III. 資時ではない理由
ちょっと考えると、朗詠源家流の完成者である雅賢かその父通家、叔父の資時が有力そうだ。とくに資時は、後白河院の高い評価にもかかわらず、巻第十一以降は作中人物として登場しないので、可能性がありそうに見える。しかしその半面、不自然な点も無視できない。
巻第十二(その一)
永歴元年十月二十九日(原注・二條院御宇)、蓮華王院の御寶蔵にとめられるよしに、われもおがみおもふとてかたらひてみせ、資賢してまいりにき。仲頼はそのみち殊に深くして、稽古たえずして唱しゆゑ、これも召よせてみせにき。
(略)
絲管抄と云大室北院(原注・宇多院)のあそばしのこせあらせし音聲楽録、唱ものの記にて、ひぞうながら、我にもみせられ、資賢卿にも同じ内なれば、まかせて聞ぞかし。これにつきて、このをりしもめしよせはべりにき。
「資賢して」の「して」は、「〜と一緒に」「〜を連れて」の意である。しかし息子の資時が、官位もずっと上の父親を呼び立てて「連れてゆく」のはおかしい。一緒に行ったのであっても、「資賢卿に具して参りにき(資賢卿のおともをして参院した)」となるはずだ。
またこの文では、蓮華王院に行こうと思いたったのも、資賢と仲頼を呼んだのも、作者のほうにイニシアティブがあることが明瞭である。絲管抄を持ってきた貴人は、作者にまず一番に見せ、次いで資賢に見せているし、資賢について「このをりしもめしよせはべりにき」と言い、仲頼について「これも召しよせて」と二人とも格下、しかし資賢のほうが高位という史実をうかがわせる。「めしよせ」という表現からして、作者がもっとも高位の人間と考えたほうが自然だろう。
このことから、むしろ絲管抄を見せてくれた貴人こそが後白河ではないかという推理もしてみたが、そうするとどうしても無理がくる。資賢より高位で源家流、しかも蓮華王院に出入り自由な院の側近となると、藤家流の師長や摂関家の嫡流である基通などは、系統違いで除外せざるをえないから、他に人がいない。
となればこのシーンは、絲管抄を奉納しに来たのが二条帝で、一番に見せてもらったのが後白河院と解釈したほうが無理がない。
『絲管抄』奉納については、
と、ここでの通家はあくまで蓮華王院の宝物記録の管理人であり、書の保存場所が作者の意志で決定できたことをうかがわせる。後白河院以外の人間が書いたのならば、「寶蔵にのこし給ひぬれども」と書くはずである。その後も頻々と書を借りだしていることからしても、この部分の筆者は主である後白河と考えるのが、内容分析の立場からすると自然ということになってしまう。(今様ラプソディその三参照)
もう一人、宇多源氏出身で後白河院から今様の秘伝を受け継いだ源資時は、執筆動機の面で弱いところがある。作中には朗詠のことだけではなく、資賢や才のあこ丸といった人々から口伝された秘技がたくさん書かれてあるのだが、宇多源氏(源家流)内部の人間ならば、自家の秘伝書として大切にまとめるべきことを、この口伝集のように、他家の人に向けて書いた記録を残す動機がわからない。神楽の人長を歴任した秦氏が一般向きの口伝集を書かなかったように、当時の事情では、家伝の芸事は一族に伝えられるものとされていた。秦氏より高位の「うたの家」である源家流ならなおさらだろう。
「楽人の家にあるだろう」と書かれてあるあたり、作者は楽家(秦氏)の出身でもない。さりとて資賢のように催馬楽に精通した家長を戴く資時が、わざわざ遊女から神楽や催馬楽について指南を受ける必要があったのか、疑問とせざるをえない(巻第十一その七参照)。
これらの傍証から、宇多源氏を作者とするのはもともと無理があるようだ。
この書は源家流寄りでありながら、その立場もあくまで資賢らの言辞として「わが統ではこれこれのやり方で」といった立場表明のニュアンスで書かれていることが多い。おりにふれて藤家流についても言及しており、その一方で、才のあこ丸の説にも平等な扱いがなされていることから、源家流寄りではあっても、いろいろな人の意見をとりいれて…といった趣がみられる。
IV. 残る謎
このように、書きぶりからして作者は後白河院としても通用するのだが、もちろん疑問点もある。
ご存じの方も多いと思うが、「はべり」は謙譲語・丁寧語で、どちらかというとへりくだりのニュアンスがある。巻第十一以降には、語尾に「はべり」がよく使われる。
一方で、後白河院執筆が定説となった巻第十には、「はべり」がほとんど使われず、かわりに「候」が多用される。
「はべり」と「候」は意味の似た言葉だが、「候」のほうが新しい。「はべり」は平安後期まで会話にもさかんに使われていたが、院政期以降、「候」におされて、文章語のみに姿をとどめるようになった。
原典の成立年代は巻第十のほうが古いにもかかわらず、巻第十のほうが言葉遣いが新しいのだ。まさか年をとってきたから古い言葉づかいに戻るというわけではあるまいし、不思議なことである。
昔の随筆によくあるように別人のふりをしてみたかったのか、あるいは後から他人の手が入って書き換えられたのか。それとも本当に別人の作なのだろうか。
私の憶測でしかないが、この言葉遣いの差は、巻第十一以降のテーマが催馬楽や神楽などあらたまった分野についての秘術になっていることと深い関係があると思う。今様の場合は現代風の言葉遣いで、神楽には古式ゆかしい言葉遣いで、といった使い分けだろう。とりわけ秘術を語るときに「はべり」が多用されるのは、作者の社会的地位にかかわらず、秘蔵を伝えてくれた先人への謙譲や、神楽ならば神にたいしての謙譲表現だと考えられる。
他の疑問点として巻第十一以降には、少なくとも残存しているかぎりの後白河の移動記録にない記述が多い。巻第十一(その二)の熊野参拝は明確に一致するが、巻第十二(その一)の書きぶりに謎が多いのは再三のべたとおりだし、巻第十二(その八)に登場する東山法性寺の經供養は、公式記録の御幸としては残っていない。また、巻第十三の(その三)はいかにも後白河らしいエピソードに見えるが、このときの仁和寺理趣三昧も記録にないし、同(その五)の記述は、時制が一見矛盾して見える。
史料から作者を明確に特定できる記述が少ないことも、巻第十一以降の謎を深める一因である。ただし『絲管抄』奉納の項の謎を例外として、ここに登場する時期の後白河は、公式記録を見るかぎり「身体は空いている」状態で他の場所にいた記録もないことを付記しておく。
(襲の色目)
白菊襲ね。秋の意匠。
Copyright (C) 2002-2010 Ruby