梁塵秘抄口伝集巻第十二(その七)

[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十二のIndex.へ]


(原文)

朗詠のことを、とりどり語り侍りき。鷹司左大臣雅信公の時に、仰にて、木工入道作節定メ調子巡五音を定。しかしといへども、そのふり帖のごとく容曲うめきをいれて、その振よろしからず。嘉辰の句なんど、一句ニ返にはやといゆても、又やといふはてても、四句に音をすつる事は後文字高き時なり。そののぶるときは巡節なり。又のぶることはひら聲のなり。二三句のをはり音ニうめきを入候はば、秘蔵のことと傳へ侍り。催馬楽などどちがひ、朗詠はそのふりおかしと申合はべりき。資賢仲頼など申候。木工入道の作進の朗詠などは、そのふりわきまへがたきといへども、我とうの家風なればその音要用としるし傳へり。北星の句など又しかり。足柄大曲の句にも、節どり一句あひぬ。あなかしこ、人にもらし給ふな、秘蔵なりと申されにき。

資賢いふ、鷹をつかふに美濃國より奉りしをり、足緒の絲に鈴をつけたり。そのままにしてたびて、亡父有資卿、保延五年五月五日薨七十歳、崇徳院御宇、手飼にして人にもみせ、我もだんだんと秘蔵してかひぬ。その鈴の音に、あら鷹なれどなつきて盤渉といひぬ。その鈴も又調子盤渉なればよびてけり。車の戸にのぼせて夜す取などしてありぬ。足のふときゆゑ、紫の皮をつけてすゑぬ。そのりうりうのこりて今に我家には皮緒を紫を用。

これも音律のめぐり、木工入道先代作進せられし、朗詠も同じ事にて、五首のめぐりも我家の秘蔵となりぬ。五常楽急拍子只拍子吹事なれども、常楽拍子にふく、みれんの事也。これとても代しづかにならんを待つ。ことさわがしくして、遊楽の沙汰もなし。ただ平國の察をなしてなんど語りあひぬとぞ。

(現代語訳)

朗詠のことを、さまざまに語らせてもらった。鷹司左大臣雅信(まさざね)公の時代に、仰せがあって、木工入道が、作曲のときの節回しを規定し、五つの調子を定めた。しかし、だからといって、(木工入道が定めた節回しは)歌う所作に帖のようにゆっくりしたうなり声を入れて、雰囲気がよろしくない。『嘉辰』の句などは、一句を二回ずつ歌うときでも、また、ようやく歌い終えたときでも、四句に音を捨ててくることは、後の文字が高音になる場合にすべき節回しである。歌詞を歌うときはみんな同じ節のくりかえしだし、歌い方もただ声をそのままに歌う。二三句の終わりの音にうめきを入れておくのが、秘伝なのだと伝承されてきた。催馬楽などとはちがって、朗詠は、所作の奇妙なものだと話し合いました。
資賢や仲頼などが言っていた。
「木工入道がお作り参らせた朗詠なんかは、所作が理解しがたいものですが、音楽は我が系統の家風なので、そういう音も必要だと記録に伝えられています。北星の句なども同じです。足柄大曲の句にも、一句同じところがあるんですよ。あ、このことは、決して人にお話なさいますな、秘伝です」とおっしゃった。

資賢が言うには。
「鷹を飼おうとして、美濃国から献上があったとき、足をとめる飾り紐の絲に鈴をつけました。そのままにして飼って、亡き父有資卿が、保延五年の五月五日、崇徳院の御代に七十歳で亡くなりましたが、その鷹を手乗りに慣らして、人にも見せて、私もだんだんと大切にかわいがって飼うようになりました。気性の荒い鷹でしたが、足につけた鈴の音になついて、盤渉と名付けました。その鈴の音が盤渉調に鳴るので、そうつけたのです。車の戸の上に昇って、夜中に小動物を取ったりしていました。足が太いので、紫の皮をつけてとまらせていました。その流儀が残って、今でも我が家では、鷹の皮緒には紫色を使います。

これも音楽のめぐりあわせで、木工入道が昔作って進ぜられた朗詠も同じようなことで、五首のめぐりも我が家の秘伝の一つになりました。五常楽の急の拍子を、只拍子に吹くだけのことだからといって、常の楽拍子と同じように吹くのは、未熟な技術です。こういった細かいことの後代への伝授も、世の中が静まるのを待つしかありません。何かと騒々しくて、音楽で遊ぶ機会もありません。ただ国を平和にすることを考えるしかありませんね」
…などと、みんなで話しあったものだ。

(用語解説)
*鷹司左大臣雅信公
源雅信。土御門左大臣と称した。宇多帝の皇子・敦実親王の息子で、藤原時平の息女と結婚した。資賢の先祖である。なお、雅信の娘は、藤原道長の正室となった。
*木工入道
不詳だが、宇多院の時代の音楽家で、木工寮に職をもったのち出家したのであろう。文中、源雅信の家司のような立場であったのか。
*嘉辰
朗詠の一曲。
*北星
朗詠の一曲。
*亡父有資卿
源有賢(一〇七四?〜一一四三?)の誤りであろう。源資賢の父。文中、「保延五年」とあるが、保延は二年まで。素直に計算すれば次の次の年号、康治二年(一一四三)となる。
*五常楽
雅楽の一曲で、今もポピュラーな楽曲として現存する。「五常」は、儒教の精神でいう「仁・義・礼・智・信」のことで、人のもっとも基本的な規範とされる。ここでは、政道モラルの低下した社会情勢を嘆く意味も含んでいるのだろう。
*平國の察
国を平和にする思案。鹿ヶ谷の変(一一七七年)前後の話で、すでに平氏の専横がひどくなり、後白河院方との対立が激しくなっていた。後白河は、側近たちの陰謀については、一貫して直接関与を否定していたので、こういう微妙な語り口になったのではないか。

(襲の色目)
杜若襲ね。表が紫(紅梅色、淡紅梅色などのことも)、裏が淡萌葱。夏の意匠。逆転。



[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十二のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]