梁塵秘抄口伝集巻第十四(その十五)

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

大治元年六月三日今日御産中宮第五夜御遊有之、内大臣笛笙重通朝臣篳篥敦兼朝臣老父和琴掻拍子権大夫安名尊席田唱。
余の目録もありといへども音曲の句もいかがと、すむツルニアナトフトニてはべり。又御七夜御遊あり。六月五日老父又和琴にいづる目録同様にあるべきやいかがと沙汰におよびぬるに、今度も又おなじもくろくにて、安名尊、席田よろしくあるべくと御沙汰のありしかば、老父申されしは、安名尊も毎事の事ゆゑいかがやと申ぬれども、時の御沙汰にいはく、安名尊は、歌のもんがらよろしく、ケフノトヲトサとあり、席田にはスム鶴のちとせをかけてとあり、かたがた祝の句なり。又二首は私家の元作進なり、催馬楽にしては二首をももとす、双調に春庭楽柳花園の二首とをなじことなり、ほかの歌ありともまづこのもくろくなるべしと申傳はべる。催馬楽にては先これをよろしくととのひはべるなりと云つたへあり。

この歌は何にてもその拍子拍子ニうつして、巡よろしき音なり。たとへば帖の振に唱てもめぐりととのひ、又楽拍子に合様に唱てもよろし。鳥破の延拍子には帖なり。又中けん拍子には、その拍子をあててめり合に唱時は、楽にをなじ。されどもその音いやしめてゆうくはんにあらず。楽音声にてもゆうびにてのどやかにさはりなく、かんのふなるをさい上とするなり。おもしろくして花やかなるはその実にあらじ。すなおにして音せいの内にかん心するをよしとしるべし。たとへば歌にも古今集の序のごとし。げいのうはみなみなそれにしかり。又楽にてもをなじふりにしてすなほにするをかんのをとすべしとおもふべしと、かたりつたへはべりけるよしを、老父かたりしよしをつたへはべりきと、資賢卿語きかされしぞ。覚悟にしるし置ぬ。

(現代語訳)

資賢卿が語った昔話である。

-- 大治元年(一一二六)六月三日、戊申の日のことでした。
その日は、中宮(待賢門院)が御産をなさって第五夜で、お祝いの席で御遊があり、内大臣が笛、笙が重通朝臣、篳篥は敦兼朝臣、老父有資は和琴を弾き、拍子取りは権大夫という編成で、『安名尊』と『席田』を歌いました。
父は、「他の曲目もありますから、よければそういう曲も」と言ったのですが、「歌詞の内容がいまひとつなので」とのことで、「住む鶴」に「ああ尊い」なのでございます。
六月五日、御七夜になって、また御遊が開かれました。老父も再度和琴を弾きに出て、「曲目は同じでもよろしいのでしょうか。どうしましょう」と協議にもちこもうとしたのですが、今度もまた、「同じ曲目がよい。安名尊と席田をよろしく演奏するように」とお定めがありました。
老父が私におっしゃったことには、「さすがに毎回毎回安名尊ばかりですので、いかがなものでしょうと申しあげたのだが、当時の仰せに曰く、安名尊は、歌の門柄よろしく、歌詞に『今日の尊さ』が入っていて、席田は、『住む鶴のちとせをかけて』と歌詞にある。どちらも祝いの句で、めでたい歌である。また、二首はもともと私家(民間)から作って献上した曲だというから、催馬楽においては、この二曲を起源にする。双調の曲では『春庭楽』と『柳花園』の二曲を起源にするのと同じことだという。だから、他の歌があるといっても、まず何をおいてもこの曲目を演奏すべきなのだ』と承り申し上げた。だからこそ、催馬楽を練習するときは、まずこの二曲を上手に奏でられるようにしなさいと、昔からそう言い伝えられてきたのだ」。

老父の教えは、このようなものでした。
「この歌は、どの部分をとっても、その拍子拍子にてらしあわせて、響きのよい音がする。例えば、帖の所作で歌っても響きがよく調和するし、他に楽拍子で合唱して歌ってもよい。『鳥破』の延拍子には、帖の所作をあてる。また、中けん拍子に奏でるときは、拍子をあてて、調子を低めに合わせて歌うこと、雅楽の演奏法と同じだ。けれども、その音色は、よくいやしめて言うような「くはん」ではない。
音楽、歌声においても、優美でのどやかに、とどこおりなく、聴いて気持ちがいいのを最上とする。おもしろくて華やかなだけでは、本物になれない。素直であって、しかも音声の中に感心するような作品や演奏がいいと知るべきだ。
例えていうなら、和歌における古今集の序のようなもの。芸能はどの分野でもこうしたことを心がける。また、音楽において、同じ所作のように見えても、素直に奏でられるのを堪能とすべきだと考えなさい」と、このように語り伝えられてきました。 --

「老父が語っていたことを、お伝えいたしました」と、資賢卿が話して聞かせてくれたものだ。
私も、我が身の覚悟のため、ここに書き置くことにした。

(用語解説)
*大治元年六月三日今日御産中宮第五夜
このとき生まれたのは、後白河院のすぐ上の姉、上西門院統子。
*目録同様にあるべきやいかが
このあたりの話は非常におもしろい。おそらく当時、祝儀の宴席となると、いつも『安名尊』と『席田』が歌われたのだろう。演奏するほうとしては、ただでさえ飽き飽きしていたところへ、第五夜につづいて第七夜も同じ演目となって、「いつもおんなじ曲ばっかりでもううんざり」と呆れる有資の心情がかいま見える。
*鳥破
『伽陵頻破』を双調に転調したもの。
*その音いやしめてゆうくはんにあらず
不詳。世間で卑賤なやり方とされる、「くはん」といった技法があったのだろうか。あるいは、句を早くつけすぎる「句早(くはや)」のあやまりか。
*古今集の序
「和歌(やまとうた)は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」「心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひいだせるなり」「花に鳴く鶯、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」と、和歌を詠む心が人間の自然な心情であることを強調する。
*覚悟にしるし置ぬ。
ここはおそらく後白河の言で、決意表明で結ばれており、この巻で現存部は終了する。また、源資賢は、後白河に先立つこと四年、一一八八年に七十五才で亡くなっている。両者、遺言めいた記述なのかもしれない。

(襲の色目)

雪の下襲ね。表が白で、裏から花の薄紅をのぞかせる。冬から春への意匠。



[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]