『浅草一つ家』伝承の起源と変遷(一)
拙作『活人形と幕末歌舞伎』の進行について、たまにお問い合わせをいただくのだが、何年か前に長期加療が必要な内科疾患にかかってしまい、集中力に支障が出て疲れやすくなる。もちろんつづきを書きたい。しかし実際に書くとやはり調子が悪くなる。そんなことが続いて、今もってご反応をいただけることにありがたいと思いつつ、更新が滞っている。
お問い合わせはもちろん田之助が一番人気だが、それとは別に、意外にも、このコンテンツで一番最初に書いた「一つ家」の活人形がとても怖かったという感想をちょくちょく頂戴する。
ところが、筆者はあろうことか、活人形の由来となった浅草一つ家の伝承を、うかつにもあまり気にしていなかった。作品がレプリカしか残っていないからだろう。『活人形と幕末歌舞伎』で最初に書いた「かつて好意で泊めた旅人に娘が暴行されたために、老女は男を憎むようになった」というのは、見世物展示当時の説明で、幕末の話である。白状してしまうと、当初この「由来」をあまり重視していなかったがゆえに、一番鬼女に同情的な説を選んだ記憶がある。しかしどうやら、この「浅草一つ家伝説」にはさまざまな異聞があるようだ。幸いやっと体調が安定傾向にあるので、慣らし運転というわけではないが、この伝承の発祥と変遷について少し書いてみたい。
*『一つ家』のレプリカ。たばこと塩の博物館所蔵。
見世物の活人形は、浅草寺のすぐ隣、隅田川沿いの花川戸に広がる浅茅が原が舞台になった伝承を元にしており、幕末当時は寺と田んぼの多い地だったが、半面浅草寺や芝居町、新吉原にほど近い繁華街が併存していた。賑やかなところと田舎が同居した地域で、人と熱気に満ちた芝居町や浅草奥山から出れば隅田川から涼やかな風が吹く、こうした風土が独自の江戸情緒を生み出したのだろう。
ほぼ同型の鬼女伝説に「奥州安達原」というのがあるが、これは東北の人里離れた山奥の一つ家で、平安後期から伝わるとされる古い伝説である。もとは京で内裏づとめをしていた女が、娘の病に赤子の生き肝が効くと聞いて、みちのくの山奥に隠れ住む。旅人を次々と殺しているうちに年月が過ぎ、ちょうど宿を借りに来た若い妊婦を殺して胎児の生き肝を取ると、あろうことか、その妊婦は成長した我が娘であった、という言い伝えである。
室町時代に作られた能の演目『黒塚』が、この鬼女伝説を下敷きにしていることからも、この伝承の古さが推測できる。能の代表的な演目は、平安期発祥の作品や伝説にインスパイアされたものが多い。
いっぽう浅草のほうは、浅茅が原という地名はたしかにあり、その中に姥が池と称する池があったが、江戸期になると広い原野はなくなり、どんどん狭くなって、幕末当時は寺に囲まれた中にかろうじて姥が池が残った。猿若町のすぐ南、浅草寺の通り一本挟んだ東である。このころ、花川戸の隅田川沿いには料亭や店舗が建ち並んでおり、もはや完全に町の中と化していた。
能の演目にもそういうものは見当たらない。かくて、「浅草の一つ家」伝承そのものが、その発祥や由来がわかりにくいものになっている。
江戸の都心はほとんど埋め立て地や低地で、最初江戸城は、江戸湾にいくつか突き出た岬の突端に建っていた。城のすぐ前には入り江が深く入り込んでいて、一五九〇年に徳川家康が入城してから、その海をせっせと埋め立てさせたという。城の位置に合わせて陸地を増やしたのだ。江戸以前の地図に従うと、有楽町も東京駅も海の底か、細く頼りない半島の波打ち際に過ぎない。霞ヶ関は蝦夷の侵入を防ぐために作った関が起こりだというが、現在の品川付近にあったと伝えられる。
『伊勢物語』の「隅田川」で、東下りしてきた在原業平が、現在の浅草近辺を通るのだが、そこは渡し守しか人のいない一面の蘆ノ原で、陸地がほとんどなく、一行は「なんでこんなところまで来る羽目になったのだろう」と泣いている。
ただ、浅草寺の周辺だけは少し台地になっていて地盤が固く、かなり古くから集落があったようだ。浅草の地名がはじめて文献に登場するのは『吾妻鏡』で、おそらく十四世紀ごろの成立だが、内容は一一六〇年ごろから一二六六年ごろのことを書いている。この中に、一一八一年、鎌倉に鶴岡八幡宮を建てるというので、浅草から宮大工を呼んだという記述があり、この記載が正確ならば、すでに十二世紀には寺が存在したことになる。また、十二世紀末の鎌倉勝長寿院における後白河院の四十九日法要(一一九二)に浅草寺の僧が参加しており、その百年後、十三世紀末には院御所の女房だった後深草院二条が浅草寺に参詣した(『とはずがたり』)。
幕末、田之助が豪華な別荘をかまえた今戸のあたりに、中世の時代には浅草湊があり、武蔵国の代表的な漁港の一つであった。周りが湿地帯や海で、船での行き来が必要だったが、鎌倉時代は武具や馬具、馬の生産地としてそれなりに重視されていたらしい。
浅草寺の創建は推古天皇の時代(六二八年)とされているが、これはいくら何でも誇張のように思える。いわく、この地に住む漁師の檜前浜成(ひのまえのはまなり)・竹成(たけなり)兄弟が、隅田川で漁をしていたとき、小さな黄金の観音像が網にかかり、彼らの主人である土師中知(はじのなかとも)が、それをご本尊として寺を建てたというのだが、飛鳥時代、現在の浅草付近に檜前馬牧という牧場があった記録はあるものの、武蔵国に国府が置かれたのは、それより後、大化の改新以降である。しかも国府は内陸の現・府中市に設置され、浅草とはかなり遠い。武蔵国の中心は、多摩地方や秩父、川越など埼玉寄りにあった。武蔵国分寺は現在の東京都国分寺市に作られたし、武蔵国一の宮は今のさいたま市大宮区にある氷川神社か、東京都多摩市にある小野神社である。もともと陸地で安全だったからだろう。現代の都心は島が点在する入り江で、八世紀ぐらいからだんだん陸地化が進んでいったようだ。水上交通が本格的に始まったのも、このころのことだという。
肝心の「網にかかった」ご本尊は秘仏とされていて、誰も見たものはいない。写真も絵姿も公表されていない。5センチあまりのとても小さな仏像だと言い伝わっており、平安時代初期に身代わり仏を作ったというのだが、これまた秘仏である。
思うにこの仏像は、失礼ながらかりにオリジナルがあってもたいしたものではないか、破損が激しいのかもしれない。推古天皇は聖徳太子(厩戸皇子)の叔母であり、聖徳太子は観音菩薩の化身とされて崇敬を集めていたし、女帝は日本初期の仏教推進派として知られている。観音菩薩=聖徳太子、とても古い時代=もっとも古い女帝と設定した、ということが考えられなくはない。
ほぼ日本最古の寺である大阪の四天王寺が五九三年(推古天皇元年)に造立開始、奈良の法隆寺が六〇一年ごろの創建(同十五年)、京都最古の寺である広隆寺が六〇三年(同十一年)または六二二年(同三十年)なのだから、浅草寺の創建はこれらの日本最古かそれに近いクラスの寺と同じ女帝の代に建てられ、広隆寺が建ってから十年も経たずに造営されたことになる。武蔵国最高の寺だった武蔵国分寺ですら、七四〇年の創建だというのに。
奈良時代になって勅令で建てられた国分寺と違い、古代の浅草はずっと東、半ば海の中にある島である。平安時代の末か鎌倉時代になって一応みちのくへの官道は敷かれたが、それとて、海の間にあるわずかな台地と島の陸地部分をかろうじてつないだにすぎない。
率直にいって、浅草寺がこうまで古い創建だと信じられるだろうか…?
こうした神話的な創建年代にこだわるよりも、浅草寺が江戸開府よりずっと前から存在し、人々の崇敬を集めていた、それで十分ではなかろうか。遠い昔、浅草の村長(むらおさ)は、十人の草刈り童子を集めて、小さな仏像をまつる素朴なお堂を建てたとも言い伝えられている。かつて島であった浅草の小さなお堂が、周りが陸地化するにつれてだんだん参詣者を集め大きくなっていった、そして中世にはかなり立派な寺になって漁村もにぎわった、私にはこちらのほうが本当らしく思えるのだ。
江戸の歴史がわかりにくいのは、幕府が開かれた江戸時代以降は文献がたくさん残っているが、それ以前は漁村が点在する湿地帯にすぎず、体系だった記録がほとんどないために、実証不能な話や素っ頓狂なほど古い話に飛んでしまう点にある。江戸幕府が開かれるまで、読み書き文化が発達していなかったのだろう。逆に公家をはじめ上方人には記録魔がたくさんいて、昔から何でも書き残すから、京から人が行かないと記録が残らない傾向がある。いわば江戸には「文献上の中世がない」。むしろこの「中間がない」状態は、古代から中世の帝のことは東国ではあまり知られておらず、朝廷の坂東支配が強固でなかったことを裏付けるだろう。
しかし『吾妻鏡』の記載が本当なら、平安時代末期の浅草には寺があって宮大工がいた、それほどの集落が形成されていたと推定できる。
一つ家伝説に話を戻そう。確認できた古い記録が一六六二年刊行の『江戸名所記』で、江戸時代前期の本である。作者は京の僧侶で仮名草子作家の浅井了意。出版元も京で、五条寺町の河野道清刊。
この浅井了意『江戸名所記』巻之二に、「五 浅草明王院付嫗淵(うばがふち)」の項がたしかにある。「一つ家」にかんする二つの伝承が並列して書かれてあって、現代文に翻訳すると、
「浅草寺の中にある明王院の姥が淵は、昔このあたりは人里もまれで、旅人が道をゆくうちに日が暮れ、宿を探すのに難儀した。野中に柴の庵があって、年老いた姥と若い娘が、ただ二人きりで住んでいた。旅人が行き暮れてこの庵に立ち寄り、宿を借りると、嫗はたちまちその夜のうちに旅人を殺す。こうして九百九十九人を殺した。この様子を浅草の観音菩薩がお哀れみになって、草刈り童子に化身して笛をお奏でになる、その笛の音を聞くと、
「日は暮れて野には伏すとも宿借らじ、浅草寺の一つ家のうち」
(日が暮れて野宿することになろうとも、けっして宿は借りるまい 浅草寺の一つ家のうちには)
と聞こえるので、旅人はこれを聞きつけて不安に思い、この庵に宿を借りていながら、宵の寝床を変えて横になっていると、夜が更けて主の姥、こっそりと宵の寝所に忍び込むが、旅人がいない。姥はおおいに驚き怪しみながら、自分の寝所に帰ってみると、旅人は夜のうちにかの庵を逃げでて、全力で逃げてゆき、命が助かった。これはひとえに観音の御利益である。
用明天皇の御代三月十六日に、浅草の観音が美しい稚児に化身して、この庵に来た。一夜の宿をお借りになったときに、娘がこの美童をたいそう愛らしいと思い、心が迷って、自分が稚児の寝ている所にこっそりやって来たので、姥は稚児を殺すつもりで自分の娘を殺してしまった。そのことをおおいに嘆き悲しんで、とうとう本性をあらわし、身の丈十丈ほどの大龍の姿になり、龍宮に帰っていった。これは沙羯羅竜王が姥に化身してあらわれ、観音の御利益をあらわそうとして、このような御方便をおめぐらしになったのだ。この姥の龍宮に帰ったところに、姥が池と石の枕がある。
かつて白河院が、
「武蔵には霞の関や一つ家の 石のまくらや野寺あるてふ」
とお詠みになったのも、かの姥が住んだ一つ家と、浅草の観音のおわします野寺のことを詠んだのだと言い伝えられている。今は人の家屋が建ちつづき、軒を並べて、賑やかな地で、浅草の寺内塔頭がたくさん立って、明王院も新しくできた。子供が咳こんで病気になったときは、竹の筒に酒を入れて、木の枝にかけ、姥が淵に祈れば、咳嗽の病たちどころに治るという、池のはたに洞があって、その洞の両方に小笹が茂っている。
「風ふけばささ波たつやうばが淵、水のおもてに皺のよりつつ」」
とあるのだが、この本はいわば「京の文化人が書いた江戸ガイドブック」で、開府まもない江戸は植民地だったから、資本を投入させ人を流入させるために、宣伝する必要があった。出版元も京である。
内容はよく言えば物語調、悪くいえば嘘くさく、九百九十九人殺したところで千人めに失敗するというのは、ご存じ牛若丸と弁慶の対決話からの借り物で、この逸話自体が『義経記』のフィクションである。こんなところで京都ネタを出してどうすると思うのだが、「たくさん殺した」ことにわかりやすい表現が必要だったのかもしれない。いかにもおとぎ話である。
「用明天皇の御代三月十六日」にいたっては、もはや大嘘としか言いようがない。用明天皇というのは推古天皇の夫で、推古の即位より先に死んでいる。「遠い昔」をあらわすのに、そこまで古くする必要があるのだろうか。そんな時代設定で日付まで克明に書いてしまうのは、上方文人の悪癖としか思えない。古代の庶民は竪穴式住居に住んでいたのだから、正確な暦など行き渡っていなかったろう。
「老女は実は沙羯羅竜王の化身で、嘆き悲しんで竜宮城に帰っていった」「龍宮に帰るために飛び込んだ池を姥が池と呼んでいる」「観音の霊験をあらわすためにそう仕組んだ」にいたっては、どうしてこんな回りくどいことをするのだろう。沙羯羅竜王は仏法の守護神の一人で、こんな小さな物語に出てくるには大物すぎる。竜宮城の主たる龍王が、なんで片田舎の荒れ野にすぎない浅草くんだりまで出張ってきて、ちまちま連続強盗殺人などしているのか、ファンタジーとしてのセンスが欠如しているのではなかろうか。そのいっぽうで、彼の娘は仏に帰依して極楽往生したという話は経典にも書かれてあるし、今様にも「龍女は仏になりにけり」とあるぐらいで、観音菩薩の御利益によってちゃんとあの世で救済される、という含みを持たせてある。この部分だけが、本道の仏教説話に基づいているのだ。浅草寺が「金龍山」と名乗ったからだろうか。娘が菩薩に懸想したことを、龍女の出家に見立てたのだろうか。判然としない。
白河院(一〇五三−一一二九年)の御製という和歌も、いかにもこじつけがましい。時代が飛びすぎているし、このころの霞ヶ関とは今でいう川越にあるとも、蝦夷の侵入を防ぐために作った品川の関だともいわれている。いずれも、浅草と同一視するには遠すぎる。ちなみに現在の霞ヶ関の場所には「霞村」という集落があったと言い伝えられているが、今のところ実証的な痕跡は発見されていない。
白河院は武蔵国のことをあまり知らなかったので、本来この和歌は、人に聞いた話として(「てふ」は伝聞の表現)、とりあえず知っていることを書き並べたものだろう。京の院政の専制君主が、浅草のことを気にかける理由がない。平安末期とはそういう時代である。
だからこの話は、ほんものの伝承ではなく、むしろ幾重にも張り巡らされたフィクションなのだ。おそらく浅井了意は、意図してそう書いている。
作り話にもそれなりの価値はあって、観音菩薩が草刈りに化身したというのは、浅草寺を作るときに、近在の草刈り童が集まって寺の屋根を葺いたという縁起があり、浅井了意はこの言い伝えを踏まえている。そして了意が書いたこの逸話を、明治維新期に「童の中に観音菩薩の化身をまじえて」松本喜三郎が活人形に作って展示している(金龍山浅草縁起)。
それにしても不思議に思うのは、この「伝承」が寺縁起や仏教説話、他の虚構からの寄せ集めで、口承から自然に発祥した言い伝えの痕跡を感じないところだ。浅井了意はなぜこのような話をでっち上げたのだろう。
これよりさらに古い記録が、一四八七年(室町時代)に京都聖護院の門跡(もんぜき)・道興が書いた『廻国雑記』にある。この本は道興自身が北陸から東国、奥州平泉までを旅したときの紀行文で、江戸時代のものしか写本が残っていないが、『群書類従』(塙保己一・編)に収録されている。
史実でも、道興は一四八六年から翌年にかけて諸国を旅しており、どうやら聖護院末寺の視察と勢力拡張、そして情報収集が目的だったようだ。『廻国雑記』は各国の地名を詳細に書き残し、格調高い歌物語の形で、流麗に諸国の風景や自然を描いていて、『江戸名所記』のようなコマーシャリズムに染まっていない。
道興は、摂関家の子息に生まれて出家した人で、当初は室町幕府から中継ぎとして聖護院の門跡に据えられたが、案に反していたって有能であり、結局はほぼ生涯その座にあったばかりか(途中、応仁の乱で美濃に亡命しているが、三年で復帰している)、熊野三山の検校や園城寺の長吏もかねるようになり、足利義政からも絶大な信頼を寄せられた。門跡というのは王族か権門家の子女と決まっているのだが、道興は外界と隔絶された生活を選ばず、父である前関白が懸命に止めるのも振り切って、自ら東国への旅に出た。また、すぐれた歌人・詩人として在世中から名高かった。
これが十五世紀に書かれたものならば、浅草の一つ家伝説はさらに古いといえる。道興は武蔵が気に入ったのか、出たり入ったりしながら、何度も武蔵国のことを書いている。
伝承の起こりとしては、この『廻国雑記』を発祥としてよいと思われる。
全文を掲載してくださっているサイトがあるので、URLを記す。
『廻国雑記 道興准后』
http://nire.main.jp/rouman/sinwa/kaikoku.htm
(拙訳)
「 ◆武蔵国
岩槻というところを過ぎると、富士山の峰にはたいそう雪が深く、山の外には残りの紅葉いろいろと見えるので、詠んで記録に残しておいた。
富士の嶺の雪に心をそめて見よ 外山の紅葉色深くとも
浅草というところに泊まって、庭に残った草花を見て、
冬の色はまだ浅草のうら枯に 秋の露をも残す庭かな
この里のそばに、石枕と呼ばれる不思議な石がある。その由来を尋ねると、「少し以前のことであったでしょうか。まだ若く、位の低い侍がいました。娘が一人おりました。容姿はおおむね十人並みのようでした。この両親が、娘を遊女に仕立てて、道行く人に向かってこの石のところに誘わせ、交会までさせていたということです。かねてより合図を決めてあったので、折りを見計らって、この両親は、枕の傍に立ち寄り、共寝している男の頭を打ち砕いて、衣装以下の物を奪って、一生を送ったのでございます。こうしているうちに、この娘がいろいろ思いはじめるに、「何と情けないこと、長くもない一生のうちに、こんな考えられない業を積んで、父母もろともに悪所に堕落して、永劫に生死流転の波に沈むだろう悲しさよ(*注1)、今までの非のことは悔いても償いようがない、これから後はいろいろ工夫して、最後には我が両親を出し抜いてみよう」と思い、ある時「道ゆく人がいる」と告げて、男のような出で立ちをして、この石に横になった。両親は、いつものように思い込んで、娘の頭を打ち砕いた。急いでものを取ろうとして、頭からかぶっている衣を開けてみたら、一人しかいない。おかしいと思ってよくよく見ると、それは我が娘である。気落ちして惑乱し、見苦しいと言うほかはない。それ以来、この両親は素早く発心して仏に帰依し、たびたびの悪行を慚愧懺悔して、この娘の菩提をも深く弔ったのでございます」と語り伝えていると、古老の人が話してくれたので、
罪科の朽つる世もなき石枕 さこそは重き思ひなるらめ
(人の世に罪科は尽きることがなく、罪科の尽きることのない生涯を送った石枕、さぞかし重い思いでいることだろう)
この場所の寺号は浅草寺という。ご本尊は十一面観音であられる。類例のない霊仏にていらっしゃるということだ。参詣の道すがら、あちこちに名所が多かった中に、待乳山といふ所にて、
いかでわれ頼めもおかぬ東路の待乳の山に、今日はきぬらむ
(どうしたことだろう、人に会えると期待もしないあづまの旅路で、「待つ地(待乳)」の山に今日は来たらしい)
しぐれても逐にもみぢぬ待乳山、落葉をときと木枯ぞ吹く
(時雨ても最後に紅葉した待乳山 今こそ落葉のときと木枯らしが吹きすさぶ)
梅花無尽蔵云、川辺有柳樹、吉田之子、梅若丸墓所也、其母北白河人。
(梅の花が尽きることがないという、柳の樹のある川辺に、吉田家の子梅若丸の墓所がここにある、その母は北白川(*注2)の人である)
浅茅が原という所にて、
人めさへかれてさびしき夕まぐれ、浅茅か原の霜を分けつつ
(人目すら枯れて寂しい夕まぐれ、浅茅が原の霜に分け入りながら)」
要約すれば以下のような話になる。
浅草の里に行くと、石枕という不思議な石がある。古老の話によれば、それはこのような由来を持つ。
少し以前のこと、十人並み程度にはきれいに育った娘を遊女にしたてて、旅行く人を誘い込んでは、石枕で頭を打ち砕いては殺し、金品を奪っていた下級侍の夫婦がいたという。
しかし娘は親とともになした自らの悪業を嘆き、ある時、旅人のごとく男装し、石枕に伏して「人が来た」と両親を呼んだ。
父母はいつものように打ち殺した後、それが我が娘であると知って、己れの罪を深く悔い改め、娘の菩提を弔ったという。
ここの寺は浅草寺といい、ご本尊は十一面観音である。類のない霊仏だという。
これが現状で判明しているもっとも古い記録だが、室町時代の浅草に里があったばかりか、見所のある名所が多かったことを伝えている。江戸の都心には「中世がない」が、浅草にはたしかに中世がある。しかし、言い伝えの内容は江戸時代の浅井了意の記述とはずいぶん違っていて、よけいなこじつけや誇張がなく、本当の言い伝えらしさを感じさせる。そして、浅茅が原は人目のない荒れ野で晩秋には寒く、浅草の枕石とは別の場所にあること、道興は「一つ家」という表現を使っていないこと、「姥が池」に言及していないことがわかる。
また、浅草観音の霊験は事件そのものに関与していない。道興の和歌は、罪科(つみとが)の重さと石の重さ、両親に我が身を殺させた娘の気持ちの重さを掛けてあり、この一家の罪科に満ちた生涯と人の世に罪科が絶えないこと、石が長く残るように犯した罪はいつまでも消えないことをも掛けており、浅草の石枕に深い感慨を寄せている。ここでの題材はあくまで石枕であって、一つ家ではない。
「外伝」でもあることだし、一つ余談を語ろう。道興がここで漢文に残した吉田家の梅若丸とは、平安中期(十世紀)の京の公家吉田少将の子息である。人買いにかどかわかされて、奴隷として東国へ連れてゆかれ、隅田川のほとりに捨てられて亡くなった。それを哀れんだ里人が塚を作って埋葬したところ、母である花御前は我が子が誘拐された悲しみに気が狂い、物狂いのまま行方をたどって遠く隅田川にたどりつく。
この京の伝承が、能の演目『隅田川』となってたいへんに人気が出た。それで道興は、隅田川のほとりでとくにこのことを書き残したのである。『隅田川』は能の名作であるばかりか、のちの世には歌舞伎や人形浄瑠璃となって、筋立てや役柄を改変されて作られ続けた。作家が変わり、話を変えて、何百年も書き続けられる変奏曲の連なりである。
河竹黙阿弥がまだ若く、新七と名乗っていたころ、一八五四年に四世小團次とはじめて組んで、『隅田川』に取材した『都鳥廓白浪』(忍の惣太)を書いた。大当たりしたこの舞台で、比類なき美童の梅若丸を演じて見事に主役を食ったのが、このとき九才の初代沢村由次郎----誰あろう、のちの三世沢村田之助である。
(その二につづく)
(*注1)原文は「永劫沈淪」。仏教の死生観で、罪業をおかすと永久に輪廻転生して、しかも前世の罪で来世も良くない生になってしまい、それが永劫に続くこと。沈淪とは生死流転の波を言う。逆に理想像は、こうした輪廻を断ち切って極楽浄土に迎えられ、二度と生まれ変わる必要がなくなること。
(*注2)現在の京都市左京区。聖護院のすぐ北側に吉田山と吉田神社があり、その周辺を吉田と称し、公家で神官でもある吉田家の所領だった。吉田兼好の実家としても有名である。北白川はその北側に当たる。つまり聖護院と北白川は、歩いて行ける「ご近所」である。
参考文献:国会図書館デジタルアーカイブ『江戸名所記』(浅井了意作、大正時代の復刻版)
『廻国雑記 道興准后』: http://nire.main.jp/rouman/sinwa/kaikoku.htm (遥音亭主人さん『神話の森〜HP歴史と民俗館〜』より トップページ: http://nire.main.jp/rouman/)
|