バナナとシンバル(その1)
2001年9月11日(現地時間)。ただでさえの不景気に、世界経済の中心地であるニューヨークはマンハッタンの世界貿易センタービルに、ハイジャックされた旅客機が突入した。1機は北ビルに、もう1機は南ビルにとご丁寧に一機ずつ激突して、摩天楼に君臨した巨大な双子ビルはあえなく瓦礫の山と化した。当初、死者は5000人とも6000人とも言われた。ビル解体の専門家が丁寧に爆薬を仕掛けたように、2つのビルはそれだけの死者を呑み込んでなすすべもなく瓦解していった。
アメリカ国内でハイジャックされた旅客機は他にもあり、1機は何とペンタゴン(アメリカ国防総省)のど真ん中に突っ込んで建物を半壊させ、もう1機はペンシルバニア州で墜落した(あわてて出動した空軍の戦闘機に撃墜されたという説もある)。
その映像を見たものは、多くが「ひどい」と思い、「誰がこんなことを」「何のために」と思ったろう。マスコミは、その答えをあらかじめ知っているかのように、一人の男性の映像を流しつづけた。
オサマ・ビンラディン。世界的テロリスト組織、アルカイダの首長。サウジアラビアの大富豪の家庭に生まれ、高い教育を受け、学生時代からイスラム原理主義に傾倒、1979年旧ソ連のアフガン侵攻が勃発すると、アラブ系義勇兵第一号としてアフガニスタンに赴いた。その後のイラン・イラク戦争でも私財を戦線に提供し、同時にアメリカの資金援助を受けながら戦闘に参加。湾岸戦争勃発にともない、アメリカから切り捨てられた後独自のゲリラ活動に身を投じたという。
生年には諸説あり、1957年説と1958年説が有力だ。痩せぎすの見上げるような長身に長い髭を生やし、細面に優しいまなざしをたたえた「テロリスト」は、中世の壁画に描かれた聖者によく似ていた。
「パラノイアックな求道者タイプなのかなー、しかしハンサムだな」と思った瞬間テレビの画面は変わり、そこでは米大統領ジョージ・ブッシュJr.が口から泡を飛ばして、「これは正義に敵対する野蛮人が行った、自由にたいする戦争だ!」とぎゃあぎゃあ叫んでいた。バナナとシンバルを持たせたらぴったり似合いそうな大統領の二代目と、野蛮人と罵られたテロリストと、どちらが猿に近いか一目瞭然な映像なのだが、世界はどうやらそうは思わなかったらしい。
ブッシュJr.とその側近たちは、同盟国の首相たちにビンラディン氏のグループが犯行に関わっていたという「証拠」を提出し、その相手がアフガニスタンに潜伏していると言いだした。マスコミが垂れ流す「証拠」はどれも荒唐無稽に近いもので、そのばからしさを補うためにか、ビル倒壊の映像に続けてビンラディンの反米演説を流しつづけた。
ビンラディン自身は犯行を否認しているが、私はどうとも言えないと思っている。やったかもしれないし、やらなかったかもしれない。いつまでたってもまともな証拠が出てこないし、納得できるような状況説明もないのだから、それ以上言いようがない。政府レベルではビンラディンが行ったという状況把握をしていても、証拠がないのでそういう報道をさせているのかもしれないし、逆にこのストーリーそのものがまったくのでっちあげかもしれない。
いずれにせよ「誰がやったか、その証拠は何か、また動機は何なのか」を置き去りにしたまま、ブッシュJr.は照準システムのぶっこわれたトマホークみたいに暴走し、誰も軌道修正できないまま敵はビンラディン個人とその組織を越えて、アフガニスタンを実行支配し、ビンラディンをかくまっているといわれるタリバン政権にまで拡大されてしまった。
この時点で、犯行に関与したか否かにかかわらず、ビンラディンはただの口実だったことが明らかになる。テロ事件のほぼ10日後に発表されたブッシュJr.の演説を別掲したが、どこまで本気なのかはともかく、彼がいかに好戦的で独善的な政治家かよくわかる。
アメリカとイギリスはもとより、ドイツもロシアもNATO(北大西洋条約機構)もタリバン打倒で一致し、世界中の列強が「気分はもう戦争」の大合唱を叫びたてる。悪ノリするあまり、タリバン政府を崩壊させたあとの暫定政権構想まで練られだす始末で、呆れたことに30年近くも前にアフガニスタンから逃亡した老国王(87才)まで担ぎだすという。この「新政府構想」が、欧米諸国の傀儡政権なのは明らかだろう。まるで、旧日本軍の手で「建国」された満州王国の設立を見るようだ。
冷戦構造崩壊後も、植民地主義だけは温存されていたのだ。アフガニスタンの何がそんなに欲しいのだろう。一説によれば戦争景気狙いだけでなく、かの地に眠る天然ガスなどの地下資源を活用して市場の利権を漁りたいのだという。
しかし、アフガニスタンは険しい土地だ。極端な寒暖差のある気候で、夏は灼熱の昼と初冬のような夜から成り、冬は零下25度〜40度の極寒にとざされる。むろん雪も降る。標高の高い山脈におおわれた山国で、岩場だらけの地形がどこまでも連なる無慈悲な黄砂の大地には、異教徒の侵入を拒む聖地が点在する。これに加えてアフガニスタンの兵士は、ホームグラウンドでなら世界最強と言われるほどの精鋭だという。幼いころから武器をいじって育ち、険しい地形を駆けまわり、平地の人間ならあっという間に高山病で倒れるような高地で生活できる。
アフガニスタンはとても貧しい国で、ここ20年というもの内戦の途絶えることがなかった。若い兵士たちは戦乱の中で生まれ育ち、平和な生活の経験がない。彼らは我々の想像を越える「非常時」を日常としてきたのだ。
テレビに写ったタリバン兵士の群像を見て、私は「こいつらサムライだな」と思った。幕府に骨抜きにされた江戸時代のサラリーマン武士ではない。それよりもっと昔、鎌倉時代や戦国時代の、戦争屋としてのサムライのように見えた。自らの領地を守るために命がけで戦い、けっして敵を許さず、敗残者の頭蓋骨で美酒を飲むような、勇敢で残酷なサムライである。一人一人がものすごく濃いし、ぼんやりしたムダな感じがない。顔つきからして、現代人のそれとは明らかに違っていた。
私の印象はそれほど的はずれではないらしく、アフガニスタンの兵隊は戦国時代の武将と同じく恩賞次第でどちらにも与し、また平然と勝ち馬に乗るという。司令官が寝返れば部隊はそっくりそのまま連れて寝返ることになり、こういうところも中世の武士と同じだ。
一方テレビなどで目にする欧米の兵隊は、そこらへんのにーちゃんに迷彩服を着せてヘルメットをかぶせただけのもので、一人一人は普通の男の子だ。その弱さを補うために完全装備の世界最強ハイテク武装の数々が必要なのか、あるいはそういった武装に頼りすぎて一人一人が弱くなったのか、もとがどうあれ、昨今露呈されているアメリカ政府の失態や暴走を見るにつけ、一番の悪弊を生んでいるのは後者だと思う。
武器や装備だけを見れば、比較にならないほどアメリカは優勢である。だからといって、腕力の強さだけでケンカに勝てるというものでもない。
アフガニスタンは貧しいが、その兵隊は途方もなく強いということは、欧米列強の誰もが知っていた。イギリスが何度も侵略に失敗し、旧ソ連が10年もかけて侵攻しようとしたあげくあえなく追い返されている。だからこそ今回は、総力を結集して袋叩きにする必要があると判断したのだろう。
そうまでして、彼らはなぜタリバンを目の仇にするのか。暴力的で過激な軍事政権だからとか、地下資源の利用にジャマになるからとか、あるいは、問題の本質はアフガニスタンでなく、実はアメリカ・英国のイスラエル建国以来のアラブ抑圧にまつわることなのに、そこから目をそらすためにタリバンをスケープゴートに仕立てているのだ、といった説がある。いずれもそれなりに納得がゆく見解だが、その他にも、タリバンに責任があるかいなかにかかわらず、欧米列強に憎まれる理由が、彼らにはあるのかもしれない。
ではタリバンとビンラディンは、欧米列強とりわけアメリカにとって何者なのか。
彼らは、アメリカ的価値観とその支配的文化にたいするカウンターなのだ。アメリカ国内には、もはやこうしたカウンター・カルチャーは発生しにくくなっている。アメリカ社会から自浄作用が消えつつあるのかもしれないし、もしそうだとしたら、原因のひとつは、アメリカ主導の「グローバル化」という名の世界的全体主義にあったのかもしれない、とも思う。
(つづく)
|