の口 武生の国府(こふ)に 我はありと 親に申したべ
心あひの風や さきんだちや
・更衣
既出。 巻第十(その十五)参照。
・何為
いかにせん。既出。巻第十(その十五)参照。
・老鼠
既出。巻第十一(その八)参照。
以上、呂と律を合わせて五十曲。
(用語解説)
*律歌二十一首
実際には、十八曲。記憶に頼って書いたものだろう。
*親放くる
親が仲を反対して引き裂く。
*矢矧の市
現・愛知県岡崎市矢作町という説がある。
*線がい
ざっくりした絹で作った紐の沓。
*細底(ほそしき)
底の細い沓。女性用。
*唐薺(からなずな)
なずなの美称。
*菖蒲(あやめ)の郡(こおり)
現・香川県坂出市ではないかという説がある。
*大領(だいりょう)
郡の長官。
*とさんかうさん
あっちこっち。
*ねる
練り歩く。ゆっくり歩く。うろうろする。
*由こさるらしや
わけがあるらしいよ、の意。その家の娘に恋をして、何かと理由を作って家の前を徘徊しているのだろう。
*篠の小蕗(こふぶき)
篠という土地に作った子供。庶子であろう。
*武生の国府(こふ)
現・福井県武生市。
(襲の色目)
葵襲ね。表が淡青、裏が薄紫。夏の意匠。
Copyright (C) 2001 Ruby