今様ラプソディ(その五)

[次項へ]

[巻第十四のIndex.へ]


I. 巻第十四と晩年の後白河院

巻第十四は、現存する巻の中で、もっとも難解な一巻といえる。
これまでの巻が、ところどころ乱れはあっても、それなりにまとまった体裁と展開、ストーリーなどを有していたのにたいして、巻第十四は、単発的なエピソードや覚え書きで構成されている。箇条書きの段落をあらわす「・」が文の頭に多用され、段落ごとのつながりは、必ずしもないことがある。
メモ書きや聞き書き、引用などをそのまま書きつけた部分などは、いろんな人の視点がまじっているようにも見えたり、作者の視点がわかりにくいこともある。また文体統一も達成されているとは言い難い。写本のくいちがいもあるのでいちがいには言えないが、全体に表記や文の乱れが多くなり、完全に整理された文章ではなさそうだ。
つまりこの巻は、一人の作者が自己の視点からまとまった論を展開するというより、さまざまなことの抜き書きが多く、証言集の草稿のような印象を与える。
それでもなおこの巻には独特の魅力があり、体裁の乱れさえなければ内容は非常におもしろい。直接に今様の口伝ではないが、今様その他の音曲にまつわる秘伝や逸話を取材して蒐集した記述や、この巻がなければ知ることができなかった庶民芸能を描いた場面などは、読む者に鮮烈な印象を与えるだろう。とりわけ「紫野社へ風流の遊びして…」と語られる祝祭シーンは秀逸で、今日京都三大奇祭のひとつとして知られる「やすらい祭」のルーツを描きだしており、この一段落だけでも価値がある。
今様はもともと市井の流行歌であり、口伝えで伝承され変化してゆく歌である。和歌や詩文のように定型があるわけではなく、閉じた貴族社会の中だけで興じられるものでもない。こうしたジャンルの性格上、その時点では形式外れの「歌」であっても、そのおもしろみを見いだし、広くとりいれ書き留めておくことに意義があったのだろう。
また神楽の秘事について書いたくだりには、巻第十一、十二で書かれたことが、なるほどと腑に落ちたりする箇所があるし、和琴の奏法について書いたエピソードは、琴さき(バチ)のスペアを必ず持ってゆくように、などとこまやかに行き届いていて、当時の音楽家の心意気を感じさせる。
古い口伝を伝えた記述もあるが、全体として見れば後白河の晩年近く、少なくとも平氏滅亡後に書かれたものと推測できる。後白河の死後体裁が完成しないまま、側近が院の思い出として残したのかもしれない。つまり、遺稿集という可能性が捨てられない。

壮年をすぎてからの後白河院は、長期間ひどい頭痛に悩まされていた。一一九二年、数え年六十六才で崩御したとき、死因は「腹水(お腹に体液が溜まる病気)」と記録されているが、現代医学でいうなら、悪性腫瘍による腹膜炎を起こしたのではないか、あるいは肝硬変ではないか、と諸説あるようだ。
いずれにせよ一一九〇年以降、後白河が加齢も手伝って体調を崩していたことは確かで、資料を調べながらまとまった文章を書くような作業を完遂するのは困難だったろう。巻第十までの後白河の文体は、闊達でユーモアがあり、壮健な精神性と歌謡への情熱を感じさせるものだったが、老いて死病に冒された身体では筆も乱れると考えるのが自然で、推敲する以前に命が尽きてしまった可能性もある。となれば、続編は草稿のまま残された…という推測があっていい。そして、これはあくまでひとつの感想でしかないのだが、死ぬまで歌いつづけること、書きつづけること、後白河にはいかにもふさわしいと私は思うし、後白河の性格からして、梁塵秘抄と梁塵秘抄口伝集の各十巻、計二十巻を書き上げたあと、執筆活動から離れてしまうとは考えにくい気がする。

重態の床にあって後白河は、見舞いに訪れた孫の後鳥羽院が奏でる笛に合わせて今様を歌い、死に臨んでは加持の僧侶とともに大音声で念仏を歌い上げ、眠るがごとくに大往生したという。
おりしもその年、鎌倉幕府が開かれ、貴族の時代は終わりを告げた。あまたの政敵を葬り、肉親や乳母夫(めのと)さえ刑死させ、最愛の建春門院の早世を見送り、何人もの帝(孫でさえも)が夭逝してゆく中で、当時としては長命といえる六十六年の人生の終わりを、後白河院は、最後まで高らかに歌いつづけながら目を閉じた。
その生涯はまさに波瀾万丈、苦難に満ちた局面の連続だったにもかかわらず、彼の多彩な行動力や文章はそのような苦悩を感じさせない。崇徳院の繊細さや怨念もなく、平清盛の階級コンプレックスもなく、法性寺殿忠通の気取りもなく、藤原頼長の居丈高さもない。むしろほがらかな自在さ、視野の広さ、そして何よりもある種の「上機嫌さ」といったものを、その文章とりわけ巻第十などから感じとることができる。
これは、心底のんきだからではなく、やはり人格の強靱さ、精神性からくるものだろう。 権謀術数の天才と言われ、日本一の大天狗、比類なき暗主とそしられながらも、後白河はつねに意気揚々として、陽気で闊達で、何よりも芸術を愛する音楽家としてその生をまっとうしたのだと私は思う。こうした複雑な性格、多面性こそが、後白河院の魅力であろう。そういう意味では、「怪物」と呼ぶにふさわしい人物かもしれない。

II. 今様と後白河院

では、彼はなぜそこまで今様の世界に没入したのだろう。
もちろん、「好きだったから」だろうが、巻第十の描写を見ると、ごく一般的に言って、たんなる趣味の領域は越えているだろう。「とりつかれたような」という意味で「マニアック」な情熱が、彼の行動を支配していたと言っていい。
この当時の歌、つまり今様が、仏教やその教えを伝える声明、和讃などと密接な関係を持っていたことも無関係ではない。歌うことは、救済への希求であったのだ。
もちろんその「祈願」とは、現世的な「願い事」という意味ではない。それもいいが、現世の御利益はあくまでおまけであろう。そうではなく、歌うことそのものの中に、救済があったのだ。
今様を歌うことは、後白河院が自ら認めているように、持って生まれた「輪廻の業」のようなもので、そのために多大な労力と時間を費やし、人に謗りを受けたが、彼は、歌うことでしか救われなかったのだと私は思う。
巻第十を読むと、さまざまな階級の人たちが「今様の宮廷」に集まったようだが、後白河はその一人一人を、臣下であることや身分によってひとまとめにしたりせず、それぞれの芸風に着目することを通して、その人の取り組み方や、ときには人柄までを克明に活写する。
身分のない遊女たちも含めて、後白河には芸道の友人が大勢いた。親王として生まれ、帝位に登り、院政の長となった人間としては、非常に恵まれたこと、稀有なことといえるだろう。王者の孤独から解放されることのない立場にあって、芸は彼の世界観を深めてくれたはずだ。芸を通じての対等な人間関係を生きることは、人はこの世界で、身分にかかわらず、ひとりの人間として何かをなして生きていると知り、王者の孤独のみならずより広い意味で人としての孤独を諸手で受け止める力につながったのだと思う。そのことによって仏という、世界そのものによって救済されていること、後白河の場合は、芸の道を歩むことでしかその手応えを得られなかったのだろう。すなわち、歌うことが生きることだったのだ。
後白河を利用したり寄生したりする人間は、それこそ山のようにいた。それが当時の貴人の宿命でもあるし、そのために潰れていった貴種は数知れない。けれども、後白河は決して相手に喰われることがなかった。叛乱されても逃げのび、幽閉されてもへこたれず、孤立しては返り咲いた。歌があったから、多才だったから、強かったから、そして、芸に生きることによってより多才になり強くなったから…。
みずからに何が必要か知っている人間は、そう多くはない。不要なものを軽やかに捨てられる人間は、もっと少ない。後白河はそういう稀有な人物の一人だったのだと思う。

巻第十その十九にこう言う。

    こゑわざの悲しき事は、我身かくれぬる後とどまる事のなき也。
    其故に、なからむあとに人見よとて、未だ世になき今様の口傳をつくりおく所なり。

    (声技の悲しさとは、我が身が消えた後、作品も芸も消えてしまうところにある。 だからこそ、私がいなくなった後、人に「見てくれ」というために、未だかつて世の中に存在しなかった今様の伝授書を書き残しておこうと思ったのだ。)

当時の歌は変遷してしまったが、今様を書き付けた言葉は今も残る。遠くときを越えて語りかけるその声に、私は耳をかたむけたいと思った。他にもそんな人はたくさんいるだろう。

(襲の色目)

白菊襲ね。秋の意匠。



[次項へ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]