2002.12.7. 2010.8.24.修正
後白河院と今様のこと。
2002.12.7. 2010.8.23.加筆
作者の謎みたび----数ある情報提供者たち
2002.12.7.
『絲管抄』からの引用らしいメモ書きめいた記述。
2002.12.7.
音のめぐりの世界、五行との関係について。
2002.12.13.
六条帝の即位を祝って、盲人たちが歌った歌のこと。
2002.12.13.
今様の秘歌を歌って雨乞いをすること。
2002.12.20.
紫野社参りの祝祭と花鎮めの歌のこと。
2002.12.20.
疫神を鎮める祭のことと、鎮魂祭の楽長である人長のこと。
2002.12.27.
ひきつづき、鎮魂祭の秘蔵のこと。
2002.12.27.
人長の各所作について、詳細を語る。
2003.1.3.(2010.10.16.改訂)
崇徳院時代の御遊のエピソード。出かけるときは、琴さきを忘れずに。
2003.1.14.
名琴といわれた和琴、斎院(または無名)のこと。また、名管名琴の演奏法。
2003.1.14.
江口神崎流、いまだ健在。しかし世情はままならない。
2003.1.19.
改元の勅が盗まれ、藤原敦光が無実の嫌疑をかけられたこと。
2003.1.19.
さまざまな歌唱法、技法の解説と譜面の読み方。
2003.1.26
なぜか唐突に仏教伝来の歴史。
2003.1.26
祝儀の宴席で歌われる催馬楽の曲目は、なぜワンパターンなのか。
2010.10.20
あとがきにかえて、作者の謎みたび。
2010.10.20
院の弟子たちではない理由。
2010.10.20
院の遺言。
2003.9.25--
今様ラプソディ全体で使用した参考文献。今後も補充予定。