SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO
SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO

バナナとシンバル(その2)


アメリカの社会体制を支える二つの言葉は、「正義」と「自由」である。
1989年にベルリンの壁が崩壊し、「共産主義との戦い」の名の下に構成されていた冷戦構造は終わりを告げた。中国、北朝鮮、キューバなど、一部をのぞいてコミュニズム国家は崩壊し、多くの地域が資本主義に鞍替えする。
アメリカ人は、「正義は勝った。自由主義は勝利した」と言った。彼らには正義を遂行するだけの強い武力と、金儲けの自由を謳歌するだけの経済力がある。ソ連という敵を失ったアメリカは、交通や通信の整備で世界を狭くしながら、グローバリズムという名の市場拡大を強めてゆく。
居ながらにして各国に情報発信して受け取り、研究や商売に利用できるインターネットが普及した。世界中のコンピューターにはアメリカ起源のハードやソフトが搭載されて、もともとプログラミングの研究開発が英語主体で行われていたことから、インターネット界では他の多数言語より「英語」が有利とされるようになった。

けれど世界中には、PCともインターネットとも無縁なばかりか、一生テレビも観ないような人々がまだまだたくさんいる。むしろ、日常生活でつねにメディアに接しつづける我々のほうが少数派だろう。
明日の食を心配せずにすみ、居住地の自由と安全が確保され、望むだけの教育を受けて自由に職を選択できるといった環境は、世界中を視野に入れて比較するならほとんど特権階級の生活に近い。
グローバル化の名の下に経済面で価値の一元化がすすみ、その国の経済状態によって決定される「世界的階級社会」が出現してしまった。先進国は特権階級、それに準じる国は中産階級、あとの多くの貧国が下層階級というように。貧富の差は拡大するばかりで、もはや埋めようもない。
先進国の大衆が総じて保守化し視野狭窄を起こしたのは、対抗勢力だった共産主義の衰退と同時に、「みんな豊かになったから」でもある。
我々は世界的水準からすれば特権階級で、海の向こうにそれとは程遠い生活をする大勢の人々がいる。世界は確かに「狭くなった」。そう、まるで世界がアンシャン・レジーム時代の一国であるかのように。
18世紀に、どの階層に生まれるかで多くが決定されたように、今では、どの国に生まれるかで実に多くのことが定められてしまう。アフガン難民の飢えた子供たちの中には、しかるべき環境で養育しさえすれば、将来、私などよりずっと優秀で有益な大人になる可能性を秘めた子供が、たくさんいるはずだ。なのに彼らの多くは読み書きさえ習わないまま、大人にならずに死んでしまう。あるいは兵隊になって殺し合うか、難民になるか、困窮した生活に閉じこめられてしまう。
彼らに何の罪があったのか。ただ戦乱で破壊された国に生まれただけだ。
その中のある者は、外国の利権に買われて腐敗した体制を憎むテロリストになるだろう。いいか悪いかではなく、それが現実なのだ。
本当の幸福は金では買えないと人は言う。しかり。しかし日々の食に事欠き、病気になっても医者にかかれず、無差別に生存をおびやかされる状況が幸福だとは思えない。

欧米のマスコミがアフガニスタンの田舎へ出かけ、世界貿易センタービル倒壊の写真を見せて、村人たちにどう思うかと聞いた。
そこはテレビ画面が黄茶に染まる砂の土地で、我々が想定する「村」のようなものは見あたらない(あとでアフガンの庶民は、内戦で破壊された町の跡に泥土で小屋を造って住んでいるのだと聞いた。家があってもそうとわからなかったのだろう)。
道路は整備されておらず、岩と砂と砂嵐の大地がどこまでも続く。
一軒の掘っ建て小屋があって、木のテラスに人々が鈴なりになっており、そこが村で唯一のホテルだという。一台の粗末なベッドに三人ほどが固まって眠るのだそうな。村には水道もガスもなく電話もない。テレビはもちろん一台もなく、少数の人が隠れてラジオを聞いている。
村人か旅人の一人は写真を見て、「こんな高いビルがあるなんて想像できません」と答えた。マスコミが「ここでたくさんの人が死んだことは?」と聞く。「うーん…想像できません。でももし本当なら、アメリカ人はかわいそうです」と、まだ若いその男は答えた。
村にはそういう意見が多かった。中には「しかし我々アフガン人は、本当にもう長いことひどい目にあっている。我々の境遇を理解してほしい」という人もいた。ラジオを持っている人だろうか。
けれど、誰もざまあみろとは言わなかった。人々はとても礼儀正しく、同情心をもって他人を迎えている印象だった。

もし前近代の貧民の村で、ぼろをまとい虱にまみれて困窮している人々に、遠い砂漠の彼方の豪勢な宮殿の絵を見せて「よその国に、こういう贅沢なお城で平和に暮らしている人々がたくさんいた。君の国の政府がかくまっている外国の山賊たちが、このお城を襲って、たくさんの王侯貴族が死んだ。どう思うか」と聞いたら、その民はいったいどう答えればよいのだろう。
「どうだ、かわいそうだろう、ひどいだろう、同じ人間として、君たちはどう思う?」と言わんばかりの先進国のマスコミは、無神経で無礼なばかりでなく残忍でさえある。
ほんのわずか救われるのは、その人たちの多くは先進国的な生活について「想像もつかない」のだから、マスコミのしたことがどれほど無礼かすぐには気づかないかもしれない。皮肉なことだ。

ビンラディンとタリバンの関係は、フランス大革命当時、大貴族の一族に生まれて革命勢力に身を投じた「赤化貴族」と、おもに下層中産階級からなるジャコバンの関係にどこか似ている。もちろん教義の骨子がという意味ではなく、そのスタイルがという意味で。
「タリバン」の名称はもともと、イスラム神学生をあらわす「タリブ」の複数形を意味する。タリバン政権はいわば学生運動から始まったのだ。法学生や若手の法律家、若い新聞記者、青年議員らから形成されたジャコバンも似たようなものだった。あるいは近くキューバ革命の勢力を見ても、指導者たちはみな若い。カストロは32才で首相になり、サンタクララ陥落当時ゲバラは27才だった。
彼らはみな、腐敗した政治や社会情勢に怒りを抱いて立ち上がってくる。それだけの批判力をもつ以上、その多くが優秀だ。テロリストと英雄の差は、その後勝つか負けるかの違いでしかない。

タリバンの「圧政」として先進諸国から難じられている政策に、公開処刑や女性の抑圧がある。国策に違反したものはその場で処刑され、許可なく外出したり人前で顔を見せた女性は、町で兵士に殴り殺されるというのだ。
タリバンが女性の就学や就労を禁じているために、小さな女の子たちは読み書きや計算も習えず、戦争未亡人は生活苦にあえいでいるという(タリバンが台頭するまで、大学生の四割が女子学生だったという説もある)。
いわば「恐怖政治」が国際的非難を浴びているわけだが、この状況はフランス革命政府の樹立時とそう変わらない。フランス革命下で女性の就学・就労が禁止されることはなかったが、それ以前に女性の就学自体がほとんど行われていなかった。禁止する必要もないほど顧慮されていなかったのだ。
革命政府が成立した後も女性に選挙権が与えられることはなく、財産権の確立さえなかった。女性参政権を訴えた女性革命家もいたが、彼女たちはみな激しい誹謗と攻撃にさらされて、処刑されるか精神病院送りになった。「人権宣言」以後も、女性は一生未成年と同じだけの権利しか与えられていなかったのだ。
公開処刑についてはいわずもがなで、1980年代の初頭までフランスにはギロチンによる公開処刑が制度上残存していた。アメリカでは、州にもよって現在でも行われている(余談だが、同じ世界貿易センタービルを爆破して多くの死傷者を出した、アメリカ国内の極右テロリスト・グループの実行犯が、今年公開処刑された。この事件も、最初はイスラム原理主義者の過激な系統か、ビンラディンのグループの犯行ではないかとさんざん騒がれていた)。
大革命当時、フランス国内の経済事情は一時的に革命前より落ち込んだ。流通は混乱して停止し、治安は激しく悪化した。これを好意的に迎えた周辺諸国はほとんどない。
周辺の国家は多くがまだ絶対王制下にあったので、共和国の樹立を恐れ、こぞって軍隊を派遣する。革命政府は、内乱と同時に欧州全土と戦争をするハメに陥った。

タリバンとよく似ている。違うところがあるとすれば、アフガニスタンはもともと貧しかった。 そして1996年、タリバンの登場でむしろ治安は劇的に改善された。
30年ほど前のアフガニスタンでは、中程度以上の階層だけが西欧的な生活をしていたという。洋服を着て女性は外出し、音楽が町に流れていた。もちろんその当時でも多数の人々は貧しかったし、それを無視して宮殿で豊かに暮らしている王族はいたわけだが、ともあれ比較的「平和」だったということだ。
この大きな貧富の差が共産主義の進出を招き、その後の長い政治的混乱を招聘した一因であることはあまり顧慮されていない。それどころかアメリカとヨーロッパ連合軍は、とうの昔に王座の責任より身の安全を選んでイタリアに逃げた老国王を担ぎだし、内戦の一方での加害者である北部戦線を従えさせるという新政権をもくろんでいる。彼らは欧米の言うことを聞くだろうし、それに、共産主義はもうそれほどの脅威ではなくなったから。

ところでアメリカは、市民革命の国フランスから、大革命直前(18世紀後半)に支援を受けて独立戦争を戦った。「正義」と「自由」は人権主義と近代的軍隊による市民革命とセットになって登場し、その後19世紀半ばから後半にかけておこった産業革命を契機に、経済力を基幹に据えて膨れ上がることになる。豊かになった欧米列強はこぞってアジアやアフリカを侵略し、日本もそのマネをして原爆を落とされた。第二次世界大戦の終焉で否定されたはずの植民地主義は、しかし、21世紀の今になってもまだ死んでいなかった。
正義を達成するには力がいる。自由であるには金がいる。アメリカ的「自由」の問題は、その正義と自由をつねに一体で考えてしまったことだろう。
正義は自由に倫理を問い、自由によって問い返されて錬成される。この相互作用を忘れて、正義であれば自由、自由であれば正義、という倒錯が生じた上、「アメリカは世界一自由な国」という(他の文化圏の人間にはいまいちよくわからない)前提があるものだから、アメリカは世界一正義でもあるのだ。
正義という名の牢獄もあるし、自由という名の悪もある。
戦わない正義もあれば、富を追求しないことで得られる自由もある。こうした側面を考えず、正義と自由はつねにワンセットだと考えてしまえば、正義は力を行使するための大義名分に堕し、自由は放埒な金儲けを奨励する「道具の言葉」にしかならない。
正義は武力を求め、自由は経済を漁り、結局二つの力の追求を拡大してゆくことでアメリカは「強く」なった。彼らの正義は強者の利益を意味し、彼らの自由は金持ちの自由である。それは、正義と自由のあまりに一面的な矮小化された姿でしかない。
今回のテロは、武力の象徴であるペンタゴンと金儲けの象徴である世界貿易センタービル、アメリカの2本の柱の象徴を狙った、その意味では本質をついた行動である。

ビンラディンが何をしたか、しなかったか、私にはわからない。しかし伝えられている彼の風貌やプロフィールは、かのチェ・ゲバラがそうであったように、もはや我々がロマン主義文芸の世界でしか出会えなくなった古典的な革命家の資質をそなえている。
それらの文芸運動は、近代的な物質至上主義への抵抗だった。どれもみな熱情的で献身的で、一種軽蔑的な選民思想(当時は「ダンディズム」と呼ばれた)に支えられており、民族主義的で冒険的で、たぶんに暴力的でもある。貴族的な狂信的熱情にあふれるとともに、ハイテクを使いこなしビジネスの才にたけているというビンラディンは、遅れてきた19世紀的革命家なのだ。
ビンラディンは、いかにもロマン主義の革命家らしく「オサマは一人ではない。私を殺しても、必ず後を継ぐ者が出る」と言った。ドストエフスキーが「悪霊」と呼び、我々が「特殊な過剰さ」と呼んでいる何者かをビンラディンは知っている。かたやブッシュJr.は、なにがしかの精神性のために、あたりまえの幸福を犠牲にせざるをえなかった人生などというものを、永遠に知ることがないだろう。彼の両手は武力というシンバルでふさがっており、彼の口は好きなだけバナナをむさぼる自由のためにあるのだから----お金の神様は彼を裏切らないのかもしれないが、この神様の困ったところは、いたって不公平な裁定ばかりするところだ。
19世紀的革命家が出現する背景には、一足先を進んでいるつもりのアメリカその他の大国によって作り出された(旧式な言い方での)第三世界の(我々流の言い方で言えば)「19世紀的困難」があるのだろう。
高い乳幼児死亡率、栄養失調、就学困難、成人の奴隷的労働、低賃金、貧困、飢餓、そして同国内にあっても極端な貧富の差などは、まるで産業革命直後のロンドンの状態を、幅広く深刻により救いがたい様相に広げたようではないか。19世紀末の「世界の工場」は、今や世界的に拡大されただけなのかもしれない。

(つづく)


その3へ

前ページへ

紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る