梁塵秘抄口伝集巻第十四(その十二)

[その十三へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

すぎにし保安五年四月三日今日改元定ありし時に、天治の勘文をぬすみとりて、・朗詠にして唱人有り。其文易ノ緯曰、帝ノ徳配ス天地、天子者*天治物、藤氏の敦光が考ふる文なり。
行盛勘申す年号あしくして、天治定給勘文の内其宇、宣上天字天歴天禄天仁共為代始なり。年号下おさむる字、又寛治代始の字也。可被用可定申となどに、陣の定にして事定ぬに、行盛つねづね敦光と音曲の事をして、何とぞ敦光にまけとらせて、われよに音曲よく、別て琴などは一はれある人にてぞありしに、行盛べつの悪心ニてはじとうさぬおもひしにつけて、勘文傳奏まへに、町々小路に、今度の改元は天治なりと、口々にはやして、朗詠の振に節をつけて唱たり。行盛がしわざなりき。四月三日も、天治と定め給ののち、町々にてはやせしことなり。

いかなれば天気をはかりいだすやととり沙汰ありて、敦光むじつのなんにておもてあしくなりぬ。敦光も無念のおもひにて八幡宮へ参籠して、このむみちなればとて足柄を唱て次ニかづらの本歌(原註:庭火歌本葛歌)を奉納していのりしかば、七夜にみつるときにあけがたちかきころ雲もはれなんと横雲はるはるに神殿のたち花のもとに白ろき老人身に白張をきて手に鳩の杖をつきてゑぼしかけて神前の方をみやりて、夜もあけなん御用も相勤ぬる退出せん、又こよひめづらしき葛の本歌を唱て法楽に唱へ候、あらあらおもしろのうたや、声いたらずとも其歌徳有などか納受すみやかなり、と云すてて裏の方へ入ぬとみえて、いといとありがたく三拝して帰り、神徳の所世はまつせといへどもかかることもあるやと身の毛もよだちてありしが、其翌日行盛何となく出仕をしばしとどめられん。
神徳音曲の事又かくべつにて神もあはれみをたれてそのふりをしらしめ給となん、すぎゆきしことなれども音声のことゆゑかきをく。おこたらず稽古ありたしとかたりき。摂政殿よりいましめられぬと聞ぬ。

(現代語訳)

かつて、保安五年(一一二四)四月三日、今日にも改元の定めがあったという時に、新しい年号を「天治」と定めた勘文を盗み取って、・朗詠にして歌って歩く人がいる。
その文、「易の緯曰く、帝の天地徳配す。天子者、天治としろしめす」と歌い、その内容が、藤原敦光が起草した文章そっくりそのままだった。
この勘文を作るときに、最初藤原行盛が作ってきた年号が悪くて却下されてしまい、天治とお定めになった。勘文の中身は、陣定(じんのさだめ)で協議して、「その昔、年号の上に『天』という字がつく先例は、天歴、天禄、天仁、などなどが数えられる。年号の下のほうに『治める』という字を使う先例は、寛治(一〇八七〜一〇九四)という年号で初めて使われている。…ということで、先例にもかなっているし、天治に決めましょうや」などといって、とりきめたのだが、行盛は、日ごろから常々、音曲の事で敦光と張り合って、何かにつけて敦光に敗北を味わわせていた。行盛は、その当時一流の音楽家で、とくに琴などではひときわ優れた人物だったが、それと人格は別なのか、元号のことで格別に悪意を抱いて、敦光に恥をかかせてやろうと思いついたのだった。勘文が伝奏される前に、町々の小路に出て、「今度の年号は天治だぞ」と口々にはやしたて、朗詠の歌唱法で節をつけて歌って回った。行盛のしわざであった。四月三日に「天治」とお定めになった後に、町々に出て言いふらしたのである。

「いったい誰がどうやって主上のお心を探り出したのだろう。普通ならそんなことはできないのに」と取りざたされて、勘文を書いた敦光がまず疑われ、無実の嫌疑で立場が悪くなってしまった。
敦光も、無念の思いを抱えて八幡宮へ参ってお籠もりをし、そこで好きな芸の道だからと足柄を歌い、次に神楽の『庭火』の本歌(葛歌)を奉納して祈りして、七晩ほども過ごしたときに、明け方も近い時間、いまにも雲が晴れようと横雲がはるばると流れ、神殿の前に植えた橘の木の下に、白い老人が、身にはぴんと張った白い衣をまとい、手には鳩の杖をついて、烏帽子をかぶってあらわれた。神前の方をみやって、「もう夜が明けるな。御用も相勤めたことだし、退出しよう。また今宵は、めずらしい葛の本歌を法楽に歌いましたな。いやはや、おもしろい歌じゃったよ。声はまだまだじゃが、歌に徳があったもの、何でさっさと聞き届けられないことがあろうかの」と言い捨てて、そのまま裏手へ入って消えてしまった。
そう見えたので、敦光は、もう大変に感激してありがたい気持ちになって三拝して帰り、「神秘的なこと、世間では世も末だというけれども、そんな世の中でも、こんな不思議なことがあるのだろうか」と、身の毛もよだつような気持ちでいたのだが、はたして行盛のほうは、その翌日から、はっきりした罪状ではないが、しばらく出仕をとめて謹慎させられた。
神のご加護は、音曲のことを一段特別にとりはからわれるということだから、憐れみをたれて、霊験の所作をお知らせくださったのだと、過ぎた昔の逸話だけれども、歌のことだから書き置くことにした。
怠けずに稽古したいものだ、という話をしてみた。
ちなみに、行盛には、摂政殿からお叱りがあったのだと聞いた。

(用語解説)

*保安五年四月三日今日改元定ありし
鳥羽帝から崇徳帝に代替わりするときの改元。
*藤氏の敦光
藤原敦光(一〇六二〜一一四四)。式部大輔、右京大夫。学者の家に生まれ、文章博士(もんじょうのはかせ)になって大学頭をつとめた。勅文、願文などをよく起草したらしく、中尊寺落慶供養願文にも筆者として名がみえる。また、後白河院姉の上西門院が幼時病に臥したとき、恂子から統子に改名するよう進言して容れられた。著書に、『敦光卿記』『中禅寺私記』など。
学者、漢詩家として名高いが、音楽についてのエピソードはあまり残っていないのが残念。
*行盛
藤原行盛(生没年未詳)か。一一二四年の『金葉和歌集』に、「音高き鼓の山のうちはえて楽しき御代となるぞうれしき」という和歌で入首している。
*陣定(じんのさだめ)
政治のことを協議する公卿会議。かつては近衛の陣におかれたので、この名がある。
*摂政殿
藤原忠通。忠通が捜査させ、行盛のしわざだったことがわかったのだろう。このくだりは、オチを最後に一言、といった感じだが、この摂政は後白河の代の関白と同一人だから、本人が直接もらしたのかもしれない。巻第十四(その九)参照。

(襲の色目)

氷の襲ね。冬の意匠。



[その十三へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]