もどる

浅草・今戸の切絵図(古地図)

図中のアルファベットで、おもな役者と松本喜三郎の居住地、関係施設などの場所をしるしてみた。各史料から推定した場所で、一部正確でないことをご了承いただきたい。なお、浅草寺内の寺はそれぞれ貸家を持っており、寺の周りに大小の家が建ち並んでいた。右側、隅田川のほうに人口が密集していることがわかる。
★:三世澤村田之助別宅(浅草今戸町の隅田川沿い。地図では猿若町の右上。一八六八年ごろまで住んだと推定している。裏手は隅田川から直に船付けできる構造になっていた。引退時にはすでに売却した)
B:有明楼、澤村訥升(今戸橋のたもとにある高級料亭で、浮世絵に描かれるほど隅田川の名所だった)
C:今戸橋と今戸船宿。ここから山の宿、大川橋までの川岸には待機する船でびっしり埋まっていた。
D:今戸八幡宮、中村仲蔵(幕末歌舞伎の大御所の一人で、田之助ともよく共演した)
E:市川団蔵(浅草聖天社、通称待乳山観音のふもと。五世宗十郎の若いころからの友人で、田之助や家橘に目をかけてくれていた)
新門辰五郎(ここは門番兼火消し親方としての詰所を兼ねている。大金持ちで、江戸、京、大坂などにいくつも別荘を持っていた)
F:河竹新七(のちの黙阿弥、俳号基水。浅草寺内正智院の借家に住んだので、地内の師匠と呼ばれた)
G:新門辰五郎(ここは門番兼火消し親方としての詰所を兼ねている。隣接する蛇骨長屋の大家でもあり、浅草奥山の興行元。大金持ちで、江戸、京、大坂などにいくつも屋敷を持っていた) H:松本喜三郎(一八七八年まで住んだ。田之助の死後に江戸を出立、故郷に戻る)
I:伝法院(田之助の死から明治二十年代まで谷汲観音像が預けられた)
J:誓願寺(田之助の墓所)
K:田之助終焉の地(浅草田圃の料亭横に、二度目の妻・お貞の父である相模屋政五郎の世話で病室をもうけた)
L:四世沢村源之助(田之助の叔父・三世澤村源之助の養子。義理のいとこに当たる。三世の死後訥升の弟子になり、晩年の田之助によく従った。最期を看取った一人でもある。血縁はないが田之助の芸風をもっともよく継ぎ、大正期には田圃の太夫と尊称された。訥升亡き後は事実上の紀伊国屋総帥となり、実印を預かっていた)
M:河原崎権之助、権十郎、国太郎?(今戸の別邸に住んだことがわかっているが、正確な場所は不明)
N:姥ヶ池(浅茅が原一つ家の舞台となった場所。浅草が外島だったころの名残で、埋め立て前は海だった)

もどる

空中庭園目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る