闇のサポートセンター(無保証) |
闇のソーシャルワーカー…でわなくて闇のシステムエンジニアDOS見沢DOS彦ドス。アナタのPCのお悩みうかがいマス。500字以内で簡潔にマトメよ。環境(型番・バージョン)を明記のコト。お手伝い歓迎デスが無給デス。 |
より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 250件目〜201件目を表示 → より前の記事へ
250 | Re^4: 圧縮ファイルが読めない | コメント数: 2件 |
桃 | yukiyo@gix.or.jp | 1999/09/26 (日) 04:31 | |
> 「ダウンロードできていない」と判断スルのも焦らないコト。
ちゃんと読める様になりました。ありがとうございました。 > ●ダウンロードしたファイルの拡張子は、.lzh (.LZH) になッてイルか? これは どうやって見るのか分かりません。すいません…。(泣) > ●ダウンロードファイルのサイズは大丈夫か?
サイズは確かめました。大丈夫です。
|
249 | Re: つづき | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/26 (日) 04:21 | |
> どうしたら、万年初心者から抜け出せますか?
「自分は初心者」というのは自己規定が大半だと思う。
精神論はさておいて、今は情報が多すぎて自分のレベルに合ッた適切な情報を得にくいのも確かだ。
PC の低価格化や iMac の登場で、特にはッきりした動機はないけどパソコンをはじめちゃう人たちは確実に増えている。
「パソコンでこれがやりたい」という、とにかく強い意欲があれば、一点突破の道は何とか開けるハズ。
|
248 | Re: フリーズしてしまいます | コメント数: 29件 |
DOS見沢 | 1999/09/26 (日) 03:53 | |
> 1)Internet Explorerの接続を切ると、5回に1回位フリーズします。
システムの状態がかなり不安定ナノは間違いない。
●現象が起きだしたのはいつから(何かをインストールした後からとか、削除した後からとかそういう情報)?
ハードウェアに明確な問題が見つからなければ、ソフト(ドライバ含む)の問題ナノで、最悪でも完全に再セットアップすれば必ず直る。
|
247 | Re^3: 圧縮ファイルが読めない | コメント数: 3件 |
DOS見沢 | 1999/09/26 (日) 03:34 | |
> あーーっ!ちゃんとダウンロード出来てませんでした。
「ダウンロードできていない」と判断スルのも焦らないコト。 ●ダウンロードしたファイルの拡張子は、.lzh (.LZH) になッてイルか?
コレくらいは確かめてミテくれ。 ダウンロードの方法は、IE と Netscape では若干違うようで、IE ならリンクの上で右ボタンクリックして出てくるメニューから、「対象をファイルに保存」を選んで、保存先のフォルダを選べばイイと思う。 |
246 | つづき | コメント数: 1件 |
桃 | yukiyo@gix.or.jp | 1999/09/26 (日) 03:06 | |
2)私は、万年初心者を抜け出せないでいます。少しは為になる
かと思って、「超ビギナーズ版 Paso」を読んでます。 どうしたら、万年初心者から抜け出せますか? |
245 | フリーズしてしまいます | コメント数: 30件 |
桃 | yukiyo@gix.or.jp | 1999/09/26 (日) 03:03 | |
すいませんが、もう2つ程 質問よろしくお願いします。
1)Internet Explorerの接続を切ると、5回に1回位フリーズします。
|
244 | Re^2: 圧縮ファイルが読めない | コメント数: 4件 |
桃 | yukiyo@gix.or.jp | 1999/09/26 (日) 02:41 | |
SIN5さん DOS見沢 さん 早速のお返事ありがとうございます。
> ちャんとダウンロードできテいれば、解凍すると拡張子 .html のファイルがいくつか出てくるハズだ。
あーーっ!ちゃんとダウンロード出来てませんでした。(恥)ちゃんと
|
243 | Re: 圧縮ファイルが読めない | コメント数: 5件 |
DOS見沢 | 1999/09/25 (土) 16:24 | |
Windows では、ファイルの種別は、それぞれのファイルの拡張子(ファイル名の後ろの部分)ですべて決まるコトになッている。
実際の中身が HTML であッても、.doc という拡張子がつけラレると Word/WordPad 形式と認識サレてしまう。 ダウンロードしたファイルの拡張子は、.lzh (.LZH) になッてイルだろうか?
ちャんとダウンロードできテいれば、解凍すると拡張子 .html のファイルがいくつか出てくるハズだ。
Lhasa は使ッていないのだが、解凍ファイルを直接アプリケーションで開く機能がアルのではないダロウか。
その場合、.html の関連づけがデキていれば、ブラウザが自動的に起動するハズだが、(考えにくいが)そうなッていないと起動するアプリケーションを毎回訊ねられるコトになる。
|
242 | Re: 圧縮ファイルが読めない | コメント数: 0件 |
SIN5 | 1999/09/25 (土) 14:48 | |
はじめまして。
Lhasaをインストールしても、圧縮ファイルをダブルクリックすれば
とりあえず、簡単な方法は、ダウンロードしたファイルをデスクトッ
ところで、
|
241 | 圧縮ファイルが読めない | コメント数: 7件 |
桃 | yukiyo@gix.or.jp | 1999/09/25 (土) 03:59 | |
こんにちは はじめまして。某お寺のご住職様に紹介して頂いて
こちらに伺いました。よろしくお願いします。 某お寺の過去ログを読もうと思って、ダウンロードしたまでは
何か面白い事がいっぱい詰まってそうなので、ぜひ読みたいです。
|
240 | サンクス! | コメント数: 0件 |
うるとら | kirara0@ma.mailbank.ne.jp | 1999/09/23 (木) 19:44 | |
スタートUPから消すことが出来ましたよ。
いままで 聞いて出来た事なかったけど うれしくてウグッ! 涙がぁ・・・・ 又 ヨロシクです。 |
239 | Re^3: 補足(Re^3: 立ち上げ時に・・・) | コメント数: 0件 |
無給アシスタント法伝 | 1999/09/23 (木) 01:15 | |
> ところで、アンインストールが完全でない状態で再度インストールすると、「アプリケーションの追加と削除」に二重登録されてしまうコトがアル。 > それでアンインストールはできて、エントリもひとつは消えるが、消せないエントリが残ッてしまう場合がアル。 これは、「窓の手」というソフトを使うと、レジストリを直接編集しなくても、安全に消去することができます。もちろん、レジストリのバックアップは、必要でしょうが。 |
238 | Re^2: 補足(Re^3: 立ち上げ時に・・・) | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 1999/09/23 (木) 00:11 | |
> DOS見沢さん レスが速いですね
今回は先を越されたゾ(笑)。 > その手があったか。スタートアップの中身を消して、駄目なら
ここでレジストリの書き換えを説明スルのは、電話で指示してシロウトに外科手術をサセルくらい危険だ。
ところで、アンインストールが完全でない状態で再度インストールすると、「アプリケーションの追加と削除」に二重登録されてしまうコトがアル。
|
237 | Re: 補足(Re^3: 立ち上げ時に・・・) | コメント数: 2件 |
沙君 | t_sakimi@geocities.co.jp | 1999/09/22 (水) 14:44 | |
DOS見沢さん レスが速いですね
> > そのソフトにアンインストーラがアルのなら、裏技として、もう一度インストールしてからアンインストールする手もアル。 その手があったか。スタートアップの中身を消して、駄目ならレジストリ書き換えしかないかと私は思っとりました。 |
236 | 補足(Re^3: 立ち上げ時に・・・) | コメント数: 3件 |
DOS見沢 | 1999/09/22 (水) 00:06 | |
> そのソフトにアンインストーラがアルのなら、裏技として、もう一度インストールしてからアンインストールする手もアル。
なんだ。
↓とりあえず現状でコレを試してミルといい。
|
235 | Re^2: 立ち上げ時に・・・ | コメント数: 4件 |
DOS見沢 | 1999/09/21 (火) 23:52 | |
> > それ以来立ち上げ時にLhasaの出力先という表が出てしまって
> > イヤなので消したいのですがどうしたら良いのでしょうか? > > Lhasaを消してしまえば出なくなるのかしら、でも消すと何か > > 不都合があるかしら?とか悩んでおりますので教えてください。 「LHasa の出力先という表」は「表示」のコトだな。
> Lhasaは消しても特に影響はないので一旦消してみるのも手では
サポート感謝>沙君。
|
234 | やってみますね | コメント数: 0件 |
うるとら | kirara0@ma.mailbank.ne.jp | 1999/09/21 (火) 21:01 | |
マスコットの名前は忘れてしまいました。テライ ユキだったかな?
フォルダを消しただけなので まだ残っているのでしょうか では ありがとうございました。 |
233 | Re: 立ち上げ時に・・・ | コメント数: 5件 |
沙君 | t_sakimi@geocities.co.jp | 1999/09/21 (火) 17:24 | |
> WIN95でIE5.0 をインストール、その後マスコット(画面上で動くアレ)
> を入れたのですが気に入らなくて削除しました。 環境は何ですか?WIN95のabcいずれでしょう?
>それ以来立ち上げ時にLhasa
Lhasaは消しても特に影響はないので一旦消してみるのも手では有ります。 > 友達からMLに参加したいけど「アドレス」って現住所?って聞かれたど・・・ あなたの場合はこれでしょ↓
|
232 | 立ち上げ時に・・・ | コメント数: 6件 |
うるとら | kirara0@ma.mailbank.ne.jp | 1999/09/21 (火) 14:54 | |
はじめまして デス先生のサイトからきました。
WIN95でIE5.0 をインストール、その後マスコット(画面上で動くアレ) を入れたのですが気に入らなくて削除しました。それ以来立ち上げ時にLhasa の出力先という表が出てしまってイヤなので消したいのですがどうしたら良いの でしょうか?Lhasaを消してしまえば出なくなるのかしら、でも消すと何か 不都合があるかしら?とか悩んでおりますので教えてください。 友達からMLに参加したいけど「アドレス」って現住所?って聞かれたど・・・ 今なら、私も笑えるけどたいして進歩していませんので ヨロシクです。 |
231 | Re: モニタ・マニアックス(Re: モニタについて) | コメント数: 0件 |
摂津の鈍愚狸 | bouzu893@venus.dti.ne.jp | 1999/09/18 (土) 03:27 | |
早速のご回答、ありがとうございました。
>最悪の場合モニタが死ぬ。 修理したはずの保育園のPCの画面が、長時間使用すると、突然、表示されなくなったので、画面のプロパティを見ると、ディスプレイの型番が違っていました。「Y」と「V」を見間違えて、設定ミスをしていたようです。正しく設定すると、表示されるようになりました。これで、OXシステムには、貸し三つになりました。 |
230 | モニタ・マニアックス(Re: モニタについて) | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 1999/09/17 (金) 22:16 | |
> 何か不都合はあるのでしょうか。
モニタに表示される映像は、画面解像度とリフレッシュレートの組み合わせで水平および垂直同期周波数が決まり、モニタのスペックを越える周波数の信号が入力サレると、最悪の場合モニタが死ぬ。
|
229 | モニタについて | コメント数: 2件 |
摂津のドングリ | bouzu893@venus.dti.ne.jp | 1999/09/17 (金) 03:49 | |
同一社製で型番の近いモニタAとモニタBがあります。この時、Windowsのモニタ選択画面で、モニタAの代わりにモニタBを選択すると、何か不都合はあるのでしょうか。 |
228 | Re^3: 所的質問またもや | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/17 (金) 01:13 | |
> そういうものでしょうか。
まだかなりピントがはずれテいる。モンダイのレベルが混乱シテいる。
> もちろんこの間教えていただいたところでも検索したのですが
ズバリ「CGI」と入れたらなんか出てきたが…。 なお、一般の検索エンジンにただ「CGI」とだけ入力シテも、検索結果が多スギて必要な情報が埋もれてしまうコトうけあいだ。
> HPは今ちょっと修羅場なので来月になったら手をつけ始めようと
わからないコトを自分のモンダイとして考え、自助努力するコトなくシテはどんな疑問も解決できない。
|
227 | Re^2: 所的質問またもや | コメント数: 1件 |
かぴぃ | aaabbc@geocities.co.jp | 1999/09/16 (木) 00:17 | |
> 何だと思う?
> 想像でも推測でもイイから「こうではないか」という自分なりの考えをブツけてみるコトが、インターネットで質問スルときの上手な方法だ。 > 俺が簡単に答えてしまうコトもできるが、質問者が「教えて君」になッてしまうコトを危惧スルので、逆に質問者に対する宿題とする。 そうですね。教えて君になってしまいます。HPなどを覗いている限りでは
> この間教えたトコロにはなんか書いてあるゾ。
> 検索エンジンという便利なモノを活用してみるベシ。
|
226 | Re: 所的質問またもや | コメント数: 2件 |
DOS見沢 | 1999/09/15 (水) 23:51 | |
> CGIってなんですか。
何だと思う?
> 私の持っている本では
この間教えたトコロにはなんか書いてあるゾ。
ひとつだけヒントを与えておく。
|
225 | 所的質問またもや | コメント数: 3件 |
かぴぃ | aaabbc@geocities.co.jp | 1999/09/15 (水) 22:43 | |
CGIってなんですか。
いきなり質問です。私の持っている本では 説明は省きますとか書いてあってわからないです。 プロバイダーとそろそろ契約しようと 思っているのですが、ドリームネットは 安くて使いたい放題だけどCGIが使えない と聞きました。なんだそれ?と思った次第です。 回答よろしくお願いします。 |
224 | Re: ログが読めない | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/13 (月) 00:28 | |
> 最低山極悪寺の御住職より紹介されて参りました。
あの住職はまッたく人使いが荒い(笑)。 > 「法伝近況」「法伝の言いたい放題」が読めずに困ってます。 使用ブラウザは?バージョンは?
読めないページを正確に特定シタイのだが、以下の URL で OK か?
> 考えられる問題はどのようなことでしょうか? iMac の標準メモリはたッた 32MB ナノで、増設シテいなければメモリ不足。
ソレでダメなら前述の確認事項を知らせてクレ。 |
223 | ログが読めない | コメント数: 1件 |
超初心者鬼子母人 | 1999/09/12 (日) 20:54 | |
はじめまして。
最低山極悪寺の御住職より紹介されて参りました。 最低山の「法伝近況」「法伝の言いたい放題」が読めずに困ってます。 「法伝近況」はクリックすると必ず画面がフリーズしてしまいます。 「法伝の言いたい放題」は書き込みの途中からはじまり、スクロールダウンはできますが、スクロールアップができません。 使用しているPCは2台のiMacでそれぞれMacOS8.5とMacOS8.6です。 考えられる問題はどのようなことでしょうか? よろしくお願い致します。 |
222 | Re: ディスプレイのその後 | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/12 (日) 20:28 | |
> ケーブルをNANAOのケーブルにしてみたところ、
> 2重に表示されることはなくなりました。 ソレは良かッたナ。 > ディスプレイは入力信号を2系持っていますので、
せッかく高級ディスプレイを使ッていても、ケーブリングのせいで性能を引き出せナイことがよくアルからナ。 > アドバイスありがとうございました。 回答デキそうなコトがあッたら、今度はサポートもヨロしく頼む。 |
221 | ディスプレイのその後 | コメント数: 1件 |
SIN5 | 1999/09/12 (日) 02:08 | |
ケーブルをNANAOのケーブルにしてみたところ、
2重に表示されることはなくなりました。 ディスプレイは入力信号を2系持っていますので、
アドバイスありがとうございました。 |
220 | Re: 小さな字が分からないです。 | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/10 (金) 08:02 | |
> 小さな あ い う え お をどうやって入力するのか分かりません。
> ペンテイアムというふうになっってしっまいます。 日本語入力のモンダイだな。
Windows で、MS-IME98、ローマ字入力と仮定すると、「ぁぃぅぇぉ」と入力するときにタイプするキーは「LALILULELO」でアル。
> 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。 次からは自分のコンピュータ環境を書き添えてくれると回答が楽だゾ。 |
219 | 小さな字が分からないです。 | コメント数: 1件 |
gaji | 1999/09/10 (金) 03:19 | |
小さな あ い う え お をどうやって入力するのか分かりません。
ペンテイアムというふうになっってしっまいます。 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。 |
218 | Re: またもや初歩的質問 | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/06 (月) 01:59 | |
> ログってなんでしょう。
普通は単に「処理の履歴を記録したもの」のコトをいう。
> よくログが流れるとか言うから
そうそう、別に間違ッてはいないゾ。 > それとフリーcgiとかやらでのログの見方とかも
ソレは CGI によッてそれぞれ異ナルので、コレといッて決まッた方法がアルわけではない。
|
217 | またもや初歩的質問 | コメント数: 1件 |
かぴぃ | aaabbc@geocities.co.jp | 1999/09/06 (月) 00:45 | |
ログってなんでしょう。
この前教えていただいたところで調べたんですけど わかりませんでした。 チャットとか掲示板での書き込みのことと 思っていたのですが、どうやら違うようですね。 リーモートホスト(あってますか?)とかも わかってしまうものなのでしょうか。 よくログが流れるとか言うから 書き込みのことだとばっかり思っていたのですれど。 別にリモートホストがわかってもいいのですけれど。 それとフリーcgiとかやらでのログの見方とかも 教えていただければ幸いです。 |
216 | Re^3: エラーメッセージの意味(給料代わりの質問) | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/03 (金) 07:52 | |
> ご指摘の設定を捜してみましたが、現在までの所、発見できません。
俺もブラウザにそンな設定があるのは見たコトがない。 > ポケットIEからの掲示板書き込みは諦めることにします。 出先で自分の悪口が書いてアルのを発見した時はクヤシイぞきっと。
> 書き込みについては、メールを送って、代理カキコをお願いする事に
送られた通りの文章がアップされルとは限らナイが、それデもよければ(笑)。 |
215 | Re^2: エラーメッセージの意味(給料代わりの質問) | コメント数: 1件 |
ボーナス無しアシスタント法伝 | 1999/09/03 (金) 00:33 | |
早速の解答、ありがとうございました。ご指摘の設定を捜してみましたが、現在までの所、発見できません。ポケットIEからの掲示板書き込みは諦めることにします。同様の理由で、カウンターも表示されないようです。(アニメgifも、静止画像として表示されます。)
なお、掲示板は読めるので、書き込みについては、メールを送って、代理カキコをお願いする事にしました。マシンパワーより、マンパワーです。>先生、よろしく。 |
214 | Re: エラーメッセージの意味(給料代わりの質問) | コメント数: 2件 |
DOS見沢 | 1999/09/02 (木) 03:00 | |
この回答は高いゾ(笑)。
> As your brouser doesn't set variable HTTP_REFERER,
思い切り意訳すると、 「君のブラウザ(綴り違うが)が(環境)変数 HTTP_REFERER をセットしてないので、どこのページから書き込まれたかわからないから、アクセスを拒絶するぜ」 つまり、DTI の掲示板が(おそらく)セキュリティ向上のために当該掲示板以外かラの書き込みを制限しテおり、どコから書き込まれタかを判断スルのに、ブラウザが CGI に渡す環境変数 HTTP_REFERER を参照しテいるが、PocketIE がソレを渡さナいので発生したトラブルと思われる。 > 要するに、サブセット版のIEからは書き込めないということでしょうか。 結論はそうと言わざるヲえない。
> それとも、何か、設定を間違っているのでしょうか。 PocketIE に、「参照元の URL を送出する」(適当)ナドの設定項目がアレば期待できるが、なさソウな気がスゴクする。 |
213 | エラーメッセージの意味(給料代わりの質問) | コメント数: 3件 |
無給アシスタント法伝 | 1999/09/02 (木) 02:27 | |
http://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/index.html | ||
IntertopCXから、自分のホームページの掲示板にカキコしようとして、送信ボタンを押したら、以下のエラーメッセージが出ました。
Error in your sent messages.
ブラウザは、pocketIEです。要するに、サブセット版のIEからは書き込めないということでしょうか。それとも、何か、設定を間違っているのでしょうか。ご教示下さい。 |
212 | Re^4: 初歩的質問 | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/09/01 (水) 12:56 | |
> つまりモバイルとは持ち運びできる、そして
> PCでできることは一通りできるものやそれをすること 誤解のナいように補足しテおくと、上記説明に該当スルのは「モバイル・コンピューティング」の場合で、その場合デも「PC
でできることのサブセットを持ち歩く」というニュアンスが妥当ダろう。
> 面接でニコニコしてしまうと、システム管理の仕事に
人生相談をやッてもいいガ、回答は笑いヲ取るコトが最優先にナる可能性大(笑)。 |
211 | Re^3: 初歩的質問 | コメント数: 1件 |
かぴぃ | aaabbc@geocities.co.jp | 1999/09/01 (水) 08:26 | |
皆様初歩的な質問にも関わらずお答えくださり
ありがとうございます。 つまりモバイルとは持ち運びできる、そして PCでできることは一通りできるものやそれをすること と考えてよろしいのでしょうか。 こんな私でも「モバイル・フロンティアへ」という キャッチフレーズのド*モへ就職が決まってしまうかもしれなくて これではヤバイ!と思っている次第です。 面接でニコニコしてしまうと、システム管理の仕事に つくかもしれないのです。(涙) でもニコニコしないと受からないし。複雑です。 教えていただいたサイトや初心者向けの本でお勉強しながら また質問に来させていただきたいと思うのでよろしくお願いします。 |
210 | Re^2: 初歩的質問 | コメント数: 2件 |
DOS見沢 | 1999/09/01 (水) 01:52 | |
> > モバイルって一体何ですか。
> > 「mobile」のコトだな。 質問者が知りたかッたのは、言葉の説明ではナクて、「モバイル」の実態なのデは、との指摘を受けタので、もう少し補足。
チナミに俺に言わセれば、モバイル・マシンを名乗る以上、電池が丸一日持たないモノは全部欠陥品だな。 |
209 | Re: 初歩的質問 | コメント数: 0件 |
無給アシスタント法伝 | 1999/09/01 (水) 01:31 | |
モバイルは、mobileのことです。モービルでも良いはずですが、多分、モービルでは、石油会社のイメージが強いので、モバイルの方を使うのでは(想像)。つまり移動という意味です。
ご質問のモバイルは、モバイル・コンピューティングとか、モバイル・データ・コミュニケーションの略語でしょう。移動可能な小型情報端末と、固定されたホストコンピューター(パソコン、サーバー、メインフレームなど)を通信で結び、必要に応じて、両者の間でデータをやり取りすることです。これによって、通信可能な範囲にあれば、固定されたコンピューターの情報や処理能力を、どこからでも利用できるようになります。 |
208 | Re: 初歩的質問 | コメント数: 3件 |
DOS見沢 | 1999/09/01 (水) 01:12 | |
> はじめまして。いきなり質問です。
> モバイルって一体何ですか。 「mobile」のコトだな。
なお、PC 周辺でワカラない用語があるときは、以下の URL が役に立つダろう。
|
207 | 初歩的質問 | コメント数: 5件 |
かぴぃ | aaabbc@geocities.co.jp | 1999/08/31 (火) 18:52 | |
はじめまして。いきなり質問です。
モバイルって一体何ですか。簡潔にいうと。 あまりにも初歩的過ぎる質問だとは思うんですけれども。 よく耳にするし、なんとなく通信に使うものみたいな イメージはあるんですけど「モバイルとは何か」と 問われた時答えることができません。何なんでしょう。 教えてください。 |
206 | Re: フォントが変なんです。。。 | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/08/30 (月) 00:38 | |
ブラウザの文字化けの大半は、日本語コードの自動認識のアヤマチによるコトが多いのダが、
> 最近、私のパソコンで、 とか、 > 文字が一部変なフォントに といウのが気にナる。まズは弟を締め上げて何をヤラかシたのか思い出シてイタダこう。 一応、[表示]-[インターネットオプション]-[フォント]で、プロポーショナルフォントは「MS
Pゴシック」に、固定ピッチフォントは「MS ゴシック」に、また文字セットは「日本語(自動判別)」になッてイルか、確認シてみルこと。
以上で解決しなケレばもう少し状況を詳シく説明せよ。 |
205 | フォントが変なんです。。。 | コメント数: 1件 |
ぴのこ | kazue826@lime.ocn.ne.jp | 1999/08/29 (日) 21:36 | |
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/2851/ | ||
DOS見沢先生、こんにちは。
最近、私のパソコンで、WEBページを見ようとすると、文字が一部変なフォントに なったりしているのです。ブラウザは悪名高いIEなのですが、IEの「検索」をクリックして出てくるフレーム?の「検索するエンジンを指定して下さい」という言葉や、一部のWEBページで文字が本来ひらがなで書いてあるところでもカタカナになって、漢字で表示される部分は空白になっています。これはどうすれば元に戻るでしょうか。考えられる原因としては、弟が変なフォントをダウンロードしてきた、というのがあります。 |
204 | Re: cpu性能はどうやって判断するんですか? | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 1999/08/29 (日) 00:33 | |
> どんなcpuが適当でしょうか?
CPU の能力から考エルと、現時点では OS に Windows98 を使う場合で MMX
Pentium 166MHz 以上くらいアレばそんなに困るコトはない。
●CPU:Celeron で十分。スピードも 333MHz 以上なら快適のレベル。
結局、CPU は現行のモノならホトンド何でも大丈夫だが、それ以外の部分で快適さが異ナルというコトだ。 |
203 | cpu性能はどうやって判断するんですか? | コメント数: 1件 |
kankichi | 1999/08/28 (土) 06:58 | |
パソコンを新しく購入しようと思うのですが、cpuだけでも種類が多くて自分にあった
パソコンの仕様がなかなか分かりません。主に、インターネットとsim cityなどの シュミレーションゲーム あとは、ビジネスアプリケーションをたまに使う程度です 。どんなcpuが適当でしょうか? |
202 | Re^2: 結局何が違うの?(ソケット補足) | コメント数: 0件 |
無給アシスタント法伝 | 1999/08/25 (水) 04:16 | |
ペンティアム用のソケットには、socket4、socket5、socket7の3種類があります。
ソケット4は、Pentium-60MHz&66MHz用でした。ソケット5は、基本的にPentium-75M〜200MHzを装着できます(実際には,マザーボードによって装着できるCPUのクロックは制限されます)。ソケット7は、Pentium 75M〜200MHz,およびPentium Processor with MMX Technology-166M〜233MHzです。ただし,MMXを装着できるのは,マザーボードがコア電源とI/O電源を分離して設計されている場合に限られます。 よって、ソケット7で、MMX用に設計されたマザーボードの場合にのみ、PentiumMMXを載せることができます。 |
201 | Re: 結局何が違うの? | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 1999/08/24 (火) 00:51 | |
(続き)
> 2 CeleronとPentium3ってPentium2とどこが違うのですか? Celeron は、PentiumII のコアを使い、2次キャッシュを省いて(266MHz/300MHz)、もしくは2次キャッシュを
128KB に減らして(300AMHz 以降)、デチューンしたモノだ。
PentiumIII は、PentiumII に SSE(ストリーミング SIMD 拡張命令セット)を搭載したモノで、この拡張命令を使わない限り
PentiumII と基本的に同じだ。
ただし、PentiumII と III の実売価格はほとんど変わらないうえ、PuntiumII
はスデに生産中止にナッタようで、最近の Athlon ショックによる大幅値下げも考慮スルと、PentiumIII
450MHz〜500MHz あたりが現在のスウィートスポットだと考えらレル。
|
より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 250件目〜201件目を表示 → より前の記事へ