梁塵秘抄口伝集巻第十三(その二)

[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]


(原文)

・竹・笛・笙・ひちりき三聲音曲ともに同やうにて、器に極意はそなはりあり。ひととしてその心にて・吹・唱ときは、そのみちの先達とならむ心得あらんとなん侍り。
聲も気あり。器にて五聲皆腹内の五臓よりいづる、人としてそのうることは人生なり。いづれにてもその音器と同じ心にて、小音大音にても別にちがわず。聲は管によるなり。音りつよき人は管絃ともによくなる也。なればとて稽古にしたがひてそのわけはへだてなし。細きはならひ、ふときはふときにならふべし。

私の心ばかりにて先師の教をうがち、我心にていろいろとりやうけんして私まんを立て、人をあなどるみれんのものをさげしめて、我心にまどろこしく思ひ、おしへをもどき心にくふうして・唱・楽を吹ともなにのせんもなし。目出度人にはならずして地中のきういんの唱よりもをとりなるべし。

まづ師につきて稽古のほどを聞て習ふべし。調子何にても皆々おなじことにて、諸げいともにわがまんあらん人は、その気聲にいづる。吹ものも同じ。よくよくつつしみて稽古すべし。人よりかつべきかつべきかつべきとおもひて・吹・唱は愚人の心入なり。人を立て、われも立て、仁義禮智信の心、文學の道のごとし。そのまんはみな聲吹ものはいづべし。

・琴びわにても皆同じ。調子は心息にそくするゆゑ、ただちにあらわれぬるぞ、心得べき大極意なり。調子神に通ずる也。これゆゑまがれることは神にうけず。天地の神も同根ならば、人としておなじ生なるべし。上一人より下民にいたるまで、一毛にもかくることなし。私まんを立て稽古する時は何のせんもなし。先師の教をこておこたるべからず、音律のことをしるす。

(現代語訳)

・竹、笛、笙、ひちりきの三管の奏で方は、ともに、楽器自体に極意が備わっている、という点では同じようなところがある。人として、その楽器にかなった心をもって、吹いたり唱えたりするときは、その道の先達を志す習練があるのだろう、と本にあるのを拝見した。

声にも「気」があって、楽器を通じて奏でる五声は、みな腹の中の五臓から、声となって生じてくるもので、人としてこうした声を与えられたことこそが、人生なのだ。どんなときでも、その楽器と心を一つにすることが大事で、これは、小さな音でも大きな音でも格別に変わりはない。声は喉の管によって左右されるから、声の強い人は、管楽器、絃楽器、どちらもうまくなれる。だからといって、弱い人でも、習練の積み方次第で、音楽の道から隔てられてしまうわけではない。細い人は細いなりに、太い人は太いなりのやり方を習うとよい。

自分の考えばかりが強くて、先人の教えに勝手な理屈をつけ、我流で色々と解釈して慢心し、人を侮ったり、自分より下手な人を見下したりして、わがままな気持ちでまどろっこしく思って、教えを乱してまで一人で工夫して、歌ったり楽曲を吹いても何の意味もない。すばらしい人にはなれなくて、地中のみみずの歌よりも劣ることになるだろう。

最初は師について、稽古のやり方を聞いて習うべきだ。調子が何であろうと、芸のジャンルが何であろうと、まず慢心が立つ人は、そういう気風が歌声にあらわれてしまう。吹く楽器も同じことだ。くれぐれも謙虚になって稽古すべし。人に勝つべし、勝つべし、勝つべしと思って吹いたり歌ったりするのは、愚か者の心がけである。人を尊重し、自分も尊重し、仁義礼智信の心をもって奏でること、まさに文学の道と同じである。心の驕りはみんな、歌声や音色に現れてしまうだろう。

琴や琵琶の場合もみな同じことで、音楽の調子は心身の働きに即するものだから、ただちにあらわれてしまうものだと心得るべきこと、大極意である。調子は神の摂理に通じるものである。それゆえ、曲がったことは神に受けない。天地の神みな同根から生じるものならば、人もまた、人としての生の摂理は同じであろう。上は帝から下々の民草にいたるまで、髪の毛一本にいたるまでこの摂理に支配されている。だからこそ、我執にかられて稽古しても何の意味もない。先人の教えを乞い、怠けるべからず、という、音律のことを書いておいた。

(用語解説)

*竹・笛・笙・ひちりき三聲
前述のごとく、笙、篳篥(ひちりき)、龍笛(七つ穴の横笛)を三管というが、他に高麗笛と神楽笛(いずれも六つ穴の横笛)がある。当時、たんに「笛」ないしは「横笛」といえば、おもに龍笛をさしたので、「竹」はその他二種の笛の通称であろう。
*五聲
宮・商・角・徴(ち)・羽の五音を総称して、五声という。
*人としてそのうることは人生なり
このまま、「人として『その得る』ことは人生なり」、とすべきか、「人として『備うる(そなふる)』ことは人生なり」の誤字なのか考えた結果、とりあえず後者を採用。
*人よりかつべきかつべきかつべきとおもひて・吹・唱は愚人の心入なり。
文芸や音楽の道を歩もうとする者は、『あしたのジョー』と同じ心がけであってはならない。…冗談はともかく、雅楽のオーケストラは、西洋音楽と異なり、指揮者をおかない。各パートの楽譜だけがあって総合譜面がない。こういう演奏形態だから、協調性も技量のうちだったのだろう。
*きういん
蚯蚓(きゅういん)。ミミズのこと。
*調子神に通ずる也
古代、中世において、音楽、文芸、和歌などの諸芸は、神仏や自然の神霊などに通じる行為だとされていた。このくだりは、当時の楽理が、一種の世界観によって形成されていたことをあらわしている。人と世界、森羅万象はもともと一体的、全体的なものとしてとらえるのが望ましいのであって、そうした姿を音楽によって体現することができれば、おのずと美しい楽の音が生じる、といった思想であろう。
*天地の神も同根ならば、人としておなじ生なるべし。上一人より下民にいたるまで、一毛にもかくることなし。
何らかの芸道に向かうとき、人としての生のありかたは、帝も下々も変わりはない、という認識なのだが、この平等意識は凄い。もし巻第十一以降が贋作ではないのなら、作者は「言っちゃっても許される立場」のヒトだろう。

(襲の色目)
赤朽葉襲ね。表が赤朽葉、裏は黄色。初秋の意匠。逆転。



[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]