ランボーの右足 XX.

天啓伝来の地----イルミナシオンのアビシニア(i)

参考文献一覧


「あなたのいとしのハラル」と、イルグはランボー宛の書簡で書いている。なるほどメネリク--マコンネン新体制に憤るランボーの筆致にはハラルへの愛情がうかがえるし、実家に宛てた手紙にも、「奥地に入ってから前より元気になりました」(88、11、10付)、「僕はいたって元気です。取引のほうも悪くありません」(89、2、25日付)と書き送っていた。
彼はこの土地に適応していた。国中に数十人しかいないヨーロッパ人の中で確固たる位置を占め、町中で現地人と語り合い、休む間もなく働いている。アビシニアを訪れる欧州人は誰でもランボーの家を訪れ、住まいが決まるまで滞在したし、ゼイラーからソティロがやって来たり、ショアと欧州を行き来するイルグが長く泊まることもあった。探検家ジュール・ボレリも、ハラルでは必ずランボーの店に立ち寄った。ジャミの給仕で楽しい夕食の席が用意され、そこでは政治や商業をはじめとする多彩な話題が盛り上がり(*注108)、店主は持ち前の強烈なユーモアで客の息の根を止めていた。

それにしても、彼はなぜそうもハラルを愛したのか。実際的な有利さだけではないように思えるので、もう少し時空を行き来してみよう。
ランボーが最初にアデンで就職してまもない1880年、バルデーと支配人がハラル代理店を設立する話をしていたところ、横で聞いていたランボーが、自分を派遣してくれと熱心に頼んだのだという。その後まもなく、彼は念願かなってソマリアの砂漠を渡るのだが、この逸話は、ランボーが最初からハラルに関心を抱いていたことをうかがわせる----より正確には、アビシニアという土地にだったかもしれない。
それに、彼はまだフランスにいた1875年あたりから、ロシア語やアラビア語とともにアムハラ語を独習していた形跡がある。つまり文学放棄直後から、移住候補地の一つに入っていたということだ。
この関心をさらにさかのぼってゆくと、家族内のもう一人の不在者、早世したヴィタリーの影を認めることができる。

ランボーは1874年の3月から年末までロンドンに滞在したが(*注109)、その間7月に、ランボー夫人とヴィタリーがそろって来訪している(イザベルは、体調不良のためフランスの修道院で留守番していた)。母と妹を呼び寄せたのは意外なことにランボー本人だった。彼はこのときジェルマン・ヌーヴォーと別れたばかりで、孤独感からひどい気鬱に陥っていたのだ。
ランボーは、生まれて初めて海を見てドーヴァー海峡を渡ってきた妹を歓待し、ロンドン市街を案内したり、暑さよけに公園に連れていってアイスクリームを食べさせたりと、こまめに気を遣う。当時彼は大英博物館の閲覧室に登録カードを持っていて、読書や執筆に通っていたが、ここにもヴィタリーを連れてゆき、さまざまな美術品を見学させている。
膨大な展示品の中で、兄とうり二つの可憐な少女が目を留めたのは、アビシニア皇帝テオドロス二世( その19 注103参照)夫妻の遺品となった王冠や盛装衣だった。アビシニアの宝物は、我々がよくアフリカン・アートと聞いてイメージする、色鮮やかなテキスタイルやパワフルな彫像とは様相を異にし、どこか中世ヨーロッパを思わせる素朴なロマンティシズムと、ビザンチン風のきらびやかな装飾性をかねそなえている。
十六歳の彼女は、この体験をみずみずしい文体で日記に書き残していた(*注110)。

    一番素敵だったのは、アビシニア王テオドロスとその王妃の次のような遺品でした。まず寛衣、この中のひとつには、銀製の小さな鈴に似た飾りがついていました。それから、ほんもののダイアモンドをあしらった王冠、武具。いろんな冠。宝石をちりばめた王妃の銀の靴。木製の櫛。やはり木製の、とても大きなフォークとスプーン。

    (1874、7、27日付ヴィタリーの日記より)

テオドロス二世は、北部エチオピアのティグレ王宮に住んだが、1868年、イギリスとの戦闘に追いつめられて后とともに自殺している。だから実は、「遺品」と称して展示されていた宝物は、文字通り死人の衣をはいで強奪された品々だった。他に、聖画のレリーフや精緻な透かし彫りをほどこした金銀の十字架、数々の古い聖杯、大量の細密画や写本も持ち出され、敵国に運ばれて西洋人の見世物にされた(*注111)。こうした画や写本の類は350点にも及び、その中でもゲイズ語(アムハラ語の古語)で書かれた古い聖書が、語学好きのランボーの目を引いた。
そんな事情は、無邪気なヴィタリーにはまるであずかり知らぬことだが、血塗られた手でつかみどりされた輝かしい宝という「存在の仕方」は、ランボー後期の作風によく合致する。『地獄の季節』ではこう書かれてあった、「俺の財宝はいたるところ血にまみれていてほしい」(錯乱 I)と。この詩集を当初『黒人の書』と呼んだランボーが、未知の美しい文字で書かれたアフリカの聖書に心を動かされぬはずがない。多色で描かれたイエスや聖母マリアは黒髪で肌の色が濃く、天使や聖人はちぢれた髪に大きな漆黒の瞳を見開いて、中近東や東アフリカ人の顔立ちである(*注112)。それはエルサレムから独自に南下し、西洋人の手を経ずに伝搬し翻訳されたエチオピア正教の書で、ランボーにいわせれば「黒人のカトリック」だった。アムハラ語への強い関心は、このとき目を覚ましたのだろう。
そして、これらの品々を記載した展示目録のタイトルが『イルミネイションズ』であったという(プチフィス)。

ランボーはこの前後、大英図書館で最後の詩集『イルミナシオン』を書いていた。写本目録のタイトルと無関係だとは、とても思えない。イルミナシオンとは、仏語で「写本につける彩色画」の意で、啓示、天啓といった意味も持つ。
実は、当初このタイトルは詩集全体につけられていたのではなく、同詩集におさめられた『岬 Promontoire』の副題として、なぜか後からランボー自身の手で加筆されていたものだった。そして『岬』には英国ヨークシャー地方の街スカーバロウ Scarboroughとその地形、風景の忠実な描写が登場することから、実際に行って書かれた、つまりイギリスで執筆された可能性が高い(*注113)。
7月末に母と妹が帰国するさい、「お兄様はとても哀しそうだった」とヴィタリーは書き、帰る旅程の道々も、アルチュールの悲嘆を思いやりながら戻ってゆく。気丈なランボー夫人すら、このときは別れの涙にくれていた(ヴィタリーの日記)。

しかし、ここから年末までのランボーの足取りは、現在にいたるまで完全には判明していない。家族と同時にロンドンを発ったことはたしかだが、その後郊外の小都市リーディングで語学教師をするかたわら( その16 注83 参照)、スコットランド方面に旅をしたともいう。この説を取れば、ロンドンから400km北方のスカーバロウと方角的には一致する。海辺の小さな町で、中世に国際的な交易場(歌の題名にもあるスカボロー・フェア)が開かれてにぎわったが、商業地としては衰退して久しく、かわりに当時は英国有数のリゾート地へと変貌をとげていた。長方形に突き出た岬の上に古い町並が広がり、間際まで灰緑色の北海が迫る独特の地形で、その光景が詩人にインスピレーションを与えたと考えても何ら違和感はない(*注114)。
『岬』に登場するロイヤル・ホテルやグランド・ホテルは実在で、詩にあるように壮麗で格調高い様式混淆の建築である。そのせいもあって、この詩にはランボーらしからぬ大名旅行の雰囲気がただよっている。語学学校で知り合ったお金持ちに連れて行ってもらったのだろうか。あるいは、そうしたヒマな資産家をナンパしにでも出かけたのだろうか。
安定した職に恵まれなかった彼は、このころタイムズ紙に「求職広告」を出して、あわよくば住み込みで旅する生活を手に入れようとしている。いわく、「当方、文学と語学に造詣が深く、英会話の巧みなパリジャン(二十才)。南方あるいはオリエント諸国への旅行を望む紳士(とくに芸術家)もしくは家族のコンパニオン(*注115)を喜んでつとめます。身元保証。A・R、リーディング市キングズロード165番地」(74、11、7日付および同9日付タイムズ紙)、と。
いかにも若者らしい虫のよさに笑ってしまうが、この広告に、「南方あるいはオリエント諸国への旅行」と明記されていることが、大英博物館で見たアビシニアの財宝の強い影響をうかがわせる。当然広告の効果はなかったろうが、うがった見方をすれば、それ以前にスカーバロウぐらいなら連れて行ってくれる知己があり、味をしめたランボーが二匹めのドジョウを狙ったのかもしれない。

それにしても、この詩に「イルミナシオン」という副題が、まるで書き置きのようにつけくわえられたのはどうしてだろう。ランボーはこの詩で絵画的イメージを展開したかったのか、あるいは何事かを啓示しようとしたのか、それとも受けた天啓を表現しようとしたのか。動機はおそらく複合的だろうが、少なくともこの詩の中に、なにがしか大英博物館で見たものの作品的昇華が内在していると考えられる。

    金のあけぼの、うち震える夕暮れが見いだすのは僕たちの帆総船、この別荘とそれに付属する建物の正面の、沖合に出ている帆船だ。あけぼのと夕暮れは岬をかたちづくる。それはエペイロス、ペロポネソス、はたまた日本の大きな島やアラビアほどにも伸び広がった岬なのだ!
    使節団の入場行進に照らし出される神殿、モダンな護岸設備の広大な眺め、熱い花とバッカス祭に彩られた砂丘、カルタゴの大運河、あやしげなヴェニスまがいの「河岸通り」、エトナ山のやわらかい噴火、花々や氷河の水のクレバス、ドイツのポプラに囲まれた洗濯場、奇妙な公園の斜面は日本の「木」の頭部をかたむけさせる。スカーバロウやブルックリンの≪ロイヤル・ホテル≫や≪グランド・ホテル≫の巡回正面玄関、その軌道はこのホテルの配置を挟み、貫き、その上に張り出す。イタリアやアメリカやアジアのもっとも優雅、もっとも巨大な建築の歴史から選び抜かれたホテルである。

    (岬 Promontoire 鈴村和成訳)

この詩では、明けと暮れが同時並立する大胆な時空表現から眼前の風景を見渡しつつ、まるで次々に大きな渦を描くように、創造された世界が壮大に見開かれてゆく。
ダイナミックな展開は『運動』に、音を立てて水が流れだすようなスピーディさは『大洪水のあと』に共通しているが(ともに『イルミナシオン』収録)、ランボーはここで想像によって、世界中の名所や事物を一所に集会させた光景を描き出して見せた。パノラマ的俯瞰と、たがいにさほどつながりのない地名や事象を混在させる手法は、絵画的というより、いわば博覧会的な世界観、美意識といったようなものをうかがわせる。のちにハラルのランボーが万国博覧会に言及することはすでにのべたが( その18 )、残念ながら実際に彼が博覧会を観た形跡はない。
『イルミナシオン』の執筆がはじまったとされる1873年、ウィーンで大規模な大会が開催されていたが、この年はヴェルレーヌとブリュッセルにおり、狂乱した「哀れな兄貴(ヴェルレーヌ)」に左手首を撃ち抜かれているので、それどころではなかったろう。
ただし、ウィーン大会は一連のパリ万博にも比肩しうる内容と規模で、ヨーロッパ全土の話題となっていた。ランボーも博覧会の諸報道を読んでいたと考えるのが自然だろう。ハプスブルグの王冠を模した大ドームを中央に、東西へと長い両翼を延ばした産業宮の周囲に185棟もの各国パビリオンが配置されるさまを、当時会場を訪れた岩倉使節団は、奇しくも「宛として地球上を縮めて、此一苑に入れたる思ひをなす」と記している。このとき政府レベルでの初参加だった日本館は、日本庭園や神社をそなえて人気を博し、ジャポニズムの流行がウィーン分離派(*注116)に影響を与えた(『博覧会の政治学』)。『イルミナシオン』に何度も日本が登場するのは、こうした時代性に影響されてのことだろう(*注117)。

そして当時の大英博物館もまた、当時の博物学熱を背景に飛躍的な発展の最中にあった。アフリカの皇帝を死に追いやり、その直後に遺品を展示する露骨さは、各国の原住民を見世物にした万国博覧会の無神経さに通底する( その18 )。学術と商業の違いこそあれ、両者の貪欲な博物志向は、同じ時代精神につらぬかれていたのだ。
しかしともあれヨーロッパの大衆は、今までその存在すら知らなかった遠国の文化財や産物、動植物の標本などを、博物館に足を運ぶだけで見ることができるようになった。商業主義の隆盛とあいまって、世界は広く多様であることが一般に「展示」されはじめた時代であった。
こうした志向が政治的・経済的な植民地主義として濫用されて、数々の悲劇を生んだのだが(そして、今もなお似たようなことは行われているのだが)、その一方で、博覧会は機械文明や新技術の伝搬に役立ち、数々の文芸芸術に影響を与えたし、博物館の発展は学術の進歩や芸術と学問の邂逅に貢献した。ランボーにインスピレーションを媒介したグランドホテルやロイヤルホテルも、この時代ならではの美しい様式混淆の建築で、今も健在である。
『岬』に登場するエペイロス(ギリシャ北西部の地方でギリシャ悲劇の舞台、中世には十字軍の拠点の一つで、のちオスマン帝国の支配下に入った)やペロポネソス(ギリシャ西部の半島で、ミケーネ文化の中心地)、カルタゴ運河、日本の地形についての知識には、大英博物館で得たものが含まれているように思える。日本の地図や植物の図版などは当時資料も少なく、大きな博物館でなければ見ることができなかった。

では、ランボーが『岬』で描きたかった「啓示」とはいったい何だったか。
彼には、ロマン主義的な異国趣味や憧憬にとどまることのできない、あくなき行動志向があった。岩倉のいう「まるで地球上を縮めて、一同に集めたような」博覧会は、居ながらにして世界のすべてを取り集めようという志向である。ランボーが頻繁に用いた場所の代名詞を使えば、「ここ」にいながら「あちら」を獲得しようとする行為である。
異国から奪取された宝物は、大英博物館のいささか陰気でどっしりしたネオ・クラシック様式の展示室に引き出されて、なお果てることなき光輝をはなつ。それでも、それらが本来あるべきところから引き離されて在ることには違いないし、あるべきところにない事物は、なにものかを欠落させられざるをえない。その場所に移動せずにあらゆるものを見るという方法は、事物が本来作り出されて有用化され、実際に使われてゆく場所の空気----気候や風土、ときの流れ、人の立居や動植物、それらが本来置かれるべき建築様式やしつらえなど、あらゆる環境がおりなす空間の色合いや気配をそぎ落とす。いかに豪華であろうと、博物館の展示は、事物のありようのほんの一部を提示しているにすぎないのだ。

ランボーは、おそらくこのことに気づいたろう。アビシニアの宝物の存在の仕方が、おのが文学性に通底しているがゆえに、そして「あるべきところにない違和感」を、彼自身こそがつねに痛感し続けてきたがゆえに。そして何よりも、「居ながらにしてあらゆるものを見る」ことが、『地獄の季節』までのランボーの文学的手法、彼の魔術であったがゆえに。----「幻覚は無数に現れる。それこそはまさにいつも手中におさめていたものだ」「お望みのものは、黒人の歌か、天女の舞か?それとも、姿を消して指輪を探しに潜ってほしいと?ご所望とあらば、黄金でも霊薬でも造ってさしあげよう」(『地獄の夜 Nuit de L'enfer』)。
けれど、大英博物館でアビシニアの宝物を見たランボーの中で、何かが決定的に転換した。
だからこそ『岬』のモチーフは、地形や自然現象、運河、植物など、実際に「あちら」へ行かなければ見られないもの、その地域の気候風土に支配されて育つものなど、持ち運んでこられないもので満ちている。この詩は、より大きな世界を展開してゆくと同時に、そうした世界に向かって開かれてゆく自己意識を表現しているのだ。
彼は万博的世界観をいったん受け取った上で、「自ら身体を運んで事物の生成する場所に行く」という逆方向のベクトルに変容させようとした。「ここ」から「あちら」への絶え間なき移動という彼特有の行動形態が、まさにこのとき生まれつつあったのだ。のちにアデンからの手紙で「世界はいとも大きく、千人分生きても訪ねきれないほどすばらしい国々でいっぱいです」(1885,1,15付家族宛)と書く、この開かれた行動指針こそがランボーの脊髄であった。
眼前に広がる途方もない世界に、実際に歩み出てゆくこと。そのうながしこそが「天啓」であり、彼の中で独自に発展した世界観のひとつの象徴として、アビシニアの宝物があったのだろう。
そして----であればこそ、あの燦然たる文学世界は棄て去られたのかもしれない。

(その21につづく)

    注108:ティアンの代理人だったモーリス・リエスが、こうした楽しい宴席に招かれたことを証言している。(ステンメッツ『アルチュール・ランボー伝』)。
    注109:ヴェルレーヌと別れた後、ジェルマン・ヌーヴォーと同棲していたが、ヌーヴォーが一足先にフランスに帰国した。
    注110:『ランボーの沈黙』より。
    注111:ライオンのたてがみをあしらったベルベットに銀細工のブローチ、パネル織りの絹の帯、金糸銀糸にビーズのみごとな刺繍をちりばめたベルベットのケープなど、当時のアビシニアの宝物は精巧かつ上質である。とりわけ布製品と銀細工を中心とした宝飾品は豪華で、これらに目を留めたヴィタリーの感性のたしかさがうかがえる。写本や十字架の他に、現地図書館から貴重な動物標本も持ち出された。近年これらの宝物についてエチオピア政府が返還を求めているが、博物館側は合法的に入手したと言い張っている。
    注112:キリストはパレスチナ生まれだから、かえってこのほうが史実に近いと思われる。また、エチオピアの教会には、アフロヘアのアフリカ的な天使や聖人の壁画が数多く残されている。アムハラ族は紀元前アラビア半島から渡ってきた人々の子孫とされ、シバの女王の墓所はエチオピアにあるという。
    注113:『イルミナシオン』の正確な執筆時期については、まだ定説がないことを記しておかなければならない。清書原稿にはジェルマン・ヌーヴォーの手も入っていて、ヴェルレーヌ説では73年から74年の春とされている。この説にはある程度の信頼性がおけるが、ランボーはまだヌーヴォーと一緒にいたころから大英博物館に閲覧室登録して通っており、ヴィタリー訪問以前にもテオドロス皇帝の遺品を見ることができた。『イルミナシオン』の原稿は、75年3月2日、シュトゥッツガルトにおいてヴェルレーヌに託されたことがはっきりしており、原稿の紙質にばらつきがあったことから、かりに74年春におおむね完成していたとしても、その後一年の間に手を入れたことも十分考えられる。ヴィタリーと母の帰国後ランボーがイングランドを北上、ヨークシャー州スカーバロウに旅して『岬』を書いたという説を取れば、74年夏以降も執筆が継続していたことになろう。
    注114:スカーバロウの風景写真は下記から。岬の特異な地形やグランドホテルの写真が見られる。
    http://www.yorkshire-coast.co.uk/scarb/ac_index.htm
    http://en.wikipedia.org/wiki/Grand_Hotel_%28Scarborough%29
    『岬』のイメージそのままのこれらの写真を見ると、やはりランボーはここの風景にインスパイアされて書いたのではないかと思えてくる。
    注115:暇な上流階級や資産家が話し相手として雇うプロのこと。メイドや下働きではなく、一定の教養や知識、社交術を要するので中産階級の仕事だが、奥方の付き人を兼ねることが多いため、基本的に女性の職である。当時ランボーはあまりイギリスの風習に通じていなかったらしく、英語も上手ではなかった。ジゴロ志願に見えなくもないこの書き方では、さすがに雇ってくれる物好きはいなかったろう。
    注116:グスタフ・クリムトを中心にした芸術運動で、ウィーンにおけるアール・ヌーヴォーにあたる。
    注117:『岬』に二度登場するだけでなく、『メトロポリタン』に「ライン川の彼方や日本やグラアニの、おとぎ話めいた貴族たちが領有する土地」という表現がある。ランボーは日本にも関心を抱いていて、アフリカ書簡でも家族宛に行きたい希望があると匂わせているが、すでに76年ごろ、日本か中国に行くため修道士に志願しようと考えていた。


その21へ

19へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る