今様ラプソディ(その九)

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


V. 『郢曲抄』は院の遺言

巻第十一と巻第十二は、つづきもので整合性も高いので、同一人執筆と考えていいだろう。ならば、巻第十一、十二も基本的には後白河院執筆でかまわないのではなかろうか。
巻第十一のはじめから巻第十二にかけての文体はかなり整っている。とくに巻第十一の文章には乱れがほとんどなく、巻第十の文体に相似している。ところが後巻になるにつれてだんだん乱れてゆき、誤字や誤記が多く、段落での箇条書きが増える。けっして完全に推敲されたものではないし、証言や聞き書きをそのまま集めた後、文章として整理されていないことをうかがわせる点、すみずみまで統御された巻第十までの文章とは異なった印象を与えるだろう。
巻第十三の後半はぷっつり切れていて、戦乱で散逸したか、あるいは意図的に欠かれたものと思われる。
巻第十四は冒頭部が欠落していて判然としない。つまり、巻第十三の後半から巻第十四の冒頭にかけてがそっくり欠落しているのだ。どのような理由で散逸したかは欠損部が発見されるまでわからないし、残念ながらすべて判明することは望めないかもしれない。
また巻第十四に「次の巻にて」という記述があり、まだ先があったと推測できるのに、後続巻はまったく現存しない。巻第十四で目立つのは、神楽の秘技、疫神をしずめるための鎮魂祭のことで、そのむねは文中で何度も強調されている。
「院の仰」といった形で、作中人物として後白河が登場するのは巻第十四の一カ所だけで、それも段落書きの一部である(巻第十四(その二)参照)。もし『郢曲抄』すべてが他人の作品であり、後白河院の宮廷周辺の人物であったのなら、いくら現存巻が少ないとはいえ、院が一カ所にしか登場しないのはかえって不自然ではなかろうか。当時の音曲界に後白河ほど影響力の強い人間は存在せず、楽に精進するこの筆者ならば、後白河の宮廷に出入りしたにちがいないのに。
その一方で、巻第十四にはこんな記述が散見される。

    声こそつらきものはなし。わがほどほどにいづるものにて、管琴とはちがひなをなをそのせんなしと申あひぬるぞかし。

    我も年々かきしごとくに稽古もみちぬれども、唱所心にふそくして、今ひとはれ稽古もがなと日をくらしぬれば、

こうした記述は巻第十とも通低し、とりわけ「年々かきしごとくに」といった表現は、この作者が今様の研鑽に日々を送り、そのことを書きつづってきたことを示す。巻第十との継続性をある程度念頭においたものでなければ、この記述が登場することはないだろう。
それならば執筆動機ははっきりしている。梁塵秘抄十巻、梁塵秘抄口伝集十巻と、誰よりも愛好した今様について大部の書を完成した後白河院が、次は伝統楽曲について書き残したいと考えた、そういう動機ならきわめて自然と思われる。別作ではあるが一定の継承性が見られるのも当然のことだろう。しかし彼にはもう、聞き書きや証言を整理して自作として完成させる余力がなかった。

後白河院の死後、墨絵の輪郭だけが描かれた未完の絵巻が残された。院の崩御で制作が宙に浮いたあまたの作品は、鎮魂のため、全面に経文を上書きして蓮華王院に奉納されたという。死者の祟りを信じた古人が、死霊を鎮めるためにおこなったおまじないである。後白河院は今様と並んで絵巻作成や仏像彫刻に心血を注いだから、亡き人の強い思いが残されたものには魂が宿ると考えられたのだろう。後白河自身も、崇徳院鎮魂のさまざまな行事を行ったり、平氏追悼の名目で千載和歌集を編纂させたりしている。こうした芸術活動は貴族社会の信仰ともリンクしていた上、乱世だったこともあいまって、死者への鎮魂は重要視されていた。
ところで、製作途中の絵巻が残されたぐらいだから、他に未完の草稿が残っていても不思議ではないだろう。では、遺稿集はどうなったのか。
いったんは側近の手で蓮華王院に奉納されたと私は考えてみた。鎮魂祭についての詳細な記述は、それこそ「鎮魂」の趣旨であるとともに、無類の祭好きだった院へのはなむけであろう。

これらのことと文体の整合性から、巻第十一、十二は後白河院の手でかなりまとまった原稿が残されており、巻第十三はややまとまりが落ち、第十四は、いろいろな人からの聞き書きを集めた草稿レベルだったのではないかと考えている。
内容の全体性については、巻第十三、十四も巻第十二からの続き(『絲管抄』からの引用)で始まるのでとくに問題はない。ただ、あとになるにつれて文体や表記に余裕のない部分が目立ち、文章の統御もよくない。後白河は晩年体調を崩していたから、十分な推敲ができず、完成させられないままに崩御した可能性がある。こう考えれば、巻第十四に箇条書きが多いことも納得がゆく。こんなわけで巻第十四には、人から聞いたことを、取材相手の視点もそのままに書いておいたものが混じっているのだろう。巻第十四は後白河院の遺稿集であるとともに、資賢卿や才のあこ丸をはじめとするさまざまな人々、「その時代」を生きた人々への鎮魂的な性質をもっている。
十四以降の巻は散逸したが、後白河院の死後すぐさま鎌倉幕府が立ち、ついで承久の変が起こるから、それ以上加筆して書きつげる力量をもった側近は残っていなかった可能性が高い。
院の死の直後から、蓮華王院の宝蔵では宝物の大量流出がはじまった。いわゆる横流しだが、中世にはよくあったことだ。流出物の中に、梁塵秘抄、梁塵秘抄口伝集も含まれていて、人手から人手へと渡り、あるいは書き写されて、一度はすべて散逸したと思われていたものが、近代になって一部が発見されたのだった。流出した巻の中に郢曲抄も含まれていたと考えても不自然ではないし、またその可能性は高い。

巻第十一以降を『郢曲抄』と名付けたのは誰だったのだろう。また本当にこの書物の題名が『郢曲抄』だったのならば、それを梁塵秘抄口伝集の後続巻と通称したのはいつのころからなのだろう。
というのも巻第十一以降は、『梁塵秘抄口伝集』の後続巻でもなければ本来の意味でいう『郢曲抄』でもない。神楽歌は神事の歌で正統性が高く、このジャンルを郢曲とは通常呼ばないからだ。タイトル不詳だったこの作を、「内容と完全に合致しているとは言えないけれど、あえて名付けるならば」という意味で、『郢曲抄』と呼びならわされたのではなかろうか。
またこの書がときに梁塵秘抄口伝集の後続巻扱いされるのは、従来「後白河院の作ではないが、同時代の作品でテーマが似ているから」だとされてきた。本来は逆だったのではないかと思えてくる。私のほかにも、「テーマは違うけれど、作者が同じに思えるから」という印象を抱いた人がいたのかもしれない。

とはいえ私の論もまた、いわば巷にあふれる「切り裂きジャック最終結論」のようなものだ。「この人が犯人」「これぞ決定版」と謳いながら、その実決め手に欠けたり証拠に難があったりする。これ以上のことは、奇跡的にさらなる欠落部が発見するのを待つしかない。
私が何より危惧したのは、「作者不詳とされているから」「あまりに専門的だから」「断片的だから」という理由で、魅力的な逸話あふれる巻第十一以降が放置され、現代によみがえらせようとする人が誰もいないことだった。
もし今後新しく巻が発見されることがあって、そこに私の論を明瞭に覆す記述が見つかれば、それもまた結構なことだと思っている。
その日がくるまで、「こゑわざの悲しき事は、我身かくれぬる後とどまる事のなき也」と嘆いた人の声を拾い集めてゆこう。

(襲の色目)

白菊襲ね。秋の意匠。



[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]