ランボーの右足 II.

アデン(1880年)



ヴェルレーヌと別れたランボーは、数年間ヨーロッパを放浪する。1870年は大半をイギリスで過ごし、翌年はドイツで数ヶ月、会いに来たヴェルレーヌに『イリュミナシオン』の原稿を渡して、単身イタリアへ向かった。『地獄の季節』の後作だが、正確には、この時点ではまだ『イリュミナシオン』についても、出版の意志があったと伝えられる。しかし、同年末にすぐ下の妹ヴィタリーが結核性滑膜炎で夭逝し、それ以来、ランボーの脳裏から本のことは完全に消え去ってしまった。最愛の妹が足の病気で世を去った後、兄の健脚は鞭打たれるかのように速度をあげ、はるかに故郷から遠ざかってゆく。
それまで中欧から南欧内にとどまっていた年一回帰省つきの放浪が、突然バタヴィアになり、さらにそこから逃げて北欧になり、エジプト航路になり、ついには英領キプロスになった。東地中海の果てにあるこの島で石切場監督として働いたのち、彼は突如アラビア半島の南端に姿をあらわす。

灼熱の港町、アデン。古い滞在記録は1880年8月をさして、ランボーは26才目前だった。
彼はこれ以降死の直前まで、10年間にわたって紅海を往復し、砂漠を渡り秘境を歩いて過ごすことになる。もう二度と帰らず、アラビアとアフリカからたくさん手紙を書き、200通ほどが残されて、「アフリカ書簡」と呼ばれている(『ランボー、砂漠をゆく』鈴村和成著・岩波書店)。
商用目的の手紙が主で、領収書や商談の中に、ときおり家族宛の書簡があり、近況報告や愚痴が読める。商人になったランボーは、退屈なブルジョワに堕落したと批判されたり、奴隷商人疑惑を向けられたりして、長いあいだ研究者やファンの間で評判が悪かったが、最近になって、アフリカ書簡の再評価が進んでいる。
アデン到着後最初の家族宛書簡に、彼はこのように書き残した。

    アデン、1880年8月17日。
     親しき友たちに、
     二か月ぐらい前に、会計係と技師を相手に口論して、400フラン持ってキプロスを離れました。留まっていれば、数ヶ月でよい地位に就けたでしょう。とは言っても、戻る気なら戻ることはできます。
     私は紅海の港という港に仕事を求めて廻りました。ジェッダ、スアキン、マサウアー、ホデイダ、等々。アビシニアで何か仕事はないかと試みた後、当地にやって来ました。着くなり病気でした。コーヒー商人の店に雇われていますが、まだ7フランもらっただけです。数100フラン稼いだら、ザンジバル(*注3)に発つつもりです。あそこには、人の話では仕事があるそうですから。
     お便りをください。

    ランボー

    アデン・キャンプ-----(後略)


ランボーは、フランス人経営の貿易会社・バルデー商会と契約して、アデン代理店の職員になったのだ。仏人支配人デュバルの下でコーヒー豆の選別を指図する係、バルデー社長は不在だったので、白人は彼ら二人だけだったと思われる。
アデンは、アラビア半島の南端に位置する紅海沿岸の港町。コーヒー貿易で繁栄し、当時は旧いイスラム都市の面影をそのまま残していた(*注4)。白い壁にたくさんのアーチ窓をほどこした建物が並ぶ美しい街は、死火山の噴火口、火山岩の壁に囲まれた盆地に作られており、中でもひときわ暑いクレーター地区に繁華街がある。ランボーが住んだのはこの地区だ(『ハラルの幻』大島洋著・洋泉社)。

*ランボーの住んだクレーター地区。拡大すると、広場にラクダのマーケットがあることがわかる。
http://www.library.uq.edu.au/fryer/hume/web/322.html
*ラクダのマーケット。砂漠を渡る隊商に不可欠の「交通機関」がみんなでおとなしく並んで行儀よく座っている。背景の山に目をやると、まさに火山岩の岸壁。
http://www.library.uq.edu.au/fryer/hume/web/317.html
1958年のクレーター地区。 まだ英領だったためか、風景はほとんど変わっていない。写真中央にイスラムの白い塔(ミニヨン)があり、ランボーはこの付近に住んだ。

摂氏40度は当たり前、50度を越えることもしばしばで、日が暮れても冷えない。海風はたっぷり湿気をはらんだ熱風となり、岩壁から吹き下ろす風は轟音を上げ、熱気の塊となって襲いかかる。どろりと重みのある暑気に身体中の水分が絞られ、身にまとったものがたちまち汗びたしになってゆく。

     あなたがたにはこの場所はまるで想像もつかないでしょう。ここには木の一本もありません。枯れ木さえも、草の芽一つもなく、真水一滴ありません。アデンは死火山の噴火口で、底には海の砂がつまっています。ですから、見るもの触れるものといっては、まったくもって、どんなに小さな植物も生えようがない溶岩と砂ばかりです。付近はあたり一面不毛の砂漠です。しかしここでは、噴火口の壁が風の入るのを妨げるので、僕たちはこの穴の底で、まるで石灰焼場に入れられたようにして焼かれているのです。パンのために働くことをよほど余儀なくされているのでなくては、とてもこんな地獄で職につけたものではありません!

    (1885年9月20日付け、家族宛書簡)


これは5年後の記述だが、「いまわしい場所」をあらわす「穴」というランボー独特の表現が、詩を放棄した後年にもみられることがわかる。彼は来た当初からアデンの風土を報告し、手紙には何度も似たような表現が登場した。例えば「恐ろしい砂地」とか「草木一本生えません」とか「3月と10月にとりわけ暑い」とか。本物の灼熱を体験した彼は、さらに別の手紙で、「人生がつらいつらいと言っている人は、一度このへん(紅海沿岸のこと)に来てしばらく暮らしてみるといい。哲学を学ぶためにね」と、皮肉な調子で書く。まるで、少年時代の自分に宛てるかのように。
よけいなことかもしれないが、ランボーは間違っている。息詰まるほどの熱砂は、むしろ人から言葉を奪う。げんに、彼の文体はどんどんそぎ落とされて、骨格だけが風にさらされつつあるではないか。だから家族には、「哲学の無意味さを学ぶために」と言うべきだった。
その無意味さが、ひょっとしたら幸福だったかもしれない。「アデンの不毛さ」を延々と言い立てるランボーの筆が、愚痴の仮面の下から、むしろ嬉々とした表情をかいま見せるように思えるのは、気のせいだろうか。
案の定、彼は暑さを楽しんでいた。----「ここ一年来、僕はずっと青天井で寝ています。僕としては、この気候は大好きです。」(1883年1月15日家族宛)
きわだって暑い土地の建物は、屋内のほうが涼しくなるように作られる。写真で見たイエメンの伝統建築も、分厚い漆喰で塗り込めてあった。それを、マラリヤ蚊の舞い飛ぶ粘りつくような熱帯夜に、好きこのんで屋外で寝るのだから、正気の沙汰ではない。けれど、ランボーは暑さを愛した。それは故郷北フランスの厳冬の恐怖と表裏一体で、夏に焦がれた彼は、アラビアの暑気にたびたび病を得てもなお、熱気をむさぼるように歩き回った。
ぎらぎらした太陽と海、オリエント(*注5)の燃える夜、砂漠の星空、植民地、そして商人も!----みんなかつてランボーの詩にくりかえし登場していた。

    同じ砂漠から、同じ夜に、いつも私の疲れた眼は銀色の星の輝きに目覚める。いつもそうなのだ。

    (朝 Matin:宇佐美訳)


アデンに着いて四ヶ月、12月初旬に、エチオピア(アビシニア)のハラル代理店に赴任した。自ら願い出た着任で、家族宛書簡には、「砂漠を二十日間も駱駝で揺られてやってきました」と書いている。
だいたいいつものことなのだが、ランボーはよく働く。有能でもある。語学の才にたけていて、現地の言葉もすぐ覚える。無口だがすらりとして感じがよく、たちまちデュバル支配人に高く評価されるようになった。支配人は、アデンに逗留したバルデー氏に向かって、ランボーの希望を後押ししてくれた。ハラル代理店の支店長として。領事館すらない土地で、宣教師をのぞけば国内唯一のフランス人だったが、大幅な昇給つきの栄転だった。
ハラルは高原の商業都市で、迷宮のような街路をはりめぐらせた城塞都市。アデンからアフリカ側に紅海を渡り、沿岸の港町ゼイラー(*注6)に降りたって、さらに250キロほど内陸にある。 天幕を張った露店が軒を並べるバザールに、緋色、金、瑠璃色の鮮やかな色をまとった人々が行き交い、空は目にしみるほど青い。冬暖かく夏は涼しく(「凍ることも汗をかくこともない」1888年8月4日家族宛)、強迫的なまでに寒さを避けるランボーにふさわしい気候と思えた。

*ハラルについてはこちら。各写真はクリックで拡大でき、往時の姿を十分にしのばせてくれる。
http://www.ethiopiafirst.com/Tour/Harar1.html

この風景と魅力的な風物の数々にうたれたのか、ハラルに着いて2年半、ランボーはフランスの旧友ドラエーに頼んで写真機を買い付ける。しかし、最初に彼が撮ったのは、美しいアビシニアではなく、三枚のセルフ・ポートレイトだった。カメラを買ったらまず自分を撮ってみる、ものすごく今風な人である。これを家族に送り、「私の姿を思い出してください」と書いた。

写真1
アラビアのランボー
 ランボー28才。ハラルの建物のテラスに立つ。
(クリックで拡大しますが重いです)

写真1は、ハラルの建物(おそらくはバルデー商会支店)のテラスに立つ29才のランボー。痩せて手足が長く、髪は短く刈り込まれている。それにしても、この写真のランボーのカッコ良さはどうだろう。120年も前の写真かと思うと、服装や風貌の斬新さに驚くばかりだ。17才時のいかにも19世紀といった写真と比較すると、たんに変貌が明らかというだけではなく、わずか10年で100年もの時間を飛び越えたような、不思議の念にうたれる。彼は、家族宛の手紙で「着るものはたいてい自分で作ります」と書いている。
もっと驚くのは、同時期に撮られたと思しき写真2と3である。

写真2
バナナの木の下に立つランボー
 同時期の写真。バナナの木の下に立つ。

写真2は、バナナの木の下で撮影された。おそらくシャツとズボンは写真1と同じ、ジャケットだけ白いのに替えたランボーが腕組みして映っている。頬のこけが目立ち、ほとんど憔悴したといってもいい表情は、貿易商というよりさながら徒刑囚のようだ。

写真3
コーヒー園のランボー
 これも同封されていた写真。同一人とは思えない。

写真3。コーヒー農園に立つランボーである。日焼けした肌にきびしい表情で、裸足の足を岩の上に乗せてポーズを取っている。面変わりといった次元の話ではなく、これではとても白人に見えないし、同一人の痕跡を探すことすら困難だ。残忍そうな農園監督といった風情で、これはこれで悪くないのだが、こんな写真を送りつけられた家族は、さぞ衝撃を受けたことだろう。神童の名をほしいままにし、「完璧な卵形の顔をした失楽天使」(ヴェルレーヌ)とまで謳われた美貌の息子が、遠い異境で現地人と見まがういかついオッサンになっていたら、誰だって驚く。
変わったのは顔つきだけではない。太陽に焦がれて東から南へ旅した人なのに、30才を過ぎたころには、アフリカの陽光にさらされて、波打つブロンドも、「わすれな草色の瞳」も、灰色に色あせてしまったのだという。
アラン・ボレルは、ランボーのこの信じがたい変貌について、アフリカ滞在初期にかかった梅毒のせいではないかとしている(『アビシニアのランボー』川那部保明訳・東京創元社)。この指摘自体は興味深いが、顔が変わるほど症状が進んでいれば、その後8年も元気でいられないだろう(*注7)。

病気のことは後に譲るとして、今は、ランボーの詩人としての特異性に注目しよう。
普通の詩人は、やったことを書くものだが、ランボーの場合、書いたことを行動する。それも、オリエントが好きだからアデンやハラルに行くぐらいなら、かねてからの希望を意志的に実現したですむのだが、意図したのではとてもできない行動が詩と一致してしまう不思議があった。

     俺はヨーロッパを去る。海風は俺の肺を焼き焦がすだろう。未開地の天候は俺の肉を鞣(なめ)すだろう。泳いでは草を噛みくだき、狩りをしてはタバコをふかす。滾り立つ金属のような火酒を飲む。----わが親愛なる祖先達が、焚火を囲んでしたように。
     俺は、褐色の肌、鋼鉄の四肢、兇暴な眼をもって還って来るだろう。その面魂を見た人々は、俺を屈強な種族の系譜とみなすことだろう。金も貯めよう。怠惰で残酷な男になろう。女たちは、暑い国から帰還したこういう獰猛な不具者たちの世話をするものだ。

    (悪い血 Mauvais Sang)


かつて彼は、思ったことを何でもやってしまう人だった。その特質は今も変わらない。けれど、アフリカ以降のランボーの姿は、まるで書かれた詩が宿命となって本体を呪縛したようにさえ見える。
彼のいう「屈強な種族」がアラビア人をイメージしたものだったことは、容易に想像がつく。しかし、「鋼鉄の四肢をもって還ってくる」といったくだりでは、強族への同化というだけでなく、後年マルセイユで右足を切断したランボーの姿が、どうしても頭に浮かんでしまう。本来の趣旨はもちろん、「鋼鉄のように強靱な四肢をもった人間になって還ってくる」という意味なのだが、そのように思い浮かばないのだ。私がこの詩を初めて読んだ10代のころ、ランボーが後年足を切断することを知らなかったにもかかわらず、ぱっと「義足」を思い起こした。これはたんなる、感覚のミスリードだろうか?
そうではなく、この詩自体がもつ味のせいだろう。少年詩人ランボーの「粗暴さ」は、ある種の率直さから出たものだが、そのような資質は、けっして鈍感さから生まれない。冴えわたる直観と繊細さをかねそなえた人が荒くれた冒険を敢行する、そのちぐはぐさが、「鋼鉄の四肢」と書かれたとき、あたかもサイボーグのように、部分的につけかえられた肉体を想起させてしまうのだ。「暑い国から帰還したこういう獰猛な不具者」のくだりまで読むと、もともとの趣旨はどうあれ、その後の彼の姿をイメージさせてあまりある。彼は詩のように生き、行動し、右足を切断するという象徴的な行為によって、(時間軸を逆行する形で)未来を「予言」したことになる。
ランボーに何より特質的なのは、この逆行感なのだった。そこが詩を捨てて飛び込んだ「現実」であったにもかかわらず、まるですでに行動したことを語るように、その詩は書かれていた。
「詩は虚偽だ」と彼は言う。たしかにウソだ、虚構なのだから。それに、10年の生活にはさまざまな局面があって、言葉だけでは表現できない現実も多々あったことだろう。にもかかわらず詩は裏切られず、詩人その人の葬送宣言によって、詩は殺されるどころか、将来の現実によって補強されさえした。おそらくは、ランボー自身にとって、きわめて不本意なことに。
もはや詩人でなくなったランボーが、書いた詩に縛られて生きるという圧倒的な皮肉。才能とは呪いの別称で、そう簡単に振り切れるものでもない。----彼自身はもちろん、振り捨てるつもりでいたろうが、それは自分自身から逃げるのと同様、たやすくはない。

フランスに残されたヴェルレーヌは、「ブロンドの牡猫(*注8)」の詩才を忘れていなかった。彼の手にあった『イリュミナシオン』の原稿が、人手に渡ってラ・ヴォーグ社に持ち込まれ、出版されることになったのだった。1886年、ヴェルレーヌはランボーに出版許可を取ろうと手紙を書いたが、はるばる海を渡ってきた申し出は、灰色に化したアビシニア猫によって、あっさり拒否されてしまった。のちにバルデーが証言したところによれば、「ほっといてくれ」の一言で返事をすませたらしい。ヴェルレーヌの手紙も捨てられたのだろう、残っていない。
おかげで最初の版には後期韻文が多数混在し、作品の配列にも乱れが大きいさんざんなもので、本来の『イリュミナシオン』とは似て非なる本になってしまったが、著者自身の完全無視にもかかわらず評判を呼び、デカダン派の若手がカリスマ扱いするようになった。

不在の名声は、毀誉褒貶を一緒に連れてくる。
交易商人になったことを、「ブルジョワになった」とけなす人々がいて、その逆に、ランボーの残酷な性格に憧憬を抱き、彼が「奴隷商人になった」ことを称揚する人もあらわれた。ダーティ・ヒーローとしてのランボーである。「天才」詩人は昔から、ステロタイプの犠牲になってきたと言わざるをえない。
巷間に悪名高い「砂漠の奴隷商人説」だが、最近の研究では否定されている。この説の根拠となったのは、イギリスの外交文書で、現地の奴隷貿易を一手に引き受けていたアラブ商人の隊商に、「フランス政府のもっとも知的な工作員」である「Renban」氏が同行していた、というものだった。
しかし、目撃情報の時期に、彼はとてもその場所にいられないことが判明しているし、当時のイギリス外交筋は、植民地政策の一環として、現地のフランス商人を目の敵にしていたのだった。その上、文中に登場する名前のつづりがでたらめで、Renban になったりRinbow になったりする。どうも、情報自体が不正確で、確証性が薄いと言わざるをえない。
当時のエチオピアには伝統的な階級制度が残っており、奴隷制度もその一つだった。家内で奉公人や召使いを雇うことすら、即奴隷を買うことに直結する土地柄で、(制度の是非はともかく)周囲のヨーロッパ人の中には数十人もの奴隷を使役している人もいたのに、ランボーにはその形跡が見あたらない。誰も彼もを給料や日当で雇ったのだ。
わずかに、ハラルを発つ直前の1891年春、少年奴隷を二人送ってほしいという手紙を、現地のスイス人イルグに送っているのみである。イルグは、奴隷制度に反対するエチオピアの王メネリック二世(*注9)の側近であったため、この申し出は言下に断られてしまった。ランボーの真意がどこにあったか、研究者によって意見は分かれるが(*注10)、どのみち、二人の奴隷少年を買い入れようが買い入れまいが、それで商売になると考える人はいないだろう。
何よりも、紅海沿岸の奴隷貿易は、エチオピアに住むアラブ系商人のファミリーに独占されていて、ヨーロッパ人がこの利権に首をつっこむことは事実上不可能に近かった。ランボーがここに介入できたとは考えにくい。

奴隷商人説は、アフリカを知らない人たちを欺くためのデマだった。それなのに、ランボーがアデンについたしょっぱなから、「ゆくゆくはザンジバルに行こうと思っています。人の話ではあちらには仕事があるそうですから」などと書いたものだから、そしてその土地が彼の「約束の土地」でもあるかのように何度も書簡に登場するものだから、往時の非情の天才詩人という印象ともあいまって、風聞はますます定着してしまった。
19世紀の世界において、ザンジバルの名はとりもなおさず「奴隷貿易」を想起させた。そしてそれは、必ずしも間違ったイメージではない。クローブ(丁子)の売買でも世界一だったが、紺碧の海に抱かれた現世の楽園のようなその島が、東アフリカ一の奴隷市場だったことは事実なのだ。こんなわけで、仕事ならいくらでもある、それ自体は本当だった。とても悲しいことだけれども。
実際には、この記述は彼一流のブラフとしか言いようがなく、10年以上にもおよぶアラビア・アフリカ滞在の間、ランボーはついに一度もこの島へ行くことはなかった。

    <注釈>
    *注3:タンザニアの島でランボーの憧れの土地。
    *注4:アデンは1839年からイギリス占領下にあり、ランボーが到着した2年後1882から1914年まで、アデン英保護領となった。1967年にようやく独立、社会主義政権イエメン人民民主共和国(南イエメン)の首都とされたが、伝統建築はあまり残っていない。1990年南北イエメンの統一を見るも、最貧国に転落したため、残存した建築も荒廃傾向にある。アデンでランボーが住んだ建物は、どうにか現存している(後述)。
    アデンとハラルの位置関係。アデンから対岸のジブチに上陸して、西南に下ったところに Harer(ハラル)の表示があり、高原都市であることがわかる。
    http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/ethiopia.gif

    *注5:当時のヨーロッパにおいて、「東方(オリエント)」とは、北アフリカや中近東のことだった。ランボーの詩にも当然これらのモティーフや雰囲気が頻々と書かれたが、たまに日本や中国も出てくる。実際、放浪先として極東をも視野に入れていたらしく、日本に向かう宣教師のグループに加わろうとしたことがあったという。
    *注6:紅海沿岸、現ソマリア(旧・仏領ソマリランド)の港町で、ジブチ共和国との国境付近。ランボーは、しばしばこの港からアデンと行き来した。
    *注7:アフリカ初期にランボーが梅毒にかかったことは、ほぼ事実としてよい。第三期以降(感染後3〜10年)、神経麻痺が出て顔つきが変わることがある。しかし、この時点で第三期ならもっと早期にひどい症状が出て倒れていたろう。また、梅毒にかかると半年ぐらいで髪が薄くなるが、ランボーにはその様子もみられない。もっとも、薄くならなければ悪化しないというわけでもないらしい。
    *注8:パリ時代、ランボーを評してヴェルレーヌがこう名付けた。
    *注9:1844年生〜1913年没。アムハラ族の王で、キリスト教徒。アジス・アベバの開始者。ハラルの西、ショア Shewa地方を支配した(地図参照)。欧州列強によるアフリカ分割の時代、列強同士の対立をみごとに利用してエチオピアを統一、独立を守りきった名君であるが、ランボーはこの王に批判的だった。というのも、ハラルはイスラム教徒の町で、ランボーには親イスラムの傾向があったから。なお、当時の首都はアンコベール(アジス・アベバ近郊)にあり、現首都はエントットと称されていた。
    *注10:イルグはランボーと交友関係にあった技師で、メネリック王に気に入られ、外交顧問のような役割を果たしていた。ランボーはもちろんそのことを百も承知だったから、この申し出はたんなる悪ふざけかいやがらせの可能性が高い。


その3へ

その1へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る