ランボーの右足 I.




Rimbaud17

写真:ランボー17才。

アルチュール・ランボー(J.N.Arthur Rimbaud 1854-91)の名前なら、たいていみんな知っている。16才でパリ詩壇に彗星のごとく登場、活動4年で筆を折って放浪生活に入った。没後110年を過ぎた現在もなお、欧州最大の詩人の一人として世界中で愛好されている。
1854年10月20日、北フランスのシャルルヴィル Charleville、ベルギー国境に近い小さな街に生まれた。父親は陸軍大尉、母は、近郊の村ロッシュ Rocheの地主の娘であった。ランボー大尉には放浪癖があって家にいつかず、アルチュールの生後妻子と離別、代わって家長となった母は、謹厳だが傲慢かつ専横的な気質で、子供達を厳しく囲い込んだ。結局この両親の性格が、アルチュールの気質に濃い影響を残すことになる。
幼いころから早熟の才能を発揮し、家出をくりかえし、17才で詩人ヴェルレーヌ(Paul-Marie Verlaine 1844-96)に招かれて、『酔いどれ船 Le Bateau Ivre』を手にパリに出た。粗暴で挑発的な言動が多く、たちまち詩壇から孤立する。ヴェルレーヌをたぶらかしてブリュッセルやロンドン(実はパリより長く住んだ)を放浪するが、痴話ゲンカがこじれて拳銃で手首を撃ち抜かれる。破局。
20才前後まで詩を書いたが、最初の出版本『地獄の季節 Une Saison en Enfer』の見本を印刷したのみで筆を折り、手元の原稿を焼き捨てた。単身で欧州を遍歴したあと、キプロスで石切場監督の職を得るが、突如アラビア半島に渡る。イエメンの古都アデン Adenと、対岸のアビシニア(エチオピア)のハラル Harrarで交易代理店の所長になり、両市を行き来して10年暮らす。秘境調査の論文を地理学協会に送るなど、畑違いの文章を書くことこそあれ、文芸詩才は一切捨て去った生活を送り、普通の白人が出かけない場所にまでキャラバンで旅した。37才のとき、右膝にできた腫瘍が悪化してマルセイユに帰還、片足を切断したが、全身に癌が転移しており、1891年11月に死亡した。

ランボーの少年時代は、普仏戦争にパリ・コミューン、専制政治の復活と、歴史の動乱期にあたる。普仏戦争の直後、アナルコ・サンディカリズムに支えられた労働者や小市民階級が、プロシア軍のパリ入城に抵抗して第二帝政を打倒、「英雄なき革命政府」を作り上げた。しかしほどなく、敵対者であるはずのプロシア軍と組んだ旧政府軍がパリを総攻撃、コミューン側はシロウトばかりの悲しさで、反動テロの嵐の前に、2万から3万もの犠牲者を出して壊滅する。
ランボーはコミューンに熱狂し、パリに飛び出して従軍を試みたが、実態にがっかりしたのか、すぐ帰郷してしまう。

    ぼくの悲しい心臓が船尾で涎をたらす
    官営たばこのしみついたぼくの心臓が
    奴らにスープのげろを吐きかけられて
    ぼくの悲しい心臓が船尾で涎をたらす
    どっと笑い崩れるあいつらの
    ひやかしを身に浴びて
    ぼくの悲しい心臓が船尾で涎をたらす
    官営たばこのしみついたぼくの心臓が

    男根おっ立てた 兵士根性まるだしの
    あいつらの侮辱のせいでぼくの心臓は堕落した
    夕暮れ時に繰り広げられるのは
    男根おっ立てた 兵士根性まるだしの一代絵巻
    おお アブラカダブラ まじないの波よ
    ぼくの心臓をつかんで 救っておくれ
    男根おっ立てた 兵士根性まるだしの
    あいつらの侮辱のせいでぼくの心臓は堕落した

    (道化師の心臓 Le Coeur du Piter:宇佐美斉訳)

この詩は、コミューンの兵舎を歌ったものだと言われている。
美少年のランボーが混乱状態のパリで輪姦されたのではないかという説もあるが、それは即物的にすぎるだろう。体験したことをそのまま書くような詩人なら、海を見たことがないのに書かれた『酔いどれ船』や、15才で書いた「17才ともなれば、まじめ一筋ではいられない」は、なかったことになってしまう。
そうではなく、汚穢にまみれたスラムのような兵舎、即物的で俗っぽい、そこいらのオッサンと何ら変わりないコミューン兵たちのありさまを、人の生理に訴える表現で描いたものだろう。
わずか70日でコミューンは崩壊し、セーヌ川を血に染めて帰還した反動政府は、ブルジョワ利権を代表した形だけの共和制を復活させた。右も左もロクでもないという現実は、100年前から変わらない。

    「旗は汚らしい風景をめざし、おれたちの田舎ことばが太鼓の音をかき消す。
    「都市という都市で、破廉恥きわまる売春をはびこらせてやろう。理詰めの反抗などは踏みつぶしてやろう。
    「胡椒まみれで水浸しになった国々へ!----産業上の、あるいは軍事上の、極悪非道の開発に仕えるために。
    「別れをいおう、ここで、いやどこででも。この熱意のために駆り出された新兵であるおれたちは、情け容赦のない哲学を身につけるだろう。科学にかけては無知蒙昧、安逸にかけては放蕩三昧、こんな世界など吹っ飛んじまえ。これこそ、ほんものの前進だ。前へー、進め!」

    (民主主義 Democratie:宇佐美訳)

この詩はむろん諷刺的なもので、デモクラシーと衆愚が表裏一体であることを歌っている。ランボーは、ずっとアナキストでありつづけた。
そういうことなので、私は、ランボーの耽美性にはあまり関心がない。あくまでパンクロックとして読んでいる。頽廃や放蕩にも何かの意味はあるのだが、表面だけを都合よくとって、「怒れる青年」としての面を見落としたのでは、つまらないと思うのだ(*注1)。

    売り払え、ユダヤ人も売ったことのないもの、貴族も罪人も味わったことのないもの、群衆の呪われた愛、地獄の廉直も知らないもの、時間も科学も認識しえないもの。
    声の再構成、合唱とオーケストラの全エネルギーによる友愛の覚醒、その瞬間の適用だ。我らの感覚を解き放つ唯一のチャンスだよ!
    売り払え、値段のつかない肉体だ、あらゆる民族、あらゆる世界、あらゆる性、あらゆる系統の外にある肉体だ!歩みにつれて富は迸る!無鑑査ダイヤのバーゲンだ!
    売り払え、マッスのためにはアナーキーを、卓越したアマチュアには抑制しがたい満足を、信者と愛人には無惨な死を!
    売り払え、居住と移住を、スポーツ、夢幻、完璧な慰安を、それの生み出す響きと連続、その未来を!
    売り払え、計算の応用、前代未聞のハーモニーの跳躍を。思いも寄らない掘り出し物と支払い期限、即座の所有だよ。

    (バーゲン Solde:鈴村和成訳)

ごらんのとおり、この詩はロックンロールだ。ランボーは消費経済をよく知っていて、きらびやかにシャウトする、「俺も商品だチクショー!」と。
パンクというのは怒りの芸術だ。怒っているのに美しいと言われたら、あんまりいい気はしないだろうなと思う。

たしかに顔はきれいだが、北フランスの田舎のにーちゃんで、日本でいえば、ずーずー弁丸出しの美少年といった風情だろう。エキセントリックというより粗暴な性格で、憧れてやってきたパリの詩壇の連中がプチブル根性丸出しなのにあきれ果て、仕込み杖を抜いて大暴れした。刀を抜いてずーずー弁で怒鳴りまくる美少年という超現実的な図で、これではたしかにメッセージは伝わりにくい。通じにくいが、彼のやってることはけっこう正しい。
詩人とか作家とかいった連中は、一見脱俗しているように見えて、その実「自分らは一般人とは違うよ」といった、きわめて通俗的な特権意識を持っていることがある。脱俗が、あくまでそれらしく見せるためのポーズにすぎず、多数派との差別化をはかるあまり、無理なエキセントリックを演じることもある。才能勝負に見えて、案外派閥の力学で名声が決まったりする、政治的な一面も持っている世界だ。

    ところで、喧嘩っ早くてしかも嬉しがりの連中、まがいものの選良たちというのがいる。なぜなら、彼らに近づこうとすると、私たちは大胆になるか、あるいはへりくだるかのいずれかを求められるからだ。選良などというのは、こんな手合いばかりだ。ひとに祝福を与えるような連中ではあり得ないのだ!

    (不可能 L'impossible:宇佐美訳)

高踏派に迎え入れられたにもかかわらず、また、派閥の美意識に迎合する意思さえあれば誰より巧く書けたにもかかわらず、ランボーは様式を外した。汚い言葉遣いを進んでとりいれ、あまりに破壊的であったばかりか、その燦然たる才を用いて、高踏派をさんざんに皮肉る詩まで書いたものだから(*注2)、結局ヴェルレーヌにしか理解されなかった。
彼の行動は、お耽美やデカダンどころか、いちいちあまりにも直截的すぎ、ストレートすぎたのだ。
田舎町で突出した秀才だと、話の合う友達が少なくて居場所がない。居場所がないから家出する。せっかくさずかった才能なのだから、まずは誰かに理解してほしい。認めてくれるだけでなく、それを愛してほしい。もちろんその価値がわかるだけの十分な力量を持った人に。だから相手はヴェルレーヌなんである。
詩人たちがくだらなくてエラソーなので、つまらないと感じる。つまらないとむかつく。むかつくから暴れる。少年らしい願望と期待が失望に変わり、その失望が怒りを呼ぶ。怒りがやってきたら我慢する理由はない。ランボーは、19世紀の「怒れる青年」で、ヴェルレーヌの前妻が評したように、「不潔な不良少年」でこそあれ、フリルのブラウスを着て座っているタイプとは程遠かったし、洒脱な遊び人でもなかった。ただ、知は真実を知り、真実を吐露する者は正しい、それが詩だから美しいという、かなり論理的な存在者だった。

ランボーの父親は飲んだくれの放蕩者だったが、頭が切れて、情報将校としてアフリカやアラビアに赴任した経験がある。アラブ関係の書物を集めるだけでなく、自分でコーランの仏語注釈を書いたり、いろいろな計画書の原稿をたくさん残していた。その父親は家を去り、かわりに家内絶対者として君臨する母親は、一徹な田舎のオバチャンで、息子の内容なんかをさっぱり理解しない。並はずれた息子が「ここじゃないどこか」を求め、誰かに認めてほしいと焦がれるのは当然だろう。
「思ったことを全部やってしまう、行動で表現してしまう」のが、ランボーの才能だった。あまりにも頭が良く、何でも的確に見えすぎてしまうから、考えたり迷ったりという愚を犯さない。透徹した直観と直截的な行動化が彼の持ち味で、その率直さこそが彼に詩を書かせ、同じ資質が詩を捨てさせた。

    最後に、俺はみずから虚偽を食いものにしていた事を謝罪しよう。さて行くのだ。
    だが、友の手などあろう筈はない。救いを何処に求めよう。

    (別れ Adieu:小林秀雄訳)

世間には小利口なバカのほうが圧倒的に多いのだから、半分はしょうがないのだが、見えすぎる眼をもって生まれついた人には、それですまされないこともあるのだろう。
あまりに過ぎた率直さは、不吉とどこか狂気じみた人生を暗示する。彼を評して、「奇妙な不運と純真さを持っている」(放浪者たち Vagabonds)と言ったのはヴェルレーヌだろうが、この指摘はまったく正しい。少年時代のみならず、不運と純真は、その一生にまとわりついて離れることがなかった。
20才にして、ランボーは詩を捨てて出帆する。凡百の詩人たちが、生まれかわっても手にすることのない詩才を火にくべて----これは比喩ではなく、本当に暖炉で原稿を焼いてしまったのだ。
とうとう、その後一行たりとも詩を書くことはなかった。今に残る『地獄の季節』『イリュミナシオン Illumination』をはじめさまざまな詩篇集は、わずかに残存した見本本や、作者自身の焚書をまぬがれた原稿、他人宛の書簡に書き残されたものを、作者の意志に反してすくい上げたもので、実際に書かれたとおぼしき作品の、3分の1程度しか現存しない。

    <注釈>
    *注1:アラビアにいる間に故国で名声が高まり、デカダン派の若手詩人に教祖扱いされていると聞いて、ランボーは「よしてくれよ、気持ち悪い」と言ったらしい。腐った世の中にくそくらえと言う、その当たり前のことが「お耽美」とか「デカダン」とか言われて、そういう誤解のほうが称揚されてしまった。
    *注2:『花について詩人に語られたこと Ce Qu'on dit au Poete a Propos de Fleurs』では、高踏派の詩でよく使用されたモティーフ、百合やわすれな草やニンフや月桂樹、薔薇などを題材に、浣腸や脇の下の汗シミや唾液や科学が絡められ、巧妙な手さばきで戯画化された。シャレる側が高踏派のプロよりうまいのだから、まったく残忍なことだ。ランボーにはどぎついユーモアと諷刺精神があり、他に、夢見がちで足の臭い神学生の「プラトニック・ラブ」を描いた散文なども。


その2へ

ランボーの右足・目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る