闇のサポートセンター(無保証)第二期

闇のソーシャルワーカー…でわなくて闇のシステムエンジニアDOS見沢DOS彦ドス。アナタのPCのお悩みうかがいマス。500字以内で簡潔にマトメよ。環境(型番・バージョン)を明記のコト。お手伝い歓迎デスが無給デス。

闇のサポートセンター受付へ戻る

より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜51件目を表示 → より前の記事へ


100 Re^13: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  1件
  零式34型 2000/05/29 (月) 22:46
> RageProは探せば安く転がっているし、VooDoo3(Bansheeはもう売っていないだろう)辺りも比較的使えるOSは多かったと思うのですが?

RagePro使っておりまする。
Linuxの親玉純正Unix(?)のSUN Solaris7でなーんも問題無く動いているので
だいじょうぶでせう。多分。
(バルク品で十分っす。おらもそれでし)
もちろん窓98、NT4,2Kも動いておりやす。

http://www.systemworks.co.jp/list_parts.php3


99 Re: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい3 コメント数:  10件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/29 (月) 16:53
Windows&Linux 両方が動くマシンを自作したい3

今度はメモリについて疑問があります。

今使っている PC9821Xc16 の部品をなるべく使いまわそうと思っているのですが

●メモリの使いまわしは可能なのでしょうか?

「 DIMMは駆動電圧が異なるものなどがあり、ほとんどの場合各機種の専用品と考えたほうがよい( SIMM のように,異なるマシン同士での共用ができない)」
http://www.ascii.co.jp/ghelp/
とあったので私は、
○DIMMは無理
○SIMMは非現実的(対応しているマザーボードが少ないのではないか? )
よって「新規購入が好ましい」のではないかと考えています。

ちなみに具体的には
○不明 DIMM 32M 型番不明
( PC9821Xc16 標準装備です。チップにやたらと NEC と書いてあるので NEC 製? )
○IO-DATA SIMM 32M NE-SIMXA-16M*2T
http://www.iodata.co.jp/
( IO-DATA のページに同じものはなく、関係ないかもしれませんが似た名前のものがあったので、それを下に書きます。
NE-SIMXA-16M*2U 5V仕様 72ピンSIMM 2枚組 FPMRAM パリティビットあり)
を使いまわせないかとたくらんでいます。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。m(-_-)m


98 Re^17: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2+ コメント数:  0件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/29 (月) 15:26
DOS見沢先生、沙君先生返信ありがとうございます。

> 現在、インストールがもッともカンタンなのが RedHat Linux だ。コレは、ユーザ数にオイテも最多数派だ。現時点での最新版、6.2J をススメる。
> チナミに、Vine も Turbo も RedHat Linux をベース・ディストリビューションとシテいる。RedHat で飽き足ラナければステップアップすればイイ。

皆様の意見を参考に、グラフィックカード&ディストリビューションを考察しなおしてみます。

零式34型先生、DOS見沢先生、沙君先生本当にありがとうございました。


97 Re^12: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  2件
  沙君 2000/05/29 (月) 12:27
横レスで酢

>PCの方にはPCIスロットらしいものが3つ並んでいるのに、スペック表に
>は「PCIスロット2コ」と書いてあります。
>実はこれ、PCIではないのでしょうか?
PCIでは無くて、グラフィックに必要な線しか出ていない物である。一応PCIのVGAカードは刺さる。

>NECの陰謀でしょうか?
コスト削減とユーザーが無茶をしないようにだろう。また、抜いちゃ駄目カードには98の640*400モードを出すチップが乗っている物もある。

>とりあえず本当にどんな OS でも安心シテ使エルのは、Matrox Millennium くらいだ。
Mystique(スペルが間違っているかもしれん?)も大丈夫でしゃう。これなら偶に新品バルクの放出品が4K円くらいで売っている。

>RIVA TNT か、Millennium G200 アタリが丁度いい。ATI は、Rage128 シリーズはまだサポートが始まッたばかりで、対応ディストリビューションがホトンドない。Rage Pro なら安心だが、中古オンリー。NumberNine Imagine128 系(Revolution 3D 含む)の中古が見つかッたら、迷わずゲット。

RageProは探せば安く転がっているし、VooDoo3(Bansheeはもう売っていないだろう)辺りも比較的使えるOSは多かったと思うのですが?


96 Re^16: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2+ コメント数:  1件
  DOS見沢 2000/05/29 (月) 02:38
> ちなみに初心者にお薦めのディストリビューションは何でしょうか?
> 私は、 Vine にしようか… Turbo にしようか…等と考えております。

現在、インストールがもッともカンタンなのが RedHat Linux だ。コレは、ユーザ数にオイテも最多数派だ。現時点での最新版、6.2J をススメる。

http://www.redhat.com/jp/
http://www.redhat.com/jp/news/03282000.html
http://www.redhat.com/jp/news/05152000.html

チナミに、Vine も Turbo も RedHat Linux をベース・ディストリビューションとシテいる。RedHat で飽き足ラナければステップアップすればイイ。


95 Re^15: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2+ コメント数:  2件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/29 (月) 00:49
(続き)
> インストーラのデキで 5000倍くらい差がアル。RedHat 系の最新ディストリビューションと、動作実績のあるカードなら、Windows より簡単。自信がないのナラ、Slackware 系はヤメておいた方がイイだろう。勉強にはナルのだが。

ちなみに初心者にお薦めのディストリビューションは何でしょうか?
私は、 Vine にしようか… Turbo にしようか…等と考えております。

よろしくお願いいたします。


94 Re^14: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  3件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/29 (月) 00:48
DOS見沢先生、返信頂きありがとうございます。

> > 「AGPは設定が大変・PCIならPnPで簡単」なので
> > PCIのカードが良いという記述を見付けたのですが、

> コレは「ISA は設定がタイヘン」の間違いでわないか?AGP は基本的に PCI のスーパーセット(上位互換)。
> 少し前のバージョンならイザ知らず、イマドキ AGP で苦労スルとは思えナイが。

私が拝見した例は、TurboLinuxで「手動での設定が必要なので初心者はPCIの方が良い(ISAはもっと大変)」とかいてあったのですが、DOS見沢先生のコメントで(ものによるが)それほど難しい事はないような事がわかったので安心しました。
ありがとうございます。
(続く)


93 Re^13: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  4件
  DOS見沢 2000/05/28 (日) 23:08
> Linuxでグラフィックカードを認識させるとき、

厳密にイエば、Linux という OS 自体と、GUI でアル X とは別モノだ。PC-UNIX で使エル X サーバとシテは、XFree86 が超定番。あるビデオカードが「使えるかどうか」の判断基準は、XFree86 でそのカードがサポートされてイルか否かにヨル。

> 「AGPは設定が大変・PCIならPnPで簡単」なので
> PCIのカードが良いという記述を見付けたのですが、

コレは「ISA は設定がタイヘン」の間違いでわないか?AGP は基本的に PCI のスーパーセット(上位互換)。
少し前のバージョンならイザ知らず、イマドキ AGP で苦労スルとは思えナイが。

> ●どのように・どのくらい大変なのか?
> という疑問があります。
> 私のような初心者でも設定可能なレベルなんでしょうか?

インストーラのデキで 5000倍くらい差がアル。RedHat 系の最新ディストリビューションと、動作実績のあるカードなら、Windows より簡単。自信がないのナラ、Slackware 系はヤメておいた方がイイだろう。勉強にはナルのだが。

http://www.xfree86.org/
http://www.linux24.com/linux/db/support/
http://www.flatout.org/~wing/Linux/Hardware/


92 Re^12: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  5件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/28 (日) 10:42
DOS見沢先生、お答え頂きありがとうございます。

VGA BIOSの有無は、確認の方法がわからなかったため苦戦しておりました。
しかし今回の場合、カード上にVGA BIOSを殺すジャンパかディップスイッチを持ッてイルというのが判別の目安になるということで、確認いたしました。
また、カードにNECと印刷サレテいたら、PC-98専用に自社開発したカードの可能性が高いという目安も考慮しました

結果、
○ジャンパ or ディップスイッチがない
○カード自身にNECのプリントがある
ことから、もしVGA BIOS があったとしても変更出来ない可能性大です。

よって
> オレはこのクラスのビデオカードなら、もはや 100円でもイラナイ。つまり、使えナクてもまッたく惜しがる必要はない。
も考慮して(^_^;)新規に購入する事にします。

ここからは本体の自作とは少し離れますが、Linuxでグラフィックカードを認識させるとき、「AGPは設定が大変・PCIならPnPで簡単」なのでPCIのカードが良いという記述を見付けたのですが、
具体的に
●どのように・どのくらい大変なのか?
という疑問があります。
私のような初心者でも設定可能なレベルなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。


91 Re^2: SeagateのBarracuda 4 コメント数:  0件
  陳平   | chinpei@mue.biglobe.ne.jp 2000/05/28 (日) 04:27
素早い回答、ありがとうございます

>ソレより、当該ページに PDF のマニュアルがアルでわないか。
> http://www.seagate.com/support/disc/iguides/scsi/28870e.pdf
> http://www.seagate.com/support/disc/manuals/scsi/28880d.pdf

 気づきませんでした(汗)。マニュアル(下のやつ)の絵を見ると、やはり基盤面が上のようで、あっているみたいです。

> 「HDD クーラー」なるモノが存在スル。
> なお、HDD はネジ止めされた接触部分からケースのフレームに廃熱スルので、宙吊り状態は冷却面カラも好まシクない。HDD マウンタなどで 5inch ベイにネジ止めできないモノか。

 5inchベイ取り付け用のHDDクーラーの導入をする方向で検討します。写真で見ると3.5inch用のクーラーはどれも今のケースでは導入不可能のようです。

 どうも、ありがとうございました。
 


90 Re: SeagateのBarracuda 4 コメント数:  1件
  DOS見沢 2000/05/28 (日) 03:12
> とりあえずホームページの絵の通りで基盤側が上なんだろうと
> 自己解釈してつけましたが、これってあっているんでしょうか?

通常の HDD は基板面を下にスルが、コネクタの位置関係から、図のトオリで正解だろう。ソレより、当該ページに PDF のマニュアルがアルでわないか。
http://www.seagate.com/support/disc/iguides/scsi/28870e.pdf
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/scsi/28880d.pdf

> 冷却しないと危ないでしょうか?
> もし、要冷却ならば冷却方法またはそれを紹介しているサイトを
> 紹介していただけるとありがたいのですが。

「HDD クーラー」なるモノが存在スル。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/hddcool1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/twister.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/hddcool3.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/hddcool4.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/hddcool5.html

なお、HDD はネジ止めされた接触部分からケースのフレームに廃熱スルので、宙吊り状態は冷却面カラも好まシクない。HDD マウンタなどで 5inch ベイにネジ止めできないモノか。


89 SeagateのBarracuda 4 コメント数:  2件
  陳平   | chinpei@mue.biglobe.ne.jp 2000/05/28 (日) 01:49
こんばんは、たびたびお世話になります。

 今日、SeagateのBarracuda 4、ST15150NというSCSIHDDを買ってきました。

 これです。→http://www.seagate.com/support/disc/scsi/st15150n.html

 しかし、家に帰ってケースを開けてさあ接続と意気込んでみると、ネジ穴が遠すぎてケースにハマりませんでした(泣)。
 結局、シャドウベイとHDDにビニールの紐をぐるぐる巻きにしてネジ止めの代わりにしたのですが、このとき、DISKの上下がよくわからなかったので、とりあえずホームページの絵の通りで基盤側が上なんだろうと自己解釈してつけましたが、これってあっているんでしょうか?

 もう一つ質問があって、このHDDの発熱量が私の想像していた以上で、シャドウベイの上の5インチベイを暖め、ビニール紐が下手すると熱で溶けちゃうんじゃないかという勢いなんですが、冷却しないと危ないでしょうか?
 もし、要冷却ならば冷却方法またはそれを紹介しているサイトを紹介していただけるとありがたいのですが。

 馬鹿な質問で大変申し訳ありませんが、どうぞ、よろしくお願いします。


88 Re^11: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  9件
  DOS見沢 2000/05/27 (土) 03:06
(続き)

あと、カードにメーカ名や製品名が印刷サレテいないか?
Cirrus Logic はアクまでチップベンダだ。カードを確認シテ、メーカ名が "NEC" と印刷サレテいたら、PC-98 専用に自社開発したカードの可能性が高い。ツマリ使えん。

サラに追い討ちをカケルと、オレはこのクラスのビデオカードなら、もはや 100円でもイラナイ。つまり、使えナクてもまッたく惜しがる必要はない。

とりあえず本当にどんな OS でも安心シテ使エルのは、Matrox Millennium くらいだ。ただし、中古でシカ入手デキず、しかも安くはナイ。Linux と Windows での併用を考慮シテ、現実的には、RIVA TNT か、Millennium G200 アタリが丁度いい。ATI は、Rage128 シリーズはまだサポートが始まッたばかりで、対応ディストリビューションがホトンドない。Rage Pro なら安心だが、中古オンリー。NumberNine Imagine128 系(Revolution 3D 含む)の中古が見つかッたら、迷わずゲット。


87 Re^10: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  10件
  DOS見沢 2000/05/27 (土) 03:06
(続き)

> 実はこれ、PCIではないのでしょうか?
> 隣にあるPCIスロットと大きさも色(白)も同じように見えるのですが…。
> NECの陰謀でしょうか?
> PCIに似てるスロットってありますか?

コストを下げるために、既存のコネクタだけ流用シテ、電気的互換性がないスロットは、Intel Slot1 と AMD SlotA ナドの実例がアル。可能性は低いが、PCI でもヤロウと思えばデキル。

> 本当ならGD5446(2MB)を他のPCIにさしてみたいのですが、
> PCIの一番上のスロットでないと駄目なようです。

具体的にドウ駄目なのか?
(1) 駄目とドコカに書いてアル
(2) 物理的に挿せナイ
(3) 挿せるがまッたく起動シない
(4) 起動スルが Windows でコケる
(5) 轟音とトモに炎上スル

(続く)


86 Re^9: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  11件
  DOS見沢 2000/05/27 (土) 03:05
> AT互換機用であるTurboLinuxで使える -> GD5446はAT互換機で使える???
> という短絡的なものではやはり駄目でしょうか?

零式34型のレスにもアルように、"VGA BIOS の有無" が鍵になる。
VGA BIOS が有効(AT 互換機ではスベテそうだが)になッていると、PC-98 のビデオシステムとコンフリクトしてマトモに動かナイので、現在は無効にサレテいるハズだ。PC-98 シリーズでも使える AT 互換機用 PCI ビデオカードは、カード上に VGA BIOS を殺すジャンパかディップスイッチを持ッてイルのが普通で、有効にする手段が存在シナイ場合、つまり VGA BIOS がそもそも搭載サレテいない場合は、マルチディスプレイのセカンダリ用くらいにシカ使えん。

(続く)


85 Re^8: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  12件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/27 (土) 01:15
> 実はこれは購入時からPCIを1つふさぐ形で装着されており、取り外し可能です。
> 「取り外さないで下さい」という黄色いテープがスロット部分に貼られていますが…。
> 実際に昨日1回引っこ抜いてみて、もう一回さしてみましたが特に問題はなかったです。

今、NECのページでPC9821XC16M7B2のスペックを見直していて(^_^;)気づいたのですが
http://picrobo.pc98.nec.co.jp/R2/idx/pd.htm

確認すると、PCの方にはPCIスロットらしいものが3つ並んでいるのに、スペック表には「PCIスロット2コ」と書いてあります。
実はこれ、PCIではないのでしょうか?
隣にあるPCIスロットと大きさも色(白)も同じように見えるのですが…。
NECの陰謀でしょうか?
PCIに似てるスロットってありますか?
本当ならGD5446(2MB)を他のPCIにさしてみたいのですが、PCIの一番上のスロットでないと駄目なようです。


84 Re^7: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  13件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/27 (土) 00:42
零式34型先生、DOS見沢先生返答頂き本当にありがとうございます。

一般的な事だけではなく、具体的なものまで調べて頂き誠に恐縮です。
SCSIの方は大丈夫そうですが、問題はグラフィックボードの方のようです。

>>○CIRRUS GD5446
>コレはそもそも、PCI 接続サレテいるとはいッても、マザーボードに直付けでわナイか?

実はこれは購入時からPCIを1つふさぐ形で装着されており、取り外し可能です。
「取り外さないで下さい」という黄色いテープがスロット部分に貼られていますが…。
実際に昨日1回引っこ抜いてみて、もう一回さしてみましたが特に問題はなかったです。
(他のグラフィックボードはもってないので、他のものをさしてみる事は出来ませんでしたが…)

CIRRUSの日本語版のページを見つけました。
http://www.cirrus.co.jp/
しかし、情報が見つからず。

TurboLinuxの対応ハード
http://www.turbolinux.co.jp/tech/hardware/
では
Cirrus Logic GD5446 (noname card)
という項目があります。(noname cardという部分が気になりますが…)
といことは、
AT互換機用であるTurboLinuxで使える -> GD5446はAT互換機で使える???
という短絡的なものではやはり駄目でしょうか?


83 Re^6: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  14件
  DOS見沢 2000/05/27 (土) 00:17
(続き)

さらにオモムロにココに飛ぶ。
http://www.linux.or.jp/
ハードウェアの互換性リストを確認スル。
http://www.linux.or.jp/beginners/hardware.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO-9.html

情報がかなり古いノデ、ASC3050B は記載されていないが、AdvanSys のサイトへの URL が見つかる。
http://advansys.com/support/software/os/linux.htm

トップページに↓こう書いてアルので大丈夫ではナイか、と結論スル。
"Since 1995 all AdvanSys SCSI host adapters have been supported in Linux."

> ○CIRRUS PCI グラフィックボード GD5446
> (PC9821Xc16標準装備です)

コレはそもそも、PCI 接続サレテいるとはいッても、マザーボードに直付けでわナイか?


82 Re^5: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  15件
  DOS見沢 2000/05/27 (土) 00:16
(続き)

> (では、どのようなマザーボードを選べばよいのでしょうか?
> よく売れているものを選ぶのだとしたら、なにがよく売れているのかは
> 初心者の私にはわかりません。
> どのようなものがよく売れているのでしょうか?)

オレだッてよくわからん。
トリあえず、メジャーベンダの WEB サイトのトップページに出ている Intel チップセットのモノが安全牌。ASUS, GIGA-BYTE, AOpen, ABIT, MSI, EPoX アタリから選ぶ。ただし、UltraATA/66 ナドの機能はまだサポートされてイルディストリビューションが少ないノデ、あッても無駄。

> ○OS側との問題(LinuxのPCI設定:難しくないのか?)

PCI はゼンゼン簡単。ISA の方が苦労スル。

> ○BUFFALO PCI SCSIボード IFC-USP UltraSCSI
> (ADVANSYSのチップを使っているようです)

製品情報だ。AdvanSys ASC3050B チップ。
http://www.melcoinc.co.jp/product/scsi/ifc-usp.html
○:動作実績あり
http://www.melcoinc.co.jp/qa/lin_redhat52.html

(続く)


81 Re^4: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  16件
  DOS見沢 2000/05/27 (土) 00:16
> ○それは勘違いで理論的に繋がらないことがあるかもしれない。
> (だとしたら確認の際、どのようなことに注意すればよいのでしょうか)

使いたい PCI カードのベンダのサポート情報を確認スルのが一番。該当スル情報がナクても、使用しているチップレベルでサポートされているコトがアルので、チップベンダのサイトなどで諦メズに探す。

> ○理論的に繋がるが、デメリットがある。(どのようなデメリットが
> 起こる可能性があるのでしょうか)

新シすぎるカードや規格モノは、ドライバが間に合わズに使えないコトがアル。まあたいていソノうち誰かが作ルので、カーネルのアップデータまで辛抱しなケレバならないデメリットがアル。

> ○理論的には繋がるが、マザーボードとの相性でうまくいかない。

ほとんど心配ナイというか、マザーボードのレベルで互換性がなければ、PC/AT 互換機とはいわナイ。カードとの相性は、BIOS レベルで生じるコトもあるが、コレは OS 以前。Linux だけで相性が出るとは考えラレない。

(続く)


80 Re^3: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  17件
  零式34型 2000/05/26 (金) 22:12
このような仕組みによって、多少古いシステムでも最新のVIDEOカードが使えるようになっておる。

以上の理由によって9821のPCIビデオカードがDOS/Vで使えるかは非常に疑問である。
もしもビデオカード上にBIOS−ROMが無いもしくはDOS/Vを考慮していない場合
使用はほぼ不可能と考えた方がよい。
 


79 Re^2: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  18件
  零式34型 2000/05/26 (金) 22:04
質問者の構成で気になるのはVideoカードである。
確かに9821でPCIバスのカードなら同じPCIバスのDOS/Vにのっけても動くじゃねーかと思いがちではあるが。

問題は(もし乗っているのなら)BIOS−ROM(マザーボード上では無い ビデオカード上の)がDOS/Vを考慮しているかだ。

IBM純正VideoカードのEGA(VGAの親父と思ってくれぇ)以降の物はビデオボード上に自分自信をコントロールするBIOS-ROMを持っている。

で、システム起動時に(マザーボードの方の)BIOSがその存在を認識して
画面関係のBIOS部分だけそのビデオカード上のROMに制御を明渡してしまう。

長くて申し訳無い。続く


78 Re: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  19件
  零式34型 2000/05/26 (金) 21:56
PCIとはバス規格のことである。
DOS/V(IBM PC-AT互換機)はもともとISA(一般的に黒い方のコネクタ)だけであったのだが、当然ソフトウエアの互換性は保たれている(はず)

今メルコのWEBをぶらついてきたのだが、Linuxにおけるメルコ製品の動作の可否は

http://www.melcoinc.co.jp/qa/lin_linux.html

にのっておる。

マザーボードはショップで販売されている一般的な物ならOKではないのか?
逆にLinuxの動作しないマザーボードでは淘汰されると思うのであるが?

ツービーコンティニュー


77 Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2 コメント数:  20件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/26 (金) 17:14
Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい2

今度はPCIについて疑問があります。

いろいろなサイトを回ってみた結果、私は使えるのではないかと考えています。

しかし、
○それは勘違いで理論的に繋がらないことがあるかもしれない。(だとしたら確認の際、どのようなことに注意すればよいのでしょうか)
○理論的に繋がるが、デメリットがある。(どのようなデメリットが起こる可能性があるのでしょうか)
○理論的には繋がるが、マザーボードとの相性でうまくいかない。(では、どのようなマザーボードを選べばよいのでしょうか?よく売れているものを選ぶのだとしたら、なにがよく売れているのかは初心者の私にはわかりません。どのようなものがよく売れているのでしょうか?)
○OS側との問題(LinuxのPCI設定:難しくないのか?)
ということを心配しています。

ちなみに私は
○BUFFALO PCI SCSIボード IFC-USP UltraSCSI
(ADVANSYSのチップを使っているようです)
○CIRRUS PCI グラフィックボード GD5446
(PC9821Xc16標準装備です)
を使いまわせないかとたくらんでいます。

どなたかお答えしていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。m(−_−)m


76 Re^2: 外付けモデム=ハードウェアモデム? コメント数:  0件
  DOS見沢 2000/05/25 (木) 23:13
> 外付けモデムは全部ハードウェアモデム(コントローラーモデム)
> ってことなんですか?

全部かドウかは誰も断言できん。

> パナソニックから出ている[TO-BXF56k]

リリース時の情報。56Kbps モデムの最古参。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970423/pana56k.htm

製品情報。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/network/fax_modem/tobxf56k/index.html
基本的に K56flex のモデムだが、V.90 対応ファームウェアのアップデータが用意サレテいる。

これを見ると、3年前から 6000円+送料で入手できたコトがワカル。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/network/fax_modem/tobxf56k/monitor.html

Linux での導入実績。物理的には使える。
ただし、Linux でのダイアルアップ接続はスキル的に困難だと思わレル。
http://www.fortunecity.com/oasis/southend/22/ppp/index.html
http://www.nnet.ne.jp/~y-todori/linux/linux.htm

トラブル事例。オレなら他のにスル。
http://www.pineforest.com/bb/messages/201.html
http://www.graffiti.co.jp/pc/p980207.htm
http://www.cmp-lab.or.jp/technical/cmp-lab/connect/modem/56k/


75 Re: 外付けモデム=ハードウェアモデム? コメント数:  1件
  沙君 2000/05/25 (木) 14:28
> パソコン古くて新しいPCIバスのモデムカードが付かないのと、Linaxっていう
> OSがメチャ速くて今使ってるパソコンでももうしばらく使えそうなことを発見し
> Linaxでは、ソフトウェアモデムは使えないってことも発見したからなんですが
> 、モデムをいろいろ見てもこれはコントローラーモデムですよって書いてなくて

Linaxではなく、Linuxが正しい。間違ってはlinus氏に失礼である。
後、Linuxが早いのではなく窓が遅くて重いだけである!

Linuxを使うということなのでPC-98では無いと思うので、ATとして考える。
しかし、PCIが無い機種ならシリアルの転送速度は大丈夫か?確認が必要だろう。

で解凍だが、外付けモデムでハードウェアモデムで無い物はまず無い。ソフトウェアモデムに憑いては過去ログ番外編に在るなようだ、そっちを参照の事。

> TWO TOPって言うパソコンショップで聞いても分からなかったんです。
> よろしくお願いします。
そういった場合、ショップで一番マニアックそうな人間に聞くのが吉?その辺にいるだろう。また、独り言を言いながらブツを探していると偶にその辺の人間(店員じゃ無い)から情報が得られることもある(笑)


74 外付けモデム=ハードウェアモデム? コメント数:  2件
  kankichi 2000/05/25 (木) 01:19
お久しぶりです。外付けモデムは全部ハードウェアモデム(コントローラー
モデム)ってことなんですか?パナソニックから出ている[TO-BXF56k]とういう
モデムが近くのお店に7000円くらいで売ってるんです。定価は30000円くらい
だったんですっがちょおっと古いモデルみたいです。
 なぜ、外付けのハードウェアモデムってひつこく言っているかといいますと。
パソコン古くて新しいPCIバスのモデムカードが付かないのと、Linaxっていう
OSがメチャ速くて今使ってるパソコンでももうしばらく使えそうなことを発見し
Linaxでは、ソフトウェアモデムは使えないってことも発見したからなんですが
、モデムをいろいろ見てもこれはコントローラーモデムですよって書いてなくて
TWO TOPって言うパソコンショップで聞いても分からなかったんです。
よろしくお願いします。
 


73 Re^9: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  0件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/25 (木) 01:01
書き忘れました。
申し訳ありません。

入力端子は「3列」でした。

以上の情報を見比べて見ると、使えそう…ですよね?

(沙君先生、DOS見沢先生、零式34型先生
貴重なコメントありがとうございます。)


72 Re^8: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  1件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/25 (木) 00:53
続きです。

●仕様(一部略)
ブラウン管 : 17インチ 以下略
ドットピッチ: 0.28mm
入力信号  : セパレートダイレクトドライブ方式
  映像信号: アナログ0.7Vp-p、入力インピーダンス75Ω
  同期信号: セパレート : TTLレベル(負)
同期範囲  : 水平走査周波数:30kHz〜65kHz(自動)
        垂直走査周波数:50Hz〜100Hz(自動)
解像度   : 1280*1024
入力端子  : アナログRGB ミニD-Sub15ピン

大体こんな感じです。使えるでしょうか?

> 緊急を要するトラブルでないトキは、質問も回答もヒトツずつの方が好まシイ。アセらなくてもいいよ。

ありがとうございます。
一度に問題を取り上げると、初心者の私の頭がついてけません。
私もきちんと理解したいので、ゆっくり時間をかけてお話していきたいと思います。


71 Re^7: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  2件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/25 (木) 00:52
皆様にコメントしていただいてありがとうございます。
涙ちょちょ切れますです。はい。

調べた結果…
(どこが重要なのかわからないので、いらなそうなものも書いてすいません)
●特長(と仰々しく書いてあった)
1.マルチシンク機能
  本機はパソコン本体の水平周波数30kHz〜65kHzに対応しています。
2.静電気防止CRT
3.デジタルコントロール
4.パワーマネージメント機能
5.プラグアンドプレイ対応
●ご注意(一部略)
○本ディスプレイは、水平周波数24kHzの640*400ドットには対応しておりません。
 従って、640*400ドットは31kHzの表示モードでの対応となります。
対応表示解像度
 表示解像度 水平走査周波数 垂直走査周波数
 640*400  31       70
 640*480  31       60
 640*480  37.5      75
 800*600  37       60
 800*600  47       75
 1024*768  56       70
 1024*768  60       75
 1280*1024 64       60
※アプリケーションソフトによっては水平走査周波数31kHzの640*400ドットモードでは正しく表示できないものがあります。

続きます。


70 Re^4: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  0件
  零式34型 2000/05/24 (水) 23:08
続き

ちなみにこれが正常に表示されないとどうなるか....
非常に困る。
まず電源投入時の画面が正常に表示されないのでまともにPCが動いているかわからん。
更にBIOSセットアップの画面も同一の周波数で動作しているので、
PCを正常にセットアップ出来ない。
更に更にPC-UNIX(LinuxやFreeBSD)は海外製であり
これもまた同一の周波数で動作する。

後はおせっかいであるが、Linuxを動作させるなら必ず実績のあるVideoカードを選ぶべし。
個人的おすすめはATIであるが。

PC関係の詳細な回路構成など知りたいときは以下のシリーズをお勧めする。
CQ出版社
別冊インターフェース
ブートストラップ Project2シリーズ
ただしこのシリーズは今は絶版になっている。
 
 
 
 
 


69 Re^3: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  1件
  零式34型 2000/05/24 (水) 22:58
> 零式34型先生のコメントより
> > ”そのモニタが、DOS/Vマシンのテキストモードの周波数をサポートしているか?”
> > 最近のマルチシンクモニターならサポートしている可能性は大である。
> > 先ずは製造元メーカーに確認。もしくはカタログ、取り説などでサポートする周波数を確認すべし。

> 当時のカタログをまだとってあるので、今日の深夜頃確認してみます。
> しかし、「DOS/Vマシンのテキストモードの周波数」は具体的にどのようになっているのでしょうか?
> お教えいただければ幸いです。
>

いやいや、まだまだをいらはかけだしっす。
DOS/VマシンのVideo回路は98に比べて多種多用な画面解像度(モード)をもっておる。
しかし、どのマシンでも(VGA回路を持っていないVIDEOチップを除く)電源投入時
には必ず640X480ドットの画面解像度で起動する。
その時の水平方向の周波数が31.5KHZである。
(垂直方向は失念申し訳無い)

ちなみに
http://www.compaq.co.jp/products/old/monitors/old_monitor_1.html
はTOKIOがCMキャラクタなPCメーカーのあるモニタのスペックであるが
こいつも水平方向は31.5KHZからになっておる。

続く


68 Re^6: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  3件
  DOS見沢 2000/05/24 (水) 22:43
> 「DOS/Vマシンのテキストモードの周波数」は具体的にどのように
> なっているのでしょうか?

DOS の VGA で 31.5KHz だ。PC-98 の DOS 画面は基本的に 24.8KHz。

> >コネクタは、D-SUB 25pin の3列タイプなら適合スル。2列はダメ。
> こちらも今日の深夜頃、確認してまいります。

D-SUB 15pin 3列タイプの間違い。

> 15pinの間違いでは?

オレもそんな気が超シタのだが、「PC-98 で作る AT 互換機」の p.88 にソウ書いてあッたのでソノまま転記シタのだ。D-SUB 25pin は PC-98 ならシリアルコネクタだ。間違いだぞ(笑)>青山円クン。

> いえいえ、それ以前に一部の98モニターは31khzしか対応していない
> 物も在るのですな。

PC-9821Xc16 ダケで8モデルほどあるが、付属ディスプレイはスベテ Windows でも使えるマルチシンク・タイプだ。

http://picrobo.pc98.nec.co.jp/R2/idx/pd.htm

> 又、何が使えるかはほぼ解るので、Xc16に拡張をしてあるのならそれも
> 書くように。

緊急を要するトラブルでないトキは、質問も回答もヒトツずつの方が好まシイ。アセらなくてもいいよ。


67 Re^5: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  4件
  沙君 2000/05/24 (水) 15:13
パーツ偏

>今使っているPC(PC9821Xc16 Windows98は動いてます)の部品をなるべく使いまわそうと思っているのですが

取りあえずそのまま使い回せる物は、HDD、CDROM
さらに98ヲタクなので言わせてもらえば、スーパー7のマザー(まだ売っているだろうか?)ならCPU及びクーラー、SDRAMもそのまま使える。
私の自作機は何故か98用のSDRAM 32M*2となっている。
そうすると最低限では、ケース、マザー、VGA(マザーによっては要らない)、FDD、マウス、キーボードが必要になると言うことか?
まあ、P6バス等(P3、セレロン、アスロン)の方が性能的には絶対良いのだが。
又、何が使えるかはほぼ解るので、Xc16に拡張をしてあるのならそれも書くように。

ガワが要らなくなった私にくれると嬉しい(笑)。代わりにATケースで良ければ430TXマザー(SIMM+DIMM仕様)+ケース+FDD、PS/2コネクターのキーボードなんぞも在るがどうだ(笑)


66 Re^4: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  5件
  沙君 2000/05/24 (水) 15:12
眠さと戦うためにPCに向かっている(自爆)

取りあえずCRT変

>ちなみに最近の98ならば画面の周波数を切り替えられる(はずだな)ので使えると思います。
いえいえ、それ以前に一部の98モニターは31khzしか対応していない物も在るのですな。

>コネクタは、D-SUB 25pin の3列タイプなら適合スル。2列はダメ。
15pinの間違いでは?
ついでに言うならこんな物も在る。
http://rd.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se032095.html
私もたまに使う。←何にだ?

続く


65 Re^3: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  6件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/24 (水) 13:31
長くなったので続きです。

>コネクタは、D-SUB 25pin の3列タイプなら適合スル。2列はダメ。

こちらも今日の深夜頃、確認してまいります。

>最近のビデオカードを使う場合、その性能をフルに引き出すような使い方はできないコトが多い。

グラフィックについては、高性能を期待していないので大丈夫なのではないかと思います。
それは、
○ゲームをしたり、3Dモデリングをしたりという事はあまりない事から3D描画に対しては多少非力でもかまいませんし、
○まだ、どのディストリビューションにしようか決まっていませんが、Linuxを使おうと思っているのであまり最新のものだと対応してないのではないか
と考えるからです。
Turbo Linuxの対応機器の例
http://www.turbolinux.co.jp/tech/hardware/
(この考えの中に勘違い等があったら教えて頂けると嬉しいです)

では確認したらまた書き込みます。


64 Re^2: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  9件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/24 (水) 13:31
零式34型先生、DOS見沢先生、返信本当にありがとうございます。
零式34型先生のコメントが先に投稿されていたので、こちらに返信します。

零式34型先生のコメントより
> ”そのモニタが、DOS/Vマシンのテキストモードの周波数をサポートしているか?”
> 最近のマルチシンクモニターならサポートしている可能性は大である。
> 先ずは製造元メーカーに確認。もしくはカタログ、取り説などでサポートする周波数を確認すべし。

当時のカタログをまだとってあるので、今日の深夜頃確認してみます。
しかし、「DOS/Vマシンのテキストモードの周波数」は具体的にどのようになっているのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。

DOS見沢先生のコメントより
>「PC-98 で作る AT 互換機」(青山円/ソシム)とイウ書籍が役に立つだろう。

検索してみました。私と同じ事に興味ある方は参考にしてみて下さい。
●PC-98で作るAT互換機
【ISBN】4-88337-047-X
【出版】ソシム
【著作】青山円 著
【定価】1365円(本体:1300円)
【判型】A5判184頁
【発売】97年8月中旬

長くなったのでこの記事のREに続きます。


63 ありがとうございます! コメント数:  0件
  Man 2000/05/24 (水) 01:39
沙君&DOS見沢さん、親切丁寧な比較&解説
ありがとうございました!
おかげさまで、色々と勉強になりましたし
自作を作る意欲が更に強くなりました
これからも頑張って下さい
ありがとう!!


62 Re: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  0件
  DOS見沢 2000/05/24 (水) 00:40
> 今使っているPC(PC9821Xc16 Windows98は動いてます)の部品を
> なるべく使いまわそうと思っているのですが

マダ入手可能なら、「PC-98 で作る AT 互換機」(青山円/ソシム)とイウ書籍が役に立つだろう。

> ●ディスプレイの使いまわしは可能なのでしょうか?

可能。

> ○ディスプレイというのは、グラフィックカードに依存してカードが
> 変われば古いディスプレイに対応しなくなってしまうのではないか?
> (コネクタの形状やデータ転送方式、周波数の関係)

コネクタは、D-SUB 25pin の3列タイプなら適合スル。2列はダメ。

> ○セットもののディスプレイは特別仕様なのではないか?

わざわざ別の機種で使えナイ特別仕様のディスプレイを用意スルほうが割高ナノで、心配イラない。ただし、セットものの付属ディスプレイは、スペック的にソレナリなのは確かナノで、最近のビデオカードを使う場合、その性能をフルに引き出すような使い方はできないコトが多い。

具体的には、表示できる解像度や、リフレッシュレートの上限が低い。


61 Re: マザーボードについて コメント数:  0件
  DOS見沢 2000/05/24 (水) 00:39
沙君が全部答えてシマッたので、憑けタシだけ。結論は同じだが(笑)。

> 特にCUBXとP3BFの違いなどを教えて頂ければ幸いです

両者のチガイは、沙君の回答のとおり。Slot1 M/B をスデに持ッてイルのなら、2枚目には CUBX がよさそうだが、ハジメの1枚は超定番の P3B-F の方がイイだろう。もッとも売れた 440BX Slot1 M/B の1枚なので、ユーザが多く、情報も豊富だ。BIOS も、発売当初は不安定だッたが、今では枯れているハズ。

CUBX は、ASUS の 440BX M/B 最終形だが、出て間もナイ点が不安要素。

ASUS の M/B に関シテは、↓ココ以下に全部出てイル。
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/index.html

i810 は、拡張性を捨テテ省スペースマシンを組む場合に使うもの。
Apollo Pro133A は、440BX のオーバークロックで AGP とメモリが憑いてこないトキに仕方ナク使うもの。


60 Re: Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  10件
  零式34型 2000/05/24 (水) 00:39
先ずはこの一点につきる。
”そのモニタが、DOS/Vマシンのテキストモードの周波数をサポートしているか?”

最近のマルチシンクモニターならサポートしている可能性は大である。
先ずは製造元メーカーに確認。もしくはカタログ、取り説などでサポートする周波数を確認すべし。

ちなみに最近の98ならば画面の周波数を切り替えられる(はずだな)ので
使えると思います。

ちなみに後使えるパーツはHDDくらいかな?


59 Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したい コメント数:  44件
  うはく   | uhaku@din.or.jp 2000/05/23 (火) 21:53
DOS見沢さん、ほかの皆様こんにちは。

私は、Windows&Linuxの両方が動くマシンを自作したいと思っています。
そこでいろいろ聞きたいことがありますが、段階的に質問させていただきます。

今使っているPC(PC9821Xc16 Windows98は動いてます)の部品を
なるべく使いまわそうと思っているのですが

●ディスプレイの使いまわしは可能なのでしょうか?

より具体的には
ディスプレイにおいて、PC9821とDOS/V(自作機)で互換性があるか?
ということです。

私が危惧している問題点としては
○ディスプレイというのは、グラフィックカードに依存してカードが
変われば古いディスプレイに対応しなくなってしまうのではないか?
(コネクタの形状やデータ転送方式、周波数の関係)
○セットもののディスプレイは特別仕様なのではないか?
などです。

今回は、話が煩雑になるのを恐れ、ディスプレイに限って質問させて
いただきました。

よろしくお願いいたします。m(ー_−)m


58 続き コメント数:  0件
  沙君 2000/05/23 (火) 14:45
Apollo pro 133(A)は、標準でAGP*4とFSB133Mhz、Ultra66を望まなければ使う意味は殆ど無かろう、安いと言うメリットはあるが(笑)。まあPIII 650あたりと言っているからにはベースは100Mhzで使うのだろうからBXマザーで問題無し。
P3B-FでUltra66対応にしたければ、拡張カードを買えば良い、これなら何かの時に使い回すことも出来る。このマザーで相性はまず出無いだろうので、カードの事は気にしなくても良いだろう。尤もIDEに関してはもうすぐATA100?が出てくるので、それの拡張カードを買うのが良いかも試練(笑)
あとSlotとSocketの差であるが、Slotの方がドーターカードによりCPUの選択に幅が出せるのでこっちが良いと言っている訳である。(Socketの方が実はクロックアップ等の際には若干有利なのだが・・・と言ったところは初心者には関係なかろう)

i810に憑いてだが、このチップを使ったマザーほど拡張をしにくい物は無い(特にVGA、オンボードのVGAはゲームには全く向かない上に問題が出まくる)ので、初心者だから安い物で等と言った考えは捨てなくてはなるまい。まして今、PCIのVGAを買おうと思ったら高いメーカー品くらいしか選択肢が無いのもi810を却下する理由である。


57 Re: マザーボードについて コメント数:  1件
  沙君 2000/05/23 (火) 14:41
DOS見沢氏では無いが電話番でヒマなのでResを憑ける

> マザーに関する質問なのですが、ASUSのCUBXと
> P3BF、そしてintelの810、これのどれを買おうか
> 迷っております

私ならP3B-Fにする。たう然ながらi810は最初から却下である、理由は後ほど

CUBXがどんな物か検索猿人して見た(笑)
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/pentiumpro/cubx/index.html
ここを見る限りCUBXは
440BX,Socket370,Ultra66対応,USB 5Portが特徴か?
P3B-Fとの差はSlot1で無くSocket370で、Ultra66対応チップが乗っているが一番の差であろうか?

> (Pen3 650あたりをつもうと思っており、AGPの件はあまり
> 気にしていません)

AGPを*4で使う気がなければBXマザーで十分である。何しろ互換チップはメモリアクセスが遅いためだ。参考はこっちだ
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q2/000403/index.html

続く


56 追伸〜マザーボードについて〜 コメント数:  0件
  Man 2000/05/23 (火) 04:11
追伸です
先ほど挙げたものにApollo pro 133(A)も比較の対象として
挙げて頂ければ大変嬉しいです
ご迷惑のことと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします


55 マザーボードについて コメント数:  3件
  Man 2000/05/23 (火) 02:45
こんにちは、はじめまして
こんな質問はありなのかわかりませんが、
時間的余裕もなく、さらに初心者なので
なにとぞご勘弁下さいませ
マザーに関する質問なのですが、ASUSのCUBXと
P3BF、そしてintelの810、これのどれを買おうか
迷っております
(Pen3 650あたりをつもうと思っており、AGPの件はあまり
気にしていません)
なにとぞ助言のほどを
特にCUBXとP3BFの違いなどを教えて頂ければ幸いです


54 Re: うーん。どうなんでしょ? コメント数:  0件
  DOS見沢 2000/05/21 (日) 01:42
> いよいよ、過渡米から河童さんへ世代交代のPentiumVデスが、
> 実際のところ同一周波数で動作させた場合
> どっちが早いのでしょうか?

純粋に CPU の性能ダケを比較シテも、サマザマな局面にオイテ得手不得手がアル。コードが Coppermine の L2 キャッシュに収まッてしまうサイズのプログラム(Superπなど)は、圧倒的に Coppermine の勝ちだ。トコロが、プログラムコードのサイズが 256KB を越エルと、Katmai の 512KB の L2 キャッシュが生きてクル。

オレはコノ現象を、エンジンの構造にナゾラえて、Coppermine をピーキーな2ストローク、Katmai をトルクフルな4ストロークに見立テている。レースにおいては、2ストロークの爆発的パワーが有利だが、街乗りでは4ストロークの方が扱いヤスい。

ただし、コレはアクマで定格で比べた場合の話で、Coppermine は簡単にボアアップして馬力を上げられるノデ、改造マニアはスデに Katmai には何の魅力も感じてイナイだろう。逆に、安定志向のサーバ管理者ナドには、デュアルでも実績のアル Katmai の方が好まれるコトもアル。


53 うーん。どうなんでしょ? コメント数:  1件
  零式34型 2000/05/20 (土) 20:21
いよいよ、過渡米から河童さんへ世代交代のPentiumVデスが、
実際のところ同一周波数で動作させた場合
どっちが早いのでしょうか?

確かに河童さんの方が一時キャッシュオンチップなので、外部接続の過渡米よりもクロック耐性も高いし場所もとらない利点もあるのデスが...

しかし、河童さんのキャッシュ容量は過渡米の半分。

うーん。どうなんでしょ?


52 Re: 助けてください コメント数:  0件
  DOS見沢 2000/05/19 (金) 23:34
> DIAMONDのメールを待ちたいと思います。

ココで書くのもドウカという気がスルが、あえテ書いてオクと、Diamond/S3 のサポートは、少ナクともメジャーベンダの中では最悪と言わレテいる。アマリ期待セズに待て。

トコロで、ビデオカードを購入シタのはドコからだろうか?メーカ直販ナラば別だが、サポート依頼はマズ購入シタ販売店に行クのが一般的だ。

> ビデオカードを取り替えるだけでこれだけ複雑だとは思いませんでした。

通常はコンナに苦労はしナイ。今回のは、ビデオを切り離せナイ統合チップセットゆえの困難と、自作系のユーザが選択シタがらない(i810)ので、WEB 上にも事例がほとんど存在セズ、情報が足りないタメ。

> マザーボードを取り替えるぐらいの知識がつけばいいなと思いました。

このサイトを全部読んで自作シテしまッたウッカリ者(笑)もけッこうイルらしいゾ。


51 助けてください コメント数:  1件
  hx 2000/05/19 (金) 21:32
こんばんわ 早速DIAMONDにメールを出しておきました。
ビデオカードを買うときにSofmapに聞いたときはonbordからPCISlotに
設定を変えたら使用できます。と返事をくれました。
DIAMONDのメールを待ちたいと思います。

ビデオカードを取り替えるだけでこれだけ複雑だとは思いませんでした。
今回のことで自分の知識不足が大変わかりました。これからはカードなど
購入するときは自分で情報を集めて慎重にいきたいと思います。
マザーボードを取り替えるぐらいの知識がつけばいいなと思いました。
この度は何度も返事を書いていただきまして大変ありがとうございました。


闇のサポートセンター受付へ戻る

より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜51件目を表示 → より前の記事へ


Copyright (C) 1999-2001 False