梁塵秘抄口伝集巻第十四(その二)

[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

(これ以下、写本の差異により墨字の部分)

    五臓(ごぞう)之音云・黄鐘(おうじょう)心臓出る六国上ル・双調(そうちょう)云ハ肝臓土木ヲ司トナル盤渉(ばんしき)腎臓出水ヲ司ル・平調(へいじょう)云ハ肺臓出金ヲ司ル・壱越(いちこつ)云ハ脾臓(ひぞう)ヨリ出土ヲ司ル・大食(たいしき)ハ索門(さくもん)ノ司ル・五調子出ル気のいてのへるを云、生死の者何とノムと何は生ムは死ぬナレ。・四季の調子春呂双調東音・夏呂律黄調南大寺・秋律平調西金音・冬律盤渉北水音七調子と云。
    --ここから古楽譜だが、表記困難につき割愛-- 

(墨字部分ここまで)

このめぐりのことは、あらましたれびとしれることと申せ共、音調のさだめゆゑにあらあらかきつけぬる。
そのおり蓮華王院まいりて候ところに、一座御前にれつして四方の御はなし共ありしに、院の仰人々有ける時に、高官又は北面の下臈(げろう)といへども、調子音共の御沙汰のときは、高官は口をつかね、下臈のものといへ共、院の仰いろいろ御尋ども、高官にまさり口ききぬ。芸能のみち稽古すべきことなり。高官なくして高位にます、音調之徳とおもひしぞかし。諸芸ともそれにおなじと人々申あへり。

僧伶之(そうれいの)伽陀音(かだおん)・錫杖節(じゃくじょうのふし)いかならんことや、調子にもなくて甲のめぐりあしくしてしらてにとまらず、音調のいたらぬ処や、そのみちすたりたりや、ただ今様などのやうにて巡音(めぐりのおと)にあらず、と人々申はべりき。
・放鷹楽の舞のひとてに楚(そ・むち)をもつ。たかの羽なをしと云なり。・催馬楽の名、美濃山に唱歌のはかせ羽なをしと云節を入たり。秘蔵のことなり。資賢卿(すけたかきょう)道家雅賢(まさかた)など唱ぬと申承ぬるを、はなをしと云ことはアハセあけてと云ところを唱替る成。はなをしとはあはせの羽なるべし。秘事なり。もらすべからず。節にあらず、唱替の句なりと資賢卿申されき。舞人のもつ所は鷹の羽をなをし食をこをものなりとぞ。

(現代語訳)

(冒頭部)

    五臓の音という。
    ・黄鐘の音と調子は、心臓から出て六国上ル。
    ・双調の音と調子は、肝臓と土木を司るといい、盤渉の音調子は腎臓と流れる水を司る
    ・平調の音調子は、肺臓から出て金を司るという。
    ・壱越の音調子は、脾臓から出て土を司る。・大食の音調子は、索門を司る
    ・五調子の出る気において述べたものを言う、「生死の者、何と呑みこむ。生まれたものはいずれも必ず死んでゆく」と。
    ・四季の調子は、春は呂の双調で東音・夏は呂律の黄鐘調で南大寺・秋が律の平調で西金音・冬は律の盤渉調、北水音をあわせて七調子という。

(冒頭部ここまで)

こうした音の巡りのことは、だいたいのことは誰でも知っているとは言え、音楽調子のきまりごとだから、ざっと書きつけておいた。
そのころ、蓮華王院へ参上して伺候していたところに、一同、御所の御前に並んで四方山のお話などうかがっているときに、院の仰せが人々にあった場合、高官であれ、あるいは北面の新参で地位の低い侍であっても、調子や音楽などのことをお話になるときは、高官は口をつぐみ、身分の低い者であっても、院がおっしゃることやあれこれおたずねになることなどについて、高官にもまして意見を言ったものだ。
「芸能の道は、鍛錬しておくべきであろう。高官に上らずとも高位の人より秀でることができる、音楽調子の徳と思ったものだったよなあ。どんな芸でもそれは同じことだな」と人々は話し合っていた。

僧の歌う音の伽陀音・錫杖でとる節がどうなってしまったのだろうか、ちゃんとした調子でもなくて高音のゆらぎが悪くなって、白手に止まらず、音調の拙いあたりなどは、声明の伝統は廃れたのだろうか、たんに今様なんかみたいにして、音の巡りが聞こえない、と人々は申しあげていた。
・放鷹楽の舞人は、手に楚(杖・鞭の一種)をもつ。鷹の羽を直すのだというそうな。
・催馬楽の名曲、『美濃山』の楽譜には、羽直しという歌詞の一節が入っている。秘蔵のことだとか。資賢卿、通家、雅賢などが歌ったと申し承ったところでは、「はなおし(羽直し)」ということは、「合わせあけて」というところの歌詞を歌い替えるのだそうな。羽ね直しとは、合わせの羽を使うからなのだろう。これは秘事であるから、もらしてはいけない。節ではなく、歌い替えの句なのだと資賢卿が申しておられた。舞人が手にもつのは、鷹の羽を直して報酬を得るためなのだとか。

(用語解説)
*五臓之音
陰陽道の「五行」の考えに由来する。この世のすべては、火、木、水、金、土の五行の循環と相互関係によって成り立っているとする世界観で、人の身体の成り立ち、すなわち五臓もこの五行に関連した属性をそれぞれに有しているとする。音楽でも、それぞれの音や調子が、五行に由来する属性から成り立つと考えているようだ。ゆえに、五調子といい、五臓の音と言う。
*院の仰
ここでいう「院」とは後白河のこと。蓮華王院は後白河の創建で、それ以前に同じ名前の寺院が存在した記録はないし、ここで触れられている「院の見解」は、いかにも後白河らしい意見の取り入れ方を評していて、別人とは考えにくい。この巻の筆者は後白河でないとする有力な根拠になるだろう。
*北面の下臈
院御所の警護をする「北面の武士」を、略して北面と称した。「下臈」は、まだ新参で地位の低いもの。あるいはたんに身分の低いものをさす。『愚管抄』では、後白河の側近、平信忠を、「北面の下臈」と評しており(巻第十その九)、多少印象に残る記述ではある。梁塵秘抄口伝集巻第十によれば、平信忠は、後白河の長年の弟子で、法住寺御所の今様会にたびたび参加していたことがうかがえ、この一文の筆者候補の一人に入るかもしれない。いずれにせよ、この一文は、あまり高貴でない身分の人の視点から書かれたものだろう。
*伽陀音
巻第十一(その四)巻第十二(その九)参照。
*錫杖節
錫杖(じゃくじょう)は、僧侶の持つ仏具の類。杖の先の輪にいくつもの遊輪を通し、これを揺すって音を立てるもの。シャンシャンと鳴らしながら、声明(しょうみょう・歌になったお経)を歌う。
*しらて
不詳。白手の字をあてるか。
*美濃山
催馬楽の一曲。催馬楽篇その一参照。
ただし、ここで出ている「合わせあけて」といった歌詞は残存していない。「玉柏」のところを「羽直し」と歌い替えるのなら納得がゆくのだが。

(襲の色目)

枯色襲ね。十月以降の冬の意匠。



[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]