今様ラプソディ(その六)

[その一へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


III. 作者の謎みたび----数ある情報提供者たち

この巻は、前述したように内容の乱れが多く(人の手から手へ写本されてきた結果とばかりは言えない面がある)、他の巻とくらべると論の展開自体が練れていない。中には、文体の制御が利いていないかのような段落さえある。何よりも、「院の仰せ」「松殿の仰せ」といった表現がたまに出現して、少なくともこの部分は後白河の視点ではないとしたほうが自然である。どちらかというとこの巻は証言集を羅列した観があり、一人の作者の手でまとめきれないうちに物故した----つまり、基本的には後白河院が書こうとしたのだが、戦乱と晩年の病のために雑然とした形のまま崩御したと私は考えている。

巻第十一以降の内容に証言を提供した可能性がある人物の一人として、平信忠(たいらののぶただ)という人物をあげておきたい。
信忠は、巻第十のその九に登場する後白河院の近習で、「長年の弟子」であり、「さわのあこ丸の弟子」でもあった。また、後白河主催の千日今様会に出席した熱心な歌い手であったことがしるされている。
巻第十四の前半に、「院の仰人々有ける時に、高官又は北面の下臈(げろう)といへども、調子音共の御沙汰のときは、高官は口をつかね、下臈のものといへ共、院の仰いろいろ御尋ども、高官にまさり口ききぬ」という記述があるが、平信忠は実際に北面の武士であり、『愚管抄』に信忠のことを「北面の下臈」たちの一人として紹介した部分がある。『保元物語』では、右衛門大夫(五位)信忠として一行だけ登場する。巻第十四の上述の記述は、身分のあまり高くない人の視点を設定してあり、かつ、後白河のやり方をよく理解していた人であろう。院の長年の弟子であれば、文体が似ていても不思議ではないし、センスも似通っているのが自然だろう。
そして巻第十四の後半では、「才のあこ丸」が自らの師匠の一人であることをうかがわせる記述、すなわち才のあこ丸から伝授された神楽の秘事への言及がある。

    (巻第十)
    後白河院:さわのあこ丸から乙前に師事
    平信忠:後白河院に長年師事し、さわのあこ丸に足柄を習う

    (巻第十四)
    作者(ないしは情報提供者の一人):才のあこ丸または才男子あこ丸に神楽の秘事を教えられる

ならば巻第十一以降はこの人の筆なのかとか、巻第十四に限定すればこの人の作品なのかといえば、不自然な点が多すぎてとてもそうは思えない。
まず巻第十一以降の「才のあこ丸」または「才男子あこ丸」と呼ばれる遊女が、巻第十に登場する「さわのあこ丸」と同一人物かどうかいまだ不明で、よくある遊女名であることを思えば、名前の類似だけで断じることはできない。逆に言えば、もしこの二人が同一人なら全体の整合性は高まるが、あくまで話としての整合性のみである。かりにさわのあこ丸と才のあこ丸が同一人物だとしても、巻第十一以降は後白河院の師匠だった乙前の物故後のことも書いているのだから、後白河自身が再度才のあこ丸を頼りにしたとしても何ら不思議はない。
また巻第十二の冒頭シーンで帝の御簾内に入るなど、殿上人の最下位クラスでしかない信忠では無理だし、巻第十一〜十三のあちこちで、敬語表現がきわめて不自然だとせざるをえない。その上、後白河院に心酔していたにしては、「院の仰せ」が出るシーンは巻第十四の一カ所だけで、記述があまりに少なすぎる。くわえて、保元年間に「北面の下臈」であったという慈円の記述を信用するならば、その当時二十四、五才としても、このとき二十八才であった後白河と年齢に大差なく、院とくらべてどれほど長生きしたか、保証は何もない。平信忠自身が出自の低さゆえに生没年や伝の未詳な人物で、今後の研究を待つしかないのが痛いところである。
しかしともあれ、数ある平信忠が情報提供者の一人に連なった可能性はあるとだけ、私は考えている。
巻第十一以降全体の情報提供者としては、秘伝の継承者としてひきつづき頻繁に登場する源資賢を筆頭に、近衛の少将だった源通家(資賢の息子)、資賢の孫で後白河院から今様の秘伝を伝えられた雅賢などのほうが貢献度が高いだろうが、ここで一度平信忠をとりあげてみたかったのは、院政の周辺を知るよすがになると思われるからだ。

IV.北面の武士

平信忠については、後白河院の近習で最終的に殿上人まで出世したという以外、何もわかっていないも同然である。
ただ、信忠が院の近臣として出世の糸口をつかんだ「北面の武士」については、比較的よく知られている。北面とは、院政時代において上皇・法皇の身辺警護や院御所の警備をするいわば親衛隊のようなもので、院の近衛といった性質がある。
内裏の近衛が名門公家の子弟で占められていたのにたいして、北面には、受領の子弟か、武家や畿内豪族の出身者が多かった。北面は院御所の直轄だから、なるのに身分はいらないが、金がかかるのである。また武力提供も重要な役割だったから、北面の侍それぞれが自分の郎党をひきつれて伺候するのが普通であった。
当初は新参だから、「下臈」から始める。伺候の期日が長くなるにつれて上席を占めるようになり、上臈と呼ばれるようになるのだが、その過程で豊富な資金力や自己の才覚を駆使して高官に人脈を作り、五位すなわち殿上人の官位を得て大夫となるのが出世コースであった。
「北面の下臈」と呼ばれたのは、信忠の若き日の姿なのだろう。その後上北面を経て、右衛門大夫と呼ばれるようになった彼は、ある面で北面が望む出世コースを順調かつ典型的に歩んだ人物かもしれない。「衛門」とは内裏の警護にあたる武官で、信忠が右衛門権少尉の役職にあったことは判明している。少尉とは衛門府の三等官の下のほう(上は大尉)で、本来は六位相当職だが、五位の者が尉官になると「衛門大夫(えもんのたいふ)」と呼ばれる。すなわち右衛門大夫の呼称は、近衛ほどの花形でもなく低い職制ではあるが、信忠が内裏昇殿の資格を得たことを示している。

巻第十四には、神楽の人長(にんじょう)舞の秘事を詳細に調べたくだりがあるが、この人長(神楽会の楽長のこと)は近衛の四〜五等官がつとめる習わしだった。近衛はもともと武官だが次第に武力的性格を弱め、平安時代後期以降は、ほとんど儀式に列席して歌舞音曲をつとめるのが本業の威儀華麗な「武官」たちだった。歌って踊れる端麗な貴公子をとりそろえた「近衛」、そして神楽の人長は神楽のコンサートマスターなのだから、楽をたしなむ者の憧れであったこと想像にかたくない。
信忠は、近衛に若干似た職制の「衛門」につとめていた。時代が下がるにつれて、衛門府もまた近衛同様歌舞音曲が本業化している。信忠自身も、選びだされて舞楽で舞った経験ぐらいはおおいにありそうだ。ところが、近衛大将が従三位相当、ときには大臣や大納言が兼任する重職だったのにくらべて、衛門府の長官(衛門督)は従五位相当でしかない。院政期の官位はインフレ傾向にあったものの、それでも長官以下、衛門は近衛にくらべて通常二段ぐらい低い官位であった。
信忠は衛門少尉で大夫、近衛で言うなら四〜五等官(将監〜将曹)あたりで、ちょうど人長と同格ぐらいのポジションである。当時の人長は、近衛の武官でとりわけ雅楽寮と関係の深い秦氏がつとめることになっていたが、「自分もやってみたいなあ」という気持ちがあったのではなかろうか。後白河でさえ、「自分が若くて臣下に生まれてたらなあ」ぐらいのことは平気で言いそうである。

北面を足がかりに出世した受領の子弟・武士は少なくない。平忠盛・清盛親子がそうだし、源義朝もそうであった。官位が上がる前に出家したが、西行が地方豪族の子弟としてこのポストにいたことはよく知られている。北面ではないが、上西門院(後白河院実姉)の侍をつとめた荒法師文覚も似たような立場である。
院、女院といった人々の下にこうした人々が集まったのにはわけがある。内裏づとめに任命されるには家柄血筋縁戚が必要だが、院御所ではそれほど厳格な規定がない。くわえて院は実質において帝以上の権力者だし、女院もまた「給」といって官位官職の任命権を有している。これらの人々は院や女院に荘園をさしだし、自らその預(あずかり)になるとともに、官職に登用してもらうよう働きかけたのだった。
豊富な財力と人脈で貴紳と渡りをつけ、郎党をひきつれて任務につくような人たちだから、一般庶民ではありえない。しかし格式高い名門公家からみれば、やはり「下郎」であり「身分いやしき者」である。こうした受領層・豪族層の独特な位置が、この人たちの正史への記録を減らし、あるいは、いささか屈折した評価を与えられる理由だろう(ちなみに慈円は摂関家出身、つまり最上流である)。
推定できるのは、信忠がおそらく富裕な武家か受領、豪族の子弟で、院の宮廷に北面として出仕したこと、後白河院の今様の弟子となってかわいがられたこと、さはのあこ丸という遊女に師事して今様を習ったこと、何とか殿上人まで出世したことなどである。院政期の院御所に、こうした野心家の若者たちが大勢出入りしていたことは史実として判明している。
彼らの多くは上流公家からみれば成り上がりにすぎなかったが、中にはスケールの大きな人物もいたし、楽才や画才を発揮して歴史に名を残す者もいた。生まれた家と血筋が人生の大方を決定する時代に、若者たちはそれでも志や野心を抱いて、世の階梯をはい上がろうとしたのだ。信忠もその一人であったと想像することに、それほどの無理はない。

いずれにせよ冒頭のような事情だから、この巻のみところどころ箇条書きのような翻訳になることをお許し願いたい。
もちろんまだまだ完成形には遠く、新しく判明したことなどがあればその都度改訂して、よりととのった体裁をめざしてゆきたい。

梁塵秘抄口伝集のうち、後白河院執筆がほぼ定説となった巻一と巻十、それに、「梁塵秘抄口伝集巻第十一以降と通称される」『郢曲抄』も含めて、現代語訳はこの巻で終了する。ここまで訳してきて、判明したこと、あいかわらず謎であること、さまざまである。
巻第十四完了の後は、『梁塵秘抄』の歌謡集からの抄録集、催馬楽のコーナーをさらに充実させ、それ以後は、史実として判明している後白河院の周辺などについて書きたい。また、全部訳してから、巻第十一以降の構成について、新しく考察したことをまとめてみたいと思う。

また、手探り状態の作業中、サイト読者諸氏から貴重なご教示・ご意見を頂戴することが幾たびもあり、感謝にたえない。この場を借りて御礼申し上げたい。

V.確度の高い情報提供者たち(2010年8月23日追記)

藤原信実の編纂による『今物語』(鎌倉時代中期成立)の「十九 左馬権頭の連歌」の章に、後白河院の治世において、その側近であった左馬権頭が賀茂社臨時祭の舞人の一人をつとめ、左将監(さしょうげん)秦兼任(はたのかねとう)が人長をつとめたときの逸話が登場する。この左馬権頭は、藤原信実の実父で歌人・画家として名高い藤原隆信(一一四二〜一二〇五 極官は正四位下左京権大夫)とされており、じじつ隆信は後白河院政時代三度も舞人に選出されている(参考:『今物語』三木紀人訳注・講談社学術文庫)。
隆信も受領層の出身で、実際の官職は「右」馬権頭だったが、従来の大和絵に写実性を加えた「似絵(にせえ)」を創始し、源頼朝像、平重盛像、藤原光能像(神護寺蔵)、後白河の命で描いた法然上人像(千恩院蔵)などの傑作を残した日本史上屈指の肖像画家である。神護寺には、隆信が後白河院自身の肖像画を描いた記録が残り、建春門院が建立した最勝光院の障子絵も手がけていることから、画才をもって後白河に重用されたことがよく知られているが、『今物語』では、連歌の才も高く評価されていたことが語られる。まさに「下臈のものといへ共、院の仰いろいろ御尋ども、高官にまさり口ききぬ」(巻第十四)の情景を思わせよう。秦兼任もまた歌才にすぐれ、三者は後白河の意向と院御所の気風を反映して、身分の差にこだわらず親しく語らっている。隆信の息の作である『今物語』でも、当時のこうした風潮をよく心得て、祭の舞人や人長など、通常の説話集ではあまり詳述されない立場の人々が活写された。くわえて、藤原隆信の生母はかの美福門院加賀(院政期の女流歌人。はじめ美福門院に仕え、のち八条院に仕えた)である。

臨時祭の舞人には、藤原隆信を筆頭に芸達者揃いの側近が任命されたろうし、歴代の人長が秦一族に独占されていたこと、左将監(近衛四等官)という人長の規定地位にいたことから、後白河院時代の人長が秦兼任だったことは史実であろう。いずれも「院の近習」として知られた中下級の貴族である。巻第十四にみられる魂鎮祭の詳述は、直接には彼らの情報貢献によるところが大きいと考えられる。とくに隆信は、後白河院政期の仁安年間(一一六五〜一一六九)に右馬権頭として舞人をつとめていることから、祭の次第に詳しかったと思われる。
しかし、一舞人の立場で儀式次第や人長のせりふを書き残せたとは思えないし、人長の秦兼任本人はなおさら書かないだろう。一族の秘伝なのだから、そのようなものは秦家の奥深くしまってあるはずで、わざわざ人目にふれる形で公表したのでは意味がない。祭を主催し、このような形で堂々と記述できた人物はごく限られている。つまりは、後白河であろう。
このような状況から、巻第十一以降も後白河院時代の作という傍証は高まるといってよい。

(襲の色目)

白菊襲ね。秋の意匠。



[その一へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]