闇のサポートセンター(無保証)第二期 |
闇のソーシャルワーカー…でわなくて闇のシステムエンジニアDOS見沢DOS彦ドス。アナタのPCのお悩みうかがいマス。500字以内で簡潔にマトメよ。環境(型番・バージョン)を明記のコト。お手伝い歓迎デスが無給デス。 |
より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 500件目〜451件目を表示 → より前の記事へ
500 | 第ニ期終了告知 | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 2001/02/18 (日) 22:37 | |
またモヤ 500発言の満員御礼とナッタので、過去ログにマトめるまでシバラクお休みをイタだく。
漏電掲示板(http://www60.tcup.com/6018/false.html)を「闇の臨時サポートセンター」とシテ徴用スルので、お急ぎの方はソチラに書くヨウに。 レスもソチラで行う。 |
499 | abit be6-2とdiamondmm monster fusionの相性。 | コメント数: 0件 |
o666 | 2001/02/18 (日) 22:15 | |
abit be6-2とdiamondmm monster fusionの相性のウワサ、知ってる人いればレスください。
win98インストール時、プラグアンドプレイ検出でハングします。 |
498 | おかげさまで・・・。 | コメント数: 0件 |
Rooster | 2001/02/18 (日) 17:22 | |
DOS見沢 様
お陰様で、先日からのネット接続時における、例外0E続出の件ですが、以前使用してたモデムの関連ドライバーの削除が完全でなかったようで、徹底削除を本日行ったところ現在まで例外0Eの登場はありません。引き続き動向監視を行いたいと思います。 さて、前回UPいたしました「割り込み要求の件」です。割り込み要求の数値は1〜15まで使用しており、中には、同じ割り込み要求を行っているデバイスが数個発見されておりますが、 「Tekram DC-395U/UW/F or DC-315/U PCI SCSI Adapter」 以外にはこれと言った不具合はでておりません。 「Tekram DC-395U/UW/F or DC-315/U PCI SCSI Adapter」と同じ割り込み要求の数値を使用しているのは、3comのLANボードでありますが、どちらの割り込み要求を変更しようとしても「変更不可」のメッセージが現れます。 恐縮ですが、またのお力添え&アドバイスを願いたく、お願い申し上げます。 |
497 | Re^3: 例外0E続出(つづき) | コメント数: 0件 |
Rooster | 2001/02/12 (月) 23:05 | |
「例外0EがVXD VDHCP(03)+00000052 の 0028:C1864102
で発生しました。現在のアプリケーションを終了します。」
と新手の例外0Eが登場しました。[VDHCP(03)]との表記は今までありませんでした。 その後、以前再起動の時に出現していた「IRQの競合」云々は、出なくなりました。 本日はここまです。新らたデバイスマネージャでの不具合が発生してしまいましたが、まためげずにがんばってみやす。 |
496 | Re^3: 例外0E続出(つづき) | コメント数: 0件 |
Rooster | 2001/02/12 (月) 23:03 | |
「デバイスの状態 このデバイスは、ほかのデバイスが使用中の割り込み要求(IRQ)を使っているため、共有することはできません。この設定を変更するか、この場合の原因
となっているリアルモードのドライバを削除してください。(code 30)」 と、またもやイチャモンをつけてきました。 リソース・タブをクリックして確認したところ、「競合するデバイスはありません。」とのことでした。 割り込み要求の設定は「09」メモリの範囲は「10000000-10000FFF」I/Oの範囲「1000-10FF」となっております。 この場合のリアルモードのドライバとは[FUJITSU MCE3064SS]を指すと思慮されますが、二人とも抹殺した後再起動すると、認識され(当たり前ですが)その後[デバイスマネージャ]で確認すると[FUJITSU MCE3064SS]はただの「ディスクドライブ」と名前を変えていました。 (3)ここで、デバイスマネージャにはPCI接続のモデムは跡形も無かったので、USB接続のTDK UPA9664のモデム・ドライバーを再インストールしてしばらくは調子よく、一回目のモデムの電断ではエラーはでなかったが、2回目の接続後ページの閲覧中に・・・。 つづく・・・。 |
495 | Re^3: 例外0E続出 | コメント数: 0件 |
Rooster | 2001/02/12 (月) 23:01 | |
DOS見沢 様
昨日のアドバイスを早速実践いたしました。 (0)バックアップ終了 (1)相変わらずCPUのファンはうるさいが、メモリを含め差し込み具合を確認、異常なし! (2)既存のモデムをモデム引っこ抜き、再起動をかけると・・・、 [VIA 3038 Tech PCI to USB Universal Host Controller] が、認識され必要なドライバーのインストールを要求してきました。 インストール終了後、[システム]→[デバイスマネージャ]を開くとデスクドライブの[FUJITSU MCE3064SS]に[×]マークが![全般タブ]様がおっしゃるには・・・、 「このデバイスは、依存するデバイス、Tekram DC-395U/UW/F or DC-315/U PCI SCSI Adapter が、現在使用不可になっているため、適切に動作しません。Tekram DC-395U/UW/F or DC-315/U PCI SCSI Adapter のプロパティを確認するには、[プロパティ]をクリックしてください。」 と、のたまわります。 そこでSCSIコントローラーで[!]マークの付いたTekram DC-395U/UW/F or DC-315/U PCI SCSI Adapter の[プロパティ]→[全般タブ]を確認したところ つづく・・・。 |
494 | Re^2: 例外0E続出 | コメント数: 3件 |
Rooster | 2001/02/12 (月) 12:16 | |
DOS見沢 様
初めて御意を得ます。早速のアドバイス感謝いたします。 > (0) 念のタメ、消えて困るファイルのバックアップをとる
これは前から、非常に気になっていたのですが「グォ〜ンッ、グォ〜ンッ」てな具合に大変喧しく「こんなウルセェ、マシン見たことない!」と苦情を受ける始末。ケースを開けてM/Bに横っ差しになってるCPUをファンごと「うりゃ〜っ」とやってやったら、軽減しました。 > (2) PCI の内蔵 MODEM は不要なら引ッこ抜く
やはり、この辺が一番怪しいですねぇ。 > (5) レジストリがダメージを喰らッてイルかもシレないので、コマンドプロンプトで起動シテ SCANREG /FIX こわいよ〜っ、レジストリ!気合いでどうにか・・・、ならないですよね? > (6) いよいよダメなら Windows の再インストール そうならないことを願っております。 > ※全部一度にヤルのでわナクて、ひとつずつ動作確認しながらヤルこと。 ありがとうございます!後日、結果を御連絡します。 |
493 | Re: 例外0E続出(続き) | コメント数: 4件 |
DOS見沢 | 2001/02/12 (月) 00:43 | |
> 今後も引き続き問題解決に挑戦いたしますが、
> 御教授いただければ幸いです。 「例外0E」の意味は、プログラムが自分の領域外にアクセスして発生シタ「ページ違反」だ。原因とナルのは、ハードウェアが不安定でアドレスが化けてシマッた場合もあり、ソフトウェア(ドライバ含む)のバグやバージョンの不整合のコトもある。 ソレまで安定して動いてイタのなら、USB モデムの追加によるドライバの不整合がもっともぁゃιぃ。 ■やッてみよう
※全部一度にヤルのでわナクて、ひとつずつ動作確認しながらヤルこと。 |
492 | 例外0E続出(続き) | コメント数: 5件 |
Rooster | 2001/02/11 (日) 16:10 | |
尚、上記の表示のあと「Ctrl+Alt+Delete」で再起動を試みると再起動できる時
と、できない時があります。できた時には再起動中に 「SB16とPCIxxxxxのIRQが競合・・・。SB16のxxxxxドライバーはなんとか」 これに関しては、ログをとる前に消えてしまうので、あやふやで申し訳ありま
SB16に関しては、PCにSound Blastorが入っているのでそのことを指している
競合に関しては、デバイスマネージャーで確認しましたが競合は認められませ
PC、その他の仕様については次のとおりです。 同じような症状の解決法を試したり、メーカー等に問い合わせをするも解決策
|
491 | 例外0E続出(続き) | コメント数: 0件 |
Rooster | 2001/02/11 (日) 16:10 | |
ネットに接続し、問題なくWebの閲覧やメールの受信等できることもあります。 例外0Eでブルースクリーンの出るタイミングにあっては、ブラウザーにてペ
ページの閲覧時に関しては、MSNのページhttp://www.msn.co.jp/home.htm
モデムの切断時に関しては、ダイアルアップネットワークからの切断、PHSの
例外0Eのメッセージ内容については次のとおりです。 「例外 0E が VXD VMM(01) + 0001310B の 0028:C001410B
「例外 0E が VXD IFSMGR(04) + 00005154 の 0028:C02AEACC
「例外 0E が VxD VKD(01) + 00000B02 の 0028:C009C69E
「例外 0E が VXD VFAT(01) + 00009486 の 0028:C0093E02
と、様々です。 |
490 | 例外0E続出 | コメント数: 0件 |
Rooster | 2001/02/11 (日) 16:07 | |
外0Eのオンパレードです。
同じような症状を過去ログで参照し試してみましたが・・・。行き詰まりまし
Faith社製 http://www.faith-go.co.jp/
INSPIRE K7-800 FIRE
OS:Windows98 SE
オフライン時での例外0Eに関してはソフトの削除にて解消されましたがオン
例外0Eの出始めた時期は、内蔵モデムのダイヤル方法がトーンのみで、職場
|
489 | Re^4: 解決? | コメント数: 0件 |
フラン | 2001/02/11 (日) 02:27 | |
> 要するに動けば勝ち。
よ〜し、勝った! …ということで、本人満足、解決といたします。
> コノ手の挙動は、BIOS のバージョンによッて異なることも多い。
もらって来ます。必ずしも…に転びそうな気もするので、
> なお、笑える日本語?はアマリ気にシナクてよい。 現在接続できないので、楽しみにしてます。(笑)
|
488 | Re^3: 解決? | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 2001/02/10 (土) 23:31 | |
> いただいた資料に、「COM3 は COM1 IRQ 設定を共有します。」
> とあったのですが、現状は下のとおりです。これでいいの…か…な? > > COM3(MODEM) IRQ 10 9800-9807 9C00-9CFF > COM1 IRQ 04 03F8-03FF オリジナルの IBM PC の仕様には、COM1/COM2 のふたつしか規定サレていなかッた。COM3/COM4 はソノ後の拡張ナノで、実装に関しては厳密な規定がアルわけでわナイ。たいていの場合、COM1 と COM3、COM2 と COM4 がソレゾレ IRQ を共有し、同時に二つのポートが使用可能なコトが多いが、BIOS や OS やドライバよッては例外もアル。 プラグアンドプレイな BIOS と OS(Windows9x 含む)の場合は、相互作用で意外なアサインになるコトもアルので、一意に「正しい」状況は存在しナイ。要するに動けば勝ち。 コノ手の挙動は、BIOS のバージョンによッて異なることも多い。トラブルが再現するようなら、ここにアル最新版ではシリアル関係に手が入ッているので、何か変化するカモしれナイ。必ずしも良くナルばかりとは限らないが。 http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bcpro.htm なお、笑える日本語?はアマリ気にシナクてよい。 |
487 | Re^2: 解決? | コメント数: 2件 |
フラン | 2001/02/10 (土) 04:21 | |
DOS見沢先生、資料ありがとうございました。
途中で頭が混乱してますが、そのうち飲みくだせるよう、がんばります。 > 本人が満足スレば解決でヨカろう。 申し訳ありませんが、もうひとつだけ、お願いします。m(_)m
COM3(MODEM) IRQ 10 9800-9807 9C00-9CFF
|
486 | Re: 解決? | コメント数: 3件 |
DOS見沢 | 2001/02/09 (金) 01:55 | |
> 徹底コース+モデムのドライバらしきファイルをすべて削除で、
> なんとか、デバイスマネジャーにモデムが出現。 > ポートは LTP1、COM1、COM2 、モデムは、COM3 です。 COM1 と COM3 は同じリソースを使用スルので、COM1 に何か繋ぐと競合してモデムが別のポート(COM2/COM4)に逃げるかもシレない。
> 3日間は、同じ設定で接続できてますが…これで解決でしょうか?
本人が満足スレば解決でヨカろう。
|
485 | 解決? | コメント数: 4件 |
フラン | 2001/02/09 (金) 00:01 | |
DOS見沢先生、こんばんは。
「スベテの設定を徹底的に削除してイチからヤリ直す」の報告です。 サウンドカード抜き、カードの位置変更あたりを加えても、
徹底コース+モデムのドライバらしきファイルをすべて削除で、
3日間は、同じ設定で接続できてますが…これで解決でしょうか?
|
484 | Re^2: モデムが迷子に…2 | コメント数: 0件 |
フラン | 2001/02/04 (日) 05:59 | |
DOS見沢先生、ご指導ありがとうございます。
> とりアエズここから最新ドライバをダウンロードしてインストールしてみよう。
ここまで終了しましたが、徹底的コースのようです。
|
483 | Re: モデムが迷子に…2 | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 2001/02/04 (日) 01:36 | |
> 初期状態では、確か COM3 で、初めて異常が出たとき
> COM2 に変更したら、ポートに COM5 が出現して、 > ポートとモデムの設定が、 COM2 と COM5 の > 追いかけっこになりました。 なんか聞いたコトのない現象だ。 とりアエズここから最新ドライバをダウンロードしてインストールしてみよう。
ソレでもダメなら、スベテの設定を徹底的に削除してイチからヤリ直す。 (1) まず、ダイアルアップ設定内容は紙に書いて控えておくコト。
|
482 | モデムが迷子に…2 | コメント数: 2件 |
フラン | 2001/02/03 (土) 04:01 | |
ダイヤルアップの2つの設定のうち、今日はAP2がアタリで、
AP1…モデムは、LT Win Modem で、プロパティには、COM2 と表示 AP2…標準 56000 bps K56Flex モデムで、 プロパティの全般タブからポートの選択が可能で、 選択肢には COM1とCOM5 があるが、未選択状態。 デバイスマネージャ
構成は下記のとおりです。
ビデオカードが初期不良で、最初の1ヶ月間に、全然わからないまま、
|
481 | モデムが迷子に… | コメント数: 0件 |
フラン | 2001/02/03 (土) 03:56 | |
DOS見沢先生、はじめまして。
本日は、会社で過去ログ読破に精を出しました。
怖いモノ知らずで自作して1年少々、最近、時々、モデムを検出しなくなりました。
初期状態では、確か COM3 で、初めて異常が出たとき COM2 に変更したら、
・Modem とポートの削除、ドライバの削除
などを試したのですが、追いかけっこは止まりません。
|
480 | Re^6: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 0件 |
沙君 | 2001/01/30 (火) 16:47 | |
> FMV183ってやつですね。これについては進展がありました。
> Vine Linux上では認識できるようになりました。 > 問題点としては…、 > FMV183用として、fmv18x.oというデバイスドライバがあります。 > これは上手く動作しない場合が多いようです。 > そこで、at1700.oというデバイスドライバを使用すれば、上手く認識してくれました。 まあ関係の有りそうな所へのリンク
|
479 | Re^7: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 0件 |
tamomaru | 2001/01/30 (火) 12:47 | |
DOS見沢先生、この度はありがとうございます。
とりあえずは、内蔵NICを使いたいます。
|
478 | Re^6: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 2001/01/30 (火) 00:52 | |
> 3com3c590(PCI)は全くダメです。
念のタメ補足してオクと、沙君が「問題なかった」といッている 3C509 は、ISA の EtherLink III だ。PCI の 3C590 とは別モノ。チナミに 3Com の現行製品でメジャ〜なのは 3C905 シリ〜ズだ。チョ〜まぎらわシイが全部別の製品。しかも型番の後ろに B とか憑く派生バ〜ジョンも多い。何とかシロ>3Com。 > DOSユーティリティが効かないというのは謎なのですが、
イヤやはり FMV にモンダイがアルのだろう。 |
477 | Re^6: HDが最大容量認識されなくなりました | コメント数: 0件 |
自作初心者 | 2001/01/29 (月) 22:16 | |
いつも早い回答ありがとうございます。
FDISKをしてみると、
やっぱり勘違いだったんですね
いろいろと勉強になりました。
|
476 | Re^5: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 3件 |
tamomaru@質問者 | 2001/01/29 (月) 17:21 | |
> > ISA NIC にスルと Linux で自動認識はデキないが、自力で設定スレば動かせないワケではない。ていうかそのマシンはオンボードで
NIC が載ッているヤツだろう?
FMV183ってやつですね。これについては進展がありました。
alias eth0 at1700
でOKです。 3com3c590(PCI)は全くダメです。
|
475 | Re^4: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 4件 |
沙君 | 2001/01/29 (月) 14:30 | |
> ドウやらこの世代の FMV(V50LA)は最凶にクセモノらしく、PCI
NIC は全滅との噂もアル。
> http://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/fmv_powerup/problem.html 結構くせ者なのは確かですが、物を選べば動きますよ。
> > NICをISAのものに変えれば、可能性はあるのでしょうか。 3com509も問題なかった > ISA NIC にスルと Linux で自動認識はデキないが、自力で設定スレば動かせないワケではない。ていうかそのマシンはオンボードで
NIC が載ッているヤツだろう?
|
474 | Re^5: HDが最大容量認識されなくなりました | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 2001/01/28 (日) 01:40 | |
> > 最初は 46.1GB と表示サレていたのか?
> 最初は46.1GBでした。 ソレは勘違いでわナイか。 > IDE HDD AUTO-DETECTIONのCAPACITY は46106 MBと表示されています。
HDD の容量計算方法は、(Cylinder x Head x Sector x 512) byte だ。
> その他確認することはありますか? Windows9x の FDISK で領域情報を表示サセて、 ディスクの総容量は 43967 Mバイトです. (1 Mバイト=1048576 バイト) と表示サレていれば正常。
|
473 | Re^3: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 5件 |
DOS見沢 | 2001/01/28 (日) 01:40 | |
> スロットを変えてみましたが、症状としては同じでした。
ドウやらこの世代の FMV(V50LA)は最凶にクセモノらしく、PCI NIC は全滅との噂もアル。
> NICをISAのものに変えれば、可能性はあるのでしょうか。 ISA NIC にスルと Linux で自動認識はデキないが、自力で設定スレば動かせないワケではない。ていうかそのマシンはオンボードで
NIC が載ッているヤツだろう?
> NICを挿して動作確認したいのですが、
たぶん NIC は正常ナノだろう。
|
472 | Re^4: HDが最大容量認識されなくなりました | コメント数: 2件 |
自作初心者 | 2001/01/27 (土) 23:53 | |
はやい回答ありがとうございます。
> 最初は 46.1GB と表示サレていたのか?
> 確認したいなら、M/B の BIOS の "IDE HDD DETECTION" で認識させてみるコト。
以上のような状態ですが、問題ないということでしょうか?
|
471 | Re^2: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 6件 |
tamomaru | 2001/01/27 (土) 16:16 | |
> とりアエズ、NIC を挿す PCI スロットを替えテみよう。それでもダメなら、動>
作に支障のない最小構成にシテ、モンダイを単純化するベシ。
スロットを変えてみましたが、症状としては同じでした。
もし、PCIのハンドリングが上手くいってないということであれば、
> あと、NIC 自体が壊れている可能性もアルので、検証したい。LAN を組みタイ> というカラにはもう一台別のマシンがアルと思うが、そちらで動作確認。 NICを挿して動作確認したいのですが、
|
470 | Re^3: HDが最大容量認識されなくなりました | コメント数: 3件 |
DOS見沢 | 2001/01/27 (土) 03:57 | |
> 再度、FDISK後、フォーマットなどをしていると、
> 構成が100%ですが、容量が43GBになっていました。 最初は 46.1GB と表示サレていたのか? > 物理的に壊れてしまったのでしょうか?
単に容量計算方法の違いでわナイのか。
43 x 1024 x 1024 x 1024 = 46.1 x 1000 x 1000 x 1000 確認したいなら、M/B の BIOS の "IDE HDD DETECTION" で認識させてみるコト。この現象は主に HDD メーカの陰謀だが、別名「天子の分け前」とも呼ばれている。 |
469 | Re: NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 7件 |
DOS見沢 | 2001/01/27 (土) 03:56 | |
> 富士通FMV575D5でlanを構築しようと思うのですが、
> ネットワークカードを上手く認識してくれません。 う〜ン、NIC のモンダイというよりは FMV のモンダイのような気がスル。チップセットが ALi だし、古い機械なので、PCI のハンドリングが上手くいッていないのカモしれナイ。 > DOSユーティリティを使って、NICの設定を行おうとするのですが、
とりアエズ、NIC を挿す PCI スロットを替えテみよう。それでもダメなら、動作に支障のない最小構成にシテ、モンダイを単純化するベシ。 > BIOSの設定の仕方もあまりよく分かっておりません。
あと、NIC 自体が壊れている可能性もアルので、検証したい。LAN を組みタイというカラにはもう一台別のマシンがアルと思うが、そちらで動作確認。 |
468 | Re^2: HDが最大容量認識されなくなりました | コメント数: 4件 |
自作初心者 | 2001/01/27 (土) 00:38 | |
大変失礼しました。まず構成は以下の通りです。
M/B:ECS K7VZA Ver1.0a CPU:AMD Athlon800MHz MEMORY:PC−133 SDRAM128x2 VIDEO:GeForce2MX HD:Maxtor 46.1GB 5400rpm OS:Windows95 これをWindowsNTにしようとして、FDISKでパーテションを作り フォーマットを行ったのちに、インストールを行うと、DISK1〜3を読み込み、CDからコピーをした後に、「システムを構成していますので、しばらくお待ちください。」とのメッセージが出ました。30分ほど待ったのですが、何も起こらないので、本体前面にあるリセットボタンを押し、再度フォーマットを行って、FDISKをしてみると、HDの構成の%が足しても100%になっていませんでした。 再度、FDISK後、フォーマットなどをしていると、構成が100%ですが、 容量が43GBになっていました。物理的に壊れてしまったのでしょうか? 今後、どのようにすれば最大容量で使用できますか?ご教示願います。 |
467 | NICを認識させたいのですが、うまくいきません。 | コメント数: 8件 |
tamomaru | 2001/01/26 (金) 15:53 | |
はじめまして、DOS見沢先生。
富士通FMV575D5でlanを構築しようと思うのですが、ネットワーク カードを上手く認識してくれません。どうかお知恵をお貸しくださいm(_ _)m。 CPU:Pentium 133MHz
DOSユーティリティを使って、NICの設定を行おうとするのですが、
しかし、Windows98から[システム]>>[デバイスマネージャー]で見ると、
さらに、VineLinux上ではI/Oだけが確認可能です。
BIOSの設定の仕方もあまりよく分かっておりません。
|
466 | Re: HDが最大容量認識されなくなりました | コメント数: 5件 |
DOS見沢 | 2001/01/26 (金) 01:38 | |
> HDをフォーマットし直そうとして失敗し、
ヤッたコトをもうチョッと具体的に書くベシ。
> 43Gしか認識されなくなりました。 どの段階での認識か。BIOS 表示?FDISK?OS 上? > どのようにすれば良いのでしょうか? 現状把握が先。 |
465 | HDが最大容量認識されなくなりました | コメント数: 6件 |
自作初心者 | 2001/01/25 (木) 23:57 | |
教えてください。HDをフォーマットし直そうとして失敗し、最大容量が46.1GBだったHDが43Gしか認識されなくなりました。FAT16、FAT32、NTFSでもありません。どのようにすれば良いのでしょうか? |
464 | Re^8: Duronマシン起動不具合 | コメント数: 0件 |
T-chan | 2001/01/25 (木) 20:43 | |
ご無沙汰しております。
だいぶ遅くなってしまいましたが、ご報告です。やはり私のシステムとVA1000ではうまく動かないようです。Win98SEでACPI OFFにして、IRQもばらしましたが、ダメでした。ちなみに、Celeronの方では安定動作を確認しました。 > 了解です。しかし、Win2Kを再インストールするのもあれなので、Dualbootしている(別のHDD)Win98をWin98SEに入れ替えて、こちらでIRQをばらかして試そうと思います。 |
463 | Re^4: SBを刺して起動すると固まります。 | コメント数: 0件 |
γ | 2001/01/25 (木) 04:55 | |
DOS見沢先生ありがとうございました。
先生のおかげでSBを無事インストールすることができました。 本当にありがとうございました。 > > こんにちは、DOS見沢先生 > > IRQをlegacy ISAにしたところSBを差したままの起動はできるように > > なったのですが、今度はドライバを入れるとwinが起動して > > ディスクトップに画面が切り替わったところで固まってしまいます > > 表示されるのは壁紙とマウスカーソルのみです。 > > カーソルは動かすことができます > > SBを抜くと正常に起動します > > ドライバは最新の物を使っています > > 多忙とは思いますがご教授お願いします > > Safe モードで起動シテ、デバイスマネージャの「SB16 エミュレーション」のプロパティで、「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」をチェックして再起動。 > > http://www.frontier-k.co.jp/new_site/support/tech/Me-Live.htm > http://www.hikarigaoka.gr.jp/wantedif/6439.html |
462 | Re^2: 漠然とした質問で申し訳ないのですが。。。 | コメント数: 0件 |
ちい | 2001/01/24 (水) 20:51 | |
今のところはなんのこっちゃか分からないのですが、土曜日に今使っているノートパソコンを持っていって
もう一度いただいたメッセージを見ながらがんばってみます。
ありがとうございました。 |
461 | Re: 漠然とした質問で申し訳ないのですが。。。 | コメント数: 0件 |
沙君 | 2001/01/24 (水) 16:49 | |
> 実は友人が一人でPC98の初期化をしたのですが、MS-DOSの画面から再インストールができなくて困っています。
PC-98ではDOSからのインストールは専用の起動ディスクで無いと出来ないので、それが無い場合はHDDのフォーマットの際にシステムを転送しておいて、そこにwindowsのCDからwin95フォルダを転送、その後にHDDから起動、setupをした方が楽ぢゃ無いかと思います > もう どうにもならないと思ったほうがいいのでしょうか。 手元にあるのは
ウィンドウズ95 と 98 の起動ディスク、
機種が分からないのでバックアップCDの中身が分からないのでこっちは不明
|
460 | Re: 漠然とした質問で申し訳ないのですが。。。 | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 2001/01/24 (水) 03:31 | |
> 手元にあるのは ウィンドウズ95 と 98 の起動ディスク、
> NECのシステムインストールなんちゃら とかいた > フロッピーディスク、バックアップCD−ROM > これしかありません。 PC-9821 用の Windows の CD-ROM はナイのか? > すごい漠然とした話で申し訳ないのですが どう思われますか? FD で起動シテ HDD にシステムを転送シテ CD-ROM の中身を全部 HDD にコピーして
HDD から再起動シテ CD-ROM を認識サセて SETUP を実行スル。
コレで何のコトかさッぱりワカラなければ、機種名・型番や周辺機器を明記シテ再度質問せよ。 |
459 | 漠然とした質問で申し訳ないのですが。。。 | コメント数: 3件 |
ちい | 2001/01/23 (火) 21:13 | |
はじめまして。
会社でリース落ちでもらったNECpc9821についてなのですが、パソコンが手元にないので 記憶をもとに質問します。 実は友人が一人でPC98の初期化をしたのですが、MS-DOSの画面から再インストールができなくて 困っています。 状況としては NECのシステムファイルを入れて、DOSで作られたような画面を終了すると A:¥> こんなようなのが出てきたりいろいろ (考えうるすべてのパターン)を試したんですが なにがどうやらわかりません。 もう どうにもならないと思ったほうがいいのでしょうか。 手元にあるのは ウィンドウズ95 と 98 の起動ディスク、 NECのシステムインストールなんちゃら とかいたフロッピーディスク、バックアップCD−ROM これしかありません。 土曜日にもう一度腰をすえてじっくりやろうと思っているんですが 無駄なのでしょうか? すごい漠然とした話で申し訳ないのですが どう思われますか? |
458 | Re^2: ありがとうございました | コメント数: 0件 |
ado | baanp904@jttk.zaq.ne.jp | 2001/01/19 (金) 10:29 | |
> ビデオカードは非ッ常にヤバい。
> マザーボードは AGP コネクタがヤられている恐れアリ。 > それ以外はタブン大丈夫。でも無保証なのは忘レルな。 > > ビデオカードなしで電源を入れてミテ、ビープ音3発鳴るのを確認デキれば、別のビデオカードを使ッて起動確認スル価値はアル。ダメならマザーも逝ッてる。 早々のご返事ありがとうございました。
|
457 | Re^3: SBを刺して起動すると固まります。 | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 2001/01/18 (木) 01:35 | |
> こんにちは、DOS見沢先生
> IRQをlegacy ISAにしたところSBを差したままの起動はできるように > なったのですが、今度はドライバを入れるとwinが起動して > ディスクトップに画面が切り替わったところで固まってしまいます > 表示されるのは壁紙とマウスカーソルのみです。 > カーソルは動かすことができます > SBを抜くと正常に起動します > ドライバは最新の物を使っています > 多忙とは思いますがご教授お願いします Safe モードで起動シテ、デバイスマネージャの「SB16 エミュレーション」のプロパティで、「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」をチェックして再起動。 http://www.frontier-k.co.jp/new_site/support/tech/Me-Live.htm
|
456 | Re^2: SBを刺して起動すると固まります。 | コメント数: 2件 |
γ | 2001/01/17 (水) 15:48 | |
こんにちは、DOS見沢先生
IRQをlegacy ISAにしたところSBを差したままの起動はできるようになったのですが、今度はドライバを入れるとwinが起動してディスクトップに画面が切り替わったところで固まってしまいます 表示されるのは壁紙とマウスカーソルのみです。 カーソルは動かすことができます SBを抜くと正常に起動します ドライバは最新の物を使っています 多忙とは思いますがご教授お願いします > IRQ のコンフリクトだろう。
|
455 | Re: やっちゃいました | コメント数: 1件 |
DOS見沢 | 2001/01/17 (水) 01:48 | |
> 結果はショートの兆候異臭がしその後起動しません(当然ですが!)。
通電状態でのビデオカードの斜メ刺しが原因だろう。 > ご指導頂きたいのは、この時点で周辺機器(電源を含めて)の利用が
ビデオカードは非ッ常にヤバい。
ビデオカードなしで電源を入れてミテ、ビープ音3発鳴るのを確認デキれば、別のビデオカードを使ッて起動確認スル価値はアル。ダメならマザーも逝ッてる。 |
454 | やっちゃいました | コメント数: 2件 |
ado | baanp904@jttk.zaq.ne.jp | 2001/01/16 (火) 23:47 | |
はじめましてDOC見沢様
不注意でやってしまいました。メモリーを増設しようと思い一列目のメモリー(128)を256に変えようと思い、邪魔だったグラフィクボードをいったんはずし、取り替えたのですが、コンセントを抜かずに作業してしまいました。結果はショートの兆候異臭がしその後起動しません(当然ですが!)。ご指導頂きたいのは、この時点で周辺機器(電源を含めて)の利用が可能かどうかどうすればよいのかお教え願いたいのですが。 よろしくお願いいたします。 使用機器は以下のとうりです。 MB:AOpen AK72 CPU:K7 Athlon800 SD−RAM:PC−133 256×3 VGA:CREATIVE 3DBLASTER GeForce PRO HDD:Seagate ST320420A 20GB 7200rpm |
453 | Re^2: 有り難うございました!! | コメント数: 0件 |
DOS見沢 | 2001/01/12 (金) 01:59 | |
> > 現在は、1000GHzを40℃で全く問題なく動いています。
> > えーと、済みません。MHzです。 オモロイので特別に許ス(笑)。 |
452 | Re: 有り難うございました!! | コメント数: 1件 |
RainingNov | 2001/01/11 (木) 23:10 | |
> 現在は、1000GHzを40℃で全く問題なく動いています。
えーと、済みません。MHzです。 |
451 | 有り難うございました!! | コメント数: 2件 |
RainingNov | 2001/01/11 (木) 23:05 | |
12/25にポストした「BIOS起動せず。」について、先生からレスポンス頂いた
RainingNovです。 色々試してダメでしたので、ショップに送ってみた所、CPUが破損していた (クーラーがコアに接触しておらず通電直後に瞬殺されたとのこと)ことが原因と 分かりました。(M/Bは生きていました) 何てイージミス!(しかし何と!無償交換して貰えちゃいました。何で?信じられない!) お手数をお掛けしたことをお詫びすると共に、素早いご回答に本当に感謝します! 凄く嬉しかったです!有り難うございました! 現在は、1000GHzを40℃で全く問題なく動いています。 |
より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 500件目〜451件目を表示 → より前の記事へ