『浅草一つ家』伝承の起源と変遷(二)

参考文献一覧



現状でもっとも古いと思われる道興版と、幕末に伝わる「一つ家」伝説の差をあげておこう。

1)娘の親は両親揃っていて、まだ年の若い下級武士とその妻である
2)娘を養うために強盗するのではなく、むしろ自分たちが楽をするために娘に客引きさせている
3)殺害場所は屋外、江戸時代以降は屋内
4)殺害方法は「頭を打ち砕く」、幕末の活人形は出刃包丁
5)当初は娘も協力していたが、大人になるにつれ、このまま悪行を重ねるのはよくないと考える
6)娘は絶望して両親に自分を殺させる
7)「一つ家」は登場せず、「石枕」の存在が強調されている
8)室町時代の浅草寺周辺にはすでに集落がある
9)犯行があったのは、浅草の村のすぐ近くである
10)観音菩薩が美童に化身して宿を借りに来ることはなく、娘が彼に懸想することもない
11)娘は自ら絶望して死を選び、浅草寺の観音菩薩は、直接救いをもたらしていない
12)浅草と当時の浅茅が原は、近所ではあるが別の場所のように読める、浅茅が原はこのころまだ広い野原だった
13)室町時代にはまだ原野が広く、浅茅が原も姥が淵も幕末より広大だったと推測されるが、道興は「姥が淵」または「姥が池」に言及していない。姥が淵はこのころ隅田川につながる巨大な遊水池だったので、川または入り海の一部と認識していたか、あるいはまだ「姥が淵」または「姥が池」という名前がなかったのかもしれない

道興の記述は江戸前期に改変され、幕末から現代に伝わってきた言い伝えとは大きく違って、むしろ本当らしく見える。ことによると実在の事件をもとにしているかもしれない。浅井了意があくまで仮名草子の作者で、道興は一級の知識人だったという点、つまり作風の差を割り引いても、浅井版は仏教的誇張やこじつけが過ぎて、かえって伝承の信頼性を下げている。
『廻国雑記』版では、両親の度重なる悪行に、観音菩薩は救いの手をさしのべない。あくまで、菩薩を信仰する寺の近くで少し以前に起きた衝撃的な一事件として語られている。道興とて仏教者だから、浅草の十一面観音は類例のない霊仏らしいとたたえてはいるが、娘の苦悩が観音の導きによる仏心の起こりだとは明言していない。
娘は、当たり前のことだが、自分の一生を台無しにした両親を「最後には出し抜いてやろう」と思うほど恨み、その片棒を担がされた自分の今までのあり方を憎んでいる。娘の考えには仏教用語が混じっていてちょっと難しいが、それは成長するにつれて自我が芽生えたからだろう。その結果、罪障感の重さに耐えきれなくなった娘が受動的な自殺を行ったに等しく、娘を死なせたことで、この怠惰で残酷な両親は「生産手段」を失って出家してしまう。
そして、現在は「聖観音」とされている浅草寺の本尊が、古くはやはり十一面観音だったことがうかがえる。松本喜三郎の『谷汲観音像』と同じ仏である。

ほかにも、私自身が「一つ家」伝説について不思議だった点を、時代的には古い道興のほうが解決してくれている。
一つは、『廻国雑記』に出てくる両親はまだ若い。結婚年齢が早い時代だから、十代の娘がいる親はさほど年を取っていないほうが自然で、両親の年齢が三十才前後でも不思議はない。後代の伝承のように、母が老女でその娘が若いという不審さがない。この娘がいくつぐらいなのかわからないが、まあ十代から二十代前半とすれば、その母親が老婆というのはちょっとおかしい。
もっとも、昔の人は非常に早く老けたようだ。
江戸時代には、二十才を越えると年増といわれていたが、この当時の年増というのは悪口ではなく、「大人の女」という程度の意味である。ただ、平均寿命は現代にくらべて格段に短いから、家柄や財産等の特典のない一般女性は、十五、六才で結婚適齢期に入る(江戸全体の女子平均初婚年齢は十九〜二十才程度)。現実的にも、病気の治療法が未熟な時代で、いつ死ぬかわからないから、早く結婚しておかないと子孫を残せない(*注1)。
ということは、「一つ家」の老婆も十代から二十代前半までに出産している可能性が高いわけで、その娘が十代後半になったころには、まだ三十代である。いくら早く老けるといっても、この年齢で老婆とは考えにくい。では、娘が最初から一人だったとは限らない、上に何人も子供がいたが、乳幼児のうちに死んでしまい、末っ子だけ残ったと仮定しよう。老婆が娘を産んだ年齢は、遅くとも四十才。これなら老婆は五十代後半か六十才近いから、この当時の感覚なら立派なおばあさんと言える。
このように、ちょっと考えないと、老女と若い娘の二人暮らしでこの二人が親子、という設定が腑に落ちない。当時はよくあることだったのだろうか、昔の人が別段それで不自然だと言っている形跡は見当たらない。もっとも、五十代や六十代が老女の域に入らなくなったのは近年のことらしいから、異議が出なかったのは不思議ではない。今でも、貧しい国で過酷な生活をしている人なら、五十代でおばあさんになっていることと思う。
もう一つ、道興のバージョンでは年代を大仰な大昔にせず、「中ごろ」つまり「少し以前のこと」に設定していることだ。つまりこの伝承は、室町時代ごろにできたものだろうと推定できる。これなら納得がゆく。『廻国雑記』が刊行されたのは応仁の乱の十年後で、「ちょっと昔のこと」「少し以前のこと」というなら、応仁の乱の最中かその前だろう。
応仁の乱は京を焼け野原にした大規模な内戦で、関東の被害は忘れられがちだが、実は乱の前から鎌倉公方がたびたび紛争を繰り返しており、東国の治安も相当に悪化していた。その後も根本的に解決しないまま戦国時代に突入するのだから、世の中はかなり乱れている。その中を、高貴な門跡の立場でありながら、ときには野宿したりあばらやに泊まったりしながら行脚する道興もたいした人だが、身分柄お供を大勢連れているし、聖護院は修験道の中心地だったので、険路を歩くのに慣れており、度胸も体力もあったと想像される。
道興版では、両親はそろっていて、一応は侍なのに、せっかく人並みに育った娘を遊女にして客を取らせていた、その客が娘と同衾する間に殺して衣装や金品を奪い取っていたという救いのない話で、それは娘も絶望して死にたくなるだろう。道興版では、親よりも娘の気持ちと行動が重要な転換点になっており、精神的に殺されつづけた娘がどういう行動に出たかが結末を生んでいて、これは後代の「一つ家」にない重要な点である。
三つ目、殺害場所が屋外であることだ。室内で殺すと後始末が厄介で、次々に旅人を泊めて不審がられない程度に部屋をきれいにするのは手間がかかる。当時の庶民家庭の床は畳敷きではなく板の間だが、周囲に血が飛び散ることもあるだろう。遺体の始末も、屋外で殺したほうがずっと楽だ。「頭を打ち砕く」とあるが、枕石で撲殺したのだろう。屋外で同衾させたということは、この家は村の外れで人目に立たない場所にあったと推定される。立地からして、遺体は隅田川に流したのではないか。

室町時代の伝承にある両親は、まだ若いのにろくに働かず娘に客引きさせている。ちゃんと働けばそのうち位も上がるだろうし、侍には半農や半漁の人が多いから、そちらの仕事に精を出せばいいのに、地道なことは一切やらない。
道興版の話は、たんなる「昔話」ではなく、案外実話に近いところから出てきたものではないか。「少し前のことであったでしょうか」という古老の話し方も、若いころその事件を知っていたのではないかと思わせるところがある。
現代でもカップルのシリアル・キラーは存在するし、子供を食い物にする親はたくさんいる。私はこの話を読んで、『おぞましい二人』(エドワード・ゴーリー著・柴田元幸訳 / 河出書房新社)のモデルになった一九六〇年代イギリスの殺人鬼カップル、イアン・ブレイディーとマイラ・ヒンドリーを思い出した(ムーアズ殺人事件)。違うのは、イアンとマイラに子供はなかったが、浅草の侍夫婦は自分の娘をまず最初に、しかも継続して犠牲にしていることだ。イアンとマイラは他人の子供を暴行して惨殺したが、侍夫婦は自分の娘に客を取らせて虐待している。娘を次々に見知らぬ旅人と交情させたのも、旅人の着物を脱がせるためだったと思われるが----当時、布や着物は貴重で、貨幣として流通させることができた----、それにしても尋常ではない。
追い剥ぎは中世にちょくちょく起こる犯罪だったが、何も殺すことはなかろうし、美人局(つつもたせ)がしたいなら、(犯罪ではあるが)夫婦合意の上で母親のほうがやればよい。司直が順当に機能しなかった時代だから、捕縛させるのは難しいにせよ、この両親はひとしきり嘆き悲しんだ後はさっさと出家して、娘の菩提は弔ったかもしれないが、のうのうと生き延びた。夫婦揃って出家というのは、この当時、ある程度の資産がないとできない。つまり彼らはその後、犯罪で稼いだ財で余生を送ったことになる。
中世には、京にも野盗がしばしば出た。かつて都市に近い山や原野というのは、盗賊のすみかでもあり、とりわけ街道沿いは危ない。話を聞いた道興の反応も、「人の世に悪行は尽きることがない、いくえにも重い謂われのある石だ」と慨嘆する歌を詠んだにせよ、自ら旅人の身でありながらさして怖がっても驚いてもいない。仰天するほどめずらしいことでもなかったのだろう。
ほとんどが平和な紀行文で歌物語の体をなしている『廻国雑記』の中で、浅草のこのグロテスクな話はかなり特異な類だが、同書にはこれより前に、下総国の「児(ちご)の原」という場所で、やはり追い剥ぎと殺人の話が出てくる。下総とは、おもに現在の隅田川東岸(東京都葛飾区など)から千葉県北部、茨城県南部のあたりをさす。国府は現在の千葉県市川市にあった。

(拙訳)
「下総の国に、児の原という場所がある。どのようなわけでこんな地名のところになりましたかと里人に尋ねてみると、この里は白波ぎわに青々とした林が続く地形なので(*筆者注:見通しが悪く逃げ場がない)、ある少年が通りかかったときに、衣装など剥ぎ取るだけでなく、あまつさえ殺害してしまいました。このために、この場所をこのように呼んでおりますと語ってくれたので、あらためて哀れな気持ちがして、塚のそばに立ち寄って、思いを過去につなげて供養をさせてもらった。

  佳人落命荒原上   蘇底古碑空刻名
   (佳人荒れ野の上に落命す 古碑に刻まれる名はなくとも心の奥底に面影がよみがえる)
  勿恨青林犯花影   浮生有限辱兼栄 
 (青林が花影を犯すこと恨むなかれ 浮世の生は恥辱も栄えも限りあることだから)

  白波に浮名をながす児の原 恋ぢにすつる身とも聞かばや
 (白波に浮名を流す稚児の原 恋路に捨てた身とも聞かぬのに)」

私には、この行動や歌の詠みぶりは、この事件が道興自身の個人的な琴線に触れたと思えるのだが(注2)、もしかしたら、この「不条理にも荒野で突然殺された美少年」が「心の奥底によみがえる」という思いが、後世の伝承である「観音菩薩が美童に化身する」ことのヒントになったのかもしれない。この「児の原」は今の千葉県成田市四谷に存在したという指摘があり、児明神という小さなお宮と、後世に建てられた道興の歌碑が現存している。
ブログ『芭蕉の歌碑』
http://urawa0328.babymilk.jp/basyoukuhi/chigomyoujin.html

現代の地図で見ると利根川や荒海川に近い内陸だが、付近には水掛や磯部、荒波といった地名が実在しており、かつては海が入り込んでいたのだろう。
下総と江戸は隣国で、隅田川の東岸はすでに下総国だった。たとえば葛飾北斎が生まれたのは、「江戸」ではなく「下総国葛飾郡本所」である。これだけ地理的に近ければ、援用されたとしても不思議はない。

時代が違うといえばそれまでだが、室町時代の野盗は、幕末の老婆が、少なくとも娘を養い守るために人を殺していたと伝えられるのとは、ずいぶん様相が違う。道興が「一つ家」に言及していないのも気になるところだ。道興は聖護院の末寺や縁のある寺に招かれたときは、宿坊や豪華な部屋に宿泊して歓待されているし、宿場町ではちゃんとした宿に泊まって歌会などしているが、ときに野宿することもあり、ときには人のいないあばら屋に泊まった。あるとき、主はいるが庵のような陋屋に宿を借りたときは、崩れた壁を見渡して、「この家いいな、こういう家に住みたい」とまで書いている。逆に立派な地方寺院の手をかけた庭園などには、「まあ普通」的な感想しか述べない。京の大僧正の目からみれば、地方でいくら手をかけても「まあ普通」なのは理解できるが、陋屋に泊まって感動するというのが、ちょっと変わっている。要するに、冒険家気質の道興は「ボロ屋好き」なのだ。そんな人だからこそ、浅草に一つ家が存在していれば必ず目を留めたはずで、それがかりにほとんど朽ちた家の残骸であっても見逃さないにちがいないが、家の話はなく、もっぱら石枕の話になっている。
思うに、室町時代当時その盗賊の家はもう跡形もなくなり、ただ野原に石枕だけが残っていたのだろう。里の人にとって忌まわしい事件に違いないから、村人の手で取り壊されたのかもしれない。
いっぽう、幕末の「一つ家の老女」には、その背後に、一軒だけ離れた場所に住んでいて、老いた自分とまだ若い娘の二人きりで、生計が立てられないという貧困を濃厚にうかがわせる。錦絵に描かれた場面では、自分は半裸のみすぼらしい格好で、娘のほうにはきれいな振袖を着せている。家は水際にあり、ろくに壁もなく障子の破れ果てたまぎれもない陋屋である。そこには「娘に客を取らせていた」という古い伝承が混じっているのかもしれないが、「ともかく娘には衣食の苦労をさせたくないのだな」という哀れが残る。
下記は歌川国芳の『観世音霊験一ツ家の旧事』だが、これは松本喜三郎の展示に合わせて刷られた宣伝の錦絵だろう。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Kuniyoshi_Kanzeon_reigen.jpg

同じ連続強盗殺人でも、なぜ若いうちから堕落したシリアル・キラーの両親から、とても怖いけど老母一人娘一人のどこか気の毒な家庭に変遷したのはなぜなのか、それはいつのころなのか。
江戸開府以降の浅井了意版では、「一つ家」という語彙が明瞭に出ているし、親も一人で老女に代わっている。観音菩薩が哀れむのは殺される旅人の側であって、老女ではない。浅井版その二では、老女は沙羯羅竜王の化身だったという大袈裟な話で、美しい稚児(観音菩薩)に娘が惚れ込む、これは娘の仏への帰依心をあらわしているが、娘はやはり道興版と同じく母親に殺されてしまう。極楽往生はするが、現世では助からない。
浅井版が出版されたころ、江戸幕府は開府して六十年しか経っておらず、四代将軍家綱の時代になっていたが、家綱の就任直後に由井正雪の乱(慶安の変・一六五一年)や戸次庄左衛門の乱(承応の変・一六五二年)が起きた。開府以来、大名の改易や取り潰しが厳しく続いたので、浪人の数が一万人にも増大し、多くは帰農したり商人になったが、やはりうまくゆかないとか向いていないなどで、中には追い剥ぎや盗賊、ごろつきに転身する者が出て、大きな社会問題になっていた。由井正雪の乱は、こうした浪人たちの不満から起きた大規模なクーデター未遂事件で、戸次の乱は、同じ構造から目論まれた老中暗殺計画事件である。
どちらも未然に防がれはしたが、それ以来幕府は浪人たちの処遇改善に力を入れるようになった。各大名に呼びかけて仕官の口を増やしたり、改易の条件を緩和して取り潰しを減らした。大きなくくりでは、中央集権的な軍事独裁政治である武断政治から、地方分権的なシビリアン・コントロールを取り入れた文治政治への転換とされる。浅井了意の『江戸名所記』が書かれたのはその最中だった。
江戸幕府が政権の安定を目指してせっせと治安に力を入れている時節であり、そのいっぽうで投資や人を呼び込まなければならないのだから、何だか本当らしい匂いのただよう連続強盗殺人の話など書いて出版されては困るのだろう。ましてや道興版の話では、身分の不安定な下級武士が、妻子を巻き込んで犯罪を重ねているのだから、いかにもまずい。実際に浪人による強盗事件が多く起きており、世の中を穏やかな気風に変えようというのが幕府の意向だった。
江戸幕府は経済政策がなってないことで知られているが、この政策は結果として元禄の経済成長を生み、上方を中心に町人文化が隆盛して、世の中を比較的自由にした。

江戸時代初期から、再仕官がかなわず、あるいはそれを潔しとせず、かといって農民や商人にもなれない浪人で、大道芸人になる者たちがあった。長嶋礒右衛門という浄瑠璃の得意な浪人が、同じ境遇の仲間を集めて寺社の境内で見世物や草芝居を開いたのが始まりといわれている。これはクーデターとはまったく違うユニークで平和的な試みで、次第に芸も多様化して人気が出た。文字や話が得意なものは論語や軍記物の講釈をしたり、おとぎ話をおもしろく語り、身体能力の高い者は軽業や柔術を、器用な者は手品や球技を、楽才のある者は浄瑠璃を歌った。ほかに一人狂言や江戸漫才、人形劇など、多種の大道芸が記録されている。
彼らは二つの乱が起きたのと同じ一六五〇年代に、乞胸(ごうむね)として組織され、身分は町人だが出自は武士、しかし非人頭の支配下に置かれて月々上がりを納めるという曖昧な扱いを受けるようになった。乞胸の大道芸はどんどん高度化してゆき、幕末には世界的水準に達していた。武芸の心得のある者が多かったので、浅草溜の警護や、災害の際の囚人救護にもあたった。
室町時代からこういう人々はいたのだが、乞胸という組織そのものは、江戸時代になって新たな職制集団として生み出されている。
彼ら乞胸も浅草寺の奥山を活動の場にしており、町を賑やかに朗らかにすることに貢献したのだ。封建時代のことなので、妻子ともども組織に登録された。身分は町人に落ち、制度は彼らに優しくなかったが、乞胸は殺しもせず盗みもせず、芸を磨いて人を楽しませる新しい暮らしに向かっていった、誇り高き侍たちである。

『江戸名所記』では、あくまで「江戸はこんなに良いところ」ではなければならず、身近に凶悪事件が転がっているような場所として紹介されるべきではなかった。だからこそ浅井了意は、伝承を無理にも極端に古い年代に改変し、浅草観音の御利益を強調し、龍王やら白河院まで引っ張り出して、わざとらしい作り話に仕立て上げたのだ。九百九十九人という途方もない数の犠牲者は、むしろ「ありそうもない話」という虚構性を強調するためだろう。生活様式も不明なはるか古代や、東国にほとんど注目されていない平安朝の話を入れているのも、和歌が俗っぽいのも、その後の元禄文化にみられる平安好みと小市民性の混交を先取りしている。
とはいえ浅井了意は、浅草事件を「一つ家」というテーマにして、親を老女一人にした最初の一人である。これはおそらく、最初の印象通り奥州安達原の伝承を借りたのだろう。安達原の鬼女にも、実は仏の化身であったという説がある。
しかし、江戸時代にこの設定を持ってくることで、おもな稼ぎ手としての若年か壮年の男性が家族におらず、非力で(実際はこの老女は非力ではないが)賃金も安い女所帯にしたことで、この連続殺人が貧困のために引き起こされたことをイメージさせる。当時の文芸には時代考証という概念がないから、読んだ人々は「竪穴式住居に住んでいた時代の話」とは考えない。
浅井了意の話の出来は良くないが、この「親は一人で老女であった、母一人子一人の貧しい世帯であった」という設定は、その後の伝承に引き継がれて定着することになる。そのかわり、道興版で主体になっていた娘の絶望的な内省は消え去り、麗しい稚児に化身した菩薩に惚れ込むという、いたって情動的な話にすり替わってしまった。江戸以降の伝承では、老母が主体になって、娘の精神性が凋落しているのだ。
深く考え込む娘から、まるで思考を奪われたような情動的な娘へとの変貌は、江戸時代を通じて続き、せいぜい「娘は善良で母親の行いをいさめていた」程度にとどまるようになる。この伝承から、実話らしさを取り去って改変したことで、娘の思考力まで忘れ去られてしまったかのようだ。

(その三につづく)

(*注1)江戸時代の初婚年齢は地域差が激しく、東日本ほど低く、西日本は高い。とりわけ東北地方の女子平均初婚年齢は本当に十五才代だったようだ。これにたいして、西日本では農村部でも二十二才から二十三才と、顕著な差がある。ただ、江戸は特殊な町で、男女比に極端な差があり、圧倒的に男子が多かった。これは、長男でないと家を継げず、次男以下が奉公に出される傾向があったためで、その上奉公人は番頭にならないと結婚できない。その間に死ぬ場合も多いから、江戸男子の生涯未婚率は非常に高い。また自然と男子の平均初婚年齢は高くなった。いっぽう江戸の女子は相手に困らず、何度でも結婚できた。
(*注2)道興は美少年趣味で、しかも全国にネットワークを持つ高位の人とあって、あちこちで稚児や若衆の接待を受けており、下野国では藤乙丸という少年とごく短期間であるが情を通じて歌を交わしている。本人も十三才で出家しているから、例えば仲間の稚児がひどい目に遭ったとか、昔お気に入りの稚児が殺されたとか、これに類する事件か琴線にふれる思い出があったのかもしれない。たんに「少年」と説明されているものを「佳人」「花影」とずいぶん理想化しているし、事件のことを聞いてあらためて供養したり、心の底で面影をしのんだりするのは、個人的共感があったのではないか。逆に、女性との接触はまったくといっていいほど登場しない。当時は僧侶が女性と関係することに重い禁忌があった。

参考文献:国会図書館デジタルアーカイブ『江戸名所記』(浅井了意作、大正時代の復刻版)
『廻国雑記  道興准后』: http://nire.main.jp/rouman/sinwa/kaikoku.htm  (遥音亭主人さん『神話の森〜HP歴史と民俗館〜』より トップページ: http://nire.main.jp/rouman/
ブログ『芭蕉の歌碑』 http://urawa0328.babymilk.jp/basyoukuhi/chigomyoujin.html (『私の旅日記』さん トップページ: http://urawa0328.babymilk.jp/
『江戸の非人頭 車善七』 (塩見鮮一郎著・河出文庫)


(その一)に戻る

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る